ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

出会った命

2021年04月24日 | ペット

    ピアノの上でくつろぐアガタとマロン。つい先月。

 

ノエミを見て「ノエルそっくりよろしくね」と挨拶してから3週間も経たない4日前、アガタは視力をほぼ失いました。。

 

2週間前に瞳が充血し、左目がぶどう膜炎になったのですが復活し、それからまた1週間も経たないうちに再度、左目がぶどう膜炎になり、今度は右目もなんか変・・と思ったら右目は緑内障で、眼圧が左右94と34という猫の眼圧の平均値11を何倍も越えていたのでした。

 

注射や目薬、ホメオパシーも併用しましたが、右目は眼圧が14に下がったものの、網膜剥離になっていて、もう光にも反応しなくなってしまいました

 

あっという間に進行して、2日前まで食べていたカリカリを噛むのも目に響いて痛いようで、本人も「なぜ見えないのか」というショックで食欲もなくなり、3.15キロだったのが3日で250gも痩せてしまったのですが、見えない状況に少し慣れたようで、病院で買った回復食の缶詰は食べ出しました。

 

10年住んでる家なのに、段差を踏み外したり、階段から落ちたりと、間取りというか形状は記憶してなかったんだなー見えなくなるなんて思わないしねーと飼い主も途方にくれました。

 

ペットも病気になるし年を取れば白内障にもなるんだけど、こう急に失明した子は初めてです。今後、どのように暮らさせたらよいものか。。とヤザワが思案している間にも、アガタはそろそろと歩き、トイレに行き用を足し、ライトとパリスが亡くなったケージに住み着いたのでした。次は自分の番だと覚悟をした様子

 

「目が見えなくなったって、アガタは可愛いよ 。アタシもショックだけど、美味しいもの食べてステキな音楽聴こうね

とアガタが好きなクラシック音楽(バッハのブランデンブルグとか)をかけると、気持ち良さそうに目を閉じて聴き入るのでした。

ノエミもクラシックが好きなようで、じっとスピーカーの前で聞いてました。

ともかく、見えてるうちにノエミに会っていて良かった。ノエルにそっくりな犬だと分かってるので、怖くもないしね。

 

*******************

 

と思ってたのですが、アガタはリンパ腫による目の疾患の可能性が高いということでした。というより、ほぼリンパ腫だと思われるという診断。

マロンとクララは、アガタの様子がおかしい、見えてない、ということにはすぐ気がついて、アガタが歩いてる時に、壁にぶつかりそうになると、さりげなくクララが近くにいたクララが防いであげたりしています。マロンもアガタをからかうのはやめました。

 

ヤザワは・・・

レスキュー・レメディを飲んだり、ショックに効くホメオパシーを摂って、料理に励んでます

 

ちょうど5月の東京の緊急事態宣言の期間の、東京での仕事もキャンセルになったので、凝った料理を作って自分を慰めているのです。準備しても準備しても、なかなか実現しない

料理写真はヤザワのインスタとFBの「ヴィーガンの食卓」とかツイッターに上げてます。SNSではあまり不幸自慢しないようにしてるんです。どこもかしこも重くしたくないから。

 

気分は重いですよ   レメディが効いてて鬱にはなってないけど 

 

9月に悶絶死したパリスのようなことには、アガタは絶対にさせない

パリスは直前まで、私が「パリスが死ぬ」ということを受け入れられなくて、安楽死させてくれる24時間営業の動物病院を探さなかったんだと思う。あれほど苦しむとも思わなかったし 3月のライトも死ぬ直前は苦しんだけど、半日近く苦しむことはなかった。ノエルも1日、ほぼ意識不明で亡くなった。ノエルもリンパ腫ではあったけど。。

 

アガタの病名を聞いて:苦しみだしたら、すぐに連れて行ける動物病院を探さなくては、あそこに看板があったな、など考えました。

 

これまで安楽死させたのは、2008年の腎不全のバニラだけです。あの時も、もっと早くに連れて行けば、苦しみも少なかったけど、少なくとも4時間は苦しみから早く救われたと思う。その前のアリスは肝臓癌だったけど、やはりライトのように2〜3時間で亡くなった。それまでスヤスヤ寝てて、呼ばれて、看取ったんでした。

 

パリスにも「殺して!」と頼まれたんですが、「それは出来ない・・」と断りました。本当に可哀想だった

 

アガタは私が2番目に飼った猫で、やはり保護猫です。それでも子猫から飼った猫のように懐いて、私の手を握って握手をして、私の顔を見てゴロゴロ言うような猫です。

 

オスカルのことは旦那だと思って威張ってたけど、オスカルが亡くなってからは夜泣きをしてました。ヤザワがアガタを引き取った時も、何年も夜泣きしてました。猫だから眠くなるとどこででも寝て、目が覚めて私がいないと泣き顔で泣きながら探すのでした。オスカルもそうだった。捨てられた飼い猫や犬は、心に深い傷があるんです。

 

これまで飼った犬猫で、「存分に生きて幸せな生を全うしたな」と思ったのはオスカルだけです。悲しかったけど、出会って看取れて良かったと思えた。大往生だったから。

オスカルにも常々、「アンタ(ヤザワ)には感謝してるよ」と言われてたし。オスカルが「猫仲間が欲しい」と、鬱になった時にはアガタを迎えたし(アガタを見た瞬間に、鬱が治った)、「なんかアガタも気難しいんだよな〜」と倦怠気味の時にはパリスを迎えたし。オスカルはパリスをすごく気に入ってアガタともうまくいきだしたという。最期、付き添ってたのはパリスだったけど。パリスはノエルにもずっと付き添ってたんだよね。。

 

みんな、あっという間に生を終えてこの世から消えていく。まあ、鏡を見れば「あっという間」でもないんだけどね。。時は流れてるよな〜鏡の中で

落ち込んでる間に、どんどんアガタが悪化して臨終になってしまう、ということにならないように、最期に向けて、なるたけ気分良く過ごしてもらいたい。毎日、クラシック聴きます。自分の趣味は置いといて。

 

悲しい近況でした 

 

*********************

 

ノエミはウチにきてゴハンを変えてから、皮膚の状態もだいぶ良くなって、痒がることも少なくなってます。やはりヴィーガン志望のようで、猫用のカリカリを食べてます。自分のカンガルー肉のカリカリはあまり好きじゃないらしい。そもそもカリカリ全般的に嫌いっぽいのに、猫のヴィーガン・カリカリだけは横取りして食べてるんです。

 

ノエミは焼き芋とかも好きだろうな〜。一緒に食べようとちょっと楽しみ。

 

買ってきた甘栗をヤザワが食べてたら、マロンが欲しがるのであげたら食べました。やっぱりヴィーガン・キャットなんですね 好きみたいで、1つくらいは食べてました。猫だからちょっとづつ。

ノエミもマロンが食べてるのを見て、興味津々そうだったから半分に割ったのをあげてみたら、

「おいしいっ

と、目の色が変わりました ジャーキーより好きみたいで、やはりヴィーガン・ドッグになるかもしれませんね。

あと何回、こうやってみんなでお風呂後のドライをできるのか

パリスが具合悪くなってからは、こんな感じでみんな寄り添ってました。(パリスは座布団の上)

ノエルの時はパリスが

 

みんないい子でした。類は友を呼んだのかもですが、シッターさんにも:「ここのウチの子はみんな性格がいいですね〜」と言われるんですよ。パリスは特別に性格のいい猫だったけど。オスカルはのんびり屋で。ノエルものんびりした犬でした。

 

バニラとアリスは子犬から飼った犬なので、犬というよりは妹とか姉のような感じだった。

 

ノエミが長生きすれば、犬はノエミで最後にしようと思います。その後は預かりボランティアをして、自分の犬、というのではなく、里親に出すまでの休憩所にしようと。

 

自分はペットの犬猫から癒しをもらっているけど、猫と犬はヤザワが癒しになっているのか。

そう向き合って、出会った命と同じ時間をお互い充実して過ごしていきたいです。

 

みんな、ウチにきてくれてありがとう

 

Comment

愛犬問題を考える

2021年04月09日 | ペット

トライアルわんこは「矢沢ノエミ」になりました

 

ノエルにそっくりな女の子だからノエミ

すごく静かで落ち着いてる子で、猫組も何年も一緒にいる犬のようです。アガタはノエルそっくりなので、ノエルに威張り散らした反省もあって前のライトからはフレンドリーに接するようになってたし。マロンもクララもライトにも少し似てるせいか、興味津々

 

そっくりなんだけど、目だけが違う。こういう瞳のワンコは初めてです

ハスキーというか狐眼というか。代々、黒目のボタンみたいな眼のワンコばかりだったので

ちょっと迫力

うちに来て今日で9日目になるのに、まだ声を1回しか聞いてないです。その1回は、近くの工事の音に驚いて吠えたという。ノエルも声を聞くまでだいぶ時間かかったなーと思い出した。見た目が似てると性格も似るんですね。ノエルは番犬になったけど。

 

保護団体と交渉してたのは:「ワクチンや病院は私に全部任せて欲しい」ということでした。

会の規則として:「避妊・去勢手術をすること。ワクチンを打つこと」というのがあって、反ワクチン派のヤザワとしては、ちゃんとケアするので任せて欲しいということだったんです。

 

 狂犬病、混合ワクチンで毎年4500匹の犬が死亡、またアトピーや難病になっています。自分も「ちゃんとした飼い主」風情で思考停止時代、ウエスティのバニラに言われた通りにワクチンを打ち、アトピーにさせ、痒くて大変な苦しみの人生を送らせました。今、思い出しても辛い

 

あまりに重症のアトピーだったので、紹介されて東大の獣医学部に通ってましたが、結局・ステロイド治療で余計に悪化させただけでした。さんざん色んな耳洗浄液やら買わせてステロイドを売りつた挙句、「この犬はもうダメです。痒くて狂い死にします」と言われたんです

 

そこから色々調べて、ホメオパシー治療もしてる獣医さんを紹介してもらい、「もうダメ」と言われてから5年ほど延命しました。そして自分もホメオパシーを勉強したり使い出したりしました。ヤザワが愚民だったばかりに。あんなに可愛くてラブリーな犬を真っ黒な皮膚にさせてしまった

 

愛犬問題 愛犬の身になって考えてみよう

「注射する飼い主は愚民政治の愚民」「獣医が儲けるためだけの詐欺商品」「ワクチン以上に怖い細菌はない」など過激な表現で、お上品な飼い主はそれだけで眉唾と思うかもしれないんですが、とてもよく調べてあるサイトです。

しつけ、食事などの投稿もあり、とても参考になります。

 
 
「狂犬病予防法は戦後の不衛生時代に多発した狂犬病を根絶するために、半世紀以上も前の昭和28年に制定された法律だ。その狂犬病は根絶された。WHOが認めているように日本は狂犬病の清浄国だ。なのに、未だに悪法でワクチン接種を強要している。

 世界には狂犬病が根絶した国や地域が75ある。イギリス、フランス、オランダ、スイス、オーストラリア、ニュージーランドなどだ。それらの国は狂犬病ワクチンの接種義務を廃止している」

 

******愛犬問題 愛犬の身になって考えよう より抜粋

 
ノエミはトライアルで来た時から、あっちこっち痒そうに掻いてました。
 
「昨日、レボリューションしたばかりだから」と連れて来てくれたスタッフの人は気まずそうに言ってたけど、ヤザワにはピンときました。これは皮膚疾患だなと。
 
耳も黒い
両脇下がグジグジしかかって変色
 
「とても良い子なんですよ〜」と言われ、「ああ、アトピーになって捨てられたな」と分かりました。
 
アトピーは昔のヤザワのように普通に治療したら、獣医のドル箱のようにお金かかりますからね。
 
 
そこで、「もうこれ以上ワクチンは打たせない」交渉に入ったわけです。ホメオパシーで治療するとか、「ホ?それは自然療法ですか?パルボのワクチンはしないと死にます」と怒るスタッフの人に、「ライトはそれでも死ぬ2時間前まで元気だったから」という前例を出して。ライトもその団体から迎えた子でした。
 
 
ライトはとても「問題児」で、鳴きっぱなしだったり、他の犬に突然・噛み付いて血だらけのケンカをしたりで、「もうこの子は里親は諦めてますけど、ものすごいストレス」と会の人も困ってたんです。
 
それでもライトに一目惚れしたヤザワが、1週間ほど散歩に通って、ウチに来てから10日は頑丈なケージで過ごさせて、ホメオパシーでワクチン・デトックスをさせました。
 
 
トライアルが3週目に入った頃、「是非とも引き取って欲しい。ライトいないと平安です」と言われ、「とても良い子ですよ」と返事をして、正式譲渡書類を持ってきてくれた時:「まるで別の犬だわ よっぽどウチが嫌だったのね」と落ち込んでられましたが、私はワクチンの副作用による情緒不安定だったと思ってます。子犬の頃からきちんとワクチンを打ち続けると、犬も発達障害になってしまうんですよ。
 
 
人間じゃないと思って、毎年・死ぬまでワクチンだなんて、獣医師会は悪魔です
愛護法で獣医学部の動物解剖やら動物実験にもメスを入れるべき。物として扱うから、卒業してからも命で金儲けに躊躇しない。人間の医者でそんなことをするのはナチスだけです。
 
まあ人間も要注意ですけどね
 
ワクチンについて シェリー・テンペニー博士
 
 
2011年以降のブログに貼ってた、こういう真実の暴露系動画はほとんどアカウント消されてました。
 
 
消される前にどうぞ。もうあとは人間なので自己責任ということで
 
Comment

沖縄10年目

2021年04月02日 | 日常

昨日きたトライアルのワンコ。マロンが友好親善してます

3月28日はライトの命日でした。そして10年前の3月28日にノエルオスカルアガタと一緒に沖縄に来ました。

トライアルの子はノエル似。女の子だけど。ノエルよりひとまわり大きいシュナMIXですね。

ノエル

トライアルわんこ

もうノエルを知ってるのはアガタしかいません。「ノエルみたい。。」という顔はしてました。

とても落ち着いた子です。到着して少し休んで、夕方は1時間半ほどウォーキングの練習をしました。

「散歩ー」とリードを付けると喜んで走り出してしまう。躾は全くされてないようだけど「とても気立てが良いし賢い」と保護団体の方が言うだけあって、初日の1時間半ほどで「これは何かゲーム?」と気がついたようで、2日目にして左側をヤザワに合わせて歩きつつある

まあ指導も上手いんだけどね やはり犬がいると俄然、運動するし

足先のカットがされてないのと、耳の毛が長すぎるのでカットしました。シュナよりちょっと耳は短いのをカットでシュナっぽくしてたのかもね。足先は謎だけど。

酔い止めのレメディを飲ませたかったけど薬は飲んでくれない。まあ2日目だから。。この後、タオルの上に3回、吐かれました。。

どうなるか。この子をもし返すことになれば、もう保護団体からは引き取らないことにします。ちゃんとしたブリーダー犬舎を訪ねる。

保護団体の方々には本当に頭が下がる。出来れば保護犬を迎えたい。地域の犬だし。まあ明日あたりには分かるでしょう。

***********************

この10年で沖縄に住んでいた友人も関東に帰ったり、この4月で帰ることになったり、友達になった人ともいつの間にか縁が切れていて「あ、そういえばあの人、まだ沖縄にいるのかな?」とか、犬もノエルとライト2匹見送って、猫もオスカルと保護したパリスまで見送って、ずいぶん時間が経ったんだなーと思います。

コロナ禍でようやくみんなオンライン交流するようになって、久しぶりに東京の友人たちとも話すようになりました。自分は沖縄に来て以来、ずっと遠隔会議やらごく親しい友人とはオンライン飲み会してたけど、他はみんな腰を上げてくれなかったんです。東京ならリアルで会って飲んでたほうが楽しいだろうしね。今回のことでようやく。

それもあるし、沖縄に移住した時点で:「放射脳」だから、疎遠にもなってたしね。

沖縄に来て、2年くらいは同じ放射脳仲間で集まったり、それとは違うけど環境問題に関心のあるパーマ・カルチャーに所属して勉強会に行って畑をしてましたが、それも4年くらい前から徐々に縁が切れてきたというか。

原因の1つに:沖縄の土地バブルがあって、畑の地主が畑を売ってしまったこと、家賃が値上がりして那覇の近郊に引っ越していったりということもあった。土地はバブルでも沖縄人が上げてるわけじゃなく、中国とか本土の人間が作ったバブルなので、経済的に難しくなる人もいた。

私も大家に「契約を変えたい」と言われ、「はぁ何を眠たいことを・・」とスルーしようとしたら(そもそも「契約」は変えられない)、様々な嫌がらせをされかけたので、「よろしい。弁護士を通して話し合いましょう。あなた方の嘘の理由の嘘の裏も取りました」と言って以来、平和になりました。

いくら那覇がバブルだからって、高くなるのは、それなりの設備と築年数の物件のこと。ほんと厚かましい「この嘘つき」と言ったら「私、女だから分からない〜」と同年代くらいの大家に言われて、「女だから分からないはずだから言ってこい」でお使いに来たんだなーということが分かったのでした。それでみんな郊外に引っ越したのかな

いやー沖縄っぽーい 兄弟沢山いる家(5人とか)は男子しか大学行かせないし、そもそも女は労働力としか思ってないからさ〜「よく働く大きい子ども」みたいな感じ。男と女で話し方も違う。明らかに教育費を女はケチられてるのが表れてる

だから地方の封建的な地域の女性は、専門分野の話でも:女性の専門家の話より、自分の旦那とか、そのへんのおっさんの話を信じる傾向がある。「だって男の人がそう言ってるから」と それでますます男は勘違いするわけだ。

というような地方情勢にも詳しくなりました。いやもうホントにどうでもいい知識で、東京にずっといたら生涯知らずにいたような知識。無駄は文化ともいうけど、ほんとにどーでもいい純粋な無駄だわな。

************************

それでも那覇はさすがに「村」ではないので、町内会に入って移住者は高額な会費を払わないとゴミ出しが出来ないとか、そんな秘境(那覇から香川県に引っ越して1年足らずで戻ってきたうちな〜曰く)のようなこともなく、街(島)がコンパクトなので東京にいた時より便利だし、ネットで買い物するし、ファミリー結束が強いから他所者には絡んでこない点も住みやすい。逆に町内会には移住者は入れないらしいし海も近いしサイコー

うちなー同士では悩みの1つである「模合」にも誘われたことないです。模合に誘われたら居住者として認められたようなもんだとか自慢する散財層もいるけど、住民税払ってるんで

*************************

かつて、面と向かって言われたのは実弟だけだけど「放射脳」ヤザワの東京の友人たちで亡くなった人はごくわずか。

友人でコイツ、ボケ出したと思っても、それはホが脳に溜ったというよりは加齢とか老化なのかもしれないしで、今のところ広瀬隆氏とかが警告していたような悲劇に見舞われてる友人は見当たりません。そりゃ放射脳と言われるナとは思うようになったけど、おかげで10年は辛〜い辛い花粉症から解放されたことを思うと、結果・良かったとは思う。

どうせ東京は年がら年中、花粉が舞ってるのでマスクは必須。567脳でも別にいいと思う。沖縄で・日の出前に・新聞配達員がマスクしてるのを見たときは:「あ。これ重症567」とは思ったけど。

去年の2月頃は自分も最先端の567脳だった。誰もまだマスクしてない時に「マスクしなよ」とか怒って、ゴーグルして(目から感染すると聞いたから)ビニ手でスーパーとか行っては「(今、ヘンな人見たツイートしてんな、みたいな)」と見られ、帰ってくれば次亜塩素酸水でドアノブやらスイッチ、買ってきた物も全て拭いてたんだからね さすが「現代音楽」専門でしょ

               

***************************

今年でヴィーガンになって9年目になります。これも放射脳ゆえ、安全な食材を調べたりしてるうちにたどり着いた結論でした。

決め手となったのはこのサイト

フツーの人が書いた目次録 肉食編

汚染されていないという保証はない

 むろん、これら激安牛肉が、すべて狂牛病プリオンに汚染されているわけではない。その汚染確率はきわめて小さいと思う。しかし、ゼロではないという点に、われわれ消費者は注意をする必要がある。
 日本政府はイギリスどころかEU産牛肉の禁輸措置を打ち出した。しかし、それがいかに抜け穴だらけかは、すでにイギリスからの汚染飼料の闇輸入例がすべてを物語る。食肉業者も闇ルートの存在を告白している。レンダリング・プラントによる“悪魔のサイクル”は、今後牛だけでなく豚、ニワトリまでプリオン汚染を拡散させていくのではないだろうか?
 ヨーロッパの学者は「少なくと今後350万人から400万人が狂牛病で死ぬだろう」と予測しているという戦慄する情報もある。
 いま、日本の若い人たちは、ただ安く肉が食べられることに夢中になっている。しかし、その光景に私は不安がこみあげてくる。狂牛病(新ヤコブ病)の潜伏期間は、少なくとも5年あるのだ‥‥。」

肉食編⑧「まだ肉を食べているのですか」より

自分はパリに住んでいた時期が狂牛病のハイリスク時期なので献血が出来ません

なのでこの記事は震え上がって、一気にヴィーガンとなりました

3年ほどは完全菜食だけど、もともと持ってた革製品のバッグや靴は使い続けるという「ゆるヴィーガン」ではあった。今も昔に買ったセーターやスカーフは出張時に使ってるけどね。

3年ほど経過したある日、「クサっこの皮の靴が牛の死体の臭いがする」というようになり、動物性のものは全て死体に見えるようになってきました。

真珠とかはまだ使ってるから、まだ「ゆるヴィーガン」だけど、それは昔のだったり母親の遺品だから。それでも母親のオーストリッチのバッグや、パイソンの靴やらバッグは、最近、思い切って処分しました。もう自分は使わないし、物は良いし、好きな人で欲しいなら新たに動物が殺されるよりは、これを使って欲しいと思って。

************************

こうして振り返ってみると、それなりに月日は経った感がある。

今後どうするかはまだ未定。本当は去年、ニュージーに移住予定だったんですよ。。

去年は沖縄なのに花粉症になったしね。アガタまで

もう自分の人生に「ニュージーランドに住む」ということは起こらないんだなーと思うと寂しい限りではある。これであとは人生終活かなとか。引っ越すと思ってたからライト亡き後、犬も探さなかったのに。

どうなるかな〜

Comment

「うっせぇわ 」スバラシ

2021年03月17日 | 世の中のこと

流行ってる〜  ここまでとは

ピアノ伴奏のもありました。弾き語らないけど

 

元々ラヴ・ソングとか応援歌とか好きくないので、こういうのはいいなぁ

メタル系も好き だけど、「今夜は決めてやるゼ」系がやはり苦手なので

 

みんな、こういうことを言いたいし叫びたかったんだよねというほどカヴァーされてます。去年10月に発表されて、あっという間に。そしてみんな歌詞に没頭してるラヴソングとか応援歌なんてやめて、これからは魂の叫びソングを作って下さい

 

男子もイっちゃったように歌ってます  やはり串を外したりしてるんでしょか

【男が歌う】うっせぇわ / Ado【MELOGAPPA】

 

 

それはそれは「うっせえ」ことだらけだろうよ

 

【帰国子女が本気で】英語で「うっせえわ / Ado 」 歌ってみた (Usseewa English cover)【即興ver.200万再生超えありがとうございます!】

 

 

フツーに上手くて可愛い もうクローンみたいだ

 

【Raon Lee】 うっせぇわ / Ado 【歌ってみた】

 

 

オリジナル 新曲のアニメもゴスロリで良かったな〜

 

【Ado】うっせぇわ

 

ヤザワもメタル系作ったことあるんですよ

また限定で公開しますね

Comment

3月15日まで一部公開ちう

2021年03月03日 | 音楽

先日のAbsolute-MIX オンラインの一部を15日まで公開しています。

 

URLはHPにまとめました Tomoko Yazawa.com

よろしかったらどうぞ

 

2日前まで悶々としてて、横井さんは「どうなるんだろう」と思ってたようですが、そこは火事場のバカ天才力閃きましたよ

私はものすごく考えてると、ある日何か降りてくるんですが、それはスピリチュアルということではなく、アドレナリンらしい。

「落ちて真っ黒になるかも」と思ってたらしい横井さんと、そう思ってんだろうなー と言われなくても感じてるヤザワで、人数も絞っての開催にしました。

 

前日に:「これなら何人でもイケるんじゃないか?」とは思ったんですが、そこは今回は初回なので慎重にしました。

横井さんも「どうするのかと思ってたよ〜 さすがAbsolute-MIXだね」と言ってくれましたよ

 

友人からのフィードバックもあって、やって良かったです

回を重ねるごとに洗練されていくことでしょう

 

前日までデータ編集してました。書き出すのに時間がかかるからね

いちお・横井さんとリハもしたんですが、やはり失敗もありました

間違えてミュートボタンを押しちゃった時があったんです

 

みんな静かに手をあげたりチャットで「聞こえません」とか、参加者同士で「聞こえてますか?」「いえー聞こえません」とかその間チャットしてたそうで、「いかがでしたでしょうか?では次は・・」とか言ったら:「あのー今の聞こえなかったんです。〜さんも聞こえないって仰ってました」と言われて

「横井さんそういう時は電話してよ」と言ったら爆笑されました

 

ホストを交換しながら途中で来た人を入れないとね、とか打ち合わせしてたのも忘れて 「入れませんでした。何か間違ったのでしょうか?」メールも後日いただいてしまいました。。

 

こういうこともあるかもしれないので無料にしました。それでも入れなかった方は申し訳ない。しばらくアップするので、今回はこれでお許し下さい

 

それでも「落ちる」と思ってた横井さんと、「まずは成功だね」とオンライン乾杯しました。「ええ〜こんなタダで聞いちゃっていいんですか?申し訳ない」って言ってもらえたもん

「トークが面白い」と言ってくれた人もいたし

 

弾いてないのに、次の日は本番の次の日みたいな疲労感でした。新しい取り組みをしたので疲れました

 

去年は何も新しいことに挑戦しなかったと思ってたんですが、そうでもなかったんですね。去年のリモートワークからの発展のような気もしたし。今後、オンライン・レッスンもいいかもしれないとも思えました。授業はしてたんですが、それはまあ学校が閉鎖されてたからでね。自発的というわけじゃなかった。でもそれも後期になると、もう学校に行くのがかったるくなってはいた

 

というわけで、けっこー気をよくしたのでシリーズ化して続けていくことにします

その度にデータ編集はあるんですけどね

 

ただ、今回、「もっとテクノロジーが進歩してくれないものか」と久しぶりに思いましたね。アプリも日々、日進月歩で着いてけない〜と思ってたのは気のせいだったのか。これが5Gになれば解決するとかそういうことじゃないんですよ。だいたい5Gは身体に悪いし鳥は死んでるし

 

「ダックワースが生きてればねぇ」「ほんとだねぇ。喜んで参加しただろうねぇ」と横井さんと話してました。こんなようなことを2003年にやったんですからね。「ピッチウェブ」のソフトを紹介するコンサートで東京に招聘したんです。オンラインでみんなでセッションするソフトでした。

 

ダックワースに導かれた気もする。

全ては必然だったんだと思います。

ダックワース特集は絶対・やらないとね

 

Comment

Absolute-MIX オンライン「トーキョー幻想奇譚」

2021年02月28日 | 音楽

沖縄では桜が散り、ここ3日ほどは花冷えのような寒さですが、週末には半袖、島ぞうりで過ごせる気候になりそうです

昨年11月に延期して以来、タイミングを見計らっていたコンサートですが、ホールを借りると緊急事態宣言などに引っかかり、開催が延ばし延ばしになっていました。

今も:「いまだ!再来週にコンサートするぞ!」というようなフットワークでないと、なかなかです。。。


それで今回、このような形での開催を企画しました

これまでのコンサートの記録も公開していくことにしたので、これまでのAbsolute-MIXのコンサートやワークショップ、招聘や参加してくれたアーティストにも声をかけて、今後:「あの時はこうだった」話でも再登場してもらおうか、今後の展望なども聞きつつ、など考えています。


第1回目は:11月のコンサートのプログラム予定だった曲を、これまでのコンサートの録画、音源などを集め、私がちまちまと(せっせと)切り出して編集したものをご紹介します。

音質も映像もさまざまですが、「ヤザワが(見た目)若い!」というのが良い点だと思われます


また皆様にじかにお目にかかる日まで、オンラインでお話しませんか?

 

申し込みはFBからはメッセンジャーでもお受けします

https://www.facebook.com/tomoko.yazawa.102


ご参加をお待ちしております

 

Comment

パリスの夢

2021年02月25日 | ペット

見ました

 

2週間ほど前、マロンがストルバイト結石が詰まったようで排尿困難になり、トイレで1分以上、シッコ体勢なので、去年、茶〜チャカ用に処方してもらったレメディを飲ませたら、真っ赤なオシッコをしたので、いちお病院にも連れて行きました。

パリスと茶〜チャカ(左)。茶〜のレメディは半分以上残ってました

 

マロンは3週間前から1週間ほど、頻尿にはなってたんです。「ずいぶんトイレに行くな〜」とは思ってたけど、出なくなってからようやくレメディを飲ませたという。ちょっと自分が忙しくしてたもんだから。。

 

「明日は朝イチで病院だよ?」とマロンに言って早めに寝て夢を見ました

 

草むらにが泥だらけで横たわってる!マロン!どうしたの と思うと家で、マロンもクララもいるので、「マロンにそっくりな猫を助けに行くわよ。みんな付いてきて!」と言うと、3匹 「ほいきた」と揃ってるので、「ん?3匹?」と思うと、パリスがいたのでした

 

「パリスも一緒に行くのね

という短い夢。夢の中で:「アガタは来ないだろうから・・」と思ってマロンとクララに声をかけたら、パリスもいて、久しぶりにパリスと目が合いました

嬉しいようなまだ悲しいような

病院でマロンは尿検査と、点滴(尿毒症になりかかってた)と抗生物質の注射を受けて、「奇跡的に排尿が出来たんですね。処方食を食べて改善されなかったら、入院です」と言われました。

 

受診しないと処方食が買えないのですが、マロンは去年も赤いシッコになって受診した記録がありました。なんとかしないとね。。

 

マロンはほぼヴィーガン猫なんです。

 

子猫のうちは肉も食べてたんですが、徐々に食べなくなって、今では臭いを嗅いだだけで逃げてしまうという。買ってきた野菜は狙うし芋をふかせば食べられてるし。ほんとに猫?って感じ。

かろうじてマグロとかカツオの刺身は食べるんですが、それも2日続けては食べません。クララもお兄ちゃんを見習います。飼い主は食べないし、アガタだけ食べると水銀の蓄積が・・

とかしてるうちに、ヴィーガン・キャットフード(カリカリ)に行き着いて、これは3匹とも大好きで調子も良かったんです。アガタだけは肉も食べてます。パリスもオスカルも食べてたのにね。マロンとクララはミレニアル世代猫なのか。。

マロンは細長〜い猫に成長。体型はシャムだけど顔は丸くて可愛い(ヤザワのタイプの猫は丸顔。でもペルシャ系の潰れた顔は可愛くないと思う。最初はアガタもブスだと思った

 

「マロン、猫なのに野菜ばっか食べてるから身体が酸性になっちゃうんだよ。。アンタは猫なんだからアタシと同じもの食べてちゃダメだよ?」と言い聞かせてるんですけどね。

 

獣医には「猫にヴィーガンフードは・・猫は肉食ですよ?」と当たり前のことを虐待してると言わんばかりの顔で言われるし

 

「猫の尿路結石にもマグネシウムクエン酸が良い」ということをツイッターで教えてくれた人がいたので、マグネシウムも注文しました。耳掻き2杯/日(朝1杯とか)ほど上顎にぬりつけることにします。

後日補注:猫にマグネシウムは尿路結石の原因です。マグネシウムは飼い主、自分用でした。お風呂に入れると良いらしい。

パリスのような持病にしたくないんです。

パリスが亡くなる2週間ほど前、「自分もこの家から消えるんだな。。」と悟って、オスカルのことを思い出したり、3匹(オスカル、アガタ、パリス)でレモングラスをむしゃむしゃ食べたこととか、ご飯を途中で取り替えて全員のお皿を食べた(ことをオスカルが決めた)のを、懐かしそうに思い出してるのがヤザワにも伝わりました

 

パリスはまだ家にいるような気がします。オスカルは時々、覗きに来てる感じ。オスカルは天国でも楽しくやってる気配なんですが、パリスはまだ。。

 

1年後、こうなるとは思ってなかったです。。ライトの後の犬もまだいなくて

風呂上がりのドライは布団乾燥機。子猫時代から知ってるのでアガタもまあなんとか。

クララはオレンジ。こういうのは性差別を助長してしまうでしょうか

2人はお散歩猫にしたいと思ったんですが、どうもクララはダメそうです

 

コロナも2年めか。いつまで「新型」なんでしょうね 

 

 

Comment

ルシファーの夢

2021年01月13日 | 現代音楽

     楽譜の表紙はシュトックハウゼンの娘、マイエラ・シュトックハウゼン

 

マイエラは日本にも来て弾きました。日本初演の話題というより:

「脇毛がすごかった」という話題でもちきりでした

 

ドイツ人の女は脇毛もすね毛も剃らないし抜かないんだって。というドイツの常識を日本の現代音楽ファンに教えて帰ったマイエラでした

 

それで:みんな脇のことが気になって、演奏のことは覚えてないようなので、というワケではないんですが、当時・シュトックハウゼン信者でしたヤザワも弾きました。「リヒト(光)」のCDボックスも楽譜も持ってますよ

 

「ルシファー」は客席に向かって開脚をする曲なので、これでミニスカートとかだと、今度は「パンツから毛が出てたタワシだった」とか、また誰も聞かなくなってしまうので、動きやすい落ち着いた衣装で臨みました。約40分弱の大曲

ほとんど初演みたいなノリでしたね。ようやくみんな落ち着いて聴けて

 

そんなヤザワの前衛時代のビデオをアップしました。若かったな〜

この時は後半が「ルシファー」で、前半はメシアンとかミュライユとか一柳さんとか。久木山直さんの委嘱もあって。前半はホールのスタンウェイで弾いたんです。2台使い!譜面台も鈴も作ってもらったしね。前衛はお金がかかるんだよ〜

 

Tomoko Yazawa - "LUZIFERs TRAUM " Klavierstuck XIII / K.Stockhausen

 

キャパ680とかのホールで、PAが大変でした。。

これは親密な空間で儀式のようにやるのが良いかもしれない。フルコンの周りを歩くのも時間がかかりすぎだと今は思う。B型くらいでいいのよね。この時、文化会館のピアノは使わせてもらえなくて後半の「ルシファー」のために1台持ち込んだんです。ヤマハだったのかな?大きいからヤマハのフルコン?

 

声もマイクで拾って拡声すると、やっぱりピアノの音も拾ってしまう。小さいところでマイクなしでもいけるくらいがいいかもね。参考までに。

 

家宝のサイン入り楽譜いただいたんですよ。「弾いてね」って

 

フランス語で話してたせいで、YASAWAになっちゃったけど

シュトックハウゼンは白とフリルがお好きなようで、フリフリの白のブラウスに白のデニムというのが定番でした。お会いした時はすでに恰幅良かったけど、イケメンの名残はありました。5ヶ国語を流暢に話すので、当時、私はフランス留学中だったのでフランス語でレッスンを受けました。生徒の言語でレッスンしてくれるんですよ。5ヶ国語ならね。日本語はダメでしたが。

 

懐かしいなー。楽しい思い出しかないです。

 

今、このルシファーな時代に、全然・自分は悪魔崇拝じゃないですが、ふさわしいような気がしてアップしました。

 

Light〜リヒト〜光のシリーズは予言なんですかねぇ

久しぶりに楽譜見たり聴いたりしてみようと思います。

「ルシファー」を弾くのは・・後進にお任せします

 

Comment

「生きることは死ぬことより厳粛です」ワンダ・ホロヴィッツ

2021年01月03日 | 世の中のこと

昼間に奥武山公園を散歩しました。屋台も例年の半分以下、8分の1くらいに参拝者も少なく、ゴミもさほど散乱してなくて静かでした。自分はライトとパリスの喪中なので参拝はしませんでした。

 

ライトがいなくなって、週に少なくとも3日は来てた公園も8ヶ月ぶり。早急に犬を飼わないといけない事態だと思います。。

クセで犬の散歩時間の夕方に来ました。顔見知りの犬が散歩してて(飼い主にも)挨拶しましたが、泣けました

屋台ほとんどないし

例年、神社だというのに:中身汁(モツ汁。沖縄の正月料理)とかヤギ汁とか「てびち(豚足)おでん」とか四つ足動物料理の屋台がひしめいて、しかも肉を焼く煙まで漂って、そこらじゅうゴミと酔っ払いだらけだったんですが、今年はせいぜい「唐揚げ」、あとはタコ焼きとお好み焼きくらいでした。

護国寺。警備もヒマそう

 

近所の外猫パトロールをして顔見知りの猫に挨拶をして帰ってきて、「弾き初め」をしました。ベルクのソナタ。

 

去年ラスト2ヶ月で、けっこう本を読んだりDVDも観ました。

左は名教師で優秀な生徒を輩出している大野先生の著書。じっくり読みました

レパートリーがあまりに違うので ピアノの話とか考えてみればしたこともなく、「ほぉ!大野って文才スゴイなこりゃ名著だ」と、感動しながら牛のように何度も反芻して読みました。

 

FBでもフレンドで、そういえば彼はたいていピアノの話題。「ロシア・ピアニズムをつぶやく」ブログが超人気で、それに加筆した本だそう。ブログも遡って読んでみよ

 

それで気がついた

ツイッターでも動物保護とかしてる人は、動物の話題オンリーがほとんど。イルカだけに特化してる人もいるし。それに比べるとヤザワのツイもFBも動物のことだったり、政治や経済のことだったり、それに音楽や文化のこともあったりと、「ちゃんぷるー」状態。

 

ツイッターはあまりにも動物保護話題が多すぎて、音楽垢も作ってみたけど、コロナのせいもあって話題もあまりないんですよ。。そう言わず地道に現代音楽について呟けばいいのかもしれない。大野を参考にして

 

と思ったので、今後・「音楽について」はnoteに書くことにします

アカウントだけは作りました

そして、大野氏の著作というかFBも含めて文章が素晴らしいので、「自分も自分のために書くだけじゃなく、文章力とか構成力もつけたい」と思い、12月にはライティング講座をオンラインで3回受講しました

あとは書くのみ

 

気がつけば長くブログを書いてるのに、超人気でもなく、それでも更新すればリサイタルホールが埋まるくらいの方には読んでいただいて、やはり音楽関連の記事でのアクセス数が1番多くはあるんです。絞るべきなんでしょうね。日常のことなんて興味ないのに訪ねてくれているのかもです。

 

ブログは「書くことによって自分の考えをまとめる」ために、自分のために書いてました。今後も基本はそうであるだろうけど、自分の専門分野はそれに特化して分けることにします。本の感想はnoteに書きますね

 

これもKonMari成果なんだろうか

「片付けると、人生で本当にやりたいことが分かる」とか、人生が変わる、とか説くKonMariのお片づけは続けてます。要するに終わってないんだが あとは書類と写真と録音物なの

 

はだいぶリサイクルに持ち込んで、残りは「ときめき」がなくても捨てずに全部たたんで整理しました。これだけでもスッキリ〜

 

ストックされてたストッキングやタイツもビニールから出して、ウエストのゴムがダメになってても捨てずにたたんでしまいました。

 

「こんまりメソード」のたたみ方だと場所を取らないので、自分が持ってる物が全部見えて分かるんです。ずらっと整然と並んでる服を見てるうちに、色々と組み合わせて着てみたくなって、我慢しなくても買い物欲が収まってます まずは捨てるより「買わない」を徹底しようかと。

 

今年は寒いので、ヒーテックのタイツとかあればなぁ〜とも思ったけど、整理したら、自然とタイツを2枚重ねて履いたり体が勝手に工夫してます。これまで使ってなかったバッグも年末から毎日使ってるし。ほんと不思議だね。ウエストゆるいのを下に履いて、上にゆるくないやつ履けばキツくなりすぎなくて丁度いいし 

こうやって活用すると:「ずいぶん無駄遣いしたな」という気持ちにもならず、活用してるし、なんかイイ気分でもある

 

それとやはり年末に読んだこちらの漫画

 

私の身に起きたこと〜とある在日ウイグル人女性の証言〜

同じ作者でのシリーズの全巻 私の身に起きたこと

 

これを読んで、Made in Japanを主に買うことにしました。どうしてもないものは仕方ないにせよ、服とか靴くらい、なんとしても日本製を買います てか買わないんだって

 

ウイグル弾圧で生産された「新疆綿」を日の丸アパレルが使用?

ユニクロとMUJIもか。。 アバクロは2度と買いません。MUJIはオーガニックなので残念。インド綿かどうか確認して買うようにします。

 

そう決めると、本当に買えるものがない。日本の産業が空洞化してるのが分かります

自分たちの行動が世の中を作ってるという、とても厳しい現実を知りました。

可愛いやっすー じゃなく、厳粛に生きていこうと思いました。

 

本年もよろしく

 

こちらもドゾ

 

Comment

10年ぶりの花粉症

2020年12月17日 | 日常

ようやくみんなの写真を飾りました。お骨もね

 

11月に10年ぶりで花粉症が再発しました@那覇

 

まさか沖縄に花粉があるとは思わなんだ。くしゃみも鼻水もひっきりなしで、ティッシュはすぐなくなるし息苦しいしで:「コロナ」と熱も咳も出ないけど、風邪とコロナ用のレメディを飲んでも効かないし・・・

 

アガタも結膜炎になって調子が良くないので、アガタのホメオパシーのセッションをしてもらったら:「あ〜アガタちゃんは花粉症ですねぇ」と言われ、

「はあ ここ沖縄なんですが と呆気にとられつつ、ハッと自分も気がついて。

「ワタシ、飼い主もそういえばクシャミと鼻水と目が痒くて・・ そういえば花粉症の症状です10年ならなかったので、すっかり忘れてました中国から飛んでくるんでしょうか」と聞いたら:

「杉じゃなくてイネ科ですね。近くにススキとかないですか?」と聞かれ、「裏にいっぱい生えてます」「それでしょうね。それとかサトウキビもそうですよ」

 

と言われて、爽やかな秋の気候に窓を全部・閉めて空気清浄機をかけて花粉用のマスクをしてツルツル素材の服での外出後は手洗いどころかうがい、目洗いまでして、すぐに着替えるという花粉症生活を1ヶ月ほど送ったのでした。レメディが効いてだいぶ楽になりましたが。。

 

ここも花粉かよ。。もうどこに住んだらいいの?

 

花粉は排気ガスとか放射性物質とかPM2.5とかと合体すると強力になるんだそうですよ。沖縄は移住者増えて車も増えただろうから。那覇は全国3位の住みたい街だそう あっちこっち世田谷の住宅街のようになってますよ ホタルも見なくなって久しいです

 

アガタがよく吐くので、膵炎かなと思ったら、獣医でホメオパスの先生が遠隔でアニマル・コミュニケーションでアガタに:「オスカルいなくて寂しいですか?」と聞いたら「はい」と答えたそうで、

「アガタちゃんは悲しくて胃が調子悪いんですね。免疫も落ちてしまって花粉症にもなったのでしょう」とレメディを処方してくれたのでした。ついでに飼い主も

 

自分もようやく:出かけて晴れてると、「早く帰ってライトと公園行こう」と思っては:「もういないんだよな・・」と気がつくこともなくなり、かといって犬がいない今の状況は特殊で、虚しさが押し寄せてきます。。

去年は4月にオスカル、今年は3月にライトと保護猫の茶〜チャカ、9月にパリスと続いて、ヤザワも免疫が落ちてしまったのかもしれません。クララはパリスが決まって座ってた椅子や場所で寝るし、アガタもオスカルのオシッコの残り香がある爪とぎにスリスリしてるし。この悲しみを吹き飛ばすのは次の犬にかかってます

みんなの刺激にもなるでしょう。

まだ次のワンを迎えないのは:コロナ禍で色々と生活やら仕事が変わって慌ただしかったから。元に戻っても戻らなくても、今の状況にも慣れたので、ライトの1周忌が過ぎたら迎えようと思います。

 

今年はDJも出来ませんでした。機材もバッグに入ったまま。去年が夢の様だったな

家で1人DJでもしてソフトのアップデートも確認しないと。やり方も忘れそう

なんだか何も発展性のない年だったので、少しは目に見える成果がないと・・と思って、取り組んでみましたよ

 

The KonMari Fold | Basics

 

今やLAに住んで、日本語で通訳付きのテレビ番組を持ち、アメリカン・セレブに「お片づけ」を教えている世界のKonMari

最初にYouTubeで見てやってみて、それから本も買いました

どうよ

思い立って10月に、けっこう服はリサイクルショップに持ち込んだんです。片付けようと思ったわけじゃないんだけど。「だいぶスッキリしたんじゃない?」とショップの人に後日、聞かれたけど、見た目はあんまり。。 重量は確実に減ったはずだけど。。

 

KonMariメソッドでは、一気に・大量に・「ときめく物」以外は捨ててしまうんだけど、本は仕事柄、ときめかなくても必要だし、服は「今持ってる動物性のウールとかカシミアとかシルクしか着ない、買わない。革製品も買わない」と決めているので、うかつには捨てれないのだ。てか目標はnothing buy newだから。

でもワンピース1着、買っちゃったけど 。ポルトガル製のアルマーニA/Xをアウトレットで。これならウイグル人の奴隷とかが作ったわけじゃないと思って。マーク・ジェイコブスとかアメリカン・ブランドも、工場をフィリピンとかベトナムに移してるようでした。産地偽装じゃなければね。

 

まだあと2週間ほど残ってるけど、今年・買って1番良かったと思うであろう物はコレ。

3000円でおつりがきた蒸し器

少量の水で

短時間で全体がスチーム出来るんです。ふつーの鍋にステンレスの蒸し器入れて蒸すのと大違い

 

なんでもっと早くに買わなかったのか。こんなに素晴らしいとは

蒸し布はチャイナ製しか売ってなくて@AEON   自主的に不買中なのに。。

あるとこれまた全然違う

ヴィーガンまんは台湾製。グリーンズ・ベジタリアン通販でオイシー台湾行きたーい

飛行機で40分ほどなのに。。

 

先週くらいからようやく花粉が終わりつつあるようで or 免疫がレメディで上がったか?で、積んどいた本も一気に読み出してます。こういうとこもKonMariメソッドが当てはまらないので、ホテルのような部屋にはならないんだなー。まーしょうがない。片付いてればとりあえずはいいや。けっこう頑張ったしね

 

毎日、引き出し1つづつやってたんです。ワタシの場合は一気にやろうとして全部、ぶちまけると=結局・挫折して、何日か放置の挙句、元の場所にギューギュー押し込んで終わり。ということになりがちなんで

 

ホテルの部屋には程遠いけど、だいぶスッキリしましたよ(自分的に)

 

あとの今年の残りは:来年の計画   だいぶ固まりました

 

Comment

トーキョー幻想奇譚 / Playing in the Dark 公演延期のお知らせ

2020年11月08日 | 日常

本公演は延期となりました。本公演を楽しみにされていました皆さまには、深くお詫び申し上げます。延期をしての新たな公演日程につきましては、決定次第、ご案内いたします。

 

Comment

「新しい生活様式」に基づいて・・

2020年10月30日 | 日常

HPやら書類仕事の後は、音響、照明との打ち合わせ、エレクトロ・アコースティックの大容量!データの転送などetc,etc...

 

渋〜い・地道な作業を日々・こなしつつ・練習にも励んでます。SNS書き込みもしてるし

 

それより何より渋いのは

 

「譜めくり」を自分でやるために、楽譜をPDF化してiPadに取り込み、Air Turn、PED Proで譜めくりの練習をしていて坐骨神経痛になっていることでしょうか

 

今回のコンサートは「新しい生活様式」に基づくものなので、他のコンサートでも告知、実施されているように、距離を保つため、譜めくりは「密」なので自力でやることにしました。こうしてまた1つ、コロナによってバイトが減るのであ〜る。プロの譜めくリストという人種がいないのが幸い。

 

フツーの演奏会の注意書き

 

ヤザワの演奏会の注意書き

 

WEBチケットはスマホ対応らしく、入り口で見せて入場だそうです。そのうちコンサート会場でも駅みたくスマホのタッチで入場になるかもですね。こうしてまた、「受付嬢」という仕事が世の中から消えるのでした。。

 

話は PED Pro の譜めくりに戻って・・・

 

オルガンとかエレクトーンを弾く人にとっては「なぜ出来ないんだ」と思うようなことなのかもしれないけど、大苦戦

 

譜めくりのタイミングでPED Proに足を運ぶ→踏む。なんて、ペダルが4本になっただけでしょ?と思うだろうけど、ピアニストにとっては・違うんだなー。踏み損なうし、踏めてもリズム感が狂うし、何やってんだか分かんなくなるという。ものすごい修行ですよ

 

オケの人とかギターの人も楽勝なのは:ヴァイオリンとかは単旋律だから。ギターは両足踏ん張ってないし。

 

ともかく・最大の難関が・このAir Turnで、譜めくりソフトのピアスコアにも顔認証機能(ウインクで譜めくり)がいちお・あるんですが、まだ精度低くて作動しないんですよ(← 無料版だから文句言えん。。)

 

ピアノを弾きながら練習してるうちに、坐骨神経痛になってしまったので、机に座って、メトロノームでテンポで楽譜を見ながら、足だけPED Proの練習をすることにしました。平石さんのミニマル曲が、足でしかめくれないんです。ずーっと弾いてるから。

 

オルガニストとかエレクトーン奏者っていうのは、足でバナナの皮とか剥けるサルみたいな人たちだからさ(← 嘘です。痛くて八つ当たりしてるんです

 

「密」を避けるために始めたセルフ・譜めくりですが、あまりの痛さに:「た〜す〜け〜て〜 」と整体に駆け込んで「密」なマッサージを受けてます。ついでに酸素カプセルにも入って。酸素はコロナにも効くというし、

 

これぞ「新しい生活様式」かな? 

 

 

Comment

祝:朋子矢沢.com 開設

2020年10月16日 | 日常

14日のAM8:40頃にアップされたヤザワのHP Tomoko Yazawa

 

おめでとう アタシ

と一杯ひっかけて、倒れこみました

 

今時のHPはもうブログのようにhtmlコードとか要らないんですよ。

 

これでHPは3回目とかなんですが、過去2回は人様に作っていただきました。

昔のことなのでhtmlコードは必須で、それ本を見ながら挑戦はするものの、やはりお手上げで頼むと・・

Flashというアニメーション(絵が動く)を入れて作って下さったりで、もう更新も出来ないという

 

「Flash入れると自分で更新出来ないから入れないで下さい」とお願いしてもかつては「簡単に出来ないことがクール」という風潮というか、素人がHPを自作する時代ではなく、業者にお願いするのが一般的で、そうなるとプロの技を披露したくなるので、ますます素人は自分で更新出来ない

 

というサイクルでした。更新の度にかかるしさ。それで業者に頼んだHPは更新料を節約するためにBlogに飛ぶようにして、最新情報はブログ。という流れになったんだと思う。HPの情報は古いままでね。

 

かろうじて出来るようになってきたのが13年くらい前でしょうか。それでもワードの原稿みたいなHPでした。ただhtmlはもう必要なくなってはいました。

 

だから15年くらい前からHPを作ってた友人とかは、全員・htmlとか出来るんですよ。写真をセンターに配置するとか、ブログのちょっとしたカスタムもお手のもの。スゴいなーエラいなーって思ってました。

 

しかし。時代は変わったのだ。もうコードも必要ないし、このページからどのページに飛ぶリンク、なんてのも考えなくてもよくなった。時代がヤザワに追いついた

 

とは言え・「なんでこうどのページにもnewsが反映されるんだなんかフレームの選択を間違ってるのかな」という疑問とか、まあ細かいことは色々あるんですが、それでも以前の苦労を思えば・感動的に簡単で、アップした時は達成感のあまり画面を撫でながら「ありがとう」と言いましたよ。

 

ブログのリンク先も編集しました

MySpaceなんてパスワードも忘れて何年もログインしてないけど検索すると出るんだなー。ソフトバンクが買収してた時代にソフトバンク本社まで出かけて、ベータ版(軽いhtml編集)を手取り足取り習いながらアップしてたんです。もう外国の資本になったので日本語も消えてるし、ページも消してくれてもいんだけど。。

 

さてーこれでようやくコンサートの内容にフォーカス出来ます

 

ひとまず

 

Comment

トーキョー幻想奇譚/ Playing in the Dark アップされました

2020年10月14日 | 音楽

日付が変わると同時にアップされました

直前まであーだこーだ確認してましたよ。。もうDIYピアニスラー

アー写のリサイズだけでもたいへーん

 

 トーキョー幻想奇譚/ Playing in the Dark

 

 

 


ピアノが奏でる神秘主義とポスト・クラシカル。薔薇十字会の正式な集会のために作曲された「薔薇十字会の鐘」、官能と狂気への渇望を秘めたスクリャービン他、秋の夜長をミスティックな世界観で過ごすひと時


生配信とライヴ・コンサート。前売りコンサートチケットは選べるプレゼントCD付き

 

【プログラム】

エリック・サティ:薔薇十字会の鐘
スクリャービン:2つのポエムOp.32, 2つのダンスOp.73, プレリュードOp.45,52.56,58,他
ブラームス:Intermezzo, Romance, Op.118
シェーンベルク:3つの組曲 Op.11
平石博一:Mosaic,for piano & electronics
Walk Man, for piano & electronics

 

これから配信ページの確認です。もう1曲ごと、JASRAC様への提出用に不備がないか、スペルの確認他、ストリーミング時にチャットはしますか?とか確認事項・多数です

 

チャットしたいです 気が散るかな いちお「チャットあり」にします

 

そして今、実に10年ぶりでHPを立ち上げています

もうあっちこっちに(Amazonやら)情報あるし、HP要らないっしょで閉めてましたが、「プロフェッショナルHPのアドレス」を聞かれるので、1箇所(ヤザワのHP)でバイオとか全部取れるようにしなくてはならないんです。

 

コンサートチケット会社と配信会社はまた違うので、イヴェント1つでもトータルで全貌が見えるサイトがないと確かに迷子になってしまうわな

17日の土曜日が発売日なので、それまでに!とかゆってないで、この後、朝までに出来てたいところですよ

 

Comment

とりあえず10月

2020年10月04日 | 世の中のこと

けっこーまだダメです

 

今年は3月28日にライトが急死して(獣医が診ればヤバかったんだろうけど。どのみち打つ手ナシ)、保護猫の茶〜チャカの後追い死で2匹火葬したことからも回復はしてなかったんだと気づきました。オスカルも去年の4月だったし。。

 

テンション低くて自分で発信するエネルギーがないので、コレを貼っておきます。エネルギッシュ。素晴らしい

 

日本を絶対守る★スーパーシティ法案★ID2020★ビルゲイツ★マイクロチップ★拡散希望

 

人と会うのはまだ1時間が限界。要するに・仕事の打ち合わせしか出来ない。

外食も知り合いの店で世間話やパリスの話をすると思うと気が重くて出かける気にならない。

ドトールで発売されたというソイミート ・ハンバーガーでも買ってみるかな?という気がするだけ。

 

それでも整体には行って、実に10年ぶり以上でエクササイズ・トレーニング指導を受けました

自己流のダンベル筋トレで腕を壊したので、慎重にプロに頼んで体力作り(筋力アップ)を始めます。

腕の調子が良いので、5時間くらい弾きたいのに、腹筋も背筋もなくて、腰が痛くなって2時間しか座ってられないんです

まずは5時間座って弾ける姿勢を保つ筋肉をつけていきます

 

メンタルは筋力がつけば改善するでしょう。健全な身体に健全な精神は宿るというから。

写真を飾ったら、また鬱になった

なんかお婆ちゃんの集まりで:「〜さんはどうしてる?」「あの人はもう亡くなってるよ」「〜さんは?」「あの人も去年、亡くなったねぇ」「みんな死んじゃったねぇ」

という会話を思い出した。

 

猫組は元気です。ヤザワが先に逝くわけにはいかないので

みんなが楽しい人生を送れるようにします。犬猫の人生は短いから

 

 

Comment