- ベストアンサー
- すぐに回答を!
「笑う」「泣く」は自他同形動詞なのですか
かなり混乱してきましたので、投稿させていただきました。 「笑う」「泣く」「起きる」「寝る」「体操する」「でかける」は 自動詞でもあり他動詞でもあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- Rozsy
- お礼率100% (1252/1252)
- 回答数3
- 閲覧数2139
- ありがとう数8
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kine-ore
- ベストアンサー率53% (737/1372)
「笑う」 自動詞:笑う(表情や声で喜びや可笑しさを表現する) 「人間のセージとは珍らしいなと演説者はからからと笑う。」(夏目漱石「カーライル博物館」) 他動詞:嗤う(相手を見下げて馬鹿にする) 「「迂遠なる」学識を嗤う権利を持つ筈はないであろう。」(戸坂潤「空間概念の分析」) 「泣く」 自動詞(ニ格・デ格) 原因・理由格:一票の差に泣く。一円に泣く。歯痛で泣く。 自動詞(ガ格) 主格:腕が泣く。 自動詞(ヲ格) 結果格:(息子の)戦死を泣く。息子(の戦死)を泣く。 辞書によれば他動詞の例として「吾(あ)を哭(ね)し泣くる」(万葉集3471)があり、意味が「私を(声を立てて)泣かす」と取る特例があるようですが、この場合の「を」は間投助詞と取る見方もあるようです。 「起きる」 同じ自動詞である「起こる」の意味範疇にあった「事件が起こる」→「事件が起きる」、「火が熾(おこ)る」→「火が熾(お)きる」など、五段動詞「起こる」から上一段動詞「起きる」への統一化が進みつつあるようです。他動詞は「起こす」です。 「寝る」 こちらも同じ自動詞である五段動詞「眠(ねむ)る」から下一段動詞「寝る」への統一化が見られます。「眠る」には「目を眠る」といった「瞑(つぶ)る」や「閉(と)じる」のようなヲ格の他動詞用法もありましたが、その一段化への移行に伴い忘れ去られつつあります。 「体操する」 名詞用法での「体操をする」であって、サ変動詞化は未だこなれていない会話上での俗語的段階にあると思われますので不問とします。 「でかける」 自動詞(ニ格・カラ格) 散歩に出かける。家から出かける。 自動詞(ヲ格) こちらも「自動詞のヲ格」で、「分離」の移動動詞となりますが、普通は「出かけて行く」とか、下一段自動詞「出る」や補助動詞の付いた「出て行く」を用います。 家を出かける。家を出る。家を出て行く。
関連するQ&A
- 自動詞と他動詞とはそもそもなんですか?
自動詞と他動詞は後ろに前置詞がつく目的語がおけるか置けないかと、受動態にできるのが他動詞みたいなことしか知りません。しかし、自他動詞両方の意味をもっているのもあったりと、混乱します。 そもそもこれらはわかりやすく言うと、どういうものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- Biolinguist
- ベストアンサー率69% (324/463)
一般に他動詞といえば「ヲ」格をとるものですが、「ヲ」格をとる動詞が全て他動詞というわけでもありません。 また、同じ動詞でも「ヲ」格をとる場合ととらない場合で、意味用法が違えば、区別すべきです。 1.「笑う」「泣く」 どちらも基本は自動詞です。 ただし、「笑う」が「馬鹿にする」という意味の時、「泣く」は「嘆き悲しむ」という意味の時は他動詞になれます。 赤ちゃんが笑った/泣いた。(自動詞) 一円を笑うものは(他動詞) 命のはかなさを泣く(他動詞) 2.「起きる」「寝る」「体操する」「出かける」 これが他動詞になるというのは、どういう意味でしょうか? 「起きる」の他動詞形は「起こす」ですし。 「○○を起きた」「××を寝た」「△△を体操する」などというのは、私には言えないのですが。 「×家を出かける」「×東京を出かける」「×新幹線を出かける」って、どういう意味でしょうか? 3.同じ「を」格でも、移動や時間の経路・出発点などを表す「を」格は、自動詞につきます。 以下の動詞は全て自動詞です。 例外もありますが、基本的には受身にできません。 この道を行く/グランドを走る(×グランドが走られる) 席を離れる/角を曲がる(×角が曲がられる) 100人を割る/10秒を切る(×100人が割られる/×10秒が切られる) 会議を欠席する/授業をサボる(×授業がサボられる)
質問者からのお礼
こんにちは。 ご丁寧にどうもありがとうございます。 とても参考になりました。
- 回答No.1
- krya1998
- ベストアンサー率20% (605/2887)
そうですね。 これらを、人を目的語にして他動詞としては使えませんが。 再帰動詞や何かの事柄や動作を目的語として使えますね。 だから自他同形動詞ですね。 あくまでも形式的文法での話ですよね。 我、この道を行く。 なんていうのもそういうものですが、内容は自動詞ですよね。 ”この道を行く”という一つの単語があれば単に自動詞ですね。
質問者からのお礼
こんいちは。 ご回答をどうもありがとうございます。 ああ、なるほど、そうですよね。 勉強になりました。
関連するQ&A
- 群動詞について
少し細かい質問かもしれませんが・・・ 群動詞について、文法書には ・自動詞+副詞→一つの自動詞 ・自動詞+前置詞→一つの他動詞 ・他動詞+副詞→一つの他動詞 として働くとあります。 ですが、例外として lay back(自動詞・のんびりする) let out(自動詞・学校などが終わる) など、他動詞+副詞で一つの自動詞のように働くものもあるここで教わりました。 では、自動詞+副詞で一つの他動詞として働くことも例外としてあるのでしょうか? つまり、「自動詞+目的語+副詞」の順になることも例外的にあるのか、ということです。 少しマニアックになりますがどなたか分かる方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか
他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか? discussだとわかりやすいんですが、他動詞と自動詞両方の意味があるものもありますよね? その見極め方や特徴などはあるんですか?また、なんで他動詞や自動詞というわけ方があるんでしょうか? 日本語にも他動詞や自動詞はあるんですか?
- 締切済み
- 英語
- 知覚動詞=他動詞?
自動詞、他動詞について質問です。 自動詞の後に名詞を置くときは一部の例外を除き基本的には 自動詞+前置詞+名詞 という形になりますよね(?)そして、他動詞の場合は前置詞を置かない。つまり 他動詞+目的語 となりますよね(?)そして今、to 不定詞のところを勉強していてふと疑問に思ったのですが、知覚動詞というのはtoを置かないようですが、知覚動詞は全て他動詞であるという認識でよいのでしょうか?しかし多くの知覚動詞(seeやknowなど)は自動詞と他動詞の両方の意味を持っているようです。ということは、知覚を表し、さらに他動詞として使われる動詞を便宜的に知覚動詞と呼んでいるのでしょうか?この辺りのことを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- よく使う自動詞と他動詞
すみません、私が留学生ですが、自動詞と他動詞を使うときよく間違いまして、知っているかたがいましたらどうか教えてください。それによく使う自動詞と他動詞をまとめていただけませんか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 群動詞の構造
文法書には、 ・自動詞+副詞は自動詞の働きをする ・自動詞+前置詞は他動詞の働きをする ・他動詞+副詞は他動詞の働きをする とあります。 ですが、辞書を引いてみると lay back(自動詞・のんびりやる) let out(自動詞・激しく殴る、学校などが終わる) などと「他動詞+副詞」のように見えるもので他動詞ではなく一つの自動詞になっているように見えるものがありました。 また、 lay about one(回りに(・・・を)振り回す) というように「他動詞+前置詞」のように見え、文法書に載っていないようなパターンのものもありました。 これらをどのように説明すればいいのでしょうか? どなたかご教授願います。
- ベストアンサー
- 英語
- 「~を」が無くても他動詞?
このサイトで何回か質問されている 英語の自動詞と他動詞の見分け方をみると、 目的語「~を」がついているときは他動詞となる という回答が多かったのですが、 例えば 「彼は大学に通っている」のattendは「~を」 がついていないのに他動詞ですよね? けれども「彼はいすに座る」のsitは自動詞なので、 「~に」があると他動詞 というわけでもないですよね? この区別の仕方はどうすればいいんでしょう??
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
こんにちは。 大変ご丁寧なご説明をいただきまして ありがとうございました。 非常に納得がいき、スッキリしました。 詳細をありがとうございました。