HOME クチコミ 座談会 【座談会2018】洗足学園小学校校長先生×保護者
クチコミ 小学校 共学校
スポット
洗足学園小学校

【座談会2018】洗足学園小学校校長先生×保護者

メンバー

吉田校長

  • Aさん

    5年生に長男、3年生に次男が在籍

  • Bさん

    5年生に長女が在籍

  • Cさん

    中1の長女が卒業生、3年生に長男が在籍

中学受験に対応できる学力と人を思いやる優しさを育む

信頼できる進学実績と心の教育

Aさん
2人の息子には将来の可能性を広げるためにも必ず中学受験をさせたいと思っていました。この学校には中学受験という同じ目標に向かってみんなで頑張るという意識があります。

Cさん
うちも中学受験に実績のあるこちらに興味を持ちました。女子は毎年半数近くが洗足学園中学校に進学していますが、女子の難関校である洗足学園中学校の内部試験を受験でき、合格者はその資格を持ったまま他校も受験できるというのが大きなメリットですね。娘は見学に来たときに、男の子も女の子も元気に遊んでいる様子を見て、「楽しそう」と気に入っていました。

吉田校長
我が校の特徴は全員が中学受験をすること、と説明会でもお話ししているように高い学力、教養を身に付けるのはもちろんですが、それだけでなく人を思いやる優しい心を育むことも大切なことと考えています。

興味を引き出す楽しい授業毎日続ける習慣を力に

Cさん
すべての教科の土台となる国語力をしっかりつけてくださいます。1年生から6年生まで毎日続ける「日記漢字」もその一つで、日記1ページと自分で選んだ漢字をノート1ページに練習して提出します。担任の先生も毎日ノートにびっしりとコメントを書いてくださいますので、先生と子供の大切なコミュニケーションツールにもなっています。

▲休みなく毎日続ける日記漢字 洗足学園小学校(川崎市)

吉田校長
「日記漢字」は、毎日の家庭学習の習慣づけが第一の目的です。さらに日記は、自分の身の回りで起こったことや考えたことを文章にしていく練習の一つで、毎日の積み重ねで作文力も養われます。漢字検定にも学校全体で取り組んでおり、5級までは必ず取り、3級、準2級にチャレンジしている子もいます。5年生からは国語が漢字、言語、読解に分かれ、中学受験を見据えた指導が行われます。

Bさん
娘は算数が好きです。授業は複数担当者制で、2人の先生がきめ細かに見てくださり、わからないところをそのままにしないでわかるまで教えてくださいます。参観で見た授業は先生の一方的な授業ではなく、子供たちが解き方や意見を出し合い、とてもわかりやすいものでした。

Aさん
校外学習も多く、先日3年生はゴミ処理場の見学に行きました。見学前に、話題になっている3Rなど環境問題について学び、子供たちが興味を持てるように事前準備をしてくださっています。見学後のまとめレポートを見るとどの子もしっかりした内容で、深く理解していることがわかりました。

縦割り班活動によって養われる責任感と思いやり

▲本格的な活動を行っているオーケストラ 洗足学園小学校(川崎市)

吉田校長
学年を超えたつながりを大切にしています。具体的には1年生から6年生までの縦割り班による活動や宿泊行事、オーケストラ活動があり、協調性や自主性を養います。

Bさん
オーケストラ活動は素晴らしいですね。入会する1年生のときに楽器と個人指導をしてくださる先生が決まります。娘はバイオリンを担当していて、毎週1回の全体練習のほかに、担当の先生が月に2~4回個人レッスンをしてくださいます。

吉田校長
洗足学園音楽大学から36名ほどの先生方に来ていただき、個人レッスンと合奏の指導をしていただきます。現在部員は約180名。年間2回、学園内の前田ホールで演奏会があり、3年に1回は赤坂のサントリーホールなどの大きな会場で演奏会を行います。

Aさん
子供たちがとても楽しみにしている行事の一つが黒姫移動教室です。3年生から6年生の縦割り班で4日間寝食を共にします。森の中で班全員が高い壁を越えていくといったみんなで力を合わせないとできないゲームや自然観察などのプログラムがあります。

▲3年~6年生が一緒に活動する黒姫移動教室 洗足学園小学校(川崎市)

Bさん
縦割り班は普段の生活のなかでもさまざまな活動を行っています。お弁当を持ち寄る縦割りのランチ会や縦割り遠足。大縄跳び大会では跳べない低学年の子を5、6年生がおんぶや抱っこして跳ぶ姿に笑いあり涙ありでとてもすてきな経験です。

吉田校長
縦割りにして上級生と下級生が一緒になる機会を増やすと、上級生はリーダーとしての役割を担う場面が必ず出てくるので、責任感や思いやりが育まれます。そして下級生にはそんな上級生を目標に頑張ろうという前向きな気持ちが生まれます。6年間で、さまざまなことにチャレンジし、そして経験することで、きちんと考え、何か問題にぶつかったときにも逃げずに自ら解決できるように育ってほしいと願っています。

SPOT INFO スポット情報

洗足学園小学校

共学校 小学校
所在地 川崎市高津区久本2-3-1
TEL
アクセス
  • JR南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩8分
  • 東急田園都市線溝の口駅より徒歩8分

SHARE PAGE 友達にシェアする

TOP