まーくん@keisankionwykip·4月23日浪人生「教えてあげる」 友達「やったー!」 数学徒A「積分定数がない」 数学徒B「| |を\ \で代用するな」 数学徒C「sinは斜体表記するな」 数学徒D「漸化式のsin^2はsin^nの誤植だ」 数学徒E「逆三角関数は高校範囲か」 数学徒F「最終行の部分積分がめちゃくちゃだ」 数学徒G「数式がTeXじゃない」2251,027
まーくんさんがリツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月23日科研費のログイン画面 「学術変革領域研究」とか「挑戦的萌芽研究」とか、いかつくて意識が高そうな熟語が並んでいる中に、突然「ひらめき☆ときめき サイエンス」とかいう子供向けテレビ番組のタイトルみたいなのが現れて異彩を放っている。936
まーくん@keisankionwykip·4月23日この問題でnが366以上のときは鳩の巣原理でp_2=1になるはずで、この説明ではその場合のことを忘れてるからダメだけど、階乗をそのままガンマ関数に拡張して解釈すればガンマ関数が0以下の整数を極にもつから結果的にはこの式のまま通用してしまう。地味だけど組合せと複素解析の美しい調和だ。1788
まーくんさんがリツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月23日ドは 導来函手 のド〜♪ レは レンズ空間 のレ〜♪ ミは ミナクシサンドラム–プレイジェルゼータ関数 のミ〜♪ ファは ファイバー束 のファ〜♪ ソは ソボレフ空間 のソ〜♪ ラは ラングランズ双対 のラ〜♪ シは シンプレクティック多様体 よ〜♪ さあ 歌いましょ〜♪1040
まーくん@keisankionwykip·4月18日「インテグラル党」の党旗が「Σ」なの、総和を数え上げ測度に関する積分だと見てる説(絶対違う)(実態は積分サークルでも数学サークルでもなく政治思想団体)15161
まーくん@keisankionwykip·4月18日√(1+x^2)もe^(ax)も原始関数が高校数学で求まるので、部分積分とかパラメータに関する微分と積分の順序交換とかでガチャガチャやればその積の原始関数も求まりそうだと錯覚しがちだけど、世の中はそんなに甘くない。 ちなみに定積分なら第2種ベッセル関数とシュトルーベ関数で書ける。1151このスレッドを表示
まーくん@keisankionwykip·4月18日原始関数が高校数学で求まるのはレアケース。微分ガロア理論によると無作為に作った初等関数の原始関数はほとんど初等関数で書けない。 例えばこれ。一般化超幾何関数係数表示で強引にテイラー展開するのがやっと。既知の有名特殊関数を使って閉じた式で書くのも無理そう。やれるもんならやってみて。147218このスレッドを表示
まーくんさんがリツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月18日中国語では元素が漢字1文字で表されるのは有名だけど、実は水素の同位体(重水素やトリチウム)も漢字1文字で書ける。 しかも「气」の中に質量数と同じ本数だけ線を引くという分かりやすい表現方法。 トリチウムが話題だからこれも話題になりそうだと思ってTwitter検索したけど言及してる人少なかった1780
まーくん@keisankionwykip·4月13日感染症のSIRモデルっていう連立微分方程式、感受性保持者をこれからリツイートする可能性のある人、感染者をリツイートで拡散中の人、免疫保持者を既にリツイートしてその拡散効果が終わっている人と読み替えれば、ツイートがバズる様子の数理モデルにもなる。違う現象でも背景にある数学的構造は同じ422171
まーくん@keisankionwykip·4月13日流石に「人は区別するが、同じ色の玉は区別しない」は暗黙の了解で但し書きされないけど、これも解釈に依りそう。 例えば「7人を円形に並べる方法は何通りか」と問われたら普通は(7-1)!=720通りだけど、人間が肉の塊にしか見えない重度のサイコパスや宇宙人は人間が区別できないから1通りって答える。1181548このスレッドを表示
まーくん@keisankionwykip·4月13日「1からnまでの数字が書かれたn枚のカードがある」と書くと普通は1枚に1つずつ数字が書かれてると思うけど、ごく稀に不合格者が「1枚に1からnまでの数字が全部書いてあると思った」とクレームつけてくるから入試問題を作る際は細心の注意を払って誤解の余地がない問題文を作るって恩師が仰ってた33481,631このスレッドを表示
まーくんさんがリツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月13日excuseの名詞としての意味が「言い訳」だからExcuse meは言い訳があるから許してくれみたいな印象だけど、「申し訳ございません」は真逆で、文字通りには言い訳がないって意味なのが不思議。なんで実際は申し訳があってもそう謝るんだ? 御免とExcuseが両方本来「許せ」って意味なのは共通してるけど。732
まーくん@keisankionwykip·4月8日「速読英単語」のオマージュで「速読数学英語」というものを試作しました。 学部の数学科では英語なんて全く教えないくせに院試でいきなり数学関係の英語の長文を出題してくる大学も多く、対策が難しいですよね。 そんなときにこういうのがあれば役立ちそうだと思い、一部だけですが作ってみました。44021,941このスレッドを表示
まーくんさんがリツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia·4月8日若者「ググろっと」 老害「最近の若者は贅沢が過ぎる。ワシらの時代はスマホが無かったからみんな必死に勉強してた。スマホなんかに頼るな」 老害「寒いな。上着着るか」 アウストラロピテクス「最近の現生人類は贅沢が過ぎる。ワシらの時代は服が無かったからみんな体温調節に必死だった。裸になれ」1999
まーくん@keisankionwykip·4月8日「数」と「数字」は混同しがちだけど、全く別物。 数は抽象的な量で目に見えないけど、数字は数を表す記号のことで、書けるし目に見える。数は実数を含むので非可算無限個あるけど、数字は有限種類の文字の有限個の並びなので理論上の可能性は可算無限通り(現実に存在できるのは有限個)しかない。1594
まーくん@keisankionwykip·4月4日100マス積分を埋めてみた。 被積分関数が簡単な関数の積なので、下に書いてある定石通りに部分積分すれば(部分分数分解は面倒臭いけど)全部できる。イオン化傾向みたいなノリで「微分形見做され傾向」を掴もう。 答えに特殊関数が現れないものは大学入試の標準レベルなので受験生は解けなきゃ困る。1202938