WHAT'S HOT?
王家の指輪
- >22-23 ロマサガ3リマスター版では、即死耐性で防げる石化攻撃はない。注意!
コットンシャツ
- サガフロ1リマスター:NEW GAME+でアイテムを引き継いでアセルス編を始めた場合、仕立て屋にて手持ちの全てのコットンシャツがシルティークに交換されてしまう。
ゴールドメダル
- 男(女)がシルティーク(羅刹のベルト)と一緒にこれを装備すると魅力が四分の一に‥‥
朱雀
- サガフロ1リマスター:NEW GAME+でモンスタータイプのみリセットすれば、吸収済み能力を残したまま初期状態の少し強い朱雀に戻ることが出来る。最大JP0という欠点はあるもののそこそこ強いため便利。勿論これを行う場合は他のモンスターのボディが巻き添えで初期化されるため、それを考慮した育成計画が必要。
がめつさ
- ちなみに、がめつさが13~14の時に「いくらくれる?」を選んでも、その後「引き受けよう」さえ選べば助かる。
- >9 何気に重要なのが「安い」は四回選べること。これをやってしまうと交渉が決裂する上に、がめつさも4上がってしまい何もいいことがない。そしてこうなると大野盗を二回見逃すだけでがめつさが15になってしまう(普段は大野盗とペット売却を併せてもがめつさは14となり、バンガードを後回しにすればぎりぎり間に合うことになる)。色々な意味で大損なので、決して「安い」を選びすぎないこと!
タッチゴールド
天使のブローチ
- サガフロ1リマスター版のヒューズ編エミリアルートでは、1回目のラムダ基地でエミリアを追いかけて仲間に入れていると、モンドとの会話後に彼から貰える。
分身剣
- 経験則だが、盾やガーダーで分身剣の直撃をフェイタルミラーや魅了状態で受けても耐えられる希望を持てるのは武器Lv40台。武器Lv50になると【効果値】が跳ね上がるのでまず助からないだろう。
- 盾防御に弱いおかげで却って味方に撃たされても大丈夫な気がする。ある意味これもフェイタルミラー対策
死人ゴケ
- なので「戦闘中に使える回復アイテム」が存在しないサガフロ2ではかなり問題のある攻撃になる。凍結効果によって本来自然解除されるべき残りターンが固定され、自然解除不可能になるという念の入れよう。仲間の手を借りるしかない。
- 万能薬はこれに対する対策としてかなり有効。仕様上狂戦士状態でも使えるので。
- サガフロ1:(解説文)死人ゴケで敵を包みこむ。ダメージはないが、特殊効果の成功率がかなり高い。敵に使われるとやっかい。
聖王
- 魔王と戦ってはいないが、アビスゲート閉鎖のため魔王殿にカチコミをかけはしたかもしれない
神王教徒
- >4 もしかすると、魔王の斧などの遺物は魔王殿の宝箱から神王教徒が拾ってきたものかもしれませんね。だから空箱があちこちにあると。
- >3 神王の塔の様子を見る限り、神王教徒のなかにはマクシムス派とも言うべき連中が混ざりこんでいるため、その可能性はかなり高いと思われます。
- シャール(?)曰く「この頃は神王教徒どもが魔王殿の隠し財宝を探し回ってる」そうだが、やはりマクシムスが勝手にやったことなのだろうか
攻撃
- >3 ロマサガ2~3のリマスター版でも同様。
- サガフロ1(リマスター版):表記は「こうげき」で、剣・刀・銃による【通常攻撃】の名称(各武器名のファイルに他の技共々入っているような形)。 (ミスターディー)
Relevation
- 古英語で「引き上げること」「妥当」などの意味。”relevate”⇒「引き上げる」「妥当する」という動詞から派生している。「暴露」「啓示」などの意味を持つ【Revelation】と紛らわしい。 (ミスターディー)
Reminiszenz
- ドイツ語で「回想」の意味。英語の【Reminiscence】に相当する語。 (ミスターディー)
竜巻(技)
- サガ1:参考までに、この攻撃と同等のAP倍率の魔力依存の攻撃に、[吸収攻撃]【ブラッドソード】【溶かす】/[グループ攻撃]【ファイア】【炎】【ブリザド】【水鉄砲】【冷気】【サンダー】【稲妻】【毒霧】【酸】/[全体攻撃]【地震】【酸性雨】【サイコブラスト】【渦潮】がある。但し、【血を吸う】【溶かす】は防御無視、後者は相手の魔力をダメージに上乗せ。WSC版では【血を吸う】と【溶かす】は魔力攻撃・HP吸収なしに、【ファイア】~【酸】は計算式も異なるようになる。 (ミスターディー)
通常攻撃
- サガフロ1(リマスター版):従来までその武器名だったのが、「こうげき」の表記名で表される(※実際に繰り出す時は従来通り技名無表記のままで、各武器名のファイルに他の技共々入っているような形)。 (ミスターディー)
酒場
- メイレンやクーンを仲間にしていない状態で、ゲンを仲間にすると上のクーンが振り向き、リュートが仲間に居る状態でT260を仲間にするとメイレンが振り向く。
Last Battle-Fuse-
- 1ループが1分19秒に満たないという、最終バトルの曲にしてはかなり短いBGM。
- 昔の刑事ドラマを意識したような曲調だろうか。
Dr.クライン
- サガフロ1リマスターでは、ヒューズ編で生存が確定したサブキャラクターの一人。小此木家の母と娘を保護していたのは彼であり、その事実から酌量された結果、二度と悪の道へ走らないことを条件に、ディスペアの特別施設にて科学研究する事が許された。
モンド
- ヒューズ編では生存した最終ボスの一人。最後は自分がトリニティの抱える腐敗の象徴となる事で、トリニティの体制を変えるきっかけにした。
サイレンス(サガフロ1)
- サガフロ1リマスターによると、ファシナトゥール出身らしい。
- >51 追加要素ありで「光の剣や超風を使えるサイレンス」を使いたい場合はヒューズ編限定となり、>48の注意点を厳守する必要がある。
- >50 このためリマスター版で「光の剣や超風を使えるサイレンス」は追加要素無し時限定となる。
ファシナトゥール
- リマスター版では、裏解体の小説にあった「トリニティと相互不可侵の状態にある」という設定が採用された。
オルロワージュ
- サガフロ1リマスター:ヒューズ編では、結局彼を消滅させるには至らなかった模様(ただしこれはアセルスではなくヒューズが倒した影響があるとも考えられる)。妖力が落ちたところを棺に入れられ、ディスペアの特別監獄行きとなった。また、この状態からでも千年後かいつになるのかわからないが、復活はしてくるらしい。
ワンダーバングル
- >37 続いての【野心家は問答無用?】でも変わらず活躍してくれる。というかメカ系の敵ばかり配置されるようになったので出番もかなり増えている。
- サガフロ1では従来の突・射属性が突属性に統合された影響で、使い勝手は格段に上がっている。近接攻撃にも突属性は多い。
- >78 ロマサガ2でもリマスター版では表記どおりの性能になっています。また、ロマサガ3の浮遊特効はエアスラッシュを防いではくれません。
- RS2でこれが表記通りの性能だったらミサイルガードに押され使い物にならなかっただろう。RS3で射撃だけを防ぐガーダーになったものの、ミサイルガードが消えている上に浮遊特攻を防げるのでそれなりに出番はある。
妖魔(種族)
- 製品版には邪妖というワードは登場しなかったが、仮に登場していたらダエモン先生あたりは確実に該当していただろう。
- 裏解体新書の初期設定(製品版とは違う部分も有り)では、序列は妖魔の君>上級妖魔>中級妖魔>下級妖魔>邪妖。妖魔の君の実力を持つと確認されているのは、オルロワージュ・ヴァジュイール・零姫・黒騎士ウェズン(没キャラ)の4人のみで、正式に妖魔の君の位を持つのは前の2者のみである。ラスタバンはアセルスを第三の妖魔の君とみなしている。
わたしは ふじみだ!
- >8 ちなみにDS版サガ2では【自我崩壊】をどうやっても避ける方法はなく、つじつまが合わない展開は発生しなくなった。
- 前作の「総長が何度も死ぬ裏技」を念頭に置いた一種のセルフパロディらしい
零姫
- (続き)全盛期に比べれば劣るとはいえ、やろうと思えば虞化妖力(魅了の魔力)を利用して自身を「妖魔の君」とするテリトリーを形成できるほどの実力を持つが、本人にその気はない。オルロワージュを深く理解しているために、逆にその側には居られないと思っている。
- 裏解体新書の初期設定によれば、寵姫になったのは25歳の時であり、もともと妖魔としての格が高い上にオルロワージュの血を吸ったため、全盛期の25歳時の肉体であれば妖魔の君と同格の力を持つ。オルロワージュ・ヴァジュイールと同等の力を持つ妖魔は、零姫の他には黒騎士ウェズン(没キャラ)のみである。ただし零姫は転生を繰り返しているため、現在の若い肉体年齢では全盛期よりも妖力は落ちている。
ディーヴァ
- よく誤解されるが、ストーリー設定的には下級妖魔かどうかすら不明である。裏解体新書でわかる公式設定は「ジョーカーの手下」という一点のみ(それと「ゼロ」「ワン」という形態名)。リマスター版でも特にディーヴァの正体について深められることはなかったため、何だったのかわかる日は永遠に来そうにない。
ランス(町)
- ポドールイもそうだが、寒冷地のくせに毛皮のベストが売ってない
キドラントの町長
ラストバトル前までパッと行く?
- 注意点として、ラストバトルまでの道中で任意に新たなアイテムや仲間が拾える場合はそれらがバッサリカットされてしまう。ただし強制加入の仲間については必ず加わる。
- サガフロ1リマスター:ヒューズの科白。その言葉通り、最終盤にて応接室からラストダンジョンへ向かう際、ラスボス前の会話を一切合財省略して即戦闘に入るかどうかの選択肢である。そしてメタ発言。
IRPO
- (リージョン)リマスターのヒューズ編では当然というか本拠地になる。そして、応接室がメインの拠点となり、ここから報告をもらって物語を進めるのが基本。応接室では新曲の【Hey! FUSE~DANDY MIX~】が使われる。
Hey! FUSE~DANDY MIX~
- 作中では、ヒューズ編におけるリージョン【IRPO】での応接室で使われる。
パープルシャドウ
- >25 ちなみにお仕置き部屋に飛ばされた状態からでも巻き返して勝利することは可能らしい。もっともタイムリープさえ効かない状態だし、普通に撃破するよりも上等な戦術が必要になる。
主人公交替技
- >12 ロマサガ3リマスターでも交代そのものは実現してしまった(https://www.nicovideo.jp/watch/sm37673729)が、手順が非常に複雑なうえ、基本的にクリア不能という最大の弊害があるため、実用には向かない。
ブルーとの対決
- 結局リマスターのヒューズ編でも実装されなかった。ヒューズ編でのブルールートでは対決における戦闘シーンが省略され、双子のうち現在追っている方が自動的に勝者となるため。
SaGa SCARLET GRACE
- 極めて緻密な戦闘バランスなので、プレイヤー自身が技や術の性能をどれだけ把握しているかも、戦闘結果に直接響いてくる。
失礼剣
- サガスカではカウンター無効効果はない。というかそんなものがあったら、本作の戦闘システムが台無しである。
ゴン
- >10 【秘書】の項目も参照。本当に節操なく色々な通行人が対象である。
- なんか秘書にできるんすが
かすみ二段
- ミンサガでは魔法盾以外で回避ができない特徴を持つが、それ以外では普通の技である。
- 結局のところ、この技は失礼剣と違ってガード不能属性もカウンター不能属性もなく、王冠付きの時に消費WPが0にもなってはくれない。五月雨斬りなど、より上位の多段攻撃をひらめくためのつなぎと割り切ろう。
マクシムス
- 周りの信徒曰く「あなたもすべてをマクシムス様へゆだねなさい」「マクシムス様の有り難いお話を聞きましたか?」「マクシムス様はわれわれを神王様へみちびいてくださる」やはり神王教団の教義をマクシムスへの個人崇拝にすり替えてそうな臭いが
ミッチ
- この女児はいつも二人の子供と一緒にいる。ゴンという男児と、名前も性別も不詳でグラすら使い回しの猫耳フードを被った子供。三人まとめて「旧市街のガキ」とでも呼ぶか?EDだとシャールもミューズも子供達も、全員新市街(元の家)に行くけど
ディスペア
- エミリア編では正当な権利をもって解放されたことがわかるが、ヒューズ編によるとIRPOにはなぜか脱獄という形で報告されていた模様。
ギジェルミナ
- >7・9 五大詩人のうち闇の詩人の力を受け継いでいるとのこと。
- 2021年4月にプレイアブル化もされている(ボスキャラ枠)。敵対時同様に、開幕で3枚の無敵を持ち、すべての行動に無敵追加がある。ロールはディフェンダーながらも防御力はすべてのパラメータの中では最低で、無敵を貼りまくれるアタッカーとしての使い方が主な用途となる。
タチアナ・ラザイエフ
- よく考えると実家で暗殺未遂に遭ってから一切自宅に戻っていないものと思われるので、旅ばかり続けていたら体力が上がるのも納得。そしておそらく辛酸をなめ続けているのだから魅力が低いのも仕方ない。
- 素の魅力が「女性主人公中魅力ワースト1」で有名(?)なカタリナよりもさらに1ポイントだけ低い。20という数値は宿星と得意武器でごまかしたもの。半面体力は全主人公中トップのモニカより3も高く、主人公変更で26という数値すら狙える。ある意味体力バカだったのかこの娘は‥‥
ポイゾンギアン
- >20 リマスター版ではアスラ道場が暗闇の迷宮で利用できるようになったため、ここが道場として利用される機会は大きく下がり、モニカ編でのシナリオ進行も特に気にする必要はなくなった。
妖魔の具足
- サガフロ1(リマスター版@技):バトル中は、妖魔武具憑依能力共々「妖魔の武具」という名の枠組みで扱われる(「妖魔の武具」という名のファイルに、妖魔の具足の妖魔武具憑依能力とセットになって入っているような形)。「妖魔の剣」「妖魔の小手」も同様。 (ミスターディー)
妖魔の小手
- サガフロ1(リマスター版@技):バトル中は、妖魔武具憑依能力共々「妖魔の武具」という名の枠組みで扱われる(「妖魔の武具」という名のファイルに、妖魔の小手の妖魔武具憑依能力とセットになって入っているような形)。「妖魔の剣」「妖魔の具足」も同様。 (ミスターディー)
妖魔の剣
- サガフロ1(リマスター版@技):バトル中は、妖魔武具憑依能力共々「妖魔の武具」という名の枠組みで扱われる(「妖魔の武具」という名のファイルに、妖魔の剣の妖魔武具憑依能力とセットになって入っているような形)。「妖魔の小手」「妖魔の具足」も同様。 (ミスターディー)
妖魔武具
- サガフロ1(リマスター版):バトル中に出てくる【妖魔の武具】という名称は、バトル中における各妖魔武具(「妖魔の剣」「妖魔の小手」「妖魔の具足」)及び各々の妖魔武具憑依能力の枠組みのようなものの扱い。 (ミスターディー)
妖魔の武具
- サガフロ1(リマスター版):バトル中における各妖魔武具(「妖魔の剣」「妖魔の小手」「妖魔の具足」)及び各々の妖魔武具憑依能力の枠組みのようなもの。例えば、妖魔の剣にロッキーを憑依させている場合、『妖魔の武具』という題名の下に「妖魔の剣」「催眠」があるページ内容になる。 (ミスターディー)
済王の古墳
- サガフロ1リマスター:三種の神器を台座に全て捧げる前であれば、一度捧げた神器を再び手持ちに戻せるようになった(3つ全部置いた後は不可)。うっかり間違って置いてしまった時も安心。これは追加要素なしモードでも同様に可能。
ハリード
- この人が歳星を選んだ時の腕力と素早さが、太白を選んだカタリナと全く同じになる(得意武器を揃えれば)
マスターリング
- サガフロ1リマスター:ヒューズ編ではメイレンの手から指輪が離れる形で顕現したため、戦闘シーン内でメイレンが指輪から呼び出すシーンや倒された後にメイレンが倒れるシーンがない。
アクィラ侯爵
- ギジェルミナがリベルを処刑空間に捕らえて抹殺しようとした所、空間に干渉して亀裂を生じさせリベルを逃がす形でギジェルミナを弄んだことも。この時、ギジェルミナに正体までは察知されなかったが、自分と同質の力を持つことを看破されている。
フィーンドロッド
- ヒューズ編では>3に加えてイルドゥンの初期装備となっている。
トリップガス
- サガフロ1:(解説文)精神を凶暴化させるガスを吐く。『睡眠ガス』とちがってダメージを与えられるかわりに、効果範囲はせまい。
睡眠ガス
- サガフロ1:(解説文)眠けをさそうガスを吐く。ダメージは与えられないが、敵をまきこむ効果範囲は広め。
石化ガス
- サガフロ1:(解説文)敵を石に変えてしまうブレス。ダメージは平凡だが、敵に使われたときの危険度はトップクラスの攻撃。
毒ガス
- サガフロ1:(解説文)猛毒のブレスを吐きかける。ダメージ、特殊効果の発生確率ともにイマイチ。
イルドゥン
- >45 ヒューズ編では最初からフィーンドロッドを装備しており、幻の初期装備が復活した形になる。
- サガフロ1リマスター:裏解体の小説で出番が無かったため動向が気にされていたが、ヒューズ編アセルスルート【シュライクの少女失踪事件】ラストのオルロワージュ戦直前で加入し、エンディングにも登場する。ただしイルドゥン自身のセリフは一切無い。加入が最終盤のため、彼のみヒューズ編のマスターリングのお供のマリーチを吸うことができず、憑依したい場合はアセルス編経由で旧開発2部を利用する必要がある。
ダイビングプレス
- 吸収済み能力の実地調査でよく「草薙の剣or麒麟の歌orフェイント」等として挙げられることが多い謎の能力1つの正体が実は全てこれであり、吸収不可であるため通常はプレイヤー視点からの能力の特定が不可能となっている。なお、朱雀だけは正真正銘本物の草薙の剣を吸収済みのため、謎能力の内訳は「草薙の剣、ダイビングプレス」となる。
どつきまわす
- サガフロ1リマスターで見れる技の説明文は「ひたすらどつく」とだけ。実にどストレートな表記である。
ラモックス
- マーグメルが崩壊することが避けられなくなったその時、泣いている者は誰もいなかった。その様子は、ヒューズをして「たくましい」と言わしめた。
マジックキングダム
- >15 ヒューズ編ではヒューズから返答が得られる。ブルー/ルージュに対して「好き勝手された人生に別れを告げに行くぞ!」、術士たちに「勝手を言うね、あんたがた。俺がこいつの立場なら撃ってるよ」とのこと。ブルーが勝利した場合は彼が率先してキングダムを正しいやり方で建て直し、ルージュの場合は復興事業に関与せず見聞を広めるため各地を旅することになる。
リヴァイヴァ
- サガフロ1リマスター:裏ボス版パープルシャドウとの戦いで要となる術。これがないとLPが持たない。
- サガフロ1:リマスター版で状属性だと明確にされた(恐らく両Ver共同じ)。 (ミスターディー)
万能油
- リマスター版で状属性だと明確にされた。>19:因みに、蛇油(SnakeOil)がインチキの揶揄の由来になっている理由は、昔鉄道工事をしていた中国人がアメリカ人に中国水蛇を材料とする蛇油の作り方を教えたのが、向こうが曲解して基本的に薬効の無いガラガラヘビを材料にしたり、製薬会社のメディカルショーで牛脂・唐辛子・樟脳等で作った偽薬でショーを行い、更にはそういった物を大々的に売り出された為に「蛇油=インチキ」というレッテルを張られたのだと言う。 (ミスターディー)
サクリファイス
- リマスター版で状属性だと明確にされた。 (ミスターディー)
- サガフロ1リマスター:マスターリング最強バージョンでは、お供がこれを覚えている。ボスのHPを大幅に回復してくたばってしまうため、長期戦になる上、お供残しという戦法が通じにくい。
修理装置
- リマスター版では、回復技の方の名称が【修理】と銘打たれている(「修理装置」という名のファイルに【エネルギー補給】とセットになって入っているような形) 。 (ミスターディー)
修理
- サガフロ1(リマスター版):「修理装置」の回復技の方の名称が【修理】と銘打たれている(「修理装置」という名のファイルに【エネルギー補給】とセットになって入っているような形)。 (ミスターディー)
地竜
- 2lt2Y6 <a href="http://upihvmdqhtpo.com/">upihvmdqhtpo</a>, [url=http://nbklfbhcalkk.com/]nbklfbhcalkk[/url], [link=http://wuomlrunkwvr.com/]wuomlrunkwvr[/link], http://xlnaijydgywa.com/ (ruzgkeeo)
触手8
- Exw76a <a href="http://fsdfxonjcbpc.com/">fsdfxonjcbpc</a>, [url=http://wgocxfhlbdyj.com/]wgocxfhlbdyj[/url], [link=http://mgjaakivszlq.com/]mgjaakivszlq[/link], http://fzfmnxuxlsel.com/ (iinzvguao)
メイレン
- サガフロ1リマスター:ヒューズ編のクーンルートによると、黒の指輪を手にした段階で、すでにその力に取り付かれていたという。
俊敏
- 9tuTwe <a href="http://mxkxnnhwzmcd.com/">mxkxnnhwzmcd</a>, [url=http://prqkyagaiqfn.com/]prqkyagaiqfn[/url], [link=http://aylaitvhbtre.com/]aylaitvhbtre[/link], http://liuqzpkrrsox.com/ (bondgwuhhs)
済王
- サガフロ1リマスター:ヒューズ編のクーンルートによると、【指輪】の総数が10であることをうろ覚えながらも知っていた。
指輪
- サガフロ1リマスター:ヒューズ編によると、1つでも集めた者はいずれ他の指輪も集まってくる運命にある可能性が生じるとのこと。ヒューズ編ではヒューズが集め始めたのだが、正体不明の重荷感が肩にのしかかっていたという。本人曰く「まるで呪いのアイテム」。