ONE DAY MORE

漫画家・村田順子の
美食と薔薇 華麗なものが
大好き人生☆。.:*・°☆

自分を守るためにしたこと

2021年04月29日 | ブログ

ずっと「いじめ」について考えています。

いじめとは「相手に精神的、身体的に苦痛を与える行為」。

 

「いじめの加害者」をかばうなんて、類友だケシカラン!(←かなり要約)と、

ここ数日、匿名で人格を否定するような書き込みをされました。私の書いた記事の内容がどんなに気に入らなかったとしても、そのような行為はその方々が憎んでいるはずの「いじめ」とどう違うのでしょうか?

聞いてみたいけど戦いません。戦えない相手だから。

今後はコメントを無効にします。

(アドバイスをくださった方、ありがとうございます

卑怯だと言われても、卑怯な書き込みから身を守るためです。

申し訳ありません。

好意的なコメントをくださった方、好意的じゃなくても普通に感想をくださった方、たくさんの「いいね」を頂戴した皆様には心から感謝申し上げます。

これからの季節に食べるハーブ類が揃いました

今年はフェンネルをやめてディルを増やしてみました

昨日ケルヒャーでピカピカになったパティオ

バラが咲くまでもう一息


萩尾先生と竹宮先生のこと

2021年04月27日 | 漫画

萩尾先生の悲しみや苦しみを理解したうえで、私が心配していたのは、どれだけ竹宮惠子先生が悪者になるんだろう?ということでした。

実際起こったことに対しての批判は仕方がないと思っています。でも憶測や噂レベルで違う風向きになるのは嫌だったので、いてもたってもいられず勢いでいろいろ書いてしまいましたけど、皆様が「引っ掻き回すな!」とおっしゃるので了解です!!

もう書きませんので、ご安心くださいm(__)m。

竹宮先生から新刊2冊いただきました。

 

 


36年ぶりの孝玉『桜姫東文章』上の巻

2021年04月14日 | ブログ

四月大歌舞伎は鶴屋南北の『桜姫東文章』が孝玉黄金コンビで(今は孝夫は仁左衛門)36年ぶりに再演されると聞いて、久々に駆け付けましたよ歌舞伎座に。

久しく歌舞伎から遠ざかっていましたが、私は高校2年生から10年間ほど歌舞伎の追っかけをやっていました

歌舞伎は当時3階席なら1,000円で見られたので映画より安かったしね。歌舞伎座、国立劇場、新橋演舞場の昼夜を毎月かかさず通い詰めました。高校生の分際で好きな演目と役者のためなら年に1回くらいは、名古屋の御園座や京都の南座まで足を運んだりもしましたけど、イラストや同人誌を売っていたのでお金持ちだったんだよね~ふふっ。

今思えば、漫画部の部長、竹宮惠子後援会の会長、そして歌舞伎の追っかけ。あたしゃどんだけ忙しかったんだ(笑)?

玉三郎と孝夫コンビの『桜姫』は昭和60年3月の歌舞伎座が最後。そして今回36年ぶりのコンビ復活です。

もう~~見て!!この美しくも色っぽい二人を

これで玉三郎70歳、孝夫(仁左衛門)77歳だって

もうびっくり仰天なんだだけど、私が16歳だった時、彼らは30歳くらいだったから当たり前か。私が追っかけをしていた2代目澤村藤十郎さんも77歳だ~。(藤十郎さんは1998年に脳内出血に倒れて以来、療養中

もともと、このあまりにも退廃的で不道徳でエロい因果話は、初演以来長らく上演が途絶えていたのですが、昭和34年に歌右衛門と幸四郎で復活し、昭和42年に通し狂言として確立。その後玉三郎×海老蔵(12代目団十郎)、玉三郎×孝夫(15代目仁左衛門)のコンビで人気を博したにもかかわらず、なぜか上演回数がものすごく少ない不思議な演目でした。こんなにも長い年月やらなかった理由は、ファンがうるさすぎて松竹が怒った説、歌右衛門の呪い説など、いろいろありますが本当のところは不明

孝玉コンビ最後の上演以降も『桜姫』は時おり(資料によると7回)かかりましたが、やっぱり当たり役のこの二人でなければ何か物足りない。

何が足りないか?というと、この二人の東文章は言葉にならないほど凄まじくあだっぽいのです

これは昔の舞台写真お若い

今回はどんな姿かしら??と若干「がっかり」を覚悟していたんですが、もう~素晴らしいの一言。さすがに孝夫さんの二の腕に筋肉はなかったけど、江戸弁のセリフ回しは完ぺきだし、艶っぽい悪党ぶりも健在でした。そして玉三郎が最高に可愛い~~。完全にギャルだった。70歳なのに17歳の姫を、むしろ昔より可愛く演じられるって、どゆこと??

ただ上下の巻に分かれているとはいえ、通しに比べるとかなり短くなっていたのが残念でした。権助が盗賊として入った家の寝室に寝ていた桜姫の操を奪うシーンがないなんて!これは端折らないで欲しかった

堕落していく清玄阿闍梨と釣鐘権助は一人二役が、なんか因縁深くて萌える

あ、これうっかり聞きそびれた~~!!

6月に下の巻があるので、その時に聞けたらいいなぁ~。チケットは争奪戦だろうな~。

ところで桜姫の弟、松若を演じた少年(に見えた)があまりにも可愛くて、思わず飛びついたら、なんと!孝夫ちゃん(仁左衛門)の孫でした

あらまあ~~!!片岡千之助 現在21歳ですって

お祖父ちゃんの色気を受け継いで、良い役者に育ってちょうだいね


ムーミンバレーパーク冬のアドベンチャーウォーク

2021年03月05日 | ブログ

冬になると人出が少なくなるせいか、あれやこれや冬用のイベントを繰り出すムーミンバレーパーク。昨年はムーミン屋敷の背後でオーロラ(プロジェクションマッピング)を見せる光のショーでしたが、今年は宮沢湖を一周する夜間限定の「アドベンチャーウォーク」。2018年、プレオープンで催したチームラボの森の中のイベントがあまりにもステキだったので、これは見なくちゃ!!と、これまた終了まぎわにあわてて駆け付けた次第(近所)。注:今回はチームラボではありません。

舞台は夜の森「迷い込もう、ムーミン谷の冬の森へ」!!うっかり冬眠から覚めちゃったムーミンの冒険を追っかけます。

この冬は雨も雪もほとんど降らなかったせいか、宮沢湖の水量もかなり少な目

17時半でまだこの明るさ!!コロナ禍でなければスタートをもう少し遅らせることができるのにね。3月になると日ってこんなに長くなるんだ~!!とあらためてビックリ。やっぱり12月~1月中に行っておけば良かった

「はじまりのゲート」をくぐるとランタンが灯された堤防(ランタンロード)を進むんだけど、ここが真っ暗だったらどんなに幻想的かしら??と地団駄踏む。

しっぽの大きなリスが駆け回りますが、まだ明るいので存在が薄いです

Sound AR というアプリを使用することで現実世界に仮想世界の音が混ざり合う、ソニーによる新感覚の音響体験もできます。歩くたびにギシギシと雪を踏みしめる音や、風の音、動物の鳴き声、そしてナビゲーターのムーミンによって森の奥に連れて行かれるのでした

なんと!iPhone Xにはイヤホンジャックが付いてないことにこの日まで気が付かなかった。スマホでは音楽も聞かないし映像も見ないので、Xに変えてから始めてイヤホンを使おうと思ったら土壇場でこの失態。でも周りにはそのまま音を直接流して聞いてる人もたくさんいたから、私も音量をぎりぎり自分だけ聞こえる高さにして森を回りました。

写真は「大きな白い馬との出会い」。

雪山(イメージ)を進むうち「夏へのあこがれの野原」へ。ここに入った途端、雪を踏みしめる音は水音に変わり、歩くたびにバシャバシャ。海辺にいるのかな?動きに合わせて物語の世界が広がります。

凍てつくムーミン村の住人にとって夏のバカンスはどんだけあこがれなの??

楽しそうなピクニックセット

冬の樹木にライトを当てるとすごく幻想的。ライトアップするなら冬に限るね

ああ~ここがもっと真っ暗だったらなぁ~

「生きもののような雪と、なにかとの出会いの道」。

スキーをするヘムレンさんを追いかけて行くと「生えるものではなく、ふりそそぐもの」に出会う。

「氷姫の気配」噴射されたミストはそのまま霧になって湖を漂います。

スナフキンのテントは休憩ポイント

枯れ木に白いライトを照らすと雪山みたい

まだまだ森は続きます。

「小さいけれど、態度がおっきなあの子」登場。

きゃっは~!!

灯台のところまで来た!!春はもうすぐそこ。

「氷姫がもたらしたもの」。

「春へと向かう道」

ようやく日が暮れました

「春がきた谷」

ムーミン屋敷に帰るとママが冬眠から覚めていて、いい匂いのスープを作って待っていてくれていました

これは某アーティストの光の作品。

枯れた芝生の上を踏むといろんな花が咲き乱れます

突然大輪の花が広がってドラマチック

写ってるのは見ず知らずの人。勝手に載せてすみません。

端っこにときおりムーミン谷のキャラクターも登場

ムーミン谷を後にします。

エピローグ「春の光が灯る道(ランタンストリート)」。

ひゃあ~~疲れた!!

いったいどれくらい歩いたのか?湖の外周を調べたら6kmでした

気楽に友達を誘おうかとも思いましたが、これだけの距離(半分は山道)を歩けるかどうか確認しないとヤバかったかも。ましてや仕事中の気分転換にアシさんとふらりと行こうかと何度も考えたけど、とんでもなかった(笑)。

通常なら21時まで営業していますが、今はコロナで19時閉園。6kmも歩いたのに一休みすることもお茶を飲むこともできず、メッツアヴィレッジで買い物も食事もすることなく、そのままとぼとぼ帰ることに。うちはここから車で10分なのでいいけど、わざわざ来た人は可哀想だよね~。友人を誘わなくて良かったと心から思いながら帰路につきました。


「愛の不時着展」に行って来た!

2021年02月28日 | ヒョンビン

もう東京では終わってしまいましたが、神宮橋の向かい側(昔、国土計画本社ビルだったところ)で開催していた『愛の不時着展』に今年のお正月から突然!激しくこのドラマにハマった後輩の漫画家伊藤理佐と行って来ました。緊急事態が解除されるのをぼんやり待っていたら、気がつくと最終日直前!!最終土日は混むと嫌なので密を避けて平日に行ったら空いていました~~!!

写して良いエリアでパチリ。もちろん隣に立てます。

しかし、これ等身大なのかなぁ~??本人に会った時、もっと大きかった気がしたけどな~

実際撮影でジョンヒョクシが来ていた衣装も展示されていました。

あの平壌に向かう列車(途中停電のため外で過ごすことになる)シーンで着ていた軍服の外套ですが、なんか違う。大きさのボリューム感が違うのよ。太平洋のように広い肩幅には程遠い貧弱さ。「やっぱり同じ服でも中身が違うとこうも印象が違うのか??」!!

もっとカッコ良くてたくましいマネキンはなかったのか??

ユン・セリの北朝鮮ルックもカワイイ

肩を撃たれて入院してた時にヒョクちゃんが着ていたパジャマ。

「えええ~~??こんな色でこんな柄だったっけ??」と、これまた印象が違ってビックリ。テレビではもっと薄いブルーに見えましたけど、実際はけっこう濃い色だった

ヨンエさんにプレゼントされた手作りワンピース

これは見応えありました

開城にあるリ・ジョンヒョク中隊長の舎宅の完全再現。とても良くできていました

昭和のモダン住宅みたい。レトロでステキ

平壌に行ったまま朝まで帰らなかったヒョクちゃんを待っている間、飲み干したビール缶も並んでいます

それにしても開城でこんなにたくさんの缶ビールが飲めるのだろうか??

細かい生活用品の貧しさが心を切なくさせます

2階は写真撮り放題エリア

こんなにガラガラなんだからもっとばかみたいに遊んだ写真撮れば良かった

連行されるヒョクちゃんとユン・セリの間に偶然立ちふさがってやったわ(笑)。ふっふっふっ

展示会の感想~

スチール写真と撮影で使われた小物の展示が中心で、ドラマチックなしつらえにはなっていますが、かなり良くできた「学園祭の展示」みたいな印象。NG映像などもモニターから流れていましたけど、これもYouTubeで見られるものばかり。なかなか高額な入場料なので、最低限ヒョンビンのメッセージはマストで取って来るべきだったんじゃね??と心の底から思いましたけど、コロナ禍&なんだかヒョンビンサイドのガードの固さ(?)がネックだったのでしょうか?

ヒョンビンは簡単に鎧を脱いで出て来ない人になってしまったなぁ。。。

帰りに表参道ヒルズでランチして、ジャン・ポール・エヴァンのサロンドテでショコラショーとケーキをもぐもぐしながら積もる話に花を咲かせました

いや~~伊藤理佐が韓流にハマるとはね~。出会って36年!こんな日が来るなんて思いもしなかった。20年ほど前、理佐をソウルに連れて行き、連日アイドルのコンサートに連れ回したことがあって、以来「順子先生にだまされた!!」とずっと恨みがましく言われ続けてたのに。言っておくけどソウルで紹介したYちゃんは、BTSを生み育てた社長と友達だからね

ちなみに、理佐は現在ヒョンビン(というより「愛の不時着」のリ・ジョンヒョク)とBTSにも熱狂しております。

ジャン・ポール・エヴァンのケーキは美味しい~~

最近のスイーツは甘くなさ過ぎる!!←ここ数年、私がフツフツと抱いている不満なのですが、さすがにここのは合格でした。とは言ってもショコラショーは昔に比べて濃厚さが明らかに薄まりました。これが時代なのか?世界的な潮流なのか??最近パリにも行ってないので確かめられませんが、「甘くなくてあっさり」がほめ言葉になったスイーツとは断固戦う。甘いものは、もう少しちゃんと甘い方が絶対に美味しいと思う。

ラフォーレに我が師匠竹宮惠子先生の『エルメスへの道』ニューバージョンの看板が掲げられていました

表参道ヒルズ向かいに建設中のエルメスビルにも

70歳を過ぎた先生がクリスタ(漫画に特化したお絵描きソフト)を独学で学び、ほぼお一人でデジタルですべて描き上げた新作です


夫が韓国料理にハマる

2021年02月17日 | 美食

ずっと夫に見るよう促していた『三食ごはん』。なかなか見ないので(何といっても1話=1時間半が×11話分もある)、一緒に見る方向で誘導したらまんまとハマりました!!番組内で作るヤンニョムや出汁の取り方などを細かくメモして、寝る前にPCにまとめるマメさ(笑)。

さっそく試しに米の2番目のとぎ汁でチゲを作り、炊き込みご飯に添えるヤンニョムを作り、野菜の根っこも出汁に使ったりしてみたら、やっぱりいつも作るのとは一味違う不思議なほど本格感が増して美味しくなったのでした!!

『三食ごはん』の中で繰り返し使われる「梅エキス」が未だ謎なのですが、ドラマ『ショッピング王ルイ』の中の脇役ストーリーに、体に良いからといちいち梅エキスを入れる妻の料理がイヤでイヤで、ついに旦那さんが自らご飯を作り出すというエピソードがあって、梅エキス購入をためらっています。もしかしたら古い調味料なのかな??もし韓国料理には欠かせない基本品目なら、もっとどこでも売ってるはずですよね~??

これはお土産にもらった韓国大使館前にある麻布第一物産の水キムチとチョンガキムチ。

いやいやもう~~日本でこれほど美味しいキムチが食べられるなんて!!と驚くほど素晴らしく美味しかった

魚介と豚肉2種のチヂミ。

またまた麻布第一物産の冷麺。今までは徳山物産のが美味しいと思っていたけど、麺の細さとスープの繊細さははるかに上行く美味さ。スープを凍らせて食べるのですが、昔ソウルの新羅ホテル内レストランで食べた冷麺に迫る味!!あのどこまでも冷たいスープはぎりぎりまで凍ってたんだ!と始めて知りました。

新羅ホテルの韓国レストランがあまりにも美味しかったので一時期よく通ったものでしたが、突然超~高級店にリニューアルして気楽に冷麺だけ食べに入れる店じゃなくなって以来行っていません。でも韓国に行けるようになったらまた行ってみたい。冷麺があるかどうかわからないけど

お正月に作った野菜と魚介のジョン

定番マグロのユッケ風。人参とブロッコリーのナムル。

豆乳そうめん(コンククス)&キムパップとキムチ。

これも『三食ごはん』で作っていたもやしの炊き込みご飯。

なんの味付けもしないで豆もやしだけを投入してご飯を炊くと、ちょっとトウモロコシのような香りがしました。

これにヤンニョムをかけていただきます

マグロのユッケ風に続き、水だこをごま油塩で。

スンドゥブチゲ。一から作るとシンプルで美味しい。いつか巨大な干し鱈で出汁を取ってみたい。

牡蠣の炊き込みご飯の残りをキムチチャーハンにしてLAカルビを添えたものとテンジャンチゲ。

なかなか飛ばしています

これは韓国とは関係なく、香港土産にもらった翠園の四川麻辣椒油。死ぬほど辛いけどめちゃめちゃ美味しい。余計な味付けがいっさいしないシンプルに唐辛子の味だけで作られた醤なので、和洋中韓エスニックどんな料理にも合います

Tammyちゃん好好~多謝

 


ヒョンビン研究所(別館)CYON CF②

2021年02月14日 | ヒョンビン

CYON(携帯電話) CFのワイルドヒョンビン

革ジャン編です

は、腹がっ~~!!

西城秀樹っぽい

ちょこっと吹き出物が出てます

以上。また気が向いたら画像UPします


ヒョンビン研究所(別館)CYON-CF①

2021年02月12日 | ヒョンビン

ヒョンビンの画像ストックの中に、大好きなCF『CHOCOLATE』のワイルドヒョンビンがたくさん埋まっていたのでUPします。『レイトオータム』『ザ・ネゴシエーション』に通じるこの髪型リ・ジョンヒョク中隊長のオカッパが何といっても史上最高ですが、ワイルドなロン毛&オールバックも好き

15年ほど前なので、ズボンのシルエットがちょっともっさいです

どの角度から見てもイイ男

野太い眉毛と長いまつ毛。昔から思っているけど美形は毛深い(笑)。

おまけ


恒例★初詣と松本里美さんの銅版画展

2021年02月08日 | 華麗なもの

毎年恒例でジャニーズ事務所で働く友人と行っている豊川稲荷(赤坂別院)の初詣。今年は2月になってしまったのでさぞかし空いているかと思いきや、まあまあの人出。でもいつもよりはゆったりとお詣りができました。

こんな子いたっけか??鬼滅か??

今年初めて見たお狐さん

この子たちはいつもと一緒

亡くなった父に激似の福禄寿尊にも再開しました!!

大黒天は伯父さん似だったことに気が付いた(笑)

これにはビックリ!!新キャラ「いなり~くん」らしいです。これは違和感あり過ぎ

さてさて今年も出ちゃいました-凶-

昨年は凶を出した数日後、逆走車に体当たりされて九死に一生を得ましたが、今年も危ういなぁ~。いろいろ覚悟しておこう。

お詣りの後は友人が八丁堀に用事があるというので、車で送りがてら近くまで行ってランチをしようとお店を探しましたが、日曜日の八丁堀はゴーストタウン。なかなかお店がなくて10分くらいぐるぐる回っているうちに、ちょっとオシャレなカフェを見つけたので、そこに行ったらなんと!予約でいっぱい。そんなに長居はしないのでなんとか入れてもらいましたが、しばらくして満席の理由がわかりました。

ここはワンコ同伴可のお店だったのでした。入ってくるお客さんは全員ワンコ連れ。犬なしの私たちが逆に「なんでいるの?」状態。たくさんのお犬様に囲まれて不思議なランチタイムを過ごしました

いや~それにしても飼い犬を見るとお里がわかるのね。ここら辺に住む人たちは全員セレブなのか?まぁ~躾けが良くてびっくり。他の犬を見てけして吠えないし人間の食べ物に興味も示さない。よい子たちばかりで心からホッコリしました

友人と別れた後、目黒のアンティークショップ『ジェオグラフィカ』に松本里美さんの銅版画展「柳ホテル・ミステリーツアー」を見に行って来ました。同時にあったか紅茶フェアー2021「紅茶探偵」も開催中。ティーカップやお茶関連のグッズの中に銅版画がいたるところに埋め込まれているしつらえで、絵を探すのが楽しかった

松本先生とも再会して長々とお話させていただきました。不思議なご縁も判明(笑)!!面白すぎる

今回はジョニーウォーカーを彷彿させる颯爽と闊歩する「男装の麗人」版を購入しました。過去に女性版の「ジェニーウォーカー」というレーベルがあったことも教えていただきました。松本先生の作品は少しずつ買い集めるんだぁ~と思いつつ、ヘレンドのインドの華をモチーフにした作品は今回開催中にまた買いに行ってしまうかもです。

昨日は気が付かなかったけど「真珠流星群」はイ・ミンホ(青い海の伝説)ですね~!!

目黒通りに点在するアンティークショップは昔家具を探しによく行きましたが、このジェオグラフィカは知らなかった。なんで今まで気が付かなかったんだろう??と不思議なほど大きなお店でした。家具の状態やセンスも申し分なく、またゆっくり物色しに行きたい。何年か前に椅子を探した際、東京中のアンティークショップをかなり巡って、結局意にかなうものが見つからなくてわざわざ松本まで買いに行ったことを思い出すと、私としたことがなんでここに辿り着かなかったのかなぁ~??

まあこれも時の運なので、次回はここでステキなものと出会うことを期待しています


お仕事終了~~★☆。.:*・°☆☆。.:*・°☆★

2021年01月30日 | 漫画

初のデジタルペン入れに四苦八苦したこの2ヶ月。何年かぶりに年越しで原稿を抱え、正月明けには入稿できる予定でしたがどうにもこうにも終わらず、やってもやっても終わらず、結局1月いっぱいかかってしまいました。長かったぁ~通常の一ヶ月以上もオーバー!だなんて・・・信じられない

幸い編集部が余裕のスケジュールで掲載誌を決めてくれていたので〆切には間に合いましたが、当初の予定通り12月末だったら地獄絵図だったわ。甘い見積もりを立てていた私を見越して計画してくれた担当A嬢に心から感謝

デジペン入れは少しずつ慣れて楽しくなって来ました。最終的には紙とペンとインクで描くのと変わらないペンタッチまでこぎつけましたが、冒頭~P45くらいまではまぁ~ホント酷くて、見直しの段階でほぼすべての顔を描きなおすハメに。だから余計に時間がかかったワケですが、でもどんどん進化していく過程が見えるのが面白かったし、一ヶ月でなんとか遜色ない程度に成長した気がします。ちなみに今回も125ページです

背景も今回からすべてデジタルで描いたわけですが、拡大してどこまでも細かく描けてしまうので、描きこみ過ぎ&時間がかかり過ぎの課題を今後克服しないと、便利ツールを使っている意味がないと思われます~

デジタル化に伴い心機一転仕事場を模様替えしました

漫画家の友人たちが口をそろえて言うように、一瞬で下描きを消せるミラクルを体験してしまった体はもうアナログには戻れません。100%デジタル化はまだまだ先のことになると思っていたけど、次回作からネーム&ラフ絵もPCでやる気満々。近所に住む漫画家二ノ宮知子っちの家に遊びに行った際、棚に山のような未使用のインクが並んでいるのを見て、あ~~画材を無駄にしているのは私だけじゃない!と思ったらなんか吹っ切れました

手前右側の机でアナログ作業をしようと思っていたけど、気に入っていた大きなトレース台をもう使うこともないのかな?と思うとちょっと寂しい

自分の机から見る景色が変わって新鮮な気分です

Wacomのデジペンを無造作に置くと、液タブの下にころころと転がって行ってしまうので、何かいい方法はないかと考えたあげく良いものを見つけました。シリコン製のコースター 潜り込んでるクロネコがストッパー役になっています

 

3ヶ月以上家にこもってただひたすら机に向かっていたので、ほぼロックダウン生活。人とほとんど会わないのでコロナウィルス感染度は極めて低いです

仕事中は毎朝8時半に起床して夜中の1時に仕事UP。入浴後は気分転換に朝4時までNetflixのドラマを見るという規則正しい生活を送っていました

ちょうど1年間待ち続けていた『アウトランダー』のシーズン5が始まったのでわくわく見始めたのですが、新大陸アメリカに渡ったジェイミーとクレアの生活と、母親を追いかけて未来からタイムスリップして来た娘夫婦にまったく魅力を感じないのと、どんどん英国との独立戦争に巻き込まれて行く空気が重くて途中放置。やたら高評価の『ブリジャートン家』は配信直後すぐに2話見ましたが、歴史の改ざんが酷すぎて挫折。大好きなリージェンシー時代なだけにとてもじゃないけど堪えられなかった!!英国人はあんな「歴史上あり得ない設定」を許せるのだろうか???

で、結局韓国ドラマに戻りました。

私の作品選びはものすごく偏っていて、基本「好きなものしか好きじゃない!」ので、どんなに評判が良くても傑作でも、好きな俳優(女優、脇役、子役も含む)が出ていないドラマはほぼ見ない。あと、設定に1個でも疑問点があると突っ込みたくなるので宇宙人や不滅の命とかのファンタジー系も見ません。(あ、でもタイムスリップものは大好き)人魚のはうっかり見てしまったんだけど、まるで「魔法のマコちゃん」だった(笑)

友人に勧められて新作も見たりしますが、結局改めて思うことは、やっぱり『愛の不時着』や『梨泰院クラス』はとびきり完成度が高い!ということでした。

どのドラマも設定は斬新で素晴らしい。冒頭から11話くらいまではジェットコースターのように面白いんだけど、ほとんどいきなり失速します。あと残り5~6話どうするんだろう??と思っていると、何も起こらずダラダラどうでもいいエピソードを繰り返すだけ。これなら12話で完結させた方がいいのにといつも思う。余裕がある分丁寧にエピソードを重ねられるメリットもあるんだけど、どうしても中だるみがハンパない。

そんな中、ずっと見たかった『SKYキャッスル~上流階級の妻たち~』がNetflixで配信が始まりました。もともとは全20話+スペシャル。でもこれは日本用に37分ずつ刻んでるので全36話です。

いや~~すごいっすこんなドラマ見たことない。

雰囲気は『女王の教室』と不倫皆無の『金曜日の妻たちへ』を混ぜてミステリー仕立てにした感じ。良い大学に我が子を入学させるため、夫の出世のためなら手段を選ばない人たちのお話。

主人公をはじめ主要キャラクターのほぼ全員が耐えがたいほど見苦しくて、人間としてまともじゃない。極悪人ではないけど、欲望に忠実過ぎてコロコロ態度は変えるし主体性もプライドもない。きれいごとや建て前を取っ払ったある意味ありのままの「人間」を描いているのかもしれないけど、それにしてもここまで人間とはひどい生き物なのか?と天を仰ぎたくなる。唯一まともそうな後から転居して来た一家も、ひどくおせっかいだったり感情に任せて言っちゃいけないことを言ったり、暴力をふるったり、やっぱり少し通常ドラマで描かれる善人とは違う。

唯一の救いは受験戦争の犠牲になる子供たちとユン・セア演じるスンヘさんがまともでホッとする

全編ダークトーンのせいか昼に見る気がしないので深夜にコツコツ見ていますが、今やっと32話です。あと残すところ5話!この醜い人たちが最後どうなるのか?カタルシスをただひたすら期待してここまで耐えて来ましたけど、後味悪かったらどうしよう??

韓国では非地上波で放送されたこのドラマの1話目の視聴率はたった1.7%だったのに、話題を呼んで最後は23.8%まで上昇したというのもわかるほど、アッと驚く展開も含め中だるみや失速感は全くなしの面白さです

主演のヨム・ジョンアとユン・セアの食のリアリティーショー『三食ごはん』がすごく面白かったので、この二人を目当てに見始めたのですが、先にドラマを見ていたらジョンアさんが怖くて楽しめなかったかも~~