疑心暗鬼ぎしんあんき

意味
疑いの心を持つと、なんでもないことでも怖くなったり疑わしくなったりすること。
例文
一度手ひどく騙されたため、以来外国人との取引には疑心暗鬼になっている。
出典
『列子』(説符)……『列子』は春秋戦国時代の人・列禦寇の著書とされる道教の文献。

「疑心暗鬼」の由来

疑心暗鬼」は中国の春秋戦国時代に書かれた『列子』という書物にある話が元となってできた故事成語です。

「疑心暗鬼」の故事の時代

「疑心暗鬼」の故事の時代(年表)
疑心暗鬼」の故事の時代(年表)。疑心暗鬼の出てくる『列子』は春秋・戦国時代に書かれました。

「疑心暗鬼」の故事の場所

「疑心暗鬼」の故事の場所(歴史地図)
疑心暗鬼」の故事の場所(歴史地図)。『列子』の作者の列禦寇れつぎょこうは鄭の新鄭の人です。

「疑心暗鬼」の故事

列子(列禦寇)
列子(列禦寇)。

『列子』という道家(道教)の本にあるお話です。

ある人が斧をなくしてしまいました。隣の息子が盗んだのじゃないかと疑います。きっとそうだ。あの歩き方、あの顔色、あのしゃべり方、あの態度…どれもこれも斧を盗んだ人間のものだ。ところがふと気がついて窪地を掘ってみるとそこから斧が出てくるではありませんか。その後その隣の息子をまた見てみると動作も態度も斧を盗んだ人間の様子には見えなかったといいます。

「疑心暗鬼」の関連語

「疑心暗鬼」と似た意味の中国の故事成語に「草木皆兵」というものがあります。怖いと思っていると草木さえ敵兵に見えてくる、という意味です。中国では「疑心生暗鬼」より「草木皆兵」の方をよく見聞きします。意味としては日本語の「疑心暗鬼」と同じなのですが、日本語に比べて「疑い」より「怖い」というニュアンスの方が強いです。

また、「疑心暗鬼」と同じく『列子』からできた故事成語に、「杞憂」「朝三暮四」などがあります。

「疑心暗鬼」の中国語

中国語疑心生暗鬼
ピンインyíxīn shēng ànguǐ
音声
意味疑ってものごとを見るといろいろな妄想が浮かんで判断を誤る。

日本語の故事成語「疑心暗鬼」のままでは、中国では使いません。「疑心暗鬼を生ず」と動詞を入れます。似た構造の成語に「五十歩百歩」があります。これも中国語では「五十歩笑百歩」(五十歩、百歩を笑う」と動詞が入っています。