【映像】新種の恐竜「ヤマトサウルス」のレプリカ(1分40秒ごろ~)
発見されたのは、草食恐竜「ハドロサウルス科」の「ヤマトサウルス・イザナギイ」。最初の化石が出てきたのは、今からおよそ17年前の2004年5月。兵庫県洲本市の淡路島で、県内の化石愛好家の手によって発見された。
解析にあたった北海道大学の小林快次教授は、ヤマトサウルスの化石を初めて見たときから直感的に「新種ではないか」と感じていた。
「なんかおかしいなと思って、たぶん新しい恐竜だと、そのときに直感した。あとはどのように情報を集めて、新種だと証明するか。これに6~7年かかった。ただの化石だが、それがどんどんメッセージを語ってくれる。それがすごく楽しかったですね」
新種のヤマトサウルスについて小林教授は「歯の形が非常に特徴的だった」と話す。
「これはヤマトサウルスの下あごのレプリカ。非常に大きいですよね。ヤマトサウルスは、頭だけで80cmある大きな恐竜。歯がここにずらっと並んでいて、かみ合わせるところがある。この部分を見ると、歯の形が非常に特徴的だった」
「日本で恐竜は『海外のもの』という印象があるが、まだまだ日本にはすばらしい恐竜がたくさん眠っている。今回の発見は氷山の一角中の一角。これからたくさん恐竜(の化石)が見つかって、恐竜研究者を目指す子どもたちが、日本から発信できるようになってくれればうれしい」
(ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)