R45 ALL THAT 補足 (文&画 柳田光司)

「R45オールザットらじヲ」を担当しています「柳田光司」です。

「柳田?!? 誰やねん?」というクレームを少しでも解消するため

「長~い 長~い自己紹介」をさせていただくことになりました。

第41回「初盆で イキり満開ソング」(2018年8月10日 OA)

私「高校野球」の味方です。

「夏の全国高校野球選手権」を観戦するのが とにかく 好きなんです。

「高校野球に凡戦なし!」が持論ですが…

『8月16日』は、球史に残る劇的な試合が多いのをご存知でしょうか?

・江川卓の雨中サヨナラ押し出し四球

・松井秀喜5打席連続敬遠

・豊田大谷対宇部商業延長15回は すべて「16日」に開催。

よほどの予定がないかぎり、お盆の16日は高校野球を見るようにしています。

で、「星稜」対「箕島」延長18回の戦い。

この試合も、8月16日(昭和54年)でした。

思えば、我が家の「茶の間」が最後に盛り上がったのが…

「星稜」と「箕島」の 高校野球中継だった気がします。

あの時の「空気感」と「家族感」は 一生消えることのない瞬間でしょうね。

小学5年生でした。

気がつけば「箕島」を応援していました。

同じ近畿勢。和歌山県代表の「箕島(みのしま)」だという理由も大きかったのですが… 箕島の帽子のデザインが町内野球の帽子デザインとほぼ同じ。

我が町内と同じ黒字に、オレンジ色の糸で刺繍された【M】がお気に入りでした。

目を閉じると… はっきりとあの時の茶の間の光景が

… サッと 脳内で立ち上がります。

NHKから異例のNHK教育テレビへのリレー中継。

隣の家からも、同じ歓声。一喜一憂の声援が聞こえます。

根っからの凝り性なので…

試合が終わってからも「星稜」対「箕島」の資料インタビューをむさぼるように、何百回、何千回と読み返すほど(笑)…好きなんです。

おそらく、試合をおこなった選手たちより

試合の流れを時系列に、きれいに整理できている自負があります(汗!)

(試合前・①)星稜「山下監督」の証言

➡金沢を出発する前、校長にベスト8まではいくと約束。

 だから、なるべく弱い高校と当たりたかった。

➡一回戦、キャプテンに不戦勝を引いてこい!と強く言ったら…

本当に不戦勝を引いてきた。

二回戦(練習試合でよく対戦していた)近畿勢と当たりたい!

すると、京都代表(宇治高)に決まった。

➡そして、三回戦は(優勝候補)「箕島」を引いてきた。

箕島4番ファースト「北野」の証言

➡ 三回戦の抽選。キャプテンの上野山に相手はどこでもいい。

  でも、とにかく“第4試合”を引いてこい!と注文した。

  一度でいいから、甲子園のナイターを体験してみたかった!

(試合前・②)

箕島9番ピッチャー「石井」の証言

➡午前11時。厚生年金グラウンドで軽いウォーミングアップ。

  肩慣らし程度にキャッチボール。それだけで練習を切り上げた。

➡苦戦するなんて夢にも思わなかった。自分のピッチングをすれば勝てる。

4度目の甲子園。マウンドに立ってアガるなんて考えられなかった。

箕島4番ファースト「北野」の証言

➡「甲子園に入ったのは午後2時半ぐらい。

  ベンチ裏の廊下に着いた時には星稜のメンバーは揃っていた。

  廊下を挟んで、向かい合って座っていた。

➡少しでも緊張を和らげようと、夕方4時から始まったら何時に終わるか?

  日没は何時ごろ?ナイターはできるか?などチーム仲間と雑談していた。

【試合の流れ①】

先攻星稜。後攻箕島で16時06分試合開始。

9回を終えてもスコアは1-1。試合は延長戦に入った。

甲子園球場の照明灯のスイッチが入れられ、ナイターとなる。

箕島 選手たちの証言

➡「延長戦に入った時、守備につこうとすると(尾藤監督から)

  光線が入って、目がチカチカしたら…グラウンドの黒い土を見ろ。

  外野は、足元の芝を見ろ!」とアドバイスされた。

【試合の流れ②】

12回表、星稜の攻撃。

1死1,2塁のチャンスを作ると、石黒が打ったゴロを…

二塁手の上野山がトンネル。星稜が1点勝ち越す。

箕島 故・尾藤監督の証言

➡上野山は甲子園に来てから38度の熱があった。

➡和歌山から、かかりつけの医者を呼び、ずっと診断してもらっていた。

箕島 3番セカンド 上野山選手の証言

➡「チームをひっぱるキャプテンなので出場していた」…というのは美談。

確かに熱はあったが… 他の部員に言うと心配される。

「最後の甲子園には、なんとしてでも出たい。9回すぎれば試合は終了。

体を休めるのはその後でいいと安易に考えていた。」

➡高熱とエラーとのまったく関係は無い。

(トンネルをした時は)はっきりとボールは見えていた。

 一塁ランナーが前を走ったので、その瞬間チラッと見たのかもしれない。

 打球はグラブの先に当たって…気づけばトンネルをしていた。

➡タイムがかかって、内野手が全員 マウンドのところに集まっていました。

 でも、僕はしまったという思いと、

エラーをした恥かしさで 輪の中に行けなかった。

 

➡スコア―ボードの電光掲示表に“E”のランプ。

 みんなは“大丈夫!大丈夫!”と声をかけてくれたが…

もう、俺のエラーが原因で負けるなぁ…って思いました。

➡12回の表。星稜の攻撃が終わり…ベンチに帰った後 僕は泣いていました。

  悔しさと、申し訳なさで 泣くしかなかった。

箕島 選手たちの証言

➡守備位置から全力疾走で帰って来たナインがベンチ前で円陣を組んだ。

 その時、上野山がいち早く円陣の真ん中に飛び込みました。

「すまん!すまん!すまん!すまん!」

涙と鼻血で顔をくしゃくしゃにしながら、主将はひたすら謝っていました。

箕島 3番セカンド 上野山選手の証言

➡12回の裏もすぐに②アウト。ますます、落ち込みました。

箕島 故・尾藤監督の証言

➡「敗戦インタビューを受けなければいかんなぁ…

  取材にどう応えようか…考えていました。」

【試合の流れ③】

12回裏、箕島の攻撃。2死。

追い詰められた箕島の次打者「嶋田」が尾藤監督にこう言ったという。

「監督、ホームラン 狙っていいですか?」

そして彼は、本当に
ホームランを打ってしまう。

箕島 嶋田の父親の証言

➡バッターボックスに入りかけた息子がくるりと方向転換して

 ベンチに戻り、何やら告げている様子。

いったいどうしたんやろ?って 心配していました」

星稜 ピッチャー・堅田選手の証言

➡ヒットは打たれるかもしれない。でも、ホームランはないだろうと思っていました。ただ、漠然と警戒しなければと感じていました。

箕島 1番キャッチャー 嶋田選手の証言

➡実際は、「監督、ホームランを狙っていいですか?」ではなく

「監督、ホームラン狙います!」と宣言した。

➡ひょっとすれば、これで最後になるかもしれない。

もし、凡打で終わっても笑い話ですむ。

それはそれで、青春時代の良い思い出になると思った。

箕島 (当時1年生;バッティング投手)松下博紀の証言

➡嶋田先輩は、あの時 いつもと違うバットを持って打席に入りました。

 アルプス席から見ていましたが…完全に狙いにいっていたと思います。

星稜 ピッチャー・堅田選手の証言

➡「嶋田に投げた2球目のカーブ。

本来は右打者の内角を食い込むように曲がる。

しかし、外角高めから真ん中に入ってしまった。

星稜 ⑦番センター・山下選手の証言

➡箕島戦は3年間で一番楽しい試合でした。

いつまでも続けばいいなと思っていました。

12回に嶋田君のホームランで同点になったけど、全然がっくりこなかった。

【試合の流れ④】

2-2、同点。 14回裏、箕島の攻撃。

1死3塁のサヨナラのチャンスを作るが…

星稜の三塁手若狭の
かくし球 によって潰される。

星稜 9番サード・若狭選手の証言

➡ ここまで、⑤打数5三振とまったく良い所がなかったので、

ここらで、何かやってやろうと狙っていました」

箕島 サードコーチ(副キャプテン)中本選手の証言

➡ 一生の不覚。あの時、隠し玉を見抜けずめちゃくちゃ悔しかった。

  私は、常勝の箕島にいながら、3年間でたったの1打席。

  それも練習試合の①三振。守備についた事もない。

  ずっと下級生の指導係でした。…だからこそ、余計にツラかった。

箕島 故・尾藤監督の証言

➡「スクイズのサインをいつ出そうか?そればかり考えていました。

  スクイズ~サヨナラ勝ちのシーンがチラついていました。」

【試合の流れ⑤】

16回表。箕島・石井の投球数が200球を超えた。

星稜の攻撃。⑦番センター山下の適時打で勝ち越し。

この試合三度目のリードを奪う。

星稜「山下監督」の証言

➡「これで勝てる!! 

…延長16回この試合で 初めて勝てる!と思いました」

箕島 故・尾藤監督の証言

➡「これで、負けても悔いはないと思いました」

【試合の流れ⑥】

16回裏。星稜3対2箕島。 この試合の最大の山場がやってくる。

堅田は簡単に2アウトをとる。

迎えたバッターは⑥番センター森川。

森川は、定時制学科の生徒だった。

さまざまな家庭事情を抱えた生徒のひとりだった。

校門をくぐると 全日制の生徒(ほかの部員)は教室に入るが…

彼は部室に直行する。

学生服からトレーナーに着替え10キロ離れた自動車工場まで走る。

9時~15時まで油まみれになりながら働き、

再び10キロの道のりをランニング。

野球部の練習に参加できるのは、4時~5時半までの90分だけ。

その後、学生服に着替えて教室に向かい 

9時すぎまで授業を受けて帰宅していた苦労人であった。

森川は、初球を打ち上げる。

力無い打球が一塁側ファールグラウンドに上がる。

一塁手の加藤が打球を追いかけ――転ぶ。

まさかの落球だった。

原因はこの年からファールグラウンドに設置された人工芝。

16回まで闘った疲労・緊張もあった。

ほんの数分前、一塁手「加藤」の転倒であやうくゲームセットを逃れた

箕島の「森川」は、左右間のスタンドにホームランをたたき込み、

とびはねるようにしてダイヤモンドを一周。

森川にとって、それは初めてのホームランであった。

ABC実況の植草アナはこの時

「甲子園球場に奇跡は生きています!」と絶叫!

試合は18回、最終イニングまでもつれてしまう。

箕島 故・尾藤監督の証言

➡「こんな試合、初めてやなぁ。うちの子たちすごいなぁ。いい経験や。

  これほどのゲームができているのは星稜の子もすごいからや。」

➡「もしも、再試合になったら…

明日はヒロシを頭から使おう!と 考えていました」

この時、箕島高校のブルペンには「江川 博」という控え投手がいた。

江川は幼いころ目を負傷し片方が「義眼」だった。

練習試合では何度も登板していたが…甲子園のマウンドはまだだった。

(石井の控え、ヒロシ)江川は、声がかかるのをずっとずっと待っていた。

【試合の流れ⑦】

3-3、三度目の同点。

その後、星稜は18回表に満塁のチャンスを作るが無得点。

規定で延長戦は18回までと決まっているので、この時点で星稜の勝ちが消滅。

(引き分けの場合は、翌日 午前8時半から再試合)

箕島 選手たちの証言

➡「ベンチに帰ってきた石井は、崩れる様に腰をおろしながら…言った。

  もう、よう投げん。頼むから一点とってくれ。明日は、よう投げんよ。」

自尊心の塊のようなエースが初めて漏らした弱音だった。

【試合の流れ⑧】

18回裏。箕島の攻撃。

先頭打者(代打:俊足の辻内)四球で出塁。

星稜 堅田投手の証言

➡「先頭打者を四球で歩かせた後、マウンドを降り、キャッチャーの近くまで

 歩みよった時、ボールを受け取りました。

その直後、打席に立った上野山(箕島)の顔をのぞきこみました。

顔色が悪く、大丈夫かなぁ…って心配になりました。」

次打者の上野山は、スリーバント失敗で三振。

箕島 ③番セカンド上野山選手の証言

➡両穴から、鼻血が止まらなくなりました。

 その上、熱があがり、ほとんど球が見えていませんでした。

続く ④番北野は…四球。

箕島 (当時1年生;バッティング投手)松下博紀の証言

➡北野先輩は、あの時 嶋田さんがホームランを打ったバットを持って

打席に入りました。

 アルプス席から見ていましたが…完全に狙いにいっていたと思います。

 結果、四球になり…本気で怒っているのがわかりました。

1死、1塁、2塁。打者は、⑤番ショート上野。

星稜 堅田投手の証言

星稜ベンチから伝令が飛んだ。

そこには山下監督の走り書きがありました。

「悔いのないボールを、思い切り投げろ」

でも、私の握力は限界。ボールを握るのがやっとでした。

⑤番ショート上野が打ったのはボール球だった。

打球が左中間に転がる。

二塁ランナーの辻内がヘッドスライディングでホームに帰ってくる。

「ゲーム・セット」

4-3、箕島のサヨナラ勝ち。

試合時間3時間50分。19時56分試合終了。

堅田は208球、石井は257球を一人で投げ抜いた。

星稜戦では、勝った瞬間、ベンチから真っ先にグラウンドへ飛び出したのは

背番号「11」をつけた 義眼の控え投手「ヒロシ」(江川博)だった。

≪伝説 あれから≫

【延長18回 星稜VS箕島 の後日談】

永野主審の証言①

➡「試合終了後。私は、他の審判に同意を求めました。

この試合に限り、選手同士 握手することを認めよう!

本来、それは妙な流行になるという理由で禁止されていました」

永野主審の証言②

➡「選手たちが、それぞれのベンチに行くとき 

私は三塁側に引き上げる“星稜の堅田選手”を待っていました。

この試合で使っていたボールを一個、彼に手渡しました。

堅田君は帽子をとって、無言で受け取りました。」

木嶋一黄(二塁の審判)の証言

➡「ゲームセットやなぁ…と思ったその瞬間、

フライを捕ろうとした一塁手がころぶ。ボールはグラウンドに転がる。

命拾いした打者のバットが快音を放つ。

ホームランを確かめ、右腕をぐるぐる回しました。でまた同点。

「こんな試合あるんか、奇跡やー」胸の中で叫んでいました」

 

➡ちょうど私が、甲子園の審判となって4年目、30歳の夏でした。

小さなミスが続き、逃げ出したくなっていました。

「大会を降りたい」と先輩にいうと、

「あと一試合やってみろ」って言われました。

それが「星稜」対「箕島」の試合でした。

私の人生にとっても、奇跡の試合でした。

➡甲子園の神様から『高校野球すごいやろ。お前、ほんまは審判やりたいやろ、がんばれ』といわれた気がしました。

達摩省一(三塁の審判)の証言

➡「あの試合は最高。もう十分や、引き分けでええやないか、

再試合させたいなあと何度も思いました」

➡「実は私、寝屋川高(大阪)で投手、別の高校で監督として甲子園を

めざしたが、夢かなわず、審判になってあこがれのグラウンドに

初めて甲子園に立ちました。気づけば、涙があふれていました」

吉田(旧姓・小林)加寿男(一塁の審判)の証言

➡「私も城東工業(大阪)時代、甲子園に出られなかった元・球児です。

  目の前でころんだ星稜の一塁手のことがずっと心配でした。

でも彼(加藤君と)25年後、星稜と箕島OBの招待試合で再会。

彼が、野球の指導者となっていたことにほっとしました」

星稜入学時、約40人で入部も猛練習に耐えられず、残ったのは8人。

3年間、星稜のメンバーは対戦相手ではなく、

ベンチの指揮官とも勝負を続けていた。

星稜「山下監督」の証言

➡試合後、泥だらけのまま宿舎に帰った。

 夕飯を食べる前に、全員で風呂に入ろうということになった。

 すると、いっせいに 校歌を大声で歌いだした。

 甲子園で歌えなかった校歌を歌いました。

箕島 選手たちの証言

箕島のエース石井の控え投手であった「背番号11の江川博」

高校卒業後 大学から社会人野球に進み投手として開花するものの…

二十四歳の若さで永眠。

尾藤監督と私たちチームメイトは、

涙を流しながら「ヒロシ」の棺を担ぎました。

星稜「加藤一塁手」の証言

➡あの試合のおかげで普通の人生を歩ませていただいている感じです。

知らない人からでも「加藤さんですね」とか言われるんで、

変なことできない(笑)。

高校卒業後、北陸銀行で硬式野球を続けたが、腰を痛め転職。

2012年から「石川ボーイズ」の監督ヘッドコーチとして

ふたたび 野球に携わるようになった。

永野元玄(主審)の証言③

「…実は、私には思い出したくない過去があります。

あの試合、一塁手の転倒を見た瞬間

「ぶあーっと自分がオーバーラップしました」。

土佐高(高知)の捕手としてのぞんだ甲子園の決勝で、

9回最後の打者のファウルチップを落球、そのあと逆転負けした。

あの日のつらさがよみがえったんです」

永野元玄(主審)の証言④

私が、試合後 堅田君に渡したボールは、

試合の途中に使っていたボールなんです。

ゲームセットのボールでは負けた時を 思い出してつらいでしょう。

公立校唯一の春夏連覇を達成することになる箕島を、

「2度にわたり、あと1アウト」まで追い込んだ 

星稜のエース「堅田 外司昭(としあき)」投手は…

2003年夏から 審判委員として甲子園に戻ってきた。

堅田さんは、昨夏の選手権大会では開幕試合の球審を務め、高校野球生誕100年を記念した始球式に臨む王貞治さん(75)をエスコートしている。

ウチの親父に、もはや浪曲のように 何度も何十回も…

この奇跡のドラマを語るとすごく歓んだものです。

年齢的には、すでに当時の審判員より上になってしまいましたが…

ひとつの現象を掘り返していくことで…

かならず 見えてくる“新しいアングル”がいかに大切なことかと痛感。

この夏も、筋書きのないドラマに夢中になっています。

こんな 亡き父親が愛してやまなかった高校野球の思い

真剣に語る私が、「初盆で イキり満開ソング」で推薦したのは

≪大西ユカリ≫の『テネシーワルツ』です。

なぜ?私がこの曲を推薦したのか?

気になる方は、ラジコのタイムフリー(1週間無料サービス)でも

番組をお聞きください!

あと11日で 50歳の大台にのってしまう(汗&開き直り!)

私「柳田光司」宛の 応援メール、ハガキ、郵便なんでも結構です。

一行メッセージでもかまいません。必ず目を通させていただきます。

こちら「R45 ALL THAT 補足」も読んで下さいね~!

次回の『R45 ALL THAT “らじヲ”supported by Joshin』は、

8月17日(金曜日)夜9時から。

7月20日~8月31日まで、計7回にわたっての特別企画。

「イキりの瞳に 恋してる2018」

次週 第5戦目の選曲テーマは「避暑地で イキり満開ソング」

来週も お付き合いのほど よろしくお願いいたします。

谷口「わー、わー、言うてます!」

柳田「お時間です!」

2人「さようなら!」     …(つづく)

画像: ≪大西ユカリ≫の『テネシーワルツ』です。
コメントを読む・書く
画像: ”POP”な個性はじけるアーティスト4組が登場!
POPCORN FES.
5月29日(土)なんばHatchにて開催!

“POP ”な個性はじけるアーティスト4組が登場するライブイベント「POPCORN FES.」を、
5月29日(土)なんばHatchにて開催いたします!

出演は、リードヴォーカルMAINAを中心に圧倒的スキルで会場を魅了!
エネルギッシュなパフォーマンスと楽曲で、さらなる進撃の活動を行うダンス&ヴォーカルグループ、大阪☆春夏秋冬

K=KAWAII(可愛い!)M=MAX(全力!)Y=YELL(応援!)D=DREAM(夢!)を届けるため
原宿を拠点に活動。メンバー1人ひとりの個性が輝く、原宿発の5人組アイドルユニット 神宿

2020年結成。東京~大阪往復の徒歩ツアーを敢行し、MVでは連続109回のパフォーマンスを披露するなど、型破りな活動で注目を集めるPIGGS

4月28日に2ndシングル「カップラーメン・プログラム」をリリース!
アイドルの枠には収まらない高い音楽性と歌唱力で話題のフィロソフィーのダンス

パフォーマンスに定評のある4組がお届けする、魅力あふれるライブイベント!
この日限りのラインナップを、お見逃しなく!

4月30日(金)21時よりチケットプレオーダー実施!
イープラス:http://eplus.jp/pcf/

概要

【タイトル】
POPCORN FES.

【日時】
2021年5月29日(土) 開場16:00 / 開演17:00

【会場】
なんばHatch

【料金】
¥5,940(ドリンク代別・全席指定)

【出演】
大阪☆春夏秋冬 / 神宿 / PIGGS / フィロソフィーのダンス(50音順)

MC:遠藤淳(FM大阪 DJ)

画像: 遠藤淳(FM大阪 DJ)

遠藤淳(FM大阪 DJ)

画像: 大阪☆春夏秋冬 syukasyun.com

大阪☆春夏秋冬

syukasyun.com
画像: 神宿 kamiyado.jp

神宿

kamiyado.jp
画像: PIGGS piggs.tokyo

PIGGS

piggs.tokyo
画像: フィロソフィーのダンス danceforphilosophy.com

フィロソフィーのダンス

danceforphilosophy.com

【お問い合わせ】
YUMEBANCHI(大阪) 06-6341-3525 <平日12:00~18:00 >
https://www.yumebanchi.jp/

∇チケットはこちらから∇
イープラス:http://eplus.jp/pcf/

注意事項
本公演は音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインに沿って開催致します。公演日時点でのガイドラインに準じるため、注意事項は後日ご案内させて頂きます。
また、各都道府県・自治体によって独自の制限が発出される可能性がございますが、制限の範囲内において公演が実施された場合、チケット代金などの払い戻しは出来かねますのでご了承下さい。

コメントを読む・書く
画像: Kitri www.kitriofficial.com

Kitri

www.kitriofficial.com

FM大阪「E∞Tracks Selection」は、パワープレイや E∞Tracksに選ばれるなど、FM大阪と関係の深いアーティストが隔週でレギュラーDJを担当する、半年間の期間限定番組です。
FM大阪にて、2020年7月~12月まで放送された「E∞Tracks Selection~Kitriのきとりごとらじお~」。

この度、「E∞Tracks Selection~Kitriのきとりごとらじお~」が復活します!!
そして、メッセージを送ってくれた方の中から抽選で、Kitriのサイン入りポスターをプレゼント!!

放送では、「E∞Tracks Selection」でも行っていたコーナー「ひみつのポスト」「今日のきとりごと」に加え、今回特別に「あなたの青い春」の以下の3コーナーを放送しますのでお聴き逃しなく!!

コーナー①「ひみつのポスト」 

Kitriだけに届く秘密の郵便受け。
聞いてほしい悩みや、ここだけでしか聞けないKitriへの質問などを送ってください。

コーナー②「あなたの青い春」

Kitriの新曲「青い春」にちなんで、春の忘れられないできごとや失敗談、懐かしい思い出など、
春にまつわるエピソードを教えてください!

コーナー③「今日のきとりごと」

番組内での発言から、名言・迷言をピックアップして番組のラストに発表!


【番組概要】  
Kitriのきとりごとらじお復活スペシャル!
放送日時:5月2日(日) 19:00-19:55
DJ:Kitri

リクエストはコチラ!

コメントを読む・書く

2021年4月1日に開局50周年から51周年を迎えたFM大阪が贈る一夜限りのSPECIALな2MAN LIVE!!

画像: FM OSAKA 50th→51thSPECIAL
【WEBER×G.U.M】2MAN LIVE!! 開催!

「FM OSAKA 50th→51thSPECIAL
【WEBER×G.U.M】2MAN LIVE!!」

出演は、美麗な容姿と実力重視のダンス、魅惑のボーカル力を集結させた
4人組ダンスボーカルユニットWEBER
FM大阪にて冠レギュラー番組「G.U.Mのがむしゃラジオ」も担当している
5人組ダンスボーカルユニットG.U.M

4/17(土)10:00~各プレイガイドにてチケット一般発売実施!

概要

【タイトル】
FM OSAKA 50th→51thSPECIAL【WEBER×G.U.M】2MAN LIVE!!

【日時】
5/15(土) OPEN 16:00 / START 16:30

【会場】
umeda TRAD

【料金】
¥6,000(ドリンク代別・整理番号・客席内指定)

【出演】
WEBER / G.U.M

【お問い合わせ】
キョードーインフォメーション 0570-200-888 (10:00~18:00)

∇チケットはこちらから∇
ぴあ:https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2105195
イープラス:https://eplus.jp/sf/detail/3399070001-P0030001P021001?P1=1221
ローチケ:https://l-tike.com/search/?lcd=53548

下記注意事項を必ずご確認ください。
※マスクは必ず着用お願いいたします。
※入場時にコロナ追跡システムにご登録お願いいたします。
※入場時の検温にて37.5℃以上の方は入場をお断りいたします。
※手洗い、うがいはじめ、手指のアルコール消毒をお願いいたします。  
※その他、ガイドラインに則りこちらがコロナ拡散の危険性があると判断した方のご入場はお断りいたします。
※通常の会場規定キャパより減らし、十分なソーシャルディスタンスを保つ場内レイアウトで実施いたします。
※場内での会話は最低限に行ってください。公演中の声援などはお控え頂きますようお願い致します。
※会場での特典会は現状予定しておりません。
※プレゼント、差し入れ、ファンレター等の直接のお渡しは禁止とさせていただきます。プレゼントボックスをご用意させていただきますのでご利用ください。
尚、WEBERはプレゼント、お手紙ともお受け取りをご遠慮させて頂いております。
※会場周辺での入り待ち・出待ち行為は禁止とさせていただきます。メンバーとの写真撮影、サイン、握手はできませんのでご理解ください。
※上記、ご賛同頂けたお客様のみチケットをご購入頂けます。

コメントを読む・書く

今日は優月ちゃんについての質問メッセージが来てましたね~
そういえばレギュラーになってからは改めて優月ちゃんの説明をちゃんとしていなかったなぁ・・・とふと思ったスタッフでした。笑

さて、今週の「ウインズ平阪の情熱サンデー」

今週の泉州情報

泉州と和歌山にあるお店や会社の、ホットな情報をお伝えします

今回は・・・
【株式会社 東岸和田ハウス】
について紹介しました。

こちらの会社は「お客様に満足していただく」ということをモットーにされています。
心から満足していただける家の実現のために、仕事や趣味、理想の暮らし方や家に求めることなど、お客様の要望をじっくりと聞いていただけます。

今回はそんな東岸和田ハウスが応援されているアーティスト、YuMeさんにお越しいただきました。
関西を中心に活動しているYuMeさんはマイク一本で頂点を目指すソロシンガーです。
代表曲の「弱虫Dreamer」も入っている、自身で作詞作曲されたアルバムを昨年を3月に発売され、現在では配信などSNSに力を入れて活動されていますよ~!
今後の活動にぜひご注目してくださいね!

画像: 今週の泉州情報

▼YuMeさんについての情報はこちらからどうぞ。
ソロシンガーYuMe
▼株式会社 東岸和田ハウスについての情報はこちらからどうぞ。
株式会社 東岸和田ハウス

この曲ええわいしょ!

このコーナーは、平阪さんの音楽をええわいしょ~(和歌山弁で「良いでしょ~」という意味)
と、平阪さんが自画自賛するコーナーです。

今回はウインズ平阪の
「高野口SAMBA」
をお送りしました♪

画像: 「高野口SAMBA」ウインズ平阪(歌詞付きMV) youtu.be

「高野口SAMBA」ウインズ平阪(歌詞付きMV)

youtu.be

この高野口SAMBAのMVでは観光などの映像ではあまり見かけない地元色の強い場所がいくつか映っているんですよね~
まだ見ていない方はぜひご覧くださいね!

本日、和歌山で開催される平阪さんのライブではこの曲も歌われるそうです!
とても盛り上がる曲ですが、しっかりとした感染対策のため今回は声は我慢して身振り手振りで楽しんでくださいね!

ええわいしょのコーナーでは、次回に向けてのリクエストもお待ちしております!!
今回リクエストが流れなかった方も、めげずにどしどしお寄せください!

[番組プレゼント!!]
ウインズ平阪のニューアルバム『還暦』を、毎週おひとりにプレゼント!
ファイテンからの非売品「ラバーブレス」は2名の方に。
プレゼントについて、詳しくは告知のページヘ!!

画像: この曲ええわいしょ!

ウインズ平阪のLIVE・CD・出演番組情報は下記のサイトで!
ウインズ(WINDS)平阪オフィシャルサイト
サイト内掲示板では、メンバーが皆さんからのご投稿に応えています。

コメントを読む・書く
画像: 5/2(日) Game Changer #22 ベタープレイス 廣居社長の直筆色紙をプレゼント!

第22回では、多様な立場の人たちと新しい価値を共に創り上げ、より良い場所作りに飽くなき挑戦と進化を続ける "Game Changer" ベタープレイス株式会社 代表取締役 廣居義高 氏をゲストにお迎えし、社員との関係で大切にしていることや共有している価値観この先ベタープレイスが進めていくプロジェクトについて、また社長のプライベートな時間の過ごし方にいたるまで、新たな時代を生き抜く上で必要な様々なご提言を披露していただきました。

放送日から一週間は、コチラの radiko タイムフリーでお聴きいただけます ⇩

※ 後日ポッドキャストでも配信予定ですので、そちらもぜひご利用ください!

プレゼントのお知らせ

廣居社長が日頃から大切にされている言葉をリスナーの皆さんに向けて、自ら色紙にしたためて頂きました!(下記画像)

画像: ベタープレイス株式会社 代表取締役 廣居義高 氏

ベタープレイス株式会社 代表取締役 廣居義高 氏

コチラの、世界で一枚だけの貴重な直筆色紙を抽選でおひとり様にプレゼント!

この言葉を、目標にしたい、支えにしたい、お守りにしたいという方…

⇩下のバナーをクリックしてフォームをご記入の上、ぜひご応募ください!!

プレゼントのご応募はこちら

番組への感想や今後出演して欲しいGame Changerのリクエストも添えてくださいね!

次回

第23回 放送は 5月9日(日)7:30よりスタート!

次回のGame Changerは 株式会社ワークアカデミー 代表取締役会長 大石博雄 氏にご出演いただき、新たな時代に立ち向かうキーワードをお伺いします。どうぞお楽しみに‼

コメントを読む・書く

今週の【ロミさんのフィールグッドな言葉】

人生にはこんな2つの生き方があります。
常に自分に厳しくダメ出ししながら進む道、
もう一つは、自分によしよしと愛を持って励ましながら進む道。
あなたはどちらも選択できます。
そして、、どちらも到着地点は同じです。

その違いは、途中の道のりが厳しいか、楽しいかだけ。

日々足りないところを反省しなければ、人は向上できない、と思いこんでいると、
だめな自分と、どう向き合ったら良いか考えてしまいますよね。

そんな時、便利なのが今日の一言です。

「ただいま楽しく発展途上中」

至らない自分、足りない自分は「ただいま発展途上中」の身の上なのです。
ダメ出しよりも、日々懸命に生きている自分を丸ごと受け入れて、エールを送りませんか。

発展途上中の自分がなんともいとおしく思え、そういう自分をもっと好きになれますね。

radikoのタイムフリーでもう一度♪

画像: radiko | インターネットでラジオが聴ける ラジコは、スマホやパソコンでラジオが聴けるサービスです。 今いるエリアのラジオ放送局なら無料で、 ラジコプレミアムなら全国のラジオ放送局が聴き放題。 過去1週間以内に放送された番組を後から聴ける、 タイムフリー聴取機能も。 radiko.jp

radiko | インターネットでラジオが聴ける

ラジコは、スマホやパソコンでラジオが聴けるサービスです。
今いるエリアのラジオ放送局なら無料で、
ラジコプレミアムなら全国のラジオ放送局が聴き放題。
過去1週間以内に放送された番組を後から聴ける、
タイムフリー聴取機能も。
radiko.jp
コメントを読む・書く
画像1: FLY!堺から大きく羽ばたくカーディーラー!堺大野芝モールがオープン!(5月1日UP)

皆さんこんばんは!いよいよゴールデンウィークがスタート!そして5月に突入しましたね。
今年も昨年に引き続き不要不急の外出を自粛するようにお願いが出ていますが、皆さまはどのようにお過ごしでしょうか。連休初日の4月28日は大阪でも随分と長い雨が振り「あれ梅雨入っちゃったかな」と勘違いしそうなお天気でしたが、昨日から少し落ち着いてきましたかね。前線を伴った低気圧が日本上空にちらほらいるようですので、急な天気の乱れにはご注意くださいね。雷注意報も出ているようです。
ちなみに皆さん、雷注意報はありますが、雷警報はないというのはご存知でしたか?
雷は局地的に発生することが多く、場所が限定しにくいため。また雷はその落雷数で注意報→警報の基準値を定めるのが難しいため雷注意報はあるが雷警報はないそうなんです。
お出かけ中に雷注意報が出たら「まだ注意報だから大丈夫!」と油断せず、安全な室内や車内に避難してくださいね。
さぁそれでは今週のラジオテストドライブブログ始めていきましょう!

画像2: FLY!堺から大きく羽ばたくカーディーラー!堺大野芝モールがオープン!(5月1日UP)

国道310号線にドドーンと登場したこのかっこいい建物。これがトヨタ南海堺大野芝モールです!
フォールディングアーキテクチャと言われる折り紙のように折られた大きな屋根。これは見た目だけでなく建設的に強度が増し、間口の大きいダイナミックな見た目を保つことができるんだそうです。

画像: 入口もラグジュアリー。最新の一流ホテルのようです!

入口もラグジュアリー。最新の一流ホテルのようです!

画像: 今回お話を伺ったのは大室さんと飯田さんです。それぞれお二人はそれぞれトヨタカローラ南海、ネッツトヨタ南海のご担当です。

今回お話を伺ったのは大室さんと飯田さんです。それぞれお二人はそれぞれトヨタカローラ南海、ネッツトヨタ南海のご担当です。

昨年よりオールチャンネル併売化が始まり、堺大野芝モールでもすべてのトヨタ車を販売することが出来るようになりました。折って包み込むような建物のカタチは、ひとつの店舗ですべての人に、すべてのトヨタ車が販売できるトヨタの一体感を表現していますと大室さん。

画像: 強度の高い建築構造のため柱が無いスッキリした店内が実現!広くて運動会できますね!とスタッフはハシャギっぱなしでした。

強度の高い建築構造のため柱が無いスッキリした店内が実現!広くて運動会できますね!とスタッフはハシャギっぱなしでした。

ショールームには柱が一本もないので約60mもあるそう。席数はなんと96席。その他にも28席のゆったりとしたラウンジ、滑り台がついているキッズルームもあるんですと飯田さん。
これだけ人が入れると気になるのが「換気」ですが、24時間換気システムが常に新鮮な空気に入れ替えてくれているそう。商談も安心してできますと教えて下さいました。

画像: ラウンジにはアクリル板も設置され、席もそれぞれしっかり距離が取られています。奥の窓からはピットも見学できるので、安心して過ごすことができますね。

ラウンジにはアクリル板も設置され、席もそれぞれしっかり距離が取られています。奥の窓からはピットも見学できるので、安心して過ごすことができますね。

ゴールデンウィークはご近所で自粛しながら楽しみますという方も、ぜひ遊びに来てくださいね。
この大きさは一見の価値あり!ですよ!5月3日(月)、5月4日(火)は休業日となりますのでご来店予定の方はご注意くださいね。また店舗の営業時間など詳しくはご来店前にお電話にてお問い合わせをお願いいたします。

アクセス

大阪府堺市中区大野芝町184 
(国道310号線沿い、大野芝交差点を南に200m!)

お問い合わせ

072-237-6421

今週のプレゼントはこちら!

画像: 今週のプレゼントはこちら!

気温も少しづつ高くなってきましたが、コンビニでアイスコーヒーをカップのまま入れることが出来る真空コンビニカップを1名様にプレゼント!冬場にはホットでも利用できます。温度をキープするだけではなく結露もしにくいので暑い時期のドライブが快適に!
ほしいという方は下記の応募フォームからお申し込みください。メッセージもお待ちしています!

応募・メッセージはこちらから!

コメントを読む・書く

毎週・土曜日の夜8時半からは「こどもてらす〜To Zero for Children〜」

この番組は、こどもたちはもちろん、お母さん、おとうさん、

里親さん、そのほか全てのみなさんの身近なテラスとなり、

また、こどもたちの今、そして未来を明るく照らす!プログラムです。

画像1: 5月1日土曜日 こどもてらす〜To Zero for Children〜

みなさんからのご意見、リクエストなどお待ちしています!

里親制度について、子育てでのお悩み、夫婦でのお悩みなどじゃんじゃんお寄せください!

「こどもてらす」のリクエストフォームからアクセスください。

毎回、あるテーマにスポットを照らしてトークする「てらすトーク」!

 今日の「てらすことば」は・・・ 日本こども支援協会!設立! 

日本こども支援協会は、

2010年5月5日に任意団体として里親制度の推進や虐待・育児放棄の防止活動、

児童養護施設や里親さんの支援、こどもの社会交流の促進活動を目的とし設立しました。

5月5日で12年目!(まる11年)ですが・・・

この11年で状況は??こどもたちや里親さんを取り巻く環境の変化は?

そんなトークを展開しています!詳しくはラジオをチェック!

なお、この「てらすトーク」のコーナーは、後日Youtubeなどでお聴きいただけます。

ちなみに先週、5月24日のてらすトークはこちら↓

- YouTube

youtu.be

DJは大塚由美とNPO法人、日本こども支援協会 代表理事の岩朝しのぶです!!

画像2: 5月1日土曜日 こどもてらす〜To Zero for Children〜
コメントを読む・書く
Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification