固定されたツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2020年10月4日英語学習者、受験生、小学生~高校生の親御さん向けに、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という科学的学習法の本を書きました。 12万部のベストセラーとなった前著同様、大量の図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。 第1巻をブログにて無料公開中。最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだこれは、Amazonのランキングで総合1位(無料)となった科学的学習法の本のWeb版です。 12万部のベストセラーとなった前著と同様、大量の図とイラストを使って、わかりやすく解説しています。 特に、英語学習中の方、受験生、教師の方、小学生~高校生の親御さんに読んでいただきたいです。 本書は全5巻(派生巻も含めると全8巻…furomuda.com3551,274このスレッドを表示
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·9時間教育業界の方による冷静で的確なレビュー。 【書評】「最新研究からわかる学習効率の高め方」学習効果ではなく学習効率で考える【書評】「最新研究からわかる学習効率の高め方」学習効果ではなく学習効率で考える - りょうさかさんとどうも、りょうさかさんです。 今回、ご紹介する本は「最新研究からわかる学習効率の高め方」(ふろむだ)についてです。 めっちゃ良かったですよ!!!!! 自分のためにも子どものためにも読んで良かった。 電子書籍のみの発刊ですが、一巻はなんと無料です。 「最新研究からわかる学習効率の高め方」の内容 「探究活動」を疑似体験する…ryosaka.com748
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートりょうさかさん@ryosakahigh·4月26日「最新研究からわかる学習効率の高め方」を1~5巻まで読みました。 自分のためにも子どものためにも読んで良かった! はてなブログに投稿しました #はてなブログ 【書評】「最新研究からわかる学習効率の高め方」学習効果ではなく学習効率で考える - りょうさかさんと【書評】「最新研究からわかる学習効率の高め方」学習効果ではなく学習効率で考える - りょうさかさんとどうも、りょうさかさんです。 今回、ご紹介する本は「最新研究からわかる学習効率の高め方」(ふろむだ)についてです。 めっちゃ良かったですよ!!!!! 自分のためにも子どものためにも読んで良かった。 電子書籍のみの発刊ですが、一巻はなんと無料です。 「最新研究からわかる学習効率の高め方」の内容 「探究活動」を疑似体験する…ryosaka.com29
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月25日みんなが「面白い」と言っている作品の面白さが自分には理解できなくても、気にする必要は全く無い。 万人受けする面白さを理解する努力をするより、自分が面白いと思うものを徹底して追求して、自分ならではの面白さの感性を深堀りしたほうが、読者としても創作者としても、ずっと実りがある。23225
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月25日分析はいいけど、批評をすると創作者は腐って死ぬ。 他人の作品の分析は、以下のルールを厳守: 1. 自分の創作技術を高めることだけを目的として行う。 2. オープンな場ではやらない。 3. 創作技術を高めたい人限定のクローズドなコミュニティでやる。 4. その作品の面白さの作り方だけを分析する。引用ツイート味噌グラム@misogram · 4月25日昔、さる漫画家志望者が集まるサイトに「批評板」という作品の批評をし合う荒れに荒れまくった掲示板があったが、そこからデビューして名を成したという人は聞いたことがなく、その一方楽しく毎日お絵描きしてたお絵描き掲示板からはプロが続々現れて現在も活躍中、というインターネット昔話38169
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月13日仕事や勉強が終わってから部屋片付けしよう。 と思ってる人は、たいていいつも部屋が散らかっていて、収納スペースにはいらないものがたくさん詰まってる。 部屋片付けは仕事と同じだけの時間・気力・知力を投下してやり抜かないと達成できないものであり、片手間でできるようなものではない。324178
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月13日英文読解の参考書で学べる読解技術などたかが知れているように、物語の書き方の本で学べる物語設計技術などたかが知れている。 実際の英文を読解し続けることでしか身につかない読解技術が無数にあるように、優れた物語の面白さの構造を自分で分析し続けることでしか身につかない創作技術は無数にある390
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月13日あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と気ばかり焦って仕事や勉強に集中できないときは、やるべきことをテキストファイルに箇条書して優先度の高い順に並べる。 このとき、その優先順位になる理由もテキストに書き出すと、今やるべき理由が明確になり、心が落ち着き確信を持って作業できるようになる154338
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月12日魅力的な文章を書く人というのは、次の4つのものを持っている: 1. 考えていることを、魅力的な文章で表現する能力 2. 魅力的な思考をする能力 3. 魅力的な思考が自然発生するような行動をする能力 4. 魅力的な思考が自然発生するような行動を自然としてしまう環境×才能29209
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月12日雑用は全速力で片付ける。休むときは、全力で休む。仕事や勉強をしているわけでも休んでいるわけでも趣味に打ち込んでいるわけでもない、だらだらした時間を過ごしていると、とくに何もしないうちに、青年は中年に、中年は老人になってしまい、失われた時間は二度と戻らない。1118841
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月12日プログラミングというものを初めて知った朝、マニュアルを見ながら試しにプログラムを書いていたら外が暗くなってた。そのときからいつも、プログラムを書き始めると一瞬で夜になった。高速道路で景色が後ろにぶっ飛んでいくように、月日がぶっ飛んでいき、気がつくと僕はプログラマになっていた。149434
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月12日DXとは既存の組織に合わせてITシステムを作ることではなく、ITに合わせて既存の組織を作り直すことだ。 と言う人がよくいるけど、実際には、どちらに合わせるのでもなく、ITが人の能力を増幅すると同時に人がITの能力を増幅するような、ITと人が有機的に統合されたシステム=企業を作る方がうまくいく21127
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月11日「オタク」は「趣味人」の謙譲表現であって実際には「豊かな人生を送る」という点では一種のエリートですらあるということに気づいた人々が「効率よくオタクになる方法」を知りたがってるが大量の作品の中から自分に合ったものを掘り起こしていく過程を経ずにオタクにはなれぬ今の大学生は物事に詳しい「オタク」に憧れているが回り道を嫌うので「最短距離でオタクになれる方法」を探しているらしいそれはただの物知りではtogetter.com1341563
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月11日長い間、英語の勉強をほとんどしていなかったのに、久しぶりに大学入試問題の英文を読んだら、楽に理解できるようになっていて、驚いたことがある。 実は、英語力のかなりの部分は、特定言語に限らない洞察力・思考力・知識蓄積であって、日本語の本を読んだり書いたりしていてもそれらは発達していく1112444
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2014年1月19日歴史関係の本って、読書量がある一定量を超えると、何を読んでも加速度的に面白くなってくる。点と点がつながり、線と線が交差し、人類史という名の壮大な物語の全体像が脳の中に浮かび上がってきて、どんなマニアックな歴史の本も、人類史像に欠けたピースを嵌めこむような感じで快感が走るようになる5303397
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月11日Face Appは髪型・年齢・性別を変えられるアプリだ。 私の顔でやってみたら、こうなった。 楽しいので、みなさんも、お試しあれ。213106
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月7日「きつい仕事に耐える」ことを「頑張る」ことだと勘違いしている人をよく見るが、「頑張る」というのは「成果を出すために何が効果的かを執拗に見極め続け、試行錯誤し続け、効果が大きい施策を見つけたらそれをやり抜くこと。 単に降りかかる大量の仕事を漫然とこなし続けても生産性は伸びていかない202,3078,164
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·4月6日勉強には以下の3種類がある。 1. 学歴のためにやる勉強 2. 仕事のためにやる勉強 3. 趣味でやる勉強 勉強量が同じでも、このうちどれの割合が大きいかで、全然別の種類の知性を持つ人間になる。 1が大きい人は無能で退屈だし、2が大きい人は仕事で頼りになるし、3が大きい人は話してて楽しい。52101,126
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·3月29日人生がつまらない。 と言っている人の多くは「人生の楽しみ=消費」。 対象的に、創造・研究が趣味の人の多くは人生を楽しんでいる。 消費は飽きやすいので、消費を趣味にすると、いつか楽しみを失うリスクが大きい。 創造・研究は、逆に、極めれば極めるほど、ますます面白くなっていく。92,7388,726
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·3月28日「自分が何をどれくらい理解しているか?」を理解する力、すなわち「メタ理解力」しだいで学習能力も仕事能力も劇的に違う。 しかし、メタ理解力の低い人は「自分のメタ理解力が低い」ということを理解する力が弱いので、これに気が付かず、メタ理解力を高めようとしない。 これが大きな能力差を生む。1119691
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·3月28日知識の「量」ばかり増やして得意になっている人が多いけれど、現実には知識の「質」で勝負が決まってしまうことは多い。 知識の「質」とは、その知識が正しいということの裏付けがしっかり取られていること。 裏付けをとることで知識の質を高めないと、人生の重大な局面で、重要な判断を誤ってしまう。1130837
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·3月28日人に教えるのが一番学習効率がいい。 と言ってる人がいますが、そもそも自分がちゃんと理解していないものを人に教えると、教わる方は大迷惑です。 なぜなら、間違ったことを教えられることがよくある上に、説明もあいまいで分かりにくいからです。 人に教える前に、まず、ちゃんと理解するのが先です354303
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·3月24日以下については、だいたいにおいて、安いものの方が質も信頼性も高い。 保険の効かない特別な診療 < 保険の効く普通の診療 高価な情報商材 < 書店で売ってる良書 すごい人のサロンでサロン主に教わる < 良い上司に指導される188398
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートKouyamada@Lion_in_Snow·3月21日子ども2人が2月に受けた漢検に合格。ふろむださんの学習効率本で得た知見を元に効率的に学習出来たからだと思うとともに、親が子どもの教育に関心が低くいことのリスクの高さに震えております…。237
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2018年3月3日やたらと「ちゃんと話せばわかる」「相手がわからないのは、お前の話し方が悪いからだ」って言う人がいるけど、「わかる」と損する場合、人間ってのはどうやってもわかろうとしないものだ。そういう人を「わからせる」のに必要なのは、話し方の改善ではなく、利害関係の調整だ。4395888
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·3月8日どんなアウトプットに価値があるかなんて分からないから、とりあえずどんどんアウトプットしたほうがいい。 と言う意見をよく聞くけど、現実には、アウトプットする価値の高いものと低いものはある程度事前に分かる。 なので、どれくらいアウトプットに値するか?を、独断と偏見で雑に順位付けしてみた1138887
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2019年5月4日将来が不安なので、将来のために今を我慢しちゃう人がよくいるけど、その将来は、気力・体力・学習能力・五感・感受性が衰えていて、楽しめることが激減しているなんてありがち。そんな将来のために、最高の「今」を楽しめなくなるなんてバカバカしい。将来なんて知ったことか。やりたいことは今やろう99633,336
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートはげ(み)ます!ふくこうちょ@関東鍼灸@kanshinko·3月5日娘の受験前にこの本に出合えたことは本当に幸運でした。 娘はこの本を読んで以降、目に見えて落ち着いて、自分で考えながら受験勉強に取り組むようになり、無事に志望校に合格。 また、私自身はこの本を最後まで読んだことで、根拠に基づいて子供に学習のアドバイスをすることができました。引用ツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn · 2020年10月4日英語学習者、受験生、小学生~高校生の親御さん向けに、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という科学的学習法の本を書きました。 12万部のベストセラーとなった前著同様、大量の図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。 第1巻をブログにて無料公開中。 https://furomuda.com/entry/2020/10/04/031633…このスレッドを表示223
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2018年1月17日「自分のような無能は…」みたいなこと言う人がよくいるけど、能力に自信がなければ、能力よりも、「一緒に働いていて気持ちのいい」とか「信用できる」とかで勝負すればいいのでは?と思ったり。世の中、言うほどなんでも能力だけで決まらないですよ。そして、人には親切にしましょう。2356945