FC_20210429_0863.jpg

今日は昭和の日で娘たちも学校休み!
みんな日頃の寝不足を解消するべく、ガッツリ寝ました!!

早起きしない日ってだけで最高に幸せなんですけど・・・!!!


遅めの朝食をとり、部屋中の掃除や片付けをし、そうこうしてたら注文してた小型冷凍庫が届き
それを設置したり、もう一度周辺を片付けたり、気がつけばおやつ前の時間に^^;


数日前から次女がリクエストしてくれてたピーマンの肉詰めを作りました。

掃除の途中で、タマネギをみじん切りにしたりレンジで加熱するところまでやってたのでそこからはパパッと出来ます。

ちなみにタマネギのみじん切りはいつものこれ任せ!
もう普通に包丁でするのが嫌になってる自分がいます。笑(ホント便利!)


しっかり材料こねて肉だね完成。
8個のピーマンを使うから、半分に切って使うので16個分ですね。

FC_20210429_0844.jpg

肉だねはこんな風に8等分してから、一塊を半分にして詰めます。
ハンバーグの時みたいにしっかり手に叩きつけて中の空気を抜いておきましょう〜◎

FC_20210429_0845.jpg

あ、ピーマンには片栗粉をまぶしておきます。これが接着剤の代わりになります。
ギュギュっと奥まで詰めて、あとは表面を丸く綺麗に整えてね^^

FC_20210429_0846.jpg

ここまで出来たらあとは焼くだけです。
この詰める作業をしてる間にオーブンを200度に予熱しておいてください^^

フライパンを強めの中火で温めて、肉の方を下にしてこんがりと焼き色をつけていきます。

FC_20210429_0847.jpg

こんな風に焼き色がつけば火を消してOK!

ここからオーブンに移動です。
200度に予熱したオーブンで焼くことで、中までしっかり火を通します。
(取手の取れるフライパンや、オーブンの天板を使用してください。オーブン可のバットにオーブンシートを敷いてその上に乗せてから焼くのもOK!)

オーブンで焼くとピーマンの苦味が感じられなくなるんですよ。
とっても柔らかくなって食べやすいから子供がパクパク食べてくれるの!!


焼き上がると、こんな風にふっくらしまーす^^

FC_20210429_0849.jpg

肉だねとピーマンカップの間に肉汁がたんまり溜まってるから、器に移動する時にこぼさないように注意よ〜!笑


我が家のジューシーなピーマンの肉詰めの完成!!

FC_20210429_0851.jpg

ガブ!!っとかぶりついた時に口の中いっぱいに肉汁が〜♡
本当、めっちゃジューシーなんです^^

ピーマンの青臭さも苦味もびっくりするくらいないの。
だから3個4個ぺろっと食べれるんですよね。

FC_20210429_0856.jpg

フライパンで焼いてたときは、中心が生焼けだった!なんてことがあり
なかなか焼き上がりを見極めるのが大変だなと思ってオーブンで焼くように変えたんですが
これが大正解で、それ以来生焼けを一度も経験することがなくなりました!

もし生焼け問題や、子供が苦いって嫌がる問題を抱えてる方がいらっしゃったら
ぜひオーブンで焼いてみてください^^

解決する気がする◎

FC_20210429_0853.jpg

焼いたものを冷ましてから小分け冷凍しておけば、お弁当おかずにも使えるよ〜!
(電子レンジで加熱解凍してから冷ましてお弁当箱に詰めてね)


遅めのランチに、大好きなピーマンの肉詰めと切り干し大根を食べて満足げな娘でした♡
やったぜ!!!!!


トイロノートの今日のレシピにしています。連休中にでもよかったら作ってみてくださいね♪

詳しいレシピはこちら↓

切り干し大根のレシピはこちら↓



のんびりだった今日の朝食は、こんな感じでピザトーストでした。
これ作ってる時も半分寝ぼけてた。笑

FC_20210429_0842.jpg

最近インスタのストーリーにこんな感じの落書きphotoスタイルで投稿することが時々あります。
これ、何気に楽しみにしてくれてる方がいると知り、嬉しくなって楽しみながら書いてます。笑
(苦手なイラストも時々書きます。笑って流してください←まじでお願い)

ってことで、インスタの方もフォローしてもらえると嬉しいです。
@toironote です。

あ!つくれぽ(この料理作ったよ〜とか)をストーリーでタグづけしていただいた場合のみ、私もお返事書いてリポストさせていただきます^^

いつも応援ありがとうございます!



今日は木曜日なのに、祝日のおかげで何度も金曜日のような感覚に陥り
次女が「あーーん、明日学校やんー!もう行きたくないな〜そのまま休みでもいいな〜!ゴールデンウィークに突入ってことでダメかな〜。」とか言い出しました。(絶対行けよ)

飛び石って精神的にもきついよね。そりゃわかる。笑

まあでも明日頑張れば君たちは5連休だ!花の連休だ!!黄金週間だ!!!(ゴールデンウィークでいいやん)
母さんはご飯を作る回数が増えるからちっとも嬉しくないけれど・・・、

どうせほとんどお出かけとかも出来ない状況なんだから、何か家で一緒に楽しむことしたり、近場でプチ贅沢しておいしいもの食べたりしちゃおうかなと。

そんなこと考え出したらちょっぴり楽しみになってきた。笑


さ、いったん連休気分はストップして、明日は4月最終日!
みんなで一緒に頑張っていくぞーーーーっっ!


みなさんにとって明日が笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●愛用しているものまとめ

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!
トイロノート
トイロノートのyoutubeチャンネルです。 2020年9月〜動画に挑戦することに! 色々な動画をUPしていってみようと思います。 超初心者の状態からの伸び代しかないスタート。 学びながら成長したいので、ヘタクソでも色々アップしてみるつもりです^^ 温かい目で見守っていただけると嬉しいです。笑 自分へのチャレンジ企画! 応援・チャンネル登録よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------------- 【トイロ】 北九州在住。 ブロガー・家庭料理家 2005年からブログを書き始める 料理レシピを中心に、楽しく暮らすためのアイデアなどを日々綴る LINEのお友達20万7000人突破!(2020年9月現在) 2016年のLINE BLOG OF THE YEAR受賞 クックパッドのマイキッチンの総アクセス数は2億4千万回を超える レシピブログアワード2015『ママの料理部門』グランプリ受賞 2017年、自身のレシピサイト【トイロノート】開設 楽天ROOMのオフィシャルユーザー(フォロワー34万人) 2019年、小倉城公認アンバサダー就任
www.youtube.com

●商品撮影のお仕事をさせてもらいました。ここのコーヒーが大好きです。ラオスへの支援にも繋がります。よろしくお願いします^^

●オススメの記事
ソフトフランスあんパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
先日焼いたソフトフランスあんパン。 このパンを焼いた時に同じ生地で、作ったのです^^ ●パンの中身はなんだろな?と、今日のレシピ 生地の配合(覚書です) 強力粉(リスドォル) 200g きび砂糖 大さじ1 塩 小さじ1/2 菜種油 10g 水 120g インスタントドライイースト 3g 先日も書きましたが、この生地はちょっとベタついたので打ち粉を多めにしました。 水の量はもう少し調整が必要かな〜というかんじです。 リスドォルで焼くソフトフランス、本当に美味しいのです。 あ、パン生地はこれでこねて発酵する所までやってます!とにかく便利!良い!! パンこねてる間にあんこの準備。 35gずつ丸めてラップに包んでスタンバイしておきます。 パン生地が一次発酵まで終わったら取り出して分割してベンチタイム。 6分割にしました^^ ベンチタイム後に、ガス抜きして丸く伸ばします。この時中心は厚めにしておくのがポイント! この真ん中の部分にあんこを乗せて包んでいきます。 周りの生地を少しずつかぶせながら中心に集めて行くようなイメージです。 閉じ目はしっかりつまんでおきます。 イングリッシュマフィン型に入れて押しあんパンにします。 型に薄く油を塗ってから使います。 綴じ目を下にして生地を入れて、手で軽く押さえます。 この状態で二次発酵20分ほど^^ オーブンを210度に予熱開始〜!! パン生地の表面に、常温に戻しておいた牛乳を刷毛で塗ります。 これ、照りだしと接着剤の意味があります。 中心に黒炒りごまを乗せて蓋をして、210度に予熱しておいたオーブンで15分ほど焼けば出来上がり。 できたー!!! とっても香ばしい香りのソフトフランスあんパン〜♡ 蓋をして焼くと、とっても綺麗ですよね〜♪ 焼けてすぐよりも少し粗熱が取れたくらいがパリッとしていて美味しいんですよね。 モチっとしている香ばしいパン生地の中に、たっぷりのこしあん〜♪ 美味しくないわけがない♡ めっちゃ好みのパンができて大満足!! 型のおかげで簡単なのに完成度が高くて、お友達にも差し入れしたんだけどすごく喜んでもらえました^^ この型、すごく使える〜♪ 押しあんパン、とても簡単にできるのでぜひ作ってみてくださいね♪ やっぱり焼きたてパンは最高だー。
toiro-note.com
冷凍パイシートで簡単!いちごデニッシュ(成形方法) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
冷凍パイシートを使って作る、見た目のとっても可愛いデニッシュ! 簡単なのにお店で売ってるのみたいに出来る成形方法を紹介します。 パイに使うカスタードクリームも電子レンジでチャチャッと作ります。 このレシピです↓ 【加熱時間4分!電子レンジで作る本格カスタードクリーム】 電子レンジで作るカスタードは、あっという間に出来るし失敗無し! しかもこのレシピで作ると、とっても扱いやすい状態で出来上がるのでパンやお菓子作りに重宝します。 出来上がったカスタードクリームを冷やしてラップをはずすとこのようにツルンと外れるんです。 ドロドロ状態じゃないので、パンに包んだりする作業がとってもしやすいんですよ^^ このクリームを今回4等分にしてデニッシュに使います。 あ、再びボウルに入れてグルグルと泡立て器で混ぜればトロ〜リとしたカスタードクリームになるので、トーストに塗って即席クリームパンにして食べたりするのもオススメです。 ではデニッシュ作ります! 市販のパイシートを準備してください^^ 私はいつもこのパイシートを使っています。 10cmの正方形というサイズで使い勝手が良いのはもちろん、パイがとっても美味しいのでお気に入りなんです。常に冷凍ストックしてあります。 (スーパーで売っているのだと、多くが長方形のタイプなので、その場合は半分に切って、正方形になるようにしてください。) パイシートはかならず冷凍庫から出して10~15分ほど常温において柔らかくなってから作業してくださいね。 成型方法です。 ①三角に折り、写真のようにてっぺんを5〜8mm残して左右に切り込みを入れる。 ②開いて切り込みを入れた部分から外に溶き卵を刷毛で塗る。(卵が接着剤になります) ③左右それぞれを反対側の辺まで折る。 ④中心以外に溶き卵を刷毛で塗る。(これは照り出しです)200度に予熱したオーブンで15〜20分焼成。 フィリング(具材)をのせて一緒に焼く場合は、縁の卵液を塗ったところの内側に置くようにしてくださいね。 フィリング後のせの場合は、中心部分はフォークで数カ所穴をあけて膨らみにくいようにしてから焼きます。もし膨らんでしまっても、焼成後にフォークで押さえればいいのでご心配なく^^ 焼成後に、作っておいたカスタードクリームをたっぷり中心に入れました。
toiro-note.com
たけのこご飯とアスパラの豚巻き弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
【本日のお弁当】 ・アスパラの豚巻き ・レンコンの洋風きんぴら ・甘い卵焼き ・チーチク ・ミニトマト 春らしいたけのこご飯がメインディッシュのお弁当。 北九州の名産品!合馬のタケノコは絶品です!! アスパラは軽く下ゆでしてから豚肉を巻くところまで前日の夜にやっておけば、朝は焼くだけと楽チンです^^ お弁当の詳細(レシピ)はこちら↓ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
すでに大活躍のサーキュレーター | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
今年は早い時期から毎日暑いですね〜! 夜は熱がこもった部屋が寝苦しかったり、 昼間はあまり風が通らなかったりする日もあったりで 部屋ごとに少しずつ扇風機やサーキュレーターを購入しているのですが ようやくリビングにぴったりのサーキュレーターを見つけました^^ グリーンファンのサーキュレーターです。 少し前に実物を触る機会があったのですが、その時に感動したんですよね。 あ〜こういうのが欲しいな〜って。 まずはやっぱりデザインが可愛いですよね。 サイズは結構大きめというか、決して小さいサイズではないんですがカッコいいんです。 無駄なものがなくてスッキリ!! リモコンもついているので、離れてる場所からでも動かせて便利! あと、無段階調節できる角度! 真上に向けたりも出来るから部屋の空気を循環させたい時、換気したいとき、直接風を浴びたくない時、洗濯物を乾かしたいときなど、その用途に合わせて好きに動かせるのがいいですよね。 一番弱い風だと本当にそよ風のようで、柔らかな風が気持ちいい♡ サーキュレーターモードだと15メートル先まで風が届くんですって。 これで今年の夏は、ちょっと離れてるリビングの冷房の風がキッチンまできちんと届くはずだ♪ 灼熱のキッチンにならないって夢みたいだ〜♡ 冬の暖房もきっとそうなるだろうから楽しみ〜! しかも最小消費電力が3Wらしい。(最強モードでさえ20W!!すごい!) これだと1ヶ月の電気代がわずか20円ほどで済むんだって!聞いておったまげました! 本体は少し高めですが、機能的なことや、長く考えたときに絶対お得だなと思ったのでこれにしました♪ これから一年を通して、いろんな場所でいろんな角度で使うのが楽しみです。 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
しゅうまい定食 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
昼間は暖かくても、朝晩はやはりしっかり冷えますね。 ってことで今夜は蒸し料理にしましたよ^^ 中身はなんだろな? 作っていきましょー^^ 大きめのボウルに ・豚挽肉 300g ・玉ねぎのみじん切り 1/2個分 ・酒 大さじ1 ・しょうゆ 大さじ1 ・顆粒鶏がらスープのもと 小さじ1 ・砂糖 小さじ1 ・片栗粉 大さじ1 ・ごま油 小さじ1 を入れます。 これをね、しっかり粘りが出るまで混ぜます! ボウルの側面にこすり付けるように混ぜるといいよ^^ 最後に卵白1個分を加えるのですが、先に卵白のコシを切っておくのが重要。 ほら、卵白ってドロってしてる塊があるでしょ?あれがそのままだと混ざりにくいので菜箸やフォークで切るように混ぜてから加えます。 私はこの便利グッズを使うよ。これがあると楽なんだ◎ 卵白を入れるとふんわりと仕上がるんですよ^^ 加えてからもしっかりなじませるように混ぜてくださいね。 余った卵黄は、しょうゆとみりんを1:1で合わせたものに浸けておくと、卵黄のしょうゆ漬けが簡単にできます。 これ、ご飯に乗っけたり茹で野菜の和えダレにしたり、使えますよ〜^^美味しい◎ 出来上がった肉だねを皮で包みます。 もうお分かりですね! 餃子・・・ではなく、しゅうまいです〜♡ ここまでしっかり写真に収めているのに、包んでいるところだけ取り忘れるという・・・涙 包むのは苦手なんですが、なんとか形になりました。 しゅうまいの皮を左手の親指と人差し指で作った丸の中にスポッとはめて包んでいくのですが なかなかこれが難しくてね〜。 底をしっかり作らないと不安定になるし、綺麗な形にならなくて悪戦苦闘しました。何度やっても上達しない。笑 真ん中には茹でて冷凍してた枝豆を。 冷凍のグリンピースは苦手なの>< でもやっぱり真ん中に緑があると綺麗だよな〜ってことで今回は枝豆に。 あとは、しっかり蒸気があがった状態でせいろで10分蒸すだけ!(インスタのストーリーにUPした動画の中身はこれでした) しゅうまいって、包むのはちょっと難しいけど実は作るの簡単なんですよ〜。 あ、そうそう包んでいるときに鶏のぶつ切りを水から煮て出汁を取りました。 煮立ったらアクが出るので、それをていねいに取り除きながら煮ると綺麗な美味しい鶏出汁が取れるんです。
toiro-note.com

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。
想像する力、ありますか?|トイロ|note
私は想像する力のある人が好きです。 人に限らず、お店にしても、サービスにしても、想像力があるかどうかについ目がいってしまう。 例えば。 コロナで家にいる時間が長くなって利用するようになったのがウーバーイーツをはじめとする様々なデリバリーサービス。 掲載されているお店は様々。麺料理、お寿司、ファーストフード、スイーツ、ドリンク、おつまみ、お肉、見てるだけでも楽しいですよね。 で、それぞれのお店のページに飛ぶと、フォーマットは一緒なのにものすごく個性を感じるんです。どこに個性があるかというと、内容の表示の仕方、伝え方です。
note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数