初代・電波ログテキストマイニング


記事の内容

前へ | 次へ

あさイチ「エコもお得も!プラごみ&電気代 削減大作戦」[字]…の番組内容解析まとめ
2021/04/28 11:18

出典:EPGの番組情報


あさイチ「エコもお得も!プラごみ&電気代 削減大作戦」[字]

家計にも地球にもやさしくしかもオシャレ!プラごみ削減の技を大公開▽「プラ容器どこまで洗う?」解決!ゴミ捨てのモヤモヤ▽光熱費が減らない理由は“住まいの断熱性”?

番組内容
プラごみを減らしてお金が貯まる?▽達人が教える削減の知恵ベスト3▽世界が注目!ごみを出さないオシャレな生活▽電気代削減の盲点“断熱性”夏も冬も快適に!お手軽リフォーム技▽地球の未来#SDGs▽東洋医学お手軽活用術~反響編~▽おでかけLIVE「人気!スケボー教室~横浜市~」▽みんな!ゴハンだよ「新ごぼうで!豚しゃぶサラダ&鶏スープ」【ゲスト】いとうあさこ【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】いとうあさこ,東京大学大学院准教授…前真之,サイエンスライター…保坂直紀,マインドフルネス講師/鍼灸師…長谷川洋介,【講師】料理研究家…本田明子,【キャスター】博多華丸,博多大吉ほか


ジャンル :
情報/ワイドショー - 暮らし・住まい
情報/ワイドショー - 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事
特性情報 - 中断ニュースあり


テキストマイニング結果
ワードクラウド
画像
キーワード出現数ベスト20
  1. 石井
  2. 本田
  3. 華丸
  4. 大吉
  5. プラ
  6. 駒村
  7. プラスチック
  8. 鈴木
  9. 紹介
  10. 上條
  11. 日本
  12. 長谷川
  13. 保坂
  14. VTR
  15. マインドフルネス
  16. レジ袋
  17. 北島
  18. 場合
  19. お伝え
  20. トマト
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="10aef3c7.282d9f53.10aef3c8.0d9c887c";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="336x280";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1536587053768";

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。

画像

画像

画像


生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫4月28日水曜日の
「あさイチ」です。

よかった、よかった。

華丸≫おっしゃるとおり
こんなに明るい朝はいいですね。

大吉≫久しぶりですね。

ゲストの、いとうあさこさんに
言われたんですが

視聴者の方にぜひ
これだけは聞いてくれと。

なぜ栗子さんがあのタイミングで
千代ちゃんを捜し出せたのか

分かる方は、ファックスで
お寄せいただきたい

ということです。
いとう≫分かるのかな?

これから何かあるのかな?

久しぶりやなって言って
出てきたから。

華丸≫急にやったからね。

大吉≫そこから

あまり話が入ってきていない
という情報もありますが

きょうから入れてください。

さて、けさは節約できて地球にも
優しい新しい暮らし方を

ご紹介します。

(VTR)

石井≫きょうのテーマは
おいしそうなテイクアウトグルメ

ではなく…
そう、プラスチックのごみです。

ステイホームで急増している
ご家庭も

多いんじゃないでしょうか。
去年4月から、ことし2月にかけ

家庭から出た
プラスチックごみは

前の年に比べ3.8%増加。
ここ10年で最も多くなりました。

あふれかえった
プラスチックごみは

世界でも大問題。

どうすれば減らせるか
対策は待ったなしです。

日本でも去年からレジ袋は有料化。

使い捨てのスプーンや
ストローを減らすよう

有料化も検討されていたり

プラごみの袋を
有料化する自治体も増えています。

地球のため
日々努力をしている方も

多いのではないでしょうか。

実は知恵を絞れば、地球にも
家計にも優しい方法はあるんです。

こちらはプラごみを減らす達人。

1週間分のプラごみは
たったこれだけ。

ええ?節約にもなるって?

キーワードは
「zerowaste」。

プラごみを減らし

おしゃれに暮らす
ライフスタイルが今

今、広まっているって
知ってました?

さらに
コロナ禍で増えた光熱費。

意外なところに盲点があると
専門家は指摘します。

断熱性を改善するだけで

光熱費が大幅にカットできる
というんです。

我慢してエコする時代は
もう終わり。

エコで
お得な新生活を始めましょう。

鈴木≫ごみがずいぶん
減っていましたけれど

あさこさんはコロナ禍で

プラスチックごみや光熱費は
増えましたか。

いとう≫コロナ禍の
去年の自粛のときは

自炊が多かったので
あまり感じなかったんですが

今のほうが
外食派の人間だったもので

8時に
閉まっちゃうじゃないですか

そうするとテイクアウトは増えて

今が多いんだと思います、私は。

石井≫私も今かなり増えています。

華丸≫でも便利なものも
多いからね。

石井≫そういったところを
きょうは考えていきます。

まずは衝撃の映像から
ご覧ください。

こちらはですね

日本の深海探査船
しんかい6500です。

水深およそ5800mの海底で
あるものが発見されたんです。

分かりますか?

いとう≫袋?レジ袋?

石井≫そうなんです。
一方、こちらは。

いとう≫生命体?

石井≫いえいえ、レトルトの
ハンバーグの空容器なんです。

作られたのは昭和59年。

30年以上前の
プラごみだったんです。

大吉≫見覚えのあるハンバーグの
容器でしたね。

あのまんま残ってるんですね。

いとう≫確かにビニールが

劣化しているようには
見えませんでしたね、色も含め。

大吉≫レジ袋も
普通に漂っていましたね。

石井≫プラスチックは

100年ほど前に人類が発明して

とっても便利で
丈夫なものなんですが

分解されずに
残ってしまうんですね。

日本人が出すプラごみの量は

1人当たり年間32kg。
これはアメリカに次いで

世界で2位なんです。

大吉≫32kg?
あんな重さがあってないような

ものなのに。

いとう≫軽いイメージですけど
思わず黙っちゃいますね。

華丸≫あれとあれで
32kg?

自覚が足りないな。
大吉≫ちょっと恥ずかしいこと

かもしれませんね。
鈴木≫減らしていけるような

アイデアを
教えていただきたいと思います。

NHKでは、ことし

持続可能な社会の実現を目指す
「未来へ17action」

キャンペーンを行っています。
けさはプラごみや電気代を

暮らしの中で無理なく減らす方法
を皆さんと一緒に考えていきます。

疑問や質問
モヤモヤしていることなど

お寄せください。
皆さんの実践している工夫なども

お待ちしています。

石井≫まずは家庭で増えた
コロナ禍でのプラごみについて

結構
皆さんモヤモヤしているようです。

(VTR)
参加してくれたのは、コロナ禍で

プラごみが増えてしまったお二人。

大阪府に、夫婦2人で暮らす
山本みどりさんです。

2週間で45リットルのごみ袋が
いっぱいになります。

こちらは静岡県にお住まいの
村松由季子さん。

3世代7人で暮らす
村松さんの家では

45リットルのごみ袋が

なんと3日で
満杯になってしまうそうです。

そんな村松さんが
ちょっとモヤモヤしているのが

スーパーでただでもらえるポリ袋。

最近、もらう量が
むしろ増えたそうです。

一方、山本さんが
モヤモヤするというのがこちら。

使用済みのベーコンのパックです。

山本さんは、油汚れの付いた
プラスチック容器は

せっけんで洗って
きれいにしてから捨てています。

山本≫…ってよく分からないので
モヤモヤしちゃうんですよね。

ところで、去年、レジ袋の
有料化が始まりましたが

お二人の暮らしに
変化はあったのでしょうか?

なんともモヤモヤする
プラごみ問題。

どうするのが正解なのか
専門家に聞いてみましょう。

石井≫プラスチックごみに詳しい

東京大学特任教授で
サイエンスライターの

保坂直紀さんとお伝えします。

プラごみをどこまで
洗うのかという疑問。

あさこさんは、どう感じました?

いとう≫油がすごいもの

においがすごいものは

プラじゃなくて

燃えるごみでいいのかなと考えて
ごみはやっていましたね。

石井≫どっちにすれば
いいのかな?と

プラスチックごみは
このプラマークが

ついているものは
リサイクルに出せるものなんです。

自治体によっては燃えるごみに
含まれるところもありまして

肉や魚のトレーなど
スーパーの回収ボックスに

出す方もいらっしゃいますね。
その場合のポイントがあります。

目で見える汚れは落とすことを

目安にして

食器洗いの残り水などで
軽くすすぐことが

すすめられています。

ベーコンのパックは
脂でべたべたでしたけれど

あそこまで
せっけんで洗わなくてもいい

ということなんですね。
保坂さん、補足はありますか?

保坂≫プラスチックごみの
リサイクルのことだけを考えれば

お湯や洗剤で、できるだけ
きれいに洗ったほうがいいんです。

ですが、そのときに水とか
お湯にするときのガスや電気

それから洗剤をよけいに
使うことになります。

それで、下水を
汚すことにもなるわけです。

かえって、地球の環境に
悪いことになりかねない

その辺のバランスを取って

現実的には残り水でささっと
洗うとか軽くゆすぐ

ちょうど、落としどころ
というのかな

今のリサイクルの
システムで見ると

ちょうどいいバランスの取れた
処理のしかた

出し方ということになりますね。
石井≫では、どんな感じで

水洗いをすればいいのか
ご紹介します。

例えばケチャップの容器
食器洗いの残り水などを

ちょっと入れました。
べっとり付いていますが

振ればきれいになるので、これ
ぐらいでいいということなんです。

いとう≫私は料理に使っちゃう。

トマトの煮込みとか

最後に水を入れて
ばしゃばしゃして

料理に使って1滴も残さない
そのまま捨てられるし。

石井≫それもすてきです。
いとう≫ありがとうございます。

石井≫あとは納豆など
ネバネバが残っているものは

水に10分ほどつけておくと
きれいになるということでした。

このプラマークがついていない
プラスチック製品もあるんです。

例えば、ハンガーとか
ストローなど

これらは法律上、回収の
対象ではないんですけれど

自治体によっては
回収しているところがあります。

地域のルールに従ってくださいと
いうことですね、保坂さん。

保坂≫石井さんが
おっしゃったように

リサイクルするプラスチックは
すべてのプラごみではなくて

一般家庭から出るごみですね。

マークをついているものだけを
対象にしていて

マークがついていないものは

対象ではないんですね。

ですから、これから

ほかのプラごみも
リサイクルのルートに

乗せるため


国では今、新しい法律を
考えている

ルールを作っているところです。
国がルールを決めて

それぞれの自治体や消費者が

それぞれの実情に合わせて
現実的に無理のない範囲で

できることをしていく
ということになるわけです。

大吉≫無理のない範囲で
ということが重要なんですね。

保坂≫そうだと思います。

プラスチックというのは
20世紀の中頃から

たくさん使われるように
なりました。

私たちの暮らしを支える
すぐれた素材です。

肉とか魚のような、なま物

スーパーでプラスチックの
白色トレーに入っているから

衛生的に持ち帰ることが

できるんですね。

医療関係でも
注射器とか点滴のバッグ

あれもプラスチックで
できています。

プラスチックは何でも
やめてしまえばいい

という話ではなくて

ごみの話をすると、とかく

プラスチックは悪者に
されてしまうことがあるんですが

プラスチック自体が

悪いわけではないんです。
要するに使い方です。

使うべきところで
使えばいいんです。

そうするためには私たちとしても

本当に必要で使うべき
プラスチックなのか

ということを考えて

必要のないところでは使わない
という心がけが必要です。

要するに賢く使い分けて
いきましょうということです。

石井≫VTRにもありました
レジ袋、モヤモヤしますね。

いとう≫さっきおっしゃった
ような液だれとか

私は大好きなビールとか缶は
平気だから

エコバッグに入れますけれど
お総菜とか、ああいうものは

じかに入れるものは衛生面で

気に
なるんですよね。

そうすると欲しいなと
思うんですよね。

石井≫レジ袋の有料化は
どんな意味があったんでしょう?

保坂≫レジ袋というのは私たちに
とっても身近なプラスチックです。

本当にこれが必要なのか考える
きっかけになります。

プラスチックごみの問題を
考えるときに

とても大切なことですね。

レジ袋はプラスチックごみ全体の
割合は数%にしかならないんです。

少ないことは少ないんです。
量的に少ないからどうでもいい

ということではなくて

少なくてもできることは
どんどんやる

それがプラごみの問題に取り組む
ときに大切な心構えです。

そういう意味でレジ袋有料化には
意味があると思います。

石井≫ただやっかいな面が
ありますね、環境にとって。

保坂≫現実問題として

軽くて薄いので

1回、道路なんかに出てしまうと

風に飛ばされたり
現実的には、なかなか

回収できなくなります。

この写真は河原なんですが

河原のレジ袋はなぜかたくさん
砂を含んでしまって

回収して掃除しようとして

持ち上げてもぼろぼろになって
しまって掃除ができないんですね。

ですからレジ袋というのは
とてもやっかいなプラごみ

であることも確かです。

鈴木≫質問です。

レジ袋を使わない

ごみの処理方法を
知りたいそうです。

石井≫生ごみの場合は
レジ袋を使わずに

新聞紙でくるむのが
おすすめだということです。

暮らしのアドバイザー
土井けいこさんに

教えていただきました。

新聞紙を折って、ごみ箱にしたり

折り曲げてマグネット付き
クリップで留めるという方法。

生ごみは8割以上が水分で
それが、においのもとなので

このようにすれば水けも切れて
プラごみも減って

一石二鳥だということでした。

ここからは暮らしの中で

プラごみを減らすヒントを

ご紹介します。達人を取材すると
意外なメリットが発見できました。

(VTR)
大阪府に住む野村蘭さん。

夫と2人の娘の4人家族です。

プラスチックごみを減らす
アイデアを3年前から

SNSで発信しています。

これまでの投稿は1300件以上。

こちらは野村さんの冷蔵庫の中を
紹介した動画です。

かわいらしいデザインの瓶が
ぎっしり詰まっています。

そして
お気に入りのキッチン用品。

食品を包むのに使うのは
かわいい柄の、みつろうラップ。

おしゃれで
まねしたくなる技が多いと人気で

国内外に16万人も

フォロワーがいるんです。

野村さん一家の1週間分のごみは
これだけ。

以前に比べると
5分の1程度に減ったそうです。

そんな野村さん
プラごみを減らす中で

うれしい効果もあったそうです。

そう
出費を大幅に節約できたんです。

そんな野村さんに
節約効果が大きい

プラごみを減らす技
ベスト3を教えてもらいました。

この掃除用のクリーナーの
ボトルに

何やら秘密があるとのこと。

床、トイレ
キッチンの油汚れなど

家じゅうのさまざまな汚れ

このボトル1本で
落としているんだそう。

こちらのパウダーを水に溶かして
使っているんですが

皆さん、いったい何だか
分かりますか?

いとう≫重曹とか
よく聞きますよね。

野村さんが使っているのは

ホタテの貝殻を
高温で焼いてできたパウダー。

強いアルカリ性なので
油汚れに効くそうです。

試しに油の飛んだガスコンロを
拭いてみたところ…。

このクリーナーを
使い始めたことで

ボトルや詰め替えパックを
ほとんど買わなくなり

プラごみが
大幅に減らせたといいます。

第2位は、液体○○の廃止。

いったい
どういうことかというと?

ハンドソープにボディーソープ

さらには、シャンプーや
食器洗い用の洗剤まで

すべてを固形せっけんに
替えたそうなんです。

皿洗いで使うのは
食器洗い専用の固形せっけん。

スポンジに、こすりつけて使うと
泡立つんです。

お値段は1個100円。
2か月ほど、もつそうですよ。

手洗いでも使うのは固形せっけん。

シャンプーや
洗顔に使うせっけんは

ちょっとお高めのものを
選んでいますが

それでも年間3万円ほどの
節約になっているんだそうです。

いよいよ、第1位はこちら。

でも、外出先だと急に水が
足りなくなってしまったときなど

ペットボトルが買いたくなる
こともありますよね?

そこで最近、ある便利なアプリを
使い始めました。それがこちら。

このアプリ、現在地から
無料で水をくめる場所を

探すことができます。

こちらの大手雑貨店でも
去年7月から

全国260余りの店頭に
給水スポットを設置。

商品を買わなくても無料で
給水できるんです。

でも、野村さん
ごみを減らすために

実はいろいろ
我慢していないんですか?

いとう≫すごいな。

大吉≫楽しめているのが

いいですよね。

華丸≫ダイエットに近いのかも
しれませんね。

大吉≫知らないことばかり
だったですね。

いとう≫
シャンプーのせっけんなんて

知らなかった。
大吉≫みつろうラップでも

びっくりしたのに。
石井≫ホタテの貝殻のパウダー

掃除クリーナーとして
使えるんですけれど作り方です。

水1リットルにホタテの貝殻を
焼いたパウダーを1g入れて

パウダーは園芸用など
ほかの用途もありますので

掃除用のものを使うように
してください。

粉で売っています。

強いアルカリ性なので手あかとか
油汚れなど酸性の汚れに強い

ということです。
ただ注意点もあります。

使えない素材があります。

アルミ

コーティングされていない木材

革製品、漆などには使えません。
目に入ると危険なので

目の高さよりも高い位置では
使わないようにしてください。

目に入った場合には水でよく
洗い流してほしいということです。

華丸≫すごいな、ホタテ。

ホタテなめるなよという歌も
ありましたけどね。

いとう≫小さいころ踊りましたね。
大吉≫

同世代なのでね。
石井君は置いていきますね。

石井≫こうした
プラごみ削減の工夫は

#zerowasteをつけて
発信されています。

野村さんだけではなく
世界中の人たちの工夫を

見ることができます。
その1つの例をご紹介します。

先ほど大吉さんがおっしゃって
いた、みつろうのラップです。

プラスチック製のラップの
代わりです。

みつろうのラップですね。

華丸≫使っていますよ。

シリコンのほうですね。

石井≫みつろうのほうは
布に蜂の巣の

ろうをしみこませています。
パンなどを包むのにいいですね。

いとう≫ちゃんと閉じるんだ。

大吉≫蜂の巣から取れたろうを
しみこませているんですね。

華丸≫だから、みつろう?

石井≫華丸さんが使っている
シリコン樹脂のラップですね。

100円ショップなどでも
買えます。

どちらも洗って繰り返し
使うことができます。

いとう≫ざらざらが上?

石井≫下ですね。

いとう≫滑り止めが下。

石井≫シリコン樹脂のほうは
耐熱性がありますので

電子レンジや冷凍庫でも
使うことができます。

大吉≫ざらざらが上ほうが
ぴったりと閉まります。

石井≫正しい知識を

あとでご紹介します。

シリコン樹脂は
おにぎりを作るときに

熱くないので
使いやすいということです。

いとう≫ばっちりつくよすごい。

石井≫形が、キャップ状に
なっているものもあります。

いとう≫売っていますね。

石井≫サイズを合わせれば
ぴったりします。

みつろうラップはパンなどを
包みまして

熱とか酸に弱いので電子レンジや
食洗機では使えません。

酸性の強いかんきつ類とか生肉。

においを嗅いでいますか?
いとう≫においがする。

蜂蜜みたいなにおいがする。
いいにおい。

つらいとき、これを嗅ぐ
というのもいい。

リラックスもありますね。
華丸≫熊とか

寄ってこないですかね。

いとう≫これをあげたら
逃げられるとかね。

石井≫こういったものもあります。

続いては毎日のお買い物で

プラごみをどう減らすか
考えていきます。

近い将来、買い物のスタイルが
変わるかもしれません。

(VTR)
カリフォルニア在住の

ベア・ジョンソンさんです。
ごみを減らす暮らしを

テーマに書いた本が
世界的な

ベストセラーになりました。

ごみを減らす秘けつは
買い物の方法にあるといいます。

積極的に取り入れているのが
量り売り。

買った肉や魚は

自分で持ち込んだ瓶に

詰めてもらいます。

こうしたお店
バルクショップと呼ばれ

使い捨ての容器のごみを
減らせると、注目なんです。

最近、日本でも
量り売りで買えるお店が

見直されています。

こちらは大手雑貨店に
去年オープンした

量り売りコーナー。

紙袋にコーヒーやお菓子などを
必要な分量だけ取り、購入します。

石井≫この量り売りは

持参した容器に入れてくれる
お店が増えていまして

「プラなし生活」というサイトで
はそうしたお店の情報を地域ごと

にまとめてくれています。

全国に260を超える店舗が
登録されているということです。

そして使い捨て容器を使わない

新しい買い物のスタイルが日本に

ちかぢか上陸予定です。

ステンレスと
ガラスの瓶がありますけど

例えば、これは
アイスクリームを入れる容器。

いとう≫溶けにくいとかですか?

石井≫二重構造になっています。

あとはマウスウォッシュや
シャンプーやジュースなどなど

こうしたものを繰り返し使える
洗える容器に入れて自宅に

配達してくれると、アメリカで
2年前から始まったサービスです。

いとう≫これは何のための?

石井≫ウエットティッシュです。

いとう≫大きいな。

石井≫実際にアメリカで
使われている容器です。

おしゃれな感じもしますよね。

華丸≫おしゃれ。

大吉≫これを出したら
また詰めて売ってくれるの?

石井≫同じものを詰めて
家に届けてくれる。

それは、リンスですね。
これは配達してくれて。

日本でのサービスの場合は
大手スーパーで受け取って

返却ができるようにもなる
予定だということです。

いとう≫日本で全部?
石井≫ちかぢか始まる

ということでした。
保坂さん、このサービス

いかがですか。
保坂≫国や自治体がルールを

作るということも
大切なんですけどそれだけでは

一般の人たちが積極的に
行動しないかもしれませんよね。

そういうときに大切なのは
かっこいいとか

おもしろそうだとか
やってみたいなという気分が

大事だと思います。
今、あった

容器を繰り返し使うサービスや
先ほどのVTRで

野村さんがおっしゃっていた
プラごみを減らすのを苦しむので

はなく楽しみにしちゃう
そういうのが大切だと思いますね。

そういうことで社会が動くし
先ほどのVTRの

ジョンソンさんのように
消費者の側から社会を変えていく

ことにつながると思います。
鈴木≫たくさん

メッセージをいただいています。
アイデアです。

東京都50代の方は

食洗機の排水でプラごみの汚れを

ゆすいでいます。

食洗機から出る排水が使える
ものもあるんだなと思いました。

石井≫さっきのケチャップも
それでいいかもしれません。

鈴木≫モヤモヤしている

ということで
神奈川県30代の方からです。

プラごみを減らす工夫を

紹介している番組もあれば

反対に整理整頓や時短

チャック付きのポリ袋を使うこと


推奨している番組もあります。
両面も踏まえて考えなければ

意味がないのではとモヤモヤして
いますという意見もあります。

石井≫プラスチックはわれわれは
どのようにつきあっていけば

いいんでしょうか。
保坂≫プラスチックは

とても便利な素材なんですよね。
私たちは恐らく

無意識に使っちゃってるんだと
思います。

ですから、これからは
無意識ではなくて

本当に必要なのかということを
考えて意識的に使っていくことが

大切なんだと思います。
そうすることによって結果として

プラスチックを
使う量を減らすことができる。

プラスチックごみの問題は
国民性だったり

その地域の文化や仕組みとも
関係してきて

世界中、あるいは日本中

どこでも同じ仕組みで減らすと
いうことは難しいかもしれません。

この問題に皆さんが関心を持って
少しでもいいから

いい方向に変えていく
ということが大事なんじゃないか

なと思います。
大吉≫ただ0か100は

無理ですね。
石井≫保坂さんには

エンディングでも
質問に答えていただきます。

続いては毎日の電気代についても
エコでお得な技があるんです。

(VTR)
ことしの冬、暖房など

光熱費が増えたと感じた方
多いんじゃないでしょうか。

実は、その原因の1つが
日本の住まいに足りていない

あるものなんですが
分かりますか?

住まいとエネルギーの関係を
研究している

東京大学の
前真之さんに聞きました。

そう、断熱性の低い
日本の住宅では

せっかく部屋を暖めていても
暖かい空気が逃げてしまい

また、夏は日光で屋根が熱くなり

エアコンの冷気が
行き渡りにくくなるんです。

では、日本の住宅の断熱性とは
どの程度なんでしょうか。

こちらは住宅設備メーカーの
ショールーム。

モデルハウスの外側の気温は0度。
冬の気候を再現しています。

まず、40年前の断熱性能で
建てられた家。

日本では、このくらいの家が
多いそうです。

室内の温度分布を測ってみると

外の空気に触れる窓と
地面からの冷気が入りやすい

床の温度が低くなっています。

一方、こちらは
最新の技術を取り入れた

断熱性のすぐれた家。

比べてみると
窓の付近では、およそ16度。

昔の基準の家よりも
5度ほど高くなっています。

さらに、部屋の中央の床は
およそ21度。

こちらも
5度ほど高くなっていました。

このメーカーが試算したところ
ひと冬の暖房費で

およそ2万円の違いが出ることが
分かりました。

専門家の前さんも、対策しだいで
家庭でのエネルギー消費を

大幅に減らすことができると
いいます。

では、断熱リフォームの
ポイントは何か。

このあと
スタジオで詳しくお伝えします。

石井≫聞いていきましょう。
住宅とエネルギーが専門の

前真之さんとつながっています。

大吉≫まずは日本の住宅

9割ぐらいが

断熱性に乏しいって
衝撃なんですけど。

前≫日本では冬は寒くても
しかたがない

我慢するのが当然と考えている人
多いんですけど

ヨーロッパでは
健康快適な温度で暮らすことは

基本的な権利だと考えられてい
ます。

いとう≫権利。

前≫日本の家は
断熱性能が低い

ため

暖房の熱がどんどん外に

出てしまうので
暖房費もかさみます。

家じゅうに暖かい熱が
行き渡らないので

温度差が大きくなって
ヒートショックの

リスクが高まってしまいます。

石井≫前さんが真っ先に

断熱対策をすべきだと

おっしゃるのが窓なんです。

内窓を付けて窓を二重にする

リフォームがおすすめだ
ということで

実際に先生のご自宅の
マンションです。

前≫私の自宅です。

去年の3月に内窓を
取り付けたんですけど

工事がとても簡単で
一日で完了しました。

窓が二重になったので

冬はとても暖かくなって

しかも夏も冷房の効きが
とてもよくなったんです。

おまけに外の音も

聞こえなくなって
とても静かになりました。

いとう≫いいことだらけだ。

前≫暖かい涼しい静かと

メリットが大きい内窓は
とてもおすすめです。

石井≫費用はどれくらいかと
いいますと大体このサイズの窓で

5万円前後なんですけど
国の補助金を利用することも

できるということです。

環境省の断熱リフォームの

補助金では、

窓や床などに

断熱材を入れた場合
上限はあるんですが

費用の3分の1を

補助してもらえる

ということで
5万円ぐらいだったら

1万6000円ぐらいの補助が
あるということですね。

これからは暑さ対策も
気になるところかと思います。

前先生によると
夏に向けてのポイントが

太陽の光を部屋に入れない
ということです。

具体的に見ていきましょう。

戸建ての場合は

よしずやすだれを使う。

屋外用のシェードというのも
ありますね。

マンションにお住まいの方などは
屋外に設置できないときは

日射を跳ね返すような

反射素材を使った
カーテンもあります。

こうした対策で
違いが出てくるそうですね。

前≫窓からの日射熱は

本当は、よしずやシェードなどで

窓ガラスの外側で防ぐ方法が
いちばん効果的です。

ただ、外で防げない場合でも
窓ガラスの内側に太陽光を

反射する
素材のカーテンを設けることで

十分に効果が
実感できると思います。

石井≫結構、夏は暑いなと
思うとき

窓からどんどん
光が入ってきますからね。

いとう≫すごい日ざしが入る

家に住んでいるので
冬はありがたいんですけど

夏は地獄を見る。
石井≫こういう工夫でちょっと

でもというところがあるかと
思います。

断熱性について
もっと知りたい方は

前さんも参加している
研究会のホームページで

一般の方向けの情報も
配信しているということです。

さて、いとうさん

住まいの断熱性が
よくなってくると

こんなことも夢では

なくなってくるんです。

ネット・ゼロ・エネルギー・
ハウス略してZEH(ゼッチ)。

聞いたことあります?
いとう≫私、初めてです。

石井≫住まいの断熱性能を高めて
高い断熱素材を使ったりして

省エネ製品を使う。

さらに、太陽光パネルを
張ることで

電気代ゼロを目指そうと
いう建物なんです。

最近では賃貸の物件にも
ZEHが増えていまして

より身近なものに
なってきています。

(VTR)
こちらは、ZEH(ゼッチ)の

基準をクリアした賃貸マンション。
屋上には太陽光パネルが、ずらり。

賃貸住宅でありながら、入居者は
太陽光発電で得た収入の一部を

受け取ることができます。

室内はごく普通の間取りですが
2重ガラスの窓などを使うなど

最新の断熱性能をクリアしていて

省エネ性能が高いエアコンや
電気の使用量が、一目で分かる

システムも入っていて
電気を賢く使えるのが特徴です。

家賃は通常の物件に比べると

5000円から1万円ほど
高いのですが

全国各地に増えています。

滋賀県に住む渡辺さん一家です。

去年4月
夫・健一さんの転勤に伴い

引っ越してきましたが

ZEHの賃貸マンションに
住んだのは

偶然だったといいます。

こちらは、ことし1月の電気料金。

賃貸の居住者に分配される

太陽光発電の収入を差し引くと
5000円ほどで

以前の住まいに比べて
3000円ほど安くなりました。

渡辺さんは我慢しなくても
エコできる暮らしが

気に入っているそうです。

いとう≫いいことずくめだ。

石井≫この賃貸住宅を作った

住宅メーカーによりますと
2LDKの間取りで

年間の光熱費は
7万3000円ほど減らせると

試算していまして

家賃が5000円から
1万円ほど高いので

収支的にはとんとんになってくる
ということでした。

鈴木≫我慢しなくていいのは
いいなと思うんですけど

ZEHについては9時のニュース
のあとにまた詳しく

お伝えしていきたいなと思います。
きょう前半でお伝えした

プラごみを減らすアイデア
いくつかいただいています。

兵庫県50代の方です。
食品トレーの汚れ

プラの汚れを落とすとき私は
麦茶などのお茶パックで洗います。

油分もすっきり
きれいに落ちますよ。

いいですね
ちょっと置いておけば。

いとう≫お茶の消臭効果とかも
ありそうですね。

鈴木≫やっぱりわが家では
プラごみになるものをなるべく

買わない方針で

自宅からマイボトルを
持っていっていますと。

できるだけでテイクアウトせずに

お肉屋さんで紙に包んでもらって
いますという方もいます。

ではニュースをお伝えします。

アジア開発銀行は

ことしのアジア太平洋地域の
経済成長率について

プラス7.3%に回復するという

見通しを発表しました。

中国の成長が全体をけん引する

一方でインドなどでの

新型コロナウイルスの感染再拡大
がリスク要因だと指摘しています。

アジア開発銀行は、きょう日本や
オーストラリアなど一部の先進国

を除くアジア太平洋地域の
経済見通しを発表しました。

それによりますと
ことしの経済成長率は

プラス7.3%で
新型コロナウイルスの感染拡大の

影響でマイナス0.2%だった
去年から回復すると

予測しています。

中国は輸出と個人消費の回復に
よってプラス8.1%になるとし

全体をけん引する形と
なっています。

また、東南アジアでは
インドネシアがプラス4.5%、

タイがプラス3%と
比較的低い伸びとなる見通しです。

さらにインドは

前の年度がマイナス8%だった
反動で

今年度はプラス11%と

しましたが、

このところ一日の新規感染者が

30万人を超える日が続き
感染の拡大がリスク要因だと

指摘しました。

アジア開発銀行は、地域全体でも

感染の再拡大が脅威となっている
としていて

感染やワクチン普及の状況しだい
では経済の回復が遅れることも

懸念されます。

日本政府が東京電力
福島第一原子力発電所の

トリチウムなどの放射性物質を
含む処理水を国の基準を下回る

濃度にして海に放出する方針を

決めたことを巡って
中国外務省の報道官が

葛飾北斎の浮世絵を模倣し

これをやゆするイラストを
ツイッターに投稿していたことが

分かりました。
日本政府は中国側に厳重に抗議し

削除を求めています。

こちらが中国外務省の趙立堅
報道官が投稿したツイッターです。

イラストは江戸時代の浮世絵師、

葛飾北斎の代表作、

富嶽三十六景の神奈川沖浪裏を

模倣。

原画の富士山が原発に
置き換えられ、

船に乗った人がバケツから緑色の
液体を海に流す様子が

描かれています。
趙報道官は中国の

イラストレーターが
描いたものだとして

もし北斎が生きていたら彼も
非常に心配しているだろうなどと

英語で書き込んでいます。
これに対し日本政府は外交ルート

を通じて中国側に厳重に抗議し
削除を求めています。

中国政府は今回の日本政府の決定
を繰り返し批判していて

趙報道官も今月14日の
記者会見で

太平洋は日本の下水道ではない
などと述べていました。

中国国内ではツイッターの利用は
制限されていることから

趙報道官のツイートは国外に
向けて自国の主張を宣伝する

ねらいがあると見られます。
では全国の天気、雲の様子です。

前線に伴う雨雲が
西から広がってきています。

西日本を中心に雨の降っている所
が多くなっています。

きょうの天気です。
九州から東海、北陸は雨でしょう。

九州では夕方以降、雷を伴い
激しく降る所がありそうです。

東北や関東も昼ごろから
雨の降る所があるでしょう。

北海道は晴れますが夜には
ところどころで雨が降りそうです。

予想最高気温です。
九州から東海、長野にかけては

きのうより低くなる所が
多いでしょう。

それでも20度くらいまで
上がりそうです。

大吉≫けさは、エコでお得な
暮らしについてお伝えしています。

石井≫先ほどZEH(ゼッチ)の
住宅をご紹介しました。

住宅とエネルギーに詳しい
前さんに伺います。

ZEHの住宅に住んでいる方は

我慢をしなくてもいいと

おっしゃっていました
どうでしょうか。

前≫今まで日本人は
省エネというとイコール我慢

冬の寒さを耐えなきゃいけないと
思う人が多かったわけですね。

でも、今は建築技術が
向上しているので

無理をせず、健康で快適に暮らし
ながら、エネルギー消費ゼロ

電気代も非常に少なく
済ませることができる。

それが十分に可能なんです。
これからの時代は太陽の恵みで

健康快適に暮らす

明るく楽しい0円生活のすすめ
です。

大吉≫意識も変えていかなきゃ

いけないですね。

僕らは子どものころ地球のために

というとクーラーやストーブを

消すことから始めていますが
今は、逆なんですね。

石井≫健康リスクも
ありますからね。

ちなみに戸建ての家を
新築した場合ZEHにすると

通常より
200万円から300万円ほど

高くなりますが
国の補助金が利用できる

ということです。
建てる設備によって

支給額が変わってきて

数十万円から百数十万円ほどに

なるそうです。

前さんによると

20年以内に初期投資は回収
できる

ということでした。
鈴木≫断熱についての

メッセージです。
北海道60代の方

家を建てるときに
ほかの家より断熱を重視して

建てました。

おかげで冬は暖かく夏は涼しく

1年を通して
寝具はタオルケット1枚と

薄い羽毛布団でOKです。

いとう≫すごい、北海道ですよね。

鈴木≫北海道のおうちは
暖かいと聞きますよね。

大吉≫やっぱり
ちゃんと建てないとだめなんだね。

鈴木≫きょうオープニングで

「おちょやん」で
あさこさんのね

栗子さんがなぜあのタイミングで
千代ちゃんを見つけたのか

ということに600件以上
寄せられました。

いとう≫ありがとうございます。

鈴木≫埼玉県50代の方。

実はあの時代すでに
GPSシステムがあって

千代ちゃんを奉公に出したとき
からずっと

追跡をしていた。
それから東京都50代の方

あのタイミング、まさに
ストーカーやないの?と

思えるほど。
住所まで特定して

お花を贈ってチェックを怠らず

このタイミングときたに

違いありません。

それだけ気になっていた

栗子さんの母的な思いから

じゃないですかって。

いとう≫あの花なのかしら。

鈴木≫ずっと千代ちゃんに、
花籠を贈ったのは栗子さんじゃ

ないでしょうかというのがあり
ます。

いとう≫皆さん、すごいやん。
大吉≫オープニングで

僕、千代ちゃんのこと
ちよこちゃんと言ったみたいで

ちよこちゃんは華丸さんの

「めんたいぴりり」の奥さんの
名前でした、すみません。

鈴木≫ありがとうございました
メッセージ。

大吉≫ここからは先日の特集でも
お伝えした東洋医学のお手軽

活用術についてお伝えします。
上條≫先日の特集では今注目の

漢方薬や心に効くツボ治療などを
ご紹介しました。

たくさん反響を寄せていただきま
したので、ご紹介します。

上條≫ほかにもたくさんの声を
ありがとうございました。

きょうも皆さんにぜひ

取り入れていただきたい
東洋医学をご紹介します。

華丸さんはこういう状況

ですけれども不安を感じたり

うつうつとした気持ちになること
はありますか?

華丸≫今は換気がいいから

ちょっと半袖は早かったかなって。

<笑い声>
いとう≫ぶるぶるとしちゃう感じ。

上條≫スタジオはね、換気で
風がちょっとね。

華丸≫でもふだんとちょっと
違う感じはするよ。

上條≫そこでおすすめ

世界中で今流行している
メンタルケアの手法です。

キーワードは今に全集中。

(VTR)
今、世界中で

ブームにもなっている
東洋に起源があると言われる

健康法。それが…

仏教の

瞑想(めいそう)をベースに

編み出されたメンタルケアの手法
マインドフルネスです。

瞑想などを行い
心を落ち着けることで

ストレスの軽減や
集中力アップなどが

もたらされるといいます。

近年、精神疾患の
治療に使われたり

学校でのストレスケアに
利用されたりと

浸透しつつあります。

瞑想をするだけで
なぜ効果があるのでしょうか?

それを明らかにしたのが

ハーバード大学の脳科学者
サラ・ラザーさんです。

研究では、マインドフルネスを
行う前と後で

脳の活動の変化を調べました。

その結果、不安を生み出す

扁桃体と呼ばれる部位の
過剰な活動が

マインドフルネスを行ったあと
収まっていました。

つまり、マインドフルネスは
脳の働きを改善させることが

明らかになったのです。

こちらは、都内で

マインドフルネスの講座を
行っている施設です。

参加者は皆、メンタルの不調を
抱えている人たちです。

ここでは精神科のクリニックと
連携し、治療の一貫として

マインドフルネスの指導が
行われています。

指導をしているのは
マインドフルネスの達人

長谷川洋介さんです。

マインドフルネスを行ううえで
最も大事なのが…。

ふだん無意識で行っている呼吸に
あえて意識を集中させることが

大切なポイント。さらに…。

もし、不安や雑念が浮かんでも

意識を呼吸や心臓の鼓動といった
今、この瞬間の感覚に戻すことで

次第に心の平穏が
保てるようになるのだといいます。

いとう≫すごいね。

本当に落ち着く時間なのかな
ゆっくりね。

大吉≫世界中で
やられているんですね。

子どもたちが学校の机の上で
やっていたのはびっくりしました。

上條≫忙しい毎日の中で

瞑想はできないという方も
多いかもしれませんが

日常の家事の中でもちょっとした
工夫でマインドフルネスを

取り入れることができるんです。
家事をする中でも。

それについてVTRでも

ご登場いただきました
長谷川洋介さんに伺います。

長谷川≫おはようございます。

上條≫きょうはどんな
マインドフルネスを

教えていただけるんでしょうか。
長谷川≫きょうは皆さんと一緒に

タオルを畳むということに
注意を向けることをしていきます。

タオルでもいいですし

ほかに畳むものでもいいです。
ご準備いただければと思います。

一緒にできればなと思います。

この感覚に注意を向けていきます。

上條≫体験したあとにも

これまで意識してこなかったこと

にも気付くことができる
ということで

そこにも注目して
やってみましょう。

精神疾患のある方は

まれに不安感などを
強く感じてしまうこともあるので

主治医の先生に聞いて
そのうえで行うように

してください。

長谷川≫ではまず

目の前にあるタオルを
よく見ることからしていきます。

いとう≫タオルを見るんですか?

長谷川≫集中して見てください。
どういう色ですか?

形とか大きさとかよく見てみます。

いとう≫めっちゃ見ていますよ。

大吉≫確かに今まで
見ることはなかったものね。

長谷川≫そしたら今度

触れている感覚にも
注意を向けます。

触ったときの感じはどうですか?

華丸≫洗いたての感じ。

長谷川≫マインドフルネスは
今の瞬間、瞬間に

感じ取っていくことを
していきます。

考え事や雑念が出てきたら

今、触っている感覚に
注意を戻すようにします。

それをありのままに
受け止めてあげます。

目を閉じてもいいですね。

よく触った感じを味わえたら

ゆっくりと丁寧に
畳んでみてください。

自分のペースでいいですよ。

自分の手を使ってどういうふうに

タオルが畳まれていくか
注意を向けてください。

きれいに丁寧に
畳んでみてください。

いとう≫気にしだすと
ずれているのが嫌かもしれない。

上條≫何気なくやっていることに
集中するのは新鮮ですね。

どうですか。
どんなことを考えていますか。

考えていけないけど
どんなことを感じていますか。

長谷川≫畳み終えたら

終わったあとの感覚に
注意を向けてください。

自分の気持ちに
変化があるかもしれません。

ずれているなとか

ちょっと残念だなでもいいんです。

いとう≫残念だなでも
いいんですね。悔しい。

長谷川≫悔しいでも
いいと思いますよ。

いとう≫優しい、先生。

上條≫畳み終わって
気付いたこととかありますか?

いとう≫タオルって
糸が

ループになってんだなって。

こんなまじまじと見たことはない。

長谷川≫ふだんの生活の中で
当たり前のように使っている

タオルを改めて触れてみると

違うものが見えてくる。

新しい視点を自分に与えてくれる。

そういうことが大事であると

思います。やっている間は
どうでしたか?考えることとか

出てきましたか?

華丸≫生放送だということを
忘れていました。

タオルに集中しました。

長谷川≫タオルと一緒にいられた
という感覚が大事です。

考えない時間が私たちの健康

そしてストレス解消に
役立ちます。

私たちは過去や未来に

とらわれてしまうと
不安になっちゃったり、うつうつ

してしまうことが多いんですね。
そこから少し離れて

今の瞬間にいるということが
何よりも大事なことになります。

鈴木≫畳むものって
たくさんあるんですけど

全部をそうやって?

1枚だけでやるとか?
長谷川≫ぱぱっとやって

いただいてもいいんですよ。
やっているときはやっていること

に注意をしっかり向けることが
大事なんです。

いとう≫肌触りとかね

そういうことを感じる
ということですね。

長谷川≫テレビを見ながらとか

会話しながらとか
ほかのことを考えながらではなく

やっているときはこの瞬間

何をしているのか

今に集中することが大事です。

それを意識しながら

ぱぱっと畳んでいくのは
すごくいいことだと思います。

いとう≫野菜の千切りとかを
していると

すごく集中するじゃないですか

結構、すっきりするんですよ。

きんぴらを作った日は

大体すっきりする。
それはたぶん集中していた

ということでしょうね。

大吉≫手羽先を食べるときも

結構黙るよね。
カニは逆にしゃべるね。

華丸≫この方は甲殻類が強い
昔から。

上條≫長谷川さん

ここまでありがとうございました。

今度は意外な場所で

注目されている東洋医学です。

ことしで震災から10年

実は被災地でも鍼灸が大きな力を
発揮しているんです。

(VTR)
こちらは、岩手県の大槌町。

10年前の東日本大震災で
大きな被害を受けました。

実は、そのとき避難所で
鍼灸師たちが

治療を行っていたんです。

当時、被災者の治療にあたった
鍼灸師の佐々木賀奈子さん。

佐々木さん自身も、あの日
津波にのみ込まれましたが

奇跡的に助かりました。

その後、佐々木さんは
現地に派遣されていた

緊急医療支援チームと合流し

およそ5か月間
避難所で治療を続けました。

当時、佐々木さんとともに
治療にあたった今井賢治さん。

長期化する避難生活の中で

鍼灸治療のニーズが
高まっていったといいます。

鍼灸師の災害支援は、その後

熊本地震や西日本豪雨など
活躍の場を広げ、今や

大規模な災害現場に欠かせない
治療手段となっています。

今も震災当時に治療した患者の
ケアを続けている佐々木さん。

体の不調を和らげることが
心の健康にもつながると

実感しています。

上條≫被災生活の中で
多く見られたのは

腰痛、肩凝り、膝の痛み

けん怠感、不眠といった症状で

こうした症状に鍼灸が大きな力を
発揮していたんです。

大吉≫今、コロナ禍で自粛生活も

続いていますがそこにも通じる
ことがあるかもしれませんね。

上條≫あさこさんは
何か不調を抱えていますか?

いとう≫全身と言っても
過言ではないです。

腰なんかもうずっとだめですね。

昔、1回、骨を折ってから
ぎっくり腰が出たり

ちょっと疲れると

そこから脚のしびれとか
膝にきたりとか。

大吉≫家の中にいる時間が

長くなると
体が固まるじゃないけどね。

いとう≫伸び1つでも
だいぶ違うんですけれど

やっぱり縮こまっているのが
分かりますね。

上條≫腰の悩みにおすすめの
セルフケアの方法をご紹介します。

鍼灸師の安野富美子さんによると

ツボ押しです。
鍼だけでもなく

指で押すだけでも
十分に効果が期待できるそうです。

あさこさんにおすすめの腰痛に

効くツボはその名も
腎兪(じんゆ)です。

おへその高さをずっと延長して
背骨まで達したら

背骨から指2本分外に置いた

ところがツボです。
そこを5秒かけて押していって

5秒止めます。
そして5秒かけて戻していく。

両手でね。
いとう≫戻すのもゆっくりなんだ。

上條≫5秒かけてゆっくり。

そして垂直に入れるのも
ポイントです。

息を吐きながら、呼吸も
意識してやってみてください。

このツボ押しを

2セットから3セット

痛いと感じるのではなく
気持ちいいくらいの強さが

ベストだということです。
大吉≫痛みを感じたら

やめていただいて。

あとツボのポイントも

適当でいいらしいですよ

なんとなくそういう場所で。

上條≫自分で気持ちいいと思う
箇所がいいんですよね。

いとう≫手が回らない方は

ゴルフボールとかね。
上條≫ご家族どうし

ケアをするとかね。

いとう≫1人暮らしなのよ
そこはね。

どうかボールをください。

上條≫皆さんも日常生活に

取り入れてみてください。
大吉≫「おでかけLIVE」

森アナウンサー。

森≫助走をつけて
今、スタートしした。

プロボードスケーターの
渡邉選手です。

あいさつ代わり。
そして、ここからもう一度飛んで

ここからの大技ですね。
そこからもう1つの大技。

さらにスピードを上げます。
高いエアー!決まった!

壁を使って戻ってきます。
もう一度エアーかと思ったら

振り返った
渡邉さんありがとうございました。

ご覧いただきました
スケートボード

東京オリンピックの新種目に

なったことで注目を集めましたが
コロナ禍の今、屋外で

少人数で1人でも楽しめる
ということで

注目が集まっているんですよね。
ここは新横浜公園の中にある

スケボー広場です。
場所はこちらを見ていただくと

分かりますかね?
日産スタジアムのすぐそばです。

スケートボードに特化した
国内最大級の施設で

なおかつ東京オリンピックの

種目に対応しているので

渡邉選手のようなプロの方も

こちらに訪れるそうです。

この施設を管理している
江藤和弘さんです。

江藤≫おはようございます。

森≫ふだん多くの方が訪れる
この広場なんですけれど

感染予防対策もしっかり
なさっているんですよね。

江藤≫こちらはリストバンドを
つけて入場していただいています。

リストバンドで人数カウントを
しているというような形で

制限がかけられるように
しています。

森≫色の違うリストバンドを
つけています。

入った時間帯が分かりますので

人数が増えてくると
早く入った人たちは抜けて

新しい人を入れる
というようにして

人数制限をかけているそうです。
東京オリンピックの種目に

対応した施設を
ご紹介していきましょう。

まず後ろにあります

ストリートと呼ばれる種目が
練習できる場所です。

どのような特徴がありますか?

江藤≫施設の特徴としては
街なかにあるものを模した形で

施設が造られています。

例えば、手すりのようなもの
縁石を使ったボックスのような

もので練習ができます。
森≫もう1つが

先ほどご覧いただきました

パークと呼ばれる種目が
練習できる施設です。

実は、去年できた

完成したばかりなんですよね。
江藤≫こちらの施設は

昨年の6月に
コンクリートエリアとして

リニューアルをしたものです。

森≫しかもこのエリアなんですが
職人さんが手作業で

この傾斜を造ったんですって。

江藤≫こちらのエリアは
スケートボードを

実際にやられている職人さんが

傾斜というか湾曲の部分ですね
造るためにしっかりと

手造りで造られました。

森≫経験者が造ることで
滑り心地が全然違うそうなんです。

東京オリンピックに向けて
こういったエリアも

進化しているんです。
江藤さん

ありがとうございました。
スタジオのあさこさん

スケートボードってどういう
イメージをお持ちですか?

いとう≫かっけー!
かっこいいな

というイメージですね。
森≫そうですよね。

若い人たちが

運動神経のいい人たちがやる
スポーツというイメージが

あると思うんですけれど。

華丸≫僕らの時代は
マイケル・J・フォックスが

やっていたからね。

森≫初心者でも楽しめるように
スクールも行っているんです。

コーチを務めていらっしゃいます
北島宗和さんです。

北島≫おはようございます。

森≫先ほどの

渡邉選手の技を見ると私には
できないと思うんですけれど

どんな方が
スクールに通っていますか?

北島≫われわれのスクールでは
子どもたちを中心に

始めたての

初心者の方が多く来ています。

森≫きょうは
ステップアッププログラムを

特別に
教えていただこうと思います。

このように
細かく項目が分かれています。

こちらには10項目あります。
一つ一つ丁寧に教えていただける

ということなんです。
まず1つ目は、あいさつ。

元気よくあいさつをする
というふうにあります。

華丸さん、どんなあいさつだと
思いますか?

華丸≫おはスケートございます。

森≫不正解です。

北島≫タッチしてグーです。

森≫かっこいいですね。

自分のスタンスを決めて足を
載せるということですね。

北島≫レギュラースタンス
といって左足を前にして

進む方向と
グーフィースタンスといって

右足を前にして
進むの方法があります。

自分のスタンスを決めてから
どんどん練習を積んでいく

ということになります。
森≫人によって違うので

決めていくということですね。
3つ目がピックアップです。

テールをはじいて
デッキをキャッチする

意味不明なんですけれど

やっていただいていいですか?

北島≫テールを踏んで

拾い上げるというような方法です。

森≫4つ目

プッシュとフットブレーキは
同時に教えてもらいます。

北島≫プッシュというのは
スケートボードで前に進むという

ことです。

ブレーキというのは進んだものを

止めるという形になります。

森≫北島さんがやると
簡単にやっているように

見えるんですけれど
実は乗るだけでも

結構難しいんです。

10項目
クリアするのはなかなか

難しいんじゃないかと
思いますけどどうですか?

北島≫全く初心者の方向けに
作っているものですので

3、4回来ていただければ全部
できるんじゃないかと思います。

森≫10までの項目ができれば
渡邉選手のように滑れる。

北島≫いえいえ
そういうことはありません。

ビギナークラスというもので
初歩の初歩になります。

ミドルクラスそして
トップクラスといって

段階的にけがなく

進められるような形で
プログラムを組んでいます。

森≫一歩一歩進んでいかなくては
いけないということです。

私も実際に挑戦しようと思って
この格好をしてきました。

ソーシャルディスタンスを
取るのがやはり難しいですし

この時期なので断念しました。

北島さん

早くできるようになってほしいと
いう願いを込めているんですね。

北島≫今いろんな方が
スケートボードに挑戦して

始めているんですけれど
やはりすごく簡単そうに見えて

すごく難しいんです。
一歩一歩段階を踏んで

やって楽しんでいただければ
いいと思います。

森≫今後の目標お願いします。

北島≫今までは若者の
遊びというものだったんです

けれど、これからは
スポーツにもオリンピックにも

なったことですので
皆さんでマナーを守って

一緒に楽しんでいただければ
いいと思います。

森≫きょうは横浜から
スケートボードの魅力を

たっぷりご紹介しました。
いとう≫かっこいい!

大吉≫森さんちょっと残念でした
けれど、このご時世なのでね。

いとう≫森さんの力を
見たかったですけどね。

はっきりおっしゃっていたからね。

華丸≫でも剣道を
やっていたからね。

大吉≫次は森さんに期待します。

華丸さん、続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは
新ごぼうが主役の2品。

この季節ならではの

アクが少ない新ごぼうを使って

食感と香りが味わえる
豚しゃぶのサラダ

そして、だしいらずの

ごぼうスープをご紹介します。

おはようございます。

きょう教えてくださるのは
料理研究家の本田明子さんです。

本田≫よろしくお願いします。

駒村≫きょうは新ごぼうと
豚しゃぶのサラダを

教えてくださるんですよね。

本田≫きょうはあっさりした
アクのない…

あ、少しはあります。

あっさりしたやわらかくて

今、水分がすごく多い
ごぼうを使った

しゃぶしゃぶのお肉を使った
サラダを作ります。

スープのほうは
鶏肉とごぼうを使って

切り方を今度は変えて

コロコロとした感じの
スープを作っていきます。

だし汁とかは全く使いません。

ごぼうのだしと鶏のだしで
ストレートに勝負します。

駒村≫新ごぼうは
今の季節ならではですからね。

いとうさんはどうですか?

いとう≫家ではなかなか

処理がなんとなく面倒くさくて

やったことは
あまりないんですけど

きんぴらを作るときぐらいですね
やるとしたら。

華丸≫切ったものが
売っているもんね。

いとう≫でも、ごぼうの味が
大好きなんですよ。

駒村≫本田さんもごぼうの愛を
伝えたいということで

きょうは
来てくださっています。

いとう≫だから
茶色いエプロンなんだ。

本田≫ちょっと意識しているん
です。

センターにごぼうが入っています。

さっき、いとうさんが
おっしゃったように

下処理とおっしゃっていました
けれど、新ごぼうのいいところは

下処理が
ほとんどいらないということです。

下ゆでもいりませんし

逆にきんぴらよりも

すぐ食べられますので。

きんぴらは太い
冬に作るごぼうのほうが

断然おいしいです。
もちろんこれで作っても

おいしいんですけれど

水に浸すとか下ゆでする

ということが
ほとんどいりませんので

ぜひこの季節に新ごぼうを見たら
買ってください。

いとう≫今がチャンスですね。

駒村≫まずはサラダからです。
本田≫新ごぼうですけれども

薄いささがきにしていきます。

包丁を使っても
もちろんいいんですけれど

ピーラーでもできますので

ちょっと長く細くしゃっしゃと

切ってください。
華丸≫受験勉強で買う

鉛筆削りみたいですね。

本田≫やかましい方だと
包丁使わないでと

怒られるかもしれませんけれど
今の時代はどんどんこういうもの

を使ってください。
鉛筆も削れないのかというふうに

怒られてしまいますけどね。
こんなふうに

細くて長いささがきを作ります。
そして、どんどんやっていくと

短くなってくるんですね。
そうすると

何が起こるかといいますと
必ずやっていると疑問が

皆さん湧くと思うのは
最後のところです。

削れないんじゃないか
ということですね。

駒村≫手をけがしそうで
怖いですよね。

本田≫こんなふうに
やっていきます。

そうするとスピードアップします
よ。

こんなふうに
ちょっとどうするの?と

疑問が湧くんですけれど
その辺りが紙面とか雑誌で説明

できない
テレビのいいところなんですよね。

これはこのまま
放り込んでください。

ぐらぐらしているところに
さっとゆでていきます。

水にさらしていません
ただし、このまま30分

1時間放置はだめです。
すぐに出してください。

いとう≫さらさなくていいんだ。

本田≫入れると温度が
下がりますので

次、沸騰してくるまで
30秒ぐらいかかります。

せっかちだと
上げたくなるんですけれど

ぐっと我慢してください。
でも我慢しなくても

いいかもしれない。
新ごぼうだったら大丈夫です。

いとう≫新ごぼうってそんなに
信頼があるんですね。

本田≫私との信頼があります。
そしてこちら引き上げていきます。

駒村≫ざるに
引き上げていくんですね。

使いやすいですよね。
冬のごぼうのイメージとは

ちょっと違いますね。
本田≫引き上げます。

いとう≫ごぼうの香りがしてきた。

駒村≫ごぼうの香りが
いいんですよね。

本田≫さっきのコロコロ
かたいので放り込んでください。

そして次に
豚肉をゆでるときですが

豚肉の身が締まらないように

ここで、少し火を落とします。
駒村≫目安はどれくらいですか?

本田≫ふつふつと
ほほえむ程度ですね。

そしてここに、ひらりひらりと
入れていきます。

いとう≫そのお湯でいいんだ?
本田≫このお湯がいい。

駒村≫どうして
このお湯がいいんですか?

本田≫ごぼうのだしが出ています。

それに入れたほうが
お肉がおいしくなる。

温度が下がりすぎても
いけないんだな。

ほほえんでいないといけません。
コンロは難しいな。

ここで慌ててはいけないのは

すぐお箸を突っ込んでいじると
豚肉のうまみが逃げ出しますので

じっと見守ってください。
触っちゃだめよ。

豚肉の色が変わってきます。
そうしたら引き上げていきます。

こんなふうに色が変わったら
いじっても大丈夫です。

しゃぶしゃぶを
食べるときなんかは

乱暴な人がいるじゃない?
ああいう人とは

一緒に食べたくないわね。

いとう≫そこで人が
見られるんですね。

華丸≫しゃぶしゃぶに
つられてしまいますよね。

しゃぶしゃぶしてあげないと。

本田≫しゃぶしゃぶも
人の気持ちの問題で、優しくね。

いとう≫しゃぶしゃぶくらいがね。
乱暴にやらないで優しくね。

華丸≫言い方ね。

本田≫ふつふつしているところに
入れていきます。

駒村≫少し温度が
下がりましたかね。

本田≫今は触っちゃだめよ。

ほほえむ程度に戻します。

華丸≫触るな。

駒村≫触る派ですよね。

きょう、触る派の方が
多いんじゃないですか。

いとう≫触ります。
本田≫触ってもいいんですけれど

優しくいかがですか?という感じ
ですね。

豚肉の色が変わってきました。
そうしたら引き上げていきます。

いとう≫豚肉もおいしいよね。

本田≫ゆで汁なんですけれど
捨てないでください。

アクが出たらアクを取りまして

これを使って
みそ汁のベースになります。

いとう≫それでおみそ汁。

本田≫ここで引き出します。
大きいごぼうですね。

それを冷まして水分を切っている
間に調味料を作っていきます。

駒村≫ボウルで合わせていきます。
まず、しょうがですね。

本田≫しょうがを入れます。
皮ごと、すりおろして結構です。

それから薄口しょうゆですね。

薄口を使うのはごぼうの香りと
風味を生かすためです。

みりんが入りました。

濃い口しょうゆでもできますよ
なければね。

駒村≫みりんはお子さんがいる
場合には、煮きって使ったほうが

いいですね。
本田≫そうですね。

また、ここに
調味料が混ざりました。

そして、混ぜる順番が

新ごぼうの場合は大事です。

新ごぼうはこのまま食べても

おいしいぐらいなので、最後に
いきなり調味料につけると調味料

を吸い込んでしまいますので
先に豚肉をからめてください。

それから大きいごぼうも
ここで一緒にからめます。

駒村≫お肉に
しっかり味を付けます。

そして、ここに…。

本田≫こんなにたくさん

ごぼうを入れます。

いとう≫おいしそう。

本田≫うわさによると、ごぼうは

老化防止にもなるそうですよ。

駒村≫しっかりあえたら

盛りつけです完成。

完成品がこちらです。
駒村≫続いて、スープです。

新ごぼうの鶏スープです。

本田≫今度のごぼうは
さっきと違って

コロコロに切っていきます。
1cmに。

これも皮をむきませんよ、全然。
普通にスポンジみたいなもので

ごしごし洗うだけで結構です。

こんなふうにコロコロと

切りましたら
水から沸騰させて

5分煮てください。
駒村≫今は煮たもので

ご紹介しています。

本田≫5分ゆでたもの。

ぜひ皆さんに紹介したいのは
このゆで汁を

1回飲んでみてください。
味見して

そうするとおいしい
ごぼうのだしが出ているので。

そうしたら鶏肉を入れてOKです。
いとう≫なるほど。

本田≫鶏肉にお酒。
駒村≫下味を付けます。

本田≫塩で味を付けます。

鶏肉に塩をした
この塩味がこっちに入りますので

これがきょうの
塩味の全部になります。

そしてまた、お肉を入れるときに
沸騰していきます。

ちょっとこれ
だいぶ減っちゃったね。

駒村≫すみません

ちょっと早くからね
煮立たせてしまって。

本田≫ちょっとしょっぱいかも。

いとう≫ごぼうの風味が
たっぷり出ていますね。

駒村≫凝縮されたスープに
なっているかもしれません。

すみません。

本田≫今、鶏肉が入りましたけど
入れたからといって

すぐに混ぜちゃだめです。
鶏肉の色が変わったら

初めて箸を突っ込んでください。
いとう≫なんで人は

混ぜるんでしょうね?
本田≫これで5分煮ます。

駒村≫煮たものを
ご紹介いたしますね。

本田≫味見をします。

たぶんこれで、ほとんど塩味は
ついていると思うんですけど…

うん、塩味は大丈夫そうです。
こしょうを振ります。

もっと入れちゃう。

ごぼうは、どうしても和風と
思いがちなんですけど

洋風とかにもすごくおいしいので。

もう1つ説明します。

おわんに、きょうは
生のトマトが入っております。

ここにオリーブオイルを
からめてあります。

いとう≫すてき。

本田≫ここに注いでいきます。

トマトを煮ないのは

フレッシュの
生のトマトを使っています。

生のトマトを使うのは
トマトを煮てしまうと

トマトの味に
なっちゃうんですけど。

生ですと本当に
脇役というかもう1つの

いいお仕事をしてくださるので

ここに、ごぼうが主役のまま
入れます。

華丸≫にんじんに見えていたけど
トマトだったんだ。

本田≫にんじんじゃないです。

華丸≫勝手に筑前煮のイメージ。

本田≫トマトはいろんな種類が
あるのでミニトマトでもいいし

フルーツトマトでもいいし。

最後に、みじん切りのパセリ
ねぎでも何でもいいです。

駒村≫新ごぼうの鶏スープ
完成です。

別室で調理したものを皆さんに。

衛生管理のもと調理しております
のでお召し上がりください。

まずはスープから
召し上がってください。

ごぼうのだしいらずのスープを
感じていただいて。

いとう≫そうですよね?
だしを何も

入れていないですものね?
大吉≫出ているよ。

華丸≫おしゃれ!

いとう≫ごぼうもやわらかい。
駒村≫そうですよね。

華丸≫なるほどな。

いとう≫トマトがちょっと
プラスで酸味とかうまみがプラス

ぐらいでいてくれるというか。

大吉≫塩味が付いてますね。
あれだけの量で。

華丸≫なんかごぼうが
留学して帰ってきたみたいな。

いとう≫お帰り。

駒村≫洗練されて
帰ってきましたよね。

いとう≫うわ、鶏肉も
入っていますね。

ごぼうが。

駒村≫サラダのほうも
召し上がってみてください。

いとう≫おいしい。

すごいね、たっぷりごぼうが。

おいしい。おいしいです!

駒村≫とても簡単ですけどね。

いとう≫ごぼうのシャキシャキも
さっと湯がいただけだから。

本田≫ごぼうのいいところは
ほかに代替えが利かないという

ところがすばらしいところで

例えばキャベツの代わりに
白菜とか

ねぎの代わりにたまねぎとか
いろんな料理の方法が

あるんですけど

ごぼうだけは絶対
ごぼうじゃないとだめなんです。

いとう≫確かにアクも少ないと
いうか、感じないですね。

駒村≫新ごぼうならではの
使い方です。

愛知県の方からは
今までずっとごぼうの最後を

悩んでいました。
今までもなんとなく

使っていたけど
テレビで解説してくれるなんて

感動ですといただいております。
ぜひ、新ごぼうのうまみ

堪能していただければと
思います。

本田明子さんに
教えていただきました。

鈴木≫きょうの特集は
エコな暮らしについて

お伝えしました。

たくさんメッセージなどを
いただいています。

やっぱりちょっとモヤモヤ
しているという方からです。

売る側もぜひ考えてくださいね
というメッセージです。

それから質問もきています。

これは保坂先生
どこに行っているんですか?

どういうことなんですか?

保坂≫もやもやおばさんの
気持ちはもっともだと思います。

これは私たちは日本の場合は

回収ルートは

かなりきちんと管理されている
のでそのように出したものは

そんなにたくさんは海に流れ込む
ようなことはないんですが

でもちょっとでも私たち
使っている量が多いので

例えばペットボトルは
年間200数十億本出ているので

100本に1本もしも海に
入っちゃったとしても

2億本になるんです、1年間でね。
そういう小さなものが

積もり重なって
海を汚してしまっていることに

なります。
あとは外国から流れてくる

というものもありますね。

鈴木≫自治体によって捨て方も
違うと思いますがどうですか。

保坂≫自治体によって

市町村によってごみの回収方法は
まちまちで

市町村のルール
ルートができています。

ごみの処理については皆さん
いろんなお考えを

お持ちでしょうけど自分の流儀で

出すとかえってそのルートに
乗せるためのコストがかさむとか

そのルートがきちんと
機能しないということになるので

これを機会に自分の自治体って

どういうルートで
プラスチックごみを

処理しようとしてるのか

ホームページなんか
に載っていますから

ちょっと見ていただいて
もう1回よく考えてみて

ルールにのっとって出す
というのが現実的

いちばんよいのだと思います。

鈴木≫家の断熱についても
お伝えしました。

これは前さん、どうでしょうか。

前≫雨戸は

断熱はちょっと気持ち程度の効果

かなと思いますが日射の熱を防ぐ
効果は非常にあります。

ただ雨戸を閉めると家の中が
真っ暗になってしまいますね。

だから断熱と日射の遮蔽と
採光、光を取り入れる

バランスだと思います。

光を通しやすい素材で

断熱、日射、遮蔽効果が
あるものと

いろいろと何を大事にするか

バランスを見ながら
考えていただければと思います。

鈴木≫こんなスクリーンが

あるんですね。
ハニカム構造。

東洋医学
マインドフルネスについても

きょうは、やりました。

いとう≫確かに集中しないと
危ないしね。

鈴木≫いろんな家事をとにかく

集中すると効果があるのかなと
思いました。

きょうは1500通を超える
メッセージをいただきました。

ありがとうございます。

カテゴリ:あさイチ

前へ | 次へ

BlogTOP
このユーザーのホーム

ログイン


Powered By FC2ブログ