3Dモデリングソフト『スケッチアップ』は無料でありながら、高度な機能を備えた画期的なソフトになっています。現在は『SketchUp Free』として公開されていますが、WEB上で起動する仕様になっています。
私が愛用しているのは『SketchUp Make』という古いバージョンで、ダウンロードして使うデスクトップ版となっています。
プラグインなどの拡張性や起動の速さなど、今でも愛用者が多いのですが2017年版を最後に更新されていません。
このページでは、サポートの終了したデスクトップ版『SketchUp Make2017』のダウンロード先とインストールについてご紹介したいと思います。
◆ダウンロードするにはどこへ行く?
先ほども記載した通り、デスクトップ版『SketchUp Make2017』はすでにサポートが終了しています。そのため、ソフトのダウンロード先は一筋縄ではたどり着きません。
私も新規インストールが必要になる度に、散々ダウンロード先を探して回りました。皆さんも迷われると思うので、こちらにリンクを貼っておきます。
https://www.sketchup.com/download/all
ページ中央の青いところ『サインイン』をクリック。
すると、サインインページが開きます。
メールアドレスの入力と、次のページでパスワードが必要になります。
登録がまだの方は、先に登録を行ってください。
サインインするとダウンロードページに移行します。
ダウンロードページは言語ごとに並んでいますので、日本語を選択する場合は下へスクロールしていきます。
日本語版の中からお使いのOSに合った『SketchUp Make 2017』を選択。
これでインストーラーがダウンロードできます。
あとは、インストーラーを起動させればインストールは完了です。
YouTubeでも解説をしていますので、よろしければこちらもご確認ください。
◆パリッと解説『スケッチアップ』講座
私が運営しているYouTubeパリッと解説『スケッチアップ』講座では、スケッチアップの操作についても解説しております。
初心者向けの内容となっておりますので、スケッチアップを新規で始められた方のお役に立てると思います。
『パリッと』シリーズの方が新しく、密度濃く内容もわかりやすくなっています。基本的には1本の動画でマスターできるようにしています。
最近は『SketchUp Free』についても解説を始めました。
旧の『ぬるっと』シリーズは1本が短めの動画になっています。解説項目が多いのでチュートリアル的にお使いください。
◆スケッチアップMakeのインストールに困ったとき
スケッチアップMakeをインストールしたけど、起動すると試用期間と表示されてしまう。といった相談がよくあります。
これはProの試用版を起動してしまったと思われます。
詳しい対処方法については、こちらの記事に書きましたので参考にしてください。
コメント
下のライセンス情報をコピー・貼り付けしてください
の画面になります。
この後は、どう進めればいいですか?
これはインストール時のことでしょうか?
解決しました。
proの方をインストールしていたみたいです。
ありがとうございました。
よかったです!
Makeでそのような事例は聞いたことが無かったので。
スケッチアップメイクのダウンロードをしました。インストールをして立ち上がりましたがすぐには使えず、スケッチアップメイクの更新を停止しましたという表示画面が出ました。そこで無料版を使うを選択したのですが30日のトライアルになっていしまっていました( ; ; )特別な操作はしていません。マシーンはMacです。この後30日を過ぎたら無料は使うことはできないのでしょうか。。
おそらくPro版を起動してしまったのだと思います。
Makeの起動は、起動画面右下の『SketchUpを使い始める』からスタートします。
大変紛らわしいので、こちらの記事も参考にしてください。
https://nejitora.com/?p=239
スケッチアップ評価版をダウンロードしてしまったようですが、期限が切れたら料金が発生しますか?
評価版の期限が切れるだけで、その後は無料版のMakeとして使えます。
詳しくは過去の記事にも掲載していますので参考にしてください。
https://nejitora.com/?p=239