固定されたツイートまろかれ@furunomitama·4月16日慰霊牌は本気で慰霊(先祖供養)したい方と思う方、また仏壇やお墓のない方、神仏にいくら祈っても霊験のない方におすすめします 3つの修法と2つの伝授があり、神仏と慰霊牌を合わせて祈ることで大きな霊験を頂く方が続出しております 慰霊牌|古川陽明慰霊牌|古川陽明|note 春のお彼岸の慰霊修法にもたくさんの御申込がありました 百数十家の慰霊修法でしたので七日七夜の修法は非常に大変でしたが、申し込まれた方々それぞれに即座に奇瑞があったり霊験があったり、また特別なことは何もなかったけれど安心できたなど(ご先祖と魂がつながってそうなっています)さまざまな御礼のメールを頂きました それでやはり皆さまが言われるには、家に仏壇や祖霊舎がない、お墓もなかなか行けない、...note.com543
まろかれさんがリツイート防衛省 海上自衛隊@JMSDF_PAO·4月26日護衛艦隊のホームページに「護守印」紹介ページができました! 「護守印」とは、それぞれの艦艇が航行の安全等を祈念し、作成したものです。 日本を守る護衛艦の「護守印」、いざという時にあなたの心の支えになってくれるかもしれません ⇒https://mod.go.jp/msdf/efhq/goshuin/goshuin_main… #海上自衛隊 #護朱印 #護り271,2234,082
まろかれさんがリツイート山本貴嗣@atsuji_yamamoto·4月8日昔『拳児』の原作もされてた武術家の故・松田隆智先生が、作者コメントのコーナーかなんかで「命をかけて武術をやります、とか言ってくるやつに限ってすぐやめる」って書いてらしたのを思い出します。ああいう人々の、なんの重みもない言葉は信じない方がいいと思っています。4230421このスレッドを表示
まろかれ@furunomitama·16時間『吉田神道北辰系』というパワーワードよ! 元々が吉田神道は北斗七元星宿真君が天児屋命の命により地上に伝えたという伝承があり、吉田神道と北辰信仰は切っても切れない関係があります引用ツイート吉川八幡神社@hachimanshrine · 4月28日続) 実は吉田神道の文化を色濃く残す神社で、日蓮宗妙見山信仰と共に現代に伝わっている。吉田神道北辰系ともいわれ山間部で伝承された熟饌(調理神饌)が共される。 御幣や結界の紙垂が特殊。 二十八束や四方幣や八幡幣などが現存。 吉田流巫女神楽を伝承する(巫女さんかわいい) TMN、小室哲哉、YMO好きこのスレッドを表示1351
まろかれさんがリツイートMAGASAN世界を旅する投資家@MagasanTv·4月28日25歳の女性が、J.P. モルガン社長あてに「お金持ちと結婚するにはどうすればいいですか?」というメールを出し、その回答が非常に話題になった。この話から分かる事は「本物の投資家による投資家思考」と「株式投資の基礎的な考え方」です。1781万3.8万このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート吉川八幡神社@hachimanshrine·4月28日続) 実は吉田神道の文化を色濃く残す神社で、日蓮宗妙見山信仰と共に現代に伝わっている。吉田神道北辰系ともいわれ山間部で伝承された熟饌(調理神饌)が共される。 御幣や結界の紙垂が特殊。 二十八束や四方幣や八幡幣などが現存。 吉田流巫女神楽を伝承する(巫女さんかわいい) TMN、小室哲哉、YMO好き360205このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート吉川八幡神社@hachimanshrine·4月28日「情報量が多すぎ」とのお言葉を頂戴しましたので、説明申し上げます。 役小角が水源地に弁天様を祀った 平安時代(平等院と同年)その地に創建 大阪府最北端の八幡神社 難波宮の北(子・玄武)の守護神「仁徳帝の父」 源氏の氏神で合戦馬(木曽馬)がいる 能勢電妙見線の氏神(梅龱から51分) 神聖音楽の神様2156397このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート艦船沼の内府殿@naifudono·4月29日以前有楽町の東京国際フォーラムで展示されていた即位の大礼関する展示で即位礼の旙を写真で撮っていた 萬歳旙の鮎、鵄の描かれた霊鵄形大錦旛、八咫烏の描かれた頭八咫烏形大錦旛は平成と令和の大礼では排除されたから貴重なものがこの時見れた235146このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート吉川八幡神社@hachimanshrine·4月28日返信先: @ikomaasamiさん, @furunomitamaさん不思議なことはまだまだ多いです。 八幡信仰は鎌倉時代から突然発祥していて、古事記や日本書紀には出て来ません。 漢國(からくに)の渡来集落に八幡神が突如天降りした、という文献が残っていたりします。 で、当神社の八幡様は弁天様と融合しています。1736
まろかれさんがリツイート吉川八幡神社@hachimanshrine·4月28日返信先: @ikomaasamiさん, @furunomitamaさん当神社の筆頭禰宜の申す通り、 八幡大神(応神天皇・神功皇后・宗像三神) 住吉大神(神功皇后・底筒男命・中筒男命・表筒男命) で、神功皇后は重複神であり宗像三神と住吉三神も海の神様とされています。引用ツイートまろかれ@furunomitama · 4月27日住吉大神と八幡大神はその親和性からまとめて祀られることも多い 住吉三神→神功皇后に神憑し守護する→住吉大社では住吉三神+神功皇后の四殿で祀られる→神功皇后のお産になられた皇子が八幡大神=応神天皇1429
まろかれさんがリツイート幣束@goshuinchou·4月28日三柱鳥居が建ってる場所 ・木嶋神社(京都)←ここが元祖 ・三囲神社(東京)←木嶋神社からの分祀的なやつ ・南禅寺大寧軒の庭園(京都) ・和多都美神社(対馬) ・稲飯神社(魔境徳島) ・大神教本院(奈良) ・岐阜の山の頂上 私が知ってる限りではこんくらい。他にもあるかもしれない。あったら教えてけれ8233884
まろかれさんがリツイート塩田☆アフロ@sh_afro·4月28日というわけで靖國の代わりに(?)坂東市の國王神社にお参りにきてみました。将門公をお祀りしてる神社です。割と近いけど初めて。 これはいい、こーれはいい、思っていたのより100倍厳かで素晴らしい境内およびお社。12274このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート宇治の瀧屋@UYE6bd8Np9Necw1·4月27日國學院大 旧神道学科の教授を務めた西田長男博士の『日本神道史研究』の月報に岡見正雄氏と松前健氏が寄せている。岡田先生は西田博士のこの分野を批判されたが神話学・中世文学と交わる幅の広さがかつての神道学に存在した。斎藤英喜氏が危惧されたように、今の國大神道研究に度量が感じられない。614
まろかれ@furunomitama·4月27日和歌山の、まだ起訴さえされておらず誤認逮捕や冤罪の可能性もあるのだから、どれだけ黒に近いグレーに思えても裁判で有罪が確定するまでは軽々しく断罪するべきではない1456
まろかれさんがリツイートにしけい@nishikei_·4月22日程度に違いはあれど、少なくとも「開運」というものにこだわる人の傾向として… 1.自己満足度が低い 2.傷つきたくない、繊細 3.プライドが高い 4.小利口にやろうとする 5.被害者意識が強い 6.他者軸で自分を装飾する 7.社会や時代への批判を始める 8.知識やプライドが肥大する【原因は何?】「開運」に執着すればするほど運気が悪くなる占いを生業にしていると「開運」という言葉をよく耳にします。占いを生業にしていなくても耳にすると思いますが、なぜ…nishikei.jp22556
まろかれ@furunomitama·4月27日陰陽道閑話~【番外編】 安倍晴明 (2)|kinosy #note陰陽道閑話~【番外編】 安倍晴明 (2)|kinosy|note 長らくお待たせいたしました。引き続き、番外編として安倍晴明に注目していきます。前回までは陰陽寮での学生時代から陰陽師になった所までのお話でした。今回は言わば「現役時代」と呼ばれる時期・・・陰陽師を経て天文博士となった晴明の活動を見ながら、いろいろと考えていきたいと思います。 【天文得業生から陰陽師へ】 安倍晴明は応和元年(961)に陰陽師となりました。これは前年の天徳四年(960)の内裏...note.com119
まろかれさんがリツイート加門七海@kamonnanami·4月27日満月をなんとかムーンと英語名で呼ぶのは、いつ流行り始めたのかな。お財布振るのも、最近始まったこと。これも誰が言い出したのやら。 古、月を見るのは憚られていた。近年まで、月は指さしてはいけないとしていた。でも、これらはもう忘れられたね。 今の流行りも定着するのか廃れるのか、興味深く。575486