【DWE】Sing Alongシングアロングブックを音声化 音声ペンmaiyapen/qpen/はらぺこちゃん適用
DWE ワールドファミリー・ディズニー英語システムのSing Along! の歌を音声ペンmaiyapen/qpen/はらぺこちゃんで再生できるように、音声化する方法を紹介します。
そのまえに
Sing AlongのCDには歌とSpoken Veision(朗読)がありますので、両方を活用するか、どちらかを音声化するかを決めましょう。
用意するもの
Goods
・音声ペンmaiyapen OR qpen OR はらぺこちゃん
・音声シール
・カッター
※うちはダイソーのペッパーカッター(300円😍)を使用しています。
こういうペッパーカッターがあるとすごく便利です。
普通なカッターなら、マットも必要かな。
◍音声シールをラミネート加工する場合、以下のものも用意
・ラミネーター
・ラミネートフィルム(サイズは自由)
・かどまる
・両面テープ/のり
★必要な音声シールの枚数★
こちらはリニューアル後の曲数です。
リニューアル前や中古ユーザーの方はCDの曲数を確認してね♡
※1:SingとSpokenの曲数が1つ違うのは、
Singの「02 The Introduction Song」と「03 The Introduction Song」が、Spokenで「02 The Introduction Song」1つにまとめている。
うちはSingの「02 The Introduction Song」と「03 The Introduction Song」を1つにまとめました。
SingとSpokenバージョンを両方音声化する場合、必要な枚数が
260枚となります。
※Sing Along! 1のSing曲数を39として
★音声シールについて★
①maiyapen/qpenの場合
使用するシール種類:録音シール
※タイトルシールと内容シールの組み合わせもOKですが、録音シールを選択した理由は、そのままタッチして再生できるため。タイトルシールと内容シールですと、毎回タイトルシールをタッチしなければならない作業が面倒ですから。
②はらぺこちゃんの場合
使用するシール種類:音声シール
音声ペンに曲を入れる
MP3へ変換
1.音声データをMP3形式に変換します。
※音声ペンにMP3以外のデータを入れた場合、ぺんがフリーズする場合がありますので、必ず変換してください。
はらぺこちゃんの場合、必ず品質「標準128kbps」のMP3形式に変換してください。
※MP3変換ソフトが要らず、オンラインでもできます👇
Online Audio Converter - オーディオファイルの MP3, WAV, MP4, M4A, OGG または iPhone 着信音への変換
2.変換したMP3を音声ペンにコピーします。
①maiyapen/qpen
・maiyapen/qpenドライブ直下の「USER」フォルダを開きます。
・中の「SOUND」フォルダを開きます。
・MP3をこの「SOUND」フォルダにコピーします。
・使用する録音シールの番号を確認して、コピーしたMP3のファイル名を変更します。
※こちらが録音シール0023番から260枚使用する場合
※ファイル名を一括変更に便利なソフト👇
「Flexible Renamer」ファイル名を思い通りに一括変更 - 窓の杜
・音声ペンの安全取り外しを行います。
②はらぺこちゃん
・はらぺこちゃんドライブ直下の「DIYAUDIO」フォルダを開きます。
・MP3をこの「DIYAUDIO」フォルダにコピーします。
・使用する音声シールの番号を確認して、コピーしたMP3のファイル名を変更します。
※こちら音声シール1203番から260枚使用する場合
※ファイル名を一括変更に便利なソフト👇
「Flexible Renamer」ファイル名を思い通りに一括変更 - 窓の杜
・音声ペンの安全取り外しを行います。
シールを加工する
DWEの無料交換制度で、本が破損した場合、無料で交換くれますが、
シールをそのまま本に貼ったら、出そうとしたときに、不便ですね。
シールを加工せず、そのまま使用する場合、次のステップを飛ばして、シールを本にはって、これで完了です😃
※シールが剥がれやすい場合があるので、シールの上に透明テープを貼った方がいいかもしれませんね。テープを貼っても音声ペンがちゃんとタッチできる🙆
◍ラミネート作業
こちらが考えたのは、シールをラミネート加工して、シールカードとして利用する方法です。
シールだけラミネートするのがさびしいので、以下のプリントと一緒にラミネートしました。
カード260枚の作業が大変ですね!ラミネートせず、以下の図案を100均で売っている剥がしやすいシールにプリントしてもよさそうですね!
※SingとSpokenが分けていて、見やすくなります。
★ダウンロードはShopへどうぞ★
A4サイズにプリントして、ペッパーカッターでカット♪
かどまるで角を丸くします。
録音シール/音声シールを〇枠に貼ります。
ラミネートして、各カードをカットします。(かどまるで角を丸くします。)
地味な作業ですが、綺麗にカットできると気持ちいいですね♡
音声シールを本に貼る
加工したシールカードにシール番号しか書いていませんので、どの曲が分かりません。
多分みんながCDの曲順にMP3を音声ペンに入れていると思いますが、シールカードを本に貼る際に、CDの曲順を見ながら/音声ペンでタッチして再生しながら、貼り付けた方がいいです。
・ラミネートしたシールカードの裏に両面テープを貼って、シールカードを本に貼ります。
・本以外にも色々運用できそうです。お出かけ車の中とか・・・
以上です。
またね😘