あさイチ「3日でお部屋スッキリ! リバウンドしない片づけ術&模様替え」[字]…の番組内容解析まとめ New!
出典:EPGの番組情報
あさイチ「3日でお部屋スッキリ! リバウンドしない片づけ術&模様替え」[字]
何度片づけてもすぐ散らかる!そんな悩みを3日で解決▼リビングを快適に、キッチンを機能的に大変身させるワザ大公開▼まるでホテル!半日で寝室を極上の空間に模様替え
詳細情報
番組内容
大型連休中にやってみたい!わずか3日でお部屋をスッキリ片づけ術▽もう二度と散らからない!プロが教えるコツは「一軒まるごと片づける」▽家事が楽に 家族も喜ぶ収納方法▽いま注目の“はがせる”壁紙を使って寝室が極上の癒やし空間に大変身▽おでかけリポート「伝統の線香花火づくり 福岡県みやま市」▽みんな!ゴハンだよ「中華風 蒸しロールキャベツ」【ゲスト】大島美幸【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】大島美幸,【出演】片づけアドバイザー…石阪京子,インテリアコーディネイター…荒井詩万,【講師】料理研究家…潘薇,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー - 暮らし・住まい
情報/ワイドショー - 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事
特性情報 - 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 大吉
- 石井
- 華丸
- パン
- 石阪
- 真希子
- 駒村
- 部屋
- 鈴木
- 家族
- 大島
- リビング
- 場所
- 自分
- 収納
- 必要
- 変異株
- 大事
- クローゼット
- 時間
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫4月26日月曜日の
「あさイチ」です。
鈴木≫ついていけない。
栗子さん?
大吉≫義理のお母さんね。
ちっこい子は?
全部夢なのかしら。
<笑い声>
華丸≫最後通り過ぎてる人は
関係ないよね。
レンタルビデオを返しにいきよる
みたいな。
最後の人はラジオドラマの方かな
と思って。
鈴木≫もう1回見たい。
大吉≫もう1回見たい感じが
しますけど
「あさイチ」が始まります。
テルヲさんと一緒に
住んでいた人ですよね。
華丸≫おちょやんの子ども時代の
あの子は。
大吉≫何か血縁関係が
あるんじゃないの。
あすにしましょうね。
鈴木≫けさのゲストは
大島美幸さんです。
大島≫おはようございます。
荒れていますね。
華丸≫元気がいいですね。
大吉≫洋服を見て天気がいいって
どういうことですか。
鈴木≫早速きのう
きのう東京、大阪、京都、兵庫に
再び緊急事態宣言が出されました
まず新型コロナウイルスについて
確認していただきたい情報です。
中川≫今全国で
イギリス型の変異株が
急速に広がっています。
拡大が止まらないという状況なん
ですよね。
そこできょうはもし
自分や家族が変異株に感染したら
どうなるのか
どうすればいいのか専門家の
高山さんとともにお伝えします。
高山さん今現場は
どんな状況なのか
教えていただけますか。
高山≫地域差はありますけれども
変異株の割合の高いところ
急激に感染者が増加しています。
重症者も増加していて
対応する病床が
確保できなくなってきました。
コロナに限らず必要な医療が
受けられずに亡くなる人が出るの
ではないかと医療従事者の間で
強い危機感が広がっている
状況です。
中川≫まずイギリス株についての
最新情報からお伝えします。
感染力が高いことに加えて
従来のものよりも危険な点が
明らかになってきました。
大阪府のデータです。
しかも変異株に感染し
重症化した
50代以下の人のうちの
4割近くは
基礎疾患がない
ということなんですよね。
大吉≫ここは
気になるところですね。
中川≫さらに、この変異株の場合
発症からより短期間で重症化する
という報告もありますので
急速に悪化する
ということなんです。
そして感染したときの死亡率に
ついてです。
イギリスの研究によりますと
従来株の場合1000人当たり
2.5人でしたが
変異株では
それが4.1人ということで
1.6倍
高くなっているんですよね。
これほど重症化率や死亡率が
高いのはなぜか教えてください。
高山≫いまだに明らかに
なっていないことが
多いんですけれども
1つには変異株は従来株と比べて
ウイルスの量が
多いことが指摘されています。
重症化するのは
高齢者ばかりだった以前とは
状況が明らかに
異なってきています。
最近は30代40代といった
若い年齢層でも人工呼吸器が
必要なほどに重症化することが
増えています。
そして重症化すれば当然ながら
入院期間が長くなるんですね。
報告されている数だけでなく
変異株には重症度という
質的な問題があるため
医療ひっ迫が加速しています。
中川≫そのうえで、もし変異株に
感染した疑いがある場合は
軽症やそして
無症状だったとしても
原則、入院する必要がある
ということなんですよね。
大吉≫無症状や軽症でも
入院しなきゃ
いけないということですか?
高山≫病床が
ひっ迫していなければ
病院ではしっかりした感染対策が
できますので入院していただいた
ほうがいいと思います
ただ今多くの自治体で
病床がひっ迫し始めていますので
変異株に対して特別な対応が
取れなくなってきているんですね。
私のいる沖縄県も、もはや
入院を前提としていません。
変異株感染が判明していても
ホテルや自宅での療養を
お願いしている方もおられます。
ただ実のところ変異株かどうかを
調べているのは全体の
2割程度にしかすぎません。
実は判明しているのは
氷山の一角なんですね。
そこだけ
対策を評価しても焼け石に水です
しかも結果の報告が届くのに
1週間以上かかることが多いです。
つまり隔離解除の直前になるので
いまさら言われてもという状況が
起きています。
南アフリカ変異株やブラジル株に
至っては結果が届くのに
2週間以上かかっています。
ですから臨床現場での対応を
議論する前に、まずは
診断のための検査体制を
強化することが先かもしれません。
中川≫もし感染したら
入院するときにどんな準備が
必要なのか見ていきます。
去年新型コロナに感染した
駒村キャスターがホテル療養とき
持参したスーツケースの写真です。
従来株の場合でも最低10日は
療養が必要ということで
例えるなら海外旅行に
持っていくのと同じぐらいの
着替えなどが必要ありました。
ただ変異株ということを考えると
より長い期間になる可能性が
ありますよね。
高山≫ちょっとWi-Fiが
不安定ですよね
私の声は聞こえていますか。
中川≫高山さんが今やり取りして
るのがありましたが進めますね。
入院や宿泊療養の前には
衣類や洗顔料など
持参すべきものの一覧が
パンフレットなどで配られますが
今回取材を通して多くの方が
持っていってよかったと
おっしゃっていたものを
まとめました。
まずは少しでも快適に過ごすため
にあるといいものです。
例えばタブレットや
ノートパソコン
そしてテレビにつなぐための
HDMIケーブルなどですね。
そして電源タップ。
ベッドがコンセントから離れてる
ときに役立つということで
ケーブルは5mくらいあるものが
おすすめだということでした。
さらにイヤホンなんですけれども
ちょっと長めの
延長ケーブルがありますと
テレビがベッドから
離れているときに使えるという
ことでした。
さらにS字フック
どんなときに使えるのかというと
必要なものを小分けにした
袋などを
ベッドの手すりなどに
引っ掛けておくことが
できるんですよ。
体がだるくて動きにくいときに
体への負担が少ない
あまり動かなくていいので
というお話がありました。
鈴木≫つらいときなんか
動けないからベッド周りを
充実させておくのが
大事ということなんですね。
高山さん、患者さんそれぞれ
考えながらやっていますが
こういったことについては
どうでしょうか。
高山≫いろいろ患者さんが
工夫されていることが
よく分かりました。
むしろそこから、私たち
医療従事者が学んでよりよい
療養環境になるように
努力しなければいけないと
思います。
ただやはり
隔離ってつらいものなんですね。
限界があると思います。
きのうも入院されている
患者さんが眠ることができない
ずっと焦った気持ちでいるという
ことを訴えておられました。
できればじっくりお話を
聞いて差し上げたいんですけれど
私たちも十分に時間がなくて
感染対策の面からも長時間病室に
とどまるわけにはいきません。
もしかしたら
今テレビをご覧になっている方で
入院されていて見ておられる方
いるかもしれません。
コロナに感染したことで
あるいは変異株であることを
知らされたことで
強い不安や恐怖を感じたり
あるいは逆に感情がなくなった
ような気持ちになったりすること
があります。
こうした気持ちになるのは決して
特別なことではないんですね。
コロナに感染して入院すると
誰もが感じうる自然な心の反応
ですからいずれ日常に戻って
いけば改善されるはずです。
つらい気持ちは1人で抱え込まず
ぜひ周囲に
伝えるようにしてください。
特に医師や看護師に
相談していただければ症状を
和らげるようなお薬を処方して
もらえるかもしれません。
中川≫先ほどもありましたが
医療がひっ迫している地域では
自宅療養を
せざるをえないことが
現状だということですが
高山さん変異株の特徴
考慮するとどんなことに
気をつける必要がありますか。
高山≫今、感染が
広がっておりますので
診断された方はもちろんですが
検査を受けていない人でも
発熱や、せきなどを認める方は
コロナかもしれないというふうに
考えてください。
まずお一人暮らしの方は
息切れとか息苦しさがあるときは
早めに受診するように
してください。
部屋でじっとしていても
気付かないことがあります。
部屋の中を2、3往復歩いてみて
もし息切れしたり
頭がぼうっとしてくるようだった
ら受診をおすすめします。
パルスオキシメーターという
血中の酸素を測る器械があります。
いつもの数値よりも
4%低下したら
一時的に下がることは
あるんですけれども
もし戻ってこないようなら
酸素低下が明らかです。
早めに受診するように
してください。
次に見守るご家族がいる場合。
ご家族さん
ぜひご本人が息苦しさを
訴えていないかどうかを
見守ってあげてください。
顔色が悪いとか
いつもと様子がおかしい
声かけしても返事が鈍いという
ことも危険信号となります。
ごはんが食べられないというのも
大事な情報になります。
最初は電話でもかまいませんので
医師に相談するように
してください。
中川≫また変異株による
家庭内感染も
報告されているんです。
防ぐためには洗濯物を分けるです
とか
できるだけ換気をするということ
も大切なんですけれども
変異株は、より感染しやすいので
これに加えて
フェースシールドや
ゴーグル眼鏡など目からの
飛まつ感染を防ぐためのもの
そして二重マスクなども
有効ということです。
ほかに補足があれば
教えてください。
高山≫患者さんと接するとき
私たち医療従事者も
マスクやゴーグルを標準的に
装備しています。
家庭においても有効だと思います。
ただ最も有効な家庭内での
感染対策というのは
ご本人に会わないことですね。
つまりご本人に部屋に
籠もっていただくことです。
食事も1人で
とっていただきましょう。
適宜、窓を開けて部屋の換気を
することも大切です。
トイレとか部屋から出なければ
いけないときもあると思います。
そうしたときは必ず
マスクを着用していただいて
アルコールで手を消毒してから
外に出てもらうようにして
ください。
触った場所をよく覚えておいて
いただいて、できれば
ご自身で消毒いただくのが
いいと思います。
シャワーとか風呂場を
使用するとき家族の中でいちばん
最後に使うようにしてください。
こうした感染対策を取りながら
ご家庭で乗り切ることが
多いんですが
もしもご本人の体調が
思わしくないとき
特に息切れが強いとか
食事がとれなくなったようなとき
は、ためらわずに
早めの受診をお願いいたします。
鈴木≫新型コロナウイルスに
ついては、あしたもお伝えします。
変異株やワクチン
そして感染対策や仕事
お金のことなど
質問やメッセージ
をぜひ
番組に宛ててお寄せください。
大吉≫ここまで
新型コロナウイルスについて
お伝えしました。高山先生
ありがとうございました。続いて
はきょうの特集です。大型連休に
おすすめ3日あればできる
お部屋の片づけについてです。
(VTR)
石井≫ついつい後回しに
なってしまうものといえば
部屋の片づけ。
物があふれ
何をするにもばたばたです。
けさは、片づけきれないお部屋を
たった3日で
スッキリ大変身させてしまう
スゴ技をご紹介。
教えてくれるのは
これまで1000軒以上の家を
片づけてきたプロフェッショナル。
部屋がスッキリすれば
家事も楽になるうえ
暮らしも充実。
片づける順番さえ守れば
誰でも3日で片づけ上手!
そして…。
部屋が片づいているという方も
必見。
半日でできる模様替えもご紹介。
ぱっとしないごく普通の寝室が
まるでホテルのような
極上の癒やし空間に大変身。
ことしの大型連休に
ぜひ試していただきたい
3日でおうち大変身の極意
ご紹介します。
華丸≫あんまり布団の中で
コーヒーを飲むのはどうかなと
思いますけれどもね。
大吉≫ディレクターさんに
頼まれたんでしょう彼も。
でも信じられないですよね。
鈴木≫ビフォーアフター
違いました。大島さん
片づいているほうですか。
大島≫すごく片づけが好きで
きのうの土日でも
やっちゃいました。
すごくすっきりして
気持ちがいいんですけれども
3日でできるかなって。
大吉≫あれだけあったものが
いったいどこにいったのか
すごく気になりますよね。
華丸≫捨てるとかいうのは
なしですよね。
ちょっと収納もね。
石井≫収納しつつ
選びつつということでした。
新企画「3日で挑戦!」
日頃、先送りしがちな悩みを
専門家の力を借りて3日で
解決するというものです。
今回は3日で
おうち片づけ術ということで
大事なポイントを
1日目、2日目、3日目と
紹介していきます。
大型連休にすぐ試していただける
かと思います。
華大さんは
ご自宅で片づけたい場所が
ありますか?
大吉≫クローゼットの中とか
本棚とか
いつか
読み返すだろうなという本が
たまりにたまっていて。
クローゼットの中、多いね。
華丸≫いずれ振り返るかも
しれない思い出の品入れ
段ボールとかね。
石井≫ぴったりな方法をきょう
ご紹介します。期待してください。
鈴木≫メール、ファックス
募集します。
お部屋の片づけについての
疑問、質問
日頃、実践している片づけの
アイデアなどもお寄せください。
石井≫今回の「3日で挑戦!」は
こちらのご家族が
挑戦してくださいます。
どんな悩みを
抱えているんでしょうか。
(VTR)
大阪にお住まいの
真希子さん家族です。
家の片づけには
ずっと悩んできたといいます。
今回、そんなご自宅の様子
ありのままを
見せてくださいました。
家族の憩いの場、リビングにも
キッチンにもたくさんの物が。
どこから手をつけたらいいか
途方に暮れてしまいます。
そんな家族の悩みを
解決してくれるのが
片づけアドバイザーの
石阪京子さん。
これまで指導したご家庭は
1000軒以上。
しかも、石阪さんの教えを守れば
二度と散らからない部屋に
なるんだとか。
そのコツとは…。
片づけの順番
いったい、どういうこと?
それは後ほどご紹介するとして
早速、真希子さんのお宅の現状を
チェックすることに。
まずは
真希子さんと娘さんの寝室から。
石阪≫お部屋に入ると…
荷物があったり…。
なるほどなるほど。
ほかにもリビングやキッチンなど
家じゅうをくまなく確認。
ちょっと手ごわそうですが…。
片づけを始める前に家族全員で
話し合うことを提案しました。
もちろん、真希子さんも一生懸命。
娘の小学校の支度に家事
さらにパートの仕事と忙しい毎日。
片づける時間が
なかなか取れないといいます。
そんな真希子さんたちに
石阪さん
質問を投げかけました。
実は、家族で話し合うことが
3日で片づけるために
とっても大事なんだそう。
その訳はスタジオで。
大島≫話し合うんですね。
大吉≫何が大事なんでしょうね。
石井≫その辺りも
伺っていきましょう。
片づけアドバイザーの
石阪京子さんです。
真希子さんのように
人には言えないけれども
実は片づけに悩んでいる方
多いそうですね。
石阪≫そうなんです。
私これまでたくさんの方と
お片づけしてきたんですけれども
片づけをしたい
でもどうやればいいか
分からないという方は
物にも人にもすごく優しくて
たくさんのことを
1人で抱え込んでいて
そして本当にね
どうしていいか分からないって
悩んでおられる方が多いんですね。
でもそんな方にこそ、本当に
片づけを学んでいただいて
楽になっていただきたいと
思っているんです。
石井≫片づけのお悩みどうですか
共感できそうですか?皆さん。
大吉≫いつかやろう
来週やろうというのが
積み重なるのが分かるし
台所の上の空き缶とか
本当に分かるんです。
置いちゃうもの。
鈴木≫あとでやろうと思ったら
気が付いたら大変なことに。
大吉≫うちもある程度
片づけると気がついたら
元に戻ったりするじゃないですか
先生のやり方だと
元に戻らないんですか。
それもまだ信じられないです。
石井≫二度と散らからないための
大事なポイントが2つありまして
1つは家一軒丸ごと全部出し
もう1つが片づけの順番を
守るということなんですけど
それぞれ教えてもらえますか。
石阪≫1か所だけ、例えば
クローゼットだけ片づけたり
本棚だけ片づけたりとか
一部だけを片づけたとしても
物は流動的なので
ほかの部屋から物がまた
押し寄せてくるんですね。
なので1軒丸ごと必ず
片づけきることが大事なんです。
そして片づけきるためには
スムーズに片づける
順番があるので
その順番を守っていただくと
もう、片づけ下手な人も
3日で片づけられるように
なるんです。
石井≫片づけの前にまず
最初にやることが
家族で話し合うこと
なんですけれども
具体的に言うと理想の暮らしは
どんなものかなということや
部屋の役割を決めるとか
不要な物を決める
というものなんですけれど
大島さん、片づけの前に
こういう家族会議みたいなことは
されていますか?
大島≫いや
大きいタンスをここに
持っていきましょうという
相談はしますけど
理想の暮らしをしゃべったことは
ないかもしれないです。
それはないですね。
石井≫石阪さん大事なんですよね。
石阪≫すごく大事です。
どうして自分は片づけたいのか
こんな暮らしがしたいのという話
をみんな遠慮してしないんですよ
ね家族で。
けれども私は
こんな暮らしがしたい
友達のね
真希子さんがおっしゃっていた
ように友達も呼びたい。
そのためにはリビングを
片づけたいとか
家族のモチベーションを
上げるために
話し合いをしていただくことは
とても大事で
なんか、話し合いをせずに
片づけたい人だけが動きだすと
家を荒らされたみたいな
ほかの家族が思ってしまって
しらけちゃったりするので
なので片づけたい宣言を
するためにも
話し合いは
絶対にやってもらったほうが
スムーズに片づけが進みます。
石井≫みんなでやっていく
ということですね。
華丸≫けんかになりそうやな。
大吉≫調整しないとね。
華丸≫上手に
歩み寄っていかんとね。
石井≫不要な物が出てきて
そういうことを決めなければ
いけませんが
おすすめの方法があるんです。
写真に撮って選ぶ
ということなんですよね。
写真に撮ることで
雑誌を見るような感じで
客観的に自分の家が
見られるようになる
ということなんですね。
いらない物が
客観的に見て分かったら
スマートフォンの中に
マーカーをつけて、実際に
いらない物に目印を付けると。
こうすることで家族みんなが
これ、いらない物だということが
判断できて
手伝ってもらいやすくなる
ということなんですけど
石阪さん、おすすめの理由を
教えてください。
石阪≫皆さん
忙しいじゃないですか。
なので片づけに挑むとき
というのは時間が限られていると
思うんです。
なので考える時間と
行動をする時間を分けて
考える時間の間に
写真に撮った物に
いる、いらないと判断をして
おいて
行動するときに丸を付けた物だけ
をごみ袋に入れるというふうに
していけば
すごくスピードアップするんです。
大吉≫事前にやっておくのね
僕ら、クローゼット開けて
そこからいるか、いらないか
考えながらやって
結局力尽きて途中で終わると
きょうはここまでみたいな。
大島≫アルバムとか
見ちゃうからね。
大吉≫手紙とか
読み返したりとかね。
そうならないために
事前にやるんだね。
石井≫決めたら動くだけ
ということに
なってくるんですけれども
いよいよ3日間の片づけが
始まります。
先ほど、順番が大事だ
という話がありましたが
最初は表から見えづらい
あの場所からなんです。
(VTR)
3日で片づけ術、初日。
石阪さんが教える極意は
ふだん表からは見えない
たんすやクローゼットなどから
片づけ始めるということ。
いったい、なぜ?
ということで、まずは
しまってあった洋服を
全部出します。
クローゼットの中だけでなく
家のあちこちに散らばっていた
洋服を1か所に集めていきます。
親子の洋服を全部出すこと20分。
今、着ているふだん着から
娘が小さいころに着ていた
子ども服まで
リビングが洋服で
埋め尽くされました。
真希子≫すごいね。
続いて、この中から
今、絶対に着る服だけを
選んでいきます。
このとき、必要なのが紙袋。
そして、マスキングテープ。
着る人や服の種類ごとに仕分け
マスキングテープを貼った
紙袋の中にまとめていきます。
必要でない服は思い切って処分。
捨てる以外にも
リサイクルショップも
活用することにしました。
一方、夫・好隆さんも
自分の洋服を全部出して仕分け中。
とはいえ、思い出のある洋服って
処分しにくいものですよね。
娘の咲希ちゃんが3歳のとき
初めてのピアノの発表会で着た
黄色いドレス。
ずっとクローゼットに
しまってありました。
悩んだ末、このドレスも処分。
ドレスは今、着られる物だけを
残すことにしました。
2時間ほどかけて
必要な洋服だけを
選んでいった結果…。
真希子さんと娘の咲希ちゃんの
洋服は、半分以下に。
量を減らしたことで
クローゼットに余裕が生まれ
ほかの場所に置いていた洋服も
収めることができました。
タンスや押し入れなど
ほかの収納スペースについても
同じ作業を行い、物の量を
半分以下に減らしたところで
1日目は終了。
この日は収納まではせず
袋のまま仮置きしておくのが
ポイントです。
大吉≫思い切った決断が
必要ですね。
石井≫しっかり考えて
いるいらないよを
考えるんですね。
鈴木≫捨てられないですよね。
だから本当に決断だし
結果的に
すごく収納スペースが
空きましたけど
これを見ると
捨てていかなきゃいけないのかな
と思います。
石井≫石阪さん
これは理由があるんですよね。
石阪≫クローゼットの中に
たくさん詰め込まれていると
何があるのかを覚えていないもの
もたくさんあるんですね
全部出すことによって
忘れている物を手放しやすいので
捨てられないと思っている方も
手放しやすい
ステップアップができていくので
バックヤードから
手放すことが大事です。
大吉≫どうしても思い出の品はね
捨てづらいということで
決断できるコツはありますか。
石阪≫思い出の品というのは
本当に大事な物というのは
捨てなくてもいいんですよ。
それ以外の者で
調整すればいいんです。
スペースには枠があるなるので
その中で調整していただければ
大丈夫です。
石井≫考える基準を
教えてください。
石阪≫1年以内に使ったかどうか。
あることさえ忘れていた物は
ないですか。
よくあるのは結婚式グッズ
こんなのがあった。
それはなかったものと同じなので
空間をうまく使ったほうが
いいんじゃないかなと思います。
あとは本当に今後使う?とか
今だったら買うかなとか
いろんな方面とか
自分の心に聞いてみると
答えが出てくると思うんです。
大吉≫なるほど。
今の自分ならこれを買うかどうか
っていい基準ですね。
今の僕
このTシャツを買うかなって。
買わんってなったら
処分すればいいんですね。
石井≫クローゼットや
押し入れの片づけを始めましたが
大切なのは順番です。
個人の物を片づけてから
家族の共有物へですね。
石阪≫人の物は、いるいらないの
判断がしやすいんですね。
自分の物だったら
大切か大切じゃないかの基準は
あると思うんです。
なので自分の物から向き合って
それから家族の者に手をつける
それがスムーズに進むコツです。
石井≫こうした物を
減らしていくわけですが
理想の収納スペースの
目安があります。
スペースの7割までです。
大島≫7割って言いますよね。
石井≫3割のゆとりがあれば
物が増えたときに入れられる
散らかったりしなくて
済むんですね。
華丸≫物が増えたら
10割になったら
もう1回7割にするの?
結局4割ですかね。
分かんないですけど。
大吉≫使い方とすれば
常にスペースの7割に納まる
ということですか。
石阪≫物は流動的なので
いただいたものを
置いておきたい場所も
必要でしょうし
使っている物の
大きさじゃないですか。
クローゼット10割だったら
それらが置きっ放しになって
そこからどんどんまた
散らかっていくんです。
大吉≫増える分、何かを減らして
7割をキープするんですね。
華丸≫でもきれいに10割
だったらそれはそれで気持ちいい
ですよね。
大吉≫でも物は増えていくからね。
鈴木≫そのためにいるいらないの
分別をしていきますが
不要な物の処分が大変ですよね。
石井≫ポイントがあります。
衣類は売ることができますよね。
寄付という方法もあります。
どういった物が売ったり
寄付できるか確認することを
おすすめします。
ごみとして処分する際には
粗大ごみに当たらないか
資源ごみの対象に
なっていないかどうか
自治体のホームページで
確認をすることが大事です。
大量に、ごみが出る場合は
事前にマンションの管理組合や
自治体に確認しておいてください。
ここまで収納スペースは
すっきりできました。
片づけ2日目は毎日使う
あの場所です。
(VTR)
3日で片づけ術。
2日目はキッチン。
ここもまた真希子さんにとっては
悩みの多い場所。
課題は何か探ろうと
ふだんの様子を
見せていただきました。
真希子さん
キッチンの奥まで動いて
引き出しから取り出したのは
まな板。
そして、泡立て器を
取りに行こうと
再びキッチンの奥へ
調理中、真希子さんは
キッチンの中を行ったり来たり。
また、作業台に物が多いので
こんな問題も。
ポリ袋に入れて保存していた
キャベツをフライパンに投入。
焼きそばを作ろうと
炒めている間に…
さっき置いたばかりのクリップを
見失ってしまいました。
キッチンは
真希子さんのストレスが増す
原因にもなっているんです。
真希子≫ピンポイントで
見つからないと…
キッチンの片づけも
全部出しからスタート。
まずは夫婦2人で
調理器具や食材を
リビングに運び出します。
すると、その中に
意外な物を発見!
残す物を選ぶときのポイントは
使用する頻度、適切な数
そして代用できる物かどうか。
例えば
ほとんど使っていない鉄鍋は処分。
水筒は半分に減らし
たこ焼き専用の調理器具も
ホットプレートで
代用できるため処分しました。
食器も、いつの間にか
数が増えていたので…。
残す物が決まったところで
いよいよ収納。
それぞれをしまう場所が
大事なんです。
石阪≫そして
コンロの下側には…
コンロの下には鍋やフライパン
シンクの下には
ボウルやまな板など
作業する場所の近くに
収納するのが鉄則。
そして、毎日の料理を
手早くこなすために…。
つり戸棚の下半分は
ゴールデンゾーン。
乾物やお茶の葉っぱなど
頻繁に出し入れする物だけを
収納します。
一方、買い置きしていた
食材やお菓子は
かがまないと取れない
引き出しの下段に収納しました。
物であふれていたキッチンが
5時間ほどの片づけで
スッキリ大変身。
作業台の上には
ほとんど物がありません。
引き出しの中も
ぎっしり詰め込まれていないので
何があるか一目で分かります。
これで真希子さんの手間も減って
毎日の料理も
スムーズにこなせそうです。
大島≫気持ちがいいですね。
すごい。
大吉≫全部出しがポイントかもね。
石井≫ほかにも真希子さんのお宅
で
処分したものがあります。
かき氷器も、ほとんど
使っていなかったので処分です。
皆さん、タコ焼きが
大好きだそうで
生地を流し込む粉つぎ。
大吉≫本格的なやつね。
石井≫これも処分することにして
ボウルとおたまを使って
代用することにしました。
華丸≫でも粉つぎでやると
よさそうだけどね。
大吉≫使って
なかったんでしょうね。
石井≫このように
使用頻度が低い物とか
ほかの道具で代わりが利く物を
減らしていくんですね。
大島さんのお宅で
思い当たる物はありますか?
大島≫それこそかき氷器です。
部屋の中って涼しくしているから
いつ食べるのか
分からないんですよ。
外で食べるものなのかなと
思ったり。難しいですね。
1回出してみたら分かりますね。
石井≫石阪さん、こういうものは
キッチンに多いんですかね。
石阪≫キッチンは専用の道具
というのがどのお宅にも
たくさんあると思うんです。
便利グッズも
たくさん販売されています。
そのときには代用できるのかな?
省略できて、ほかの物を使って
できるかな?と考えると
厳選しやすいと思います。
石井≫そして仕分けをしたら
収納していきますが
このときのポイントが
使う場所の近くに収納することと
自分にとっての
ゴールデンゾーンでした。
これは身長によっても
変わってきますよね。
石阪≫そうなんです。
真希子さんの場合は
つり戸棚の下の位置が
真希子さんにとっては
ゴールデンゾーンでした。
皆さんの身長によって
変わってきます。
しゃがんだり背伸びをしたり
しなくてもいい場所というのが
ゴールデンゾーンです。
石井≫この考え方は
2日目の午後に行ってほしい
洗面所の片づけにも
応用ができます。
鏡の横に棚が
仕切られていると思うんですが
高いところは大人の物を入れて
低いところには
子どもの物を入れる
これがゴールデンゾーンを
意識しながらの収納
ということですね。
石阪≫そうです。
洗面所は特に
小さいスペースなので
きっちりと枠を区切って
それぞれのゴールデンゾーンに
沿って物を入れることで
ごちゃ混ぜにならず
きれいにキープできます。
自分の場所をしっかりと
把握してもらうようにすると
いいですね。
石井≫自分の場所以外には
侵食しないということですね。
鈴木≫質問などもあるんですが
後ほどお伝えします。
ではニュースをお伝えします。
インドで新型コロナウイルスの
新たな感染者が連日30万人を
超えていることを受けて
アメリカは人工呼吸器や
ワクチンの製造に必要な
原材料などを緊急に支援すると
表明しました。
インドでは4日連続で
30万人余りが感染していること
が確認され感染拡大が
深刻化しています。
病院では医療用の酸素が不足し
ニューデリーの病院では
おととい、
患者が吸入する酸素の圧力が
低下した影響で20人が死亡した
と伝えられています。
こうした事態を受けてアメリカの
バイデン政権は25日、
ワクチンの製造に必要となる
原料をはじめ
検査キットや人工呼吸器、
防護用機材などを
インドに送るほか
医療用の酸素を緊急に提供する
ことも検討すると発表しました。
発表を前にホワイトハウスで
安全保障問題を担当する
サリバン大統領補佐官が
インド側と電話で会談し
両国は今後も緊密に連絡を
取り合うことを確認したと
しています。
バイデン政権はクアッドと
呼ばれる日本、アメリカ、
インド、オーストラリアの
4か国からなる首脳会合を
先月、オンラインで初めて開き
ワクチンの供給や気候変動対策
などでの連携を確認したばかりで
影響力を増す中国も念頭に
インドとの関係強化を図ろうと
しています。
こちらはイギリスからインドへ
送る医療機器を積み込んでいる
様子です。
インドへの支援はヨーロッパでも
広がっています。
このうちイギリスは25日、
酸素を濃縮する装置や
人工呼吸器など600を超える
医療機器をインドに提供すると
発表し
最初の発送分は現地時間の
あす朝にも到着する見通しだと
いうことです。
さらなる支援についても検討を
進めているということで
ジョンソン首相は
困難な状況に対処するため今後も
インド政府と協議を続けていくと
コメントしています。
イギリスはインド太平洋地域への
関与を強める姿勢を
打ち出していて
今月、ジョンソン首相がインドを
訪問する予定でしたが
感染状況の悪化を受けて
訪問を取りやめていました。
またフランスが人工呼吸器を
提供する方針のほか
EU・ヨーロッパ連合も
支援を表明しています。
国内では新型コロナの高齢者向け
のワクチンが今週、全国すべての
市区町村にそれぞれ
およそ1000回分配送されます。
政府は6月までには対象の高齢者
全員に2回ずつ接種できる量を
供給できる見込みだとしていて
7月までを念頭に希望する
高齢者に2回の接種を終えること
ができるよう取り組む考えを
示しています。
厚生労働省は接種が進むよう
引き続き自治体を支援して
いきたいとしています。
では全国の天気、
まずは雲の様子です。
台風2号から変わった低気圧に
伴う雲が小笠原諸島から
離れつつあります。
次にきょうの天気です。
関東から九州沖縄にかけては
すっきりと晴れるでしょう。
東北も日中は晴れる見込みです。
空気の乾燥する所が多いでしょう。
北海道も晴れますが夕方までは
ところどころで雪や雨が
降りそうです。
大吉≫けさは新企画
「3日で挑戦!」
お部屋の片づけ術を
お伝えしています。
鈴木≫質問をいただいています。
群馬県30代の方からです。
今月転勤があり引っ越しました。
台所周りの収納が
前の家よりもかなり少ない。
特に、しょうゆや
油などの大きめの調味料や
菜箸などのこまごまとした
キッチン用品を入れられるような
引き出しが、かなり小さかったり
して困っています。
何かいいアイデアは
ないでしょうか、ときています。
片づけアドバイザーの石阪さん
どうでしょうか。
石阪≫やっぱり転勤で
収納が少なくなるという方
とても多いんですね。
なので物をもう一度
厳選していただいて
そして油とか
小さめのやつにするとか
大きさを変えるというのも
ポイントですし
あとキッチンツールは
引き出しに入れるだけではなく
立てて収納するという方法も
ありますので
立てて、つり戸棚の上に
置いていただいて
またはシンク下に
置いていただいて
使うときに出すというふうな
仕組みにしてもよいと思います。
ワンルームのお部屋なんかは
よく、そういうふうに
キッチンツールに入れて
シンク下に入れるということを
よくやります。
鈴木≫群馬県40代の方です。
息子3人の部屋が汚部屋状態です。
手伝いながら片づけたいのですが
拒否されます。
息子たちに片づける気に
なってもらうには
どうしたらよいでしょうか?
石阪≫そうなんですよね。
お子さんたちはまず
親がきれいなリビングとか
お台所とか洗面所を見せていると
独立したときには
きれいなおうちに
自分ですると思うんですね。
なので思春期を過ぎたお子さんと
片づけするのは
なかなか難しいんですけれども
きれいなおうちは気持ちいいよ
というのをまず
見せてあげることから
されてください。
そしてよく聞くのが
うちの息子に聞いたのは
運気が上がるで!とか
成績が上がるで!というのは
うちの息子には効きました。
あと彼女を連れてくるのも
いいです。
鈴木≫ちなみに大島さん
片づけをよくされると
言っていましたが
収納の工夫はありますか。
大島≫
私、先生が言っていた
3日で片づけ
っていうよりも
1個ずつやっていたんですよ。
でも今2年ぐらい
1個ずつやっているんですよ。
同じ繰り返しをしているんですよ。
終わらないって。
先生が言っているのはこれだと
いうのはすごく分かりました。
石井≫いよいよ
最終日になりました。
残るは、あの場所です。
(VTR)
3日で片づけ術、最終日。
いよいよ、一家のくつろぎの場所
リビングに挑戦します。
こちらは
真希子さん一家の夕食の様子。
この日はホットプレートで
みんなが大好きな、たこ焼き。
あらあら、ボウルを置く場所が
見つからないご様子。
どうすればリビングに
物が散らからないようになるのか。
石阪さんは、あるルールを
心がけることが大切だといいます。
それは…。
確かに、テーブルの上には
子どもの文房具やおもちゃ
学校からのお便り
真希子さんの腕時計など
個人の物がちらほら。
さらに、リビングの棚には
夫・好隆さんの趣味の
競技スキーのDVDや
夫婦それぞれが
読んでいる本なども
置かれていました。
今回、こうした個人の物は
リビングから一掃。
みんなで見る映画のDVDなど
共有の物だけを残し
あとは家族それぞれが
管理することにします。
このとき
お便りや明細書などの書類は
ひとまとめにしておき
あとで整理するのがポイント。
時間がかかるわりに
それほどスペースが空かず
片づけのモチベーションが
下がってしまうからなんです。
もちろん不必要な物は処分して
物の量を減らすことも大切。
3日目にもなると
真希子さんの判断も早い。
個人で管理する趣味の物は
リビングではなく
1日目に物を減らして
収納に余裕のできた洋室へ
移動させます。
これまで
物であふれていたリビングが…
なんということでしょう。
モデルルームのような
広々とした空間に大変身。
ダイニングテーブルは
キッチン前に移動。
テレビの前には
広々とした空間が生まれました。
咲希ちゃんも大満足の様子。
ところで、皆さん。
まだ1つ作業が残っていたの
覚えてます?
そう、押し入れや
クローゼットの中の洋服です。
1日目に、紙袋に入れて
仮置きにしたままでしたよね。
これを
どう収納していくかというと?
収納ケースやラックは
今回、新たに購入しました。
収納グッズを買うのは
物を減らして
全体の量を把握したあとに
するのがおすすめだそうです。
また、事前に押し入れのサイズを
測ってからお店に行って
ぴったり合う物を
選ぶようにしましょう。
ケースの中に物をしまうときにも
ポイントが。
仕切りに使うのが、再び紙袋。
ケースの高さに合わせて袋の縁を
内側に折り畳むだけ。
あとは紙袋ごと
ケースの中に入れましょう。
枠を意識して収納すれば…
スッキリと
整理整頓された押し入れに。
クローゼットにも
親子の洋服がきっちり納まって
取り出しやすくなりました。
3日間で、家じゅうスッキリの
真希子さんご一家。
その言葉どおり、夫・好隆さん
洗い物をする頻度
以前より増えたんだそう。
さあ、皆さんも
3日間で1軒丸ごと片づけて
家族円満なひととき
作りませんか?
華丸≫鍵盤のマグカップが
よかったですね。
大吉≫絵に描いたような幸せが
ありましたけれども
すごいですね、3日で。
石井≫3日目の午前は
リビングの片づけでした。
ここで思い出してほしいのが
片づける前に家族で話し合う
ということで
部屋の役割という話を
しましたけれども
石阪さん
どういうことなんでしょうか。
石阪≫おうちというのは
パブリックなスペースと
プライベートなスペースを
しっかり分けることで
散らからない家になるんですね。
個人の部屋というか
個人の部屋に個人の物を置く
そしてリビングには
家族共有の物を置く
というふうにすると
家は散らからないんです。
個人の部屋は忙しくて
勉強中に散らかったりしますよね。
けれども、それでもいいんですよ。
リビングは常に
個人の物はないので
すっきり片づいているという
状態になるんです。
大吉≫リビングには
個人の物を置かないというのが
片づけの基本になるわけですね。
石阪≫そうです。それがいちばん
散らからない家にするコツです。
石井≫家族の物があると
気持ち的にもよくないですか?
石阪≫家族の物が
あちこちに置きだすと
散らかっていても
散らかってるのは
自分のせいじゃない、ほかの
家族の物が多いと思うんですよ。
なのでルールとして
家族の物は置かない。
ただしどうしても置きたい物って
ありますよね。
読みかけの本とか。
そういう物に関しては
きっちりスペースを決めて
見た目のよい
ふた付きの箱に入れておくという
ように
きっちり枠を
はみ出ないようにする
というのが大切です。
石井≫3日目、リビングを
片づけたあとは
玄関を片づけましょう。
同じように全部出しをしまして
必要な物、そうでない物を
選んでいきます。
最後はクローゼットや押し入れに
仮置きしていた物を
きちんと収納してほしいんです
けれども、収納のコツを
ご紹介します。
手前と奥を
ちゃんと使い分けるというのが
ポイントなんですね。
この場合、ラックを使って
手前と奥を作り出しています。
奥にふだん取り出すことの少ない
備蓄品やアルバムなどを入れて
手前に
衛生用品ですとか
文房具、書類などを入れておく
ということです。
これだとすぐに実践できそうかな
と思いました。
今もきれいな状態を
キープされているのか
気になりますよね。
2週間ほどたっているということ
なんですが真希子さんと
中継がつながっています。
大吉≫真希子さん
おはようございます。
「あさイチ」のスタジオです。
3日間
ご協力ありがとうございました。
実際やってみていかがでしたか?
3日のお片づけは。
真希子≫最初はとにかく
物の量の多さに
驚いたんですけれども
片づけていくうちに家の中に
空間が見えてきたので
空いた空間にこれを置こうとか
片づけたあとはこういうことを
したいなと想像しているうちに
どんどん楽しくなってきて
片づけるスピードも
上がっていきました。
大吉≫確かに3日目は
仕分けのスピードも
すごく上がっていた様子でした
けれども。
真希子≫瞬時に判断が
できるようになりました。
大吉≫われわれがちょっと
心配しているのは
果たしてあの状態を
キープできるのかなと
いうことなんですけれども。
真希子≫リビングを映してみます。
華丸≫すっきりはしています
けれども。
真希子≫こんな感じです。
鈴木≫いいですね。
大島≫本当だ、何にもない。
大吉≫すいません
何か用心深い感じで。
もうちょっと見せろみたいな
空気を出して。
華丸≫疑っている自分がいて
申し訳ない。
大吉≫真希子さん
実際、物というのは
増えなくなりましたか?
リビングは。
真希子≫片づけきったあとは
です
ね
ちょっと床に物が
落ちているというだけでも
目立ってしまうので
すぐ物が落ちていると分かったら
元ある場所に返すだけで
片づけられるので
物は散らからなくなりました。
鈴木≫夫の好隆さんとか
娘の咲希ちゃんはどうですか?
なんて言っていますか?
真希子≫とにかく2人とも
にこにこ、笑顔が増えまして
特に主人もすごくご機嫌なんで
リビングにビーズクッションを
置いているんですけれども
夜はそのビーズクッションに
座って
ビールを飲みながら
テレビを見ています。
大島≫いいですね。
真希子≫実は時間割りを
するときとか、私がそばに
付いていないと
鉛筆削りがない、鉛筆がない
と大騒ぎだったんですけど
今はちゃんとどこに何があるのか
把握できているので
時間割りも1人でできるように
なりました。
大吉≫いいことずくめですね。
石井≫このあともキープを続けて
いただければと思います。
真希子さん
ありがとうございました。
石阪さんも、ここまで
ありがとうございました。
石阪≫ありがとうございました。
石井≫エンディングでまた質問に
答えていただきます。
続いて寝室の模様替えにいきます。
実は寝室はリビングに比べて
広くはないですし
物も少ないので家の中で最も
模様替えをしやすい場所
ということなんですけども
なんと頑張れば
半日で模様替えができるんですね。
片づけが終わって
お部屋をもう一段グレードアップ
させたいという方におすすめの
場所なんです。
今回、私石井が実際に半日で寝室
の模様替えに挑戦しました。
(VTR)
今回、寝室の模様替えを
教えてくれた
インテリアコーディネーターの
荒井詩万さんです。
こちら、荒井さんが手がけた寝室。
部屋に入るたび
ちょっと
ぜいたくな気持ちになれる寝室が
今、特に人気だといいます。
今回、模様替えをするのは
こちらのハウススタジオの寝室。
片づいてはいますが
ホテルのような部屋には
程遠い状態。
今回は荒井さんに
別室で指示を出してもらい
私、石井が
1人でチャレンジします。
まずは、ベッドの移動。
ベッドの頭の部分は
寝室でも強く目を引きます。
これを奥の壁に向けて置くことで
視線がより部屋の奥に集まるため
部屋に入ったときの印象が
大きく変わるそうです。
(石井)壁紙を貼る?
石井≫続いては壁紙貼り。
奥の壁を変えるだけで
だいぶ雰囲気が変わるんです。
今回使うのは
シールタイプの壁紙。
のりを塗ってから
貼るタイプの壁紙に比べて
簡単に貼れて
しかも、剥がしたときに
壁に傷がつきづらいので
賃貸の物件に住む人にも
人気なんです。
荒井さんが選んだのは気持ちを
落ち着かせるといわれている
青色で少し柄の入った壁紙。
どんな部屋にも合わせやすく
おすすめだそうです。
それでは、早速チャレンジ。
まず壁紙のシールの部分を
剥がしたら
斜めにならないよう
最初にしっかりと
方向を合わせます。
あとは
壁との間の空気を抜きながら
下に向かって貼り進めていくだけ。
(石井)順調ですか?
5段階評価の5でした。
石井≫貼り直しもできるので
初めての方でも安心です。
コンセントの部分は
カバーを外して壁紙を切り抜けば
ご覧のとおりきれいな仕上がりに。
最後に端の部分を切り落としたら
完成です。
10分ほどで、まずは1枚
貼ることができました。
あとは、この作業を
ひたすら繰り返すだけです。
荒井≫すごい!
ベッドを
初めに決めた位置に戻したら
ゴールはもうすぐ。
小物を加え
さらにおしゃれに変えていきます。
まずはベッドカバーをかけ
生活感を隠し…。
色みのアクセントを加えるため
クッションを置きます。
ポイントは部屋の色の数を
増やしすぎないこと。
部屋に合わせた青と白のほか
1つだけ黄色のクッションを
入れることにしました。
さらに…。
(石井)おー!
これ、もしや熊本城?
おー!からしれんこんだ。
そしてこれは三角(みすみ)西港。
石井≫飾る写真も色がポイント。
写真をあえて
白黒で印刷することで
まとまりが生まれ
おしゃれですよね。
飾るときは、目線に近い
140cmの高さにまとめると
きれいです。
最後にテーブルランプと
観葉植物を飾ったら
模様替えは終了です。
あんなに殺風景だった寝室が…
3時間ほどでこのとおり。
ホテルのようなラグジュアリーな
空間に生まれ変わりました。
荒井≫お願いします。
うわー!ムーディー。
大島さん、寝室の模様替え
この大型連休に
いかがでしょうか?
大島≫意外に簡単で
びっくりしました。
石井≫簡単なんですよ。
時間も3時間ぐらいでした。
華丸≫でも、ちょこちょこ
ベッドを手伝う人、いたけどね。
大吉≫もうちょっと時間がかかる
という方もいらっしゃると
思いますけどね。
華丸≫でも半日ほどで
できそうですね。
石井≫実際に荒井さんが手がけた
寝室を、ご用意しました。
部屋の全面に壁紙を貼ることが
難しくても
1面だけ貼るだけで
結構、雰囲気が
がらっと変わりますよね。
大吉≫気分が変わりますね。
石井≫壁に
窓とかクローゼットが
あったりする場合もある
と思いますが、そういう場合は
貼れる部分だけ貼る
というのも
1つの手だということで
ベッドの上の辺りですね。
鈴木≫これも1つ
絵画みたいな感じでいいですね。
華丸≫きれいに空気が抜けるもの
ですか?
石井≫抜けますよ。
華丸≫スマホのフィルムが
見事に貼れたことないんですよ。
そんな僕でも、できますか?
石井≫できます。
貼り直しができますからね。
鈴木≫貼れる壁紙は
結構どこでも売ってるんですか。
石井≫最近、人気が増えている
ようでホームセンターだったり
壁紙専門のネット通販などで
シールタイプの壁紙を
扱う店が増えているようです。
僕がさっきやったお部屋の壁は
大体あれくらいの面積で
1万円から2万円ぐらいで
収まった感じでした。
壁紙を貼る前に
注意点がございまして
賃貸物件に住んでいる方は
自分の部屋が
貼っていいのかどうか
ということを事前に契約を
確認するようにしてください。
あと、はっ水加工ですとか
汚れ防止の
加工がされているなど
表面がざらざらしているタイプは
貼りづらいことがありますので
注意が必要です。
大吉≫中には貼りづらいタイプも
あるんだね。
石井≫お店によってはサンプルを
用意してくれるところも
ありますので
これで試しに貼ってみる
というのがおすすめです。
荒井さんによると寝室以外に
もう1か所
模様替え
おすすめの場所があります。
それがトイレなんです。
実際に荒井さんが手がけた
トイレなんですけれど
がらっと変わりますよね。
荒井さんによると
トイレは派手な壁紙にも
チャレンジしやすい
ということなんです。
がらっと変えることができる
ということでした。
華丸≫まさに水洗トイレ
という感じでいいですね。
大吉≫まずはトイレから試す
というのもいいですね。
いろいろな情報をお伝えしました。
続きましては
「おでかけREPORT」です。
鈴木≫きょうは
福岡県みやま市の話題です。
はかなくて美しい十数秒の
ドラマが見られるということで
福岡放送局の藤澤義貴
アナウンサーがお伝えします。
(VTR)
藤澤≫ずらりと並んだ
出来たてのチョコレート
では、ありません。これがすべて
伝統的な線香花火なんです。
おはようございます。
線香花火というと
皆さん、この紙でよったものを
イメージすると
思うんですけれども
福岡県みやま市で
作られているのは
この伝統的な線香花火。
鈴木≫わらに直接火薬をつけた
素朴な線香花火。
こちらの工場では
今も江戸時代から続く
伝統の技法で作っています。
持ち手は乾燥させた
稲わらの芯が使われています。
火薬には、固まりやすいように
動物性のゼラチン質である
ニカワが混ぜてあります。
藤澤≫一瞬だけつけるんですね。
難しい作業なんです。
しかも火薬が垂れないよう
すばやく乾燥させるため…。
筒井≫わらに関しては
自分たちで米作りから始めて
原料を確保して
後世につなげていきたいなとは
思っていますね。
原料からこだわって作る線香花火。
いったい、どんな火花を
散らすのでしょうか?
もちろん花火は
夜に見るものですが、こちらでは
昼でも楽しむことができます。
藤澤≫中に入ると天井が高い。
工場の隣にある
ギャラリー。
富士山や鯨をモチーフにした
花火など
いろいろなものが並んでいます。
このギャラリーの奥に
花火を見られる部屋があるんです。
藤澤≫おもしろいつくりですよね。
はい、それでは線香花火
体験していきたいと思います。
おっ、つきました。
勢いよく火がついていきます。
では、その変化を
じっくりとお楽しみください。
点火後、ふくらみを増していく
火の玉は、まさに蕾。
しだいにパチパチっと音を立てて
一気に咲き始める牡丹。
そして、少し勢いを増した松葉は
最高の見せ場。
その後は余韻を楽しみます。
藤澤≫最後の僅かな炎が
きれいですね。
藤澤≫ありがとうございました。
みやま市からお伝えしました。
大吉≫知らなかったですね。
ああやっていいのね。
華丸≫だめよ。
大吉≫だめと言われましても。
華丸≫下よ、下ばい。
大吉≫気持ちはそうで今まで
そうしてきたけど。
華丸≫手首が痛いというぐらい
ひねられなかった?
線香花火は下だって。
普通の花火はね
普通に上向けて持つけどね。
その持ち方でいいのね。
大吉≫みやまの場合はわらだしね。
長く楽しもうというのが
あるんだね。
ちょっと若干納得されていない方
もいるかもしれませんけれどもね。
多様性ということで
受け入れたいと思います。
続いて華丸さん。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは中華風の
ロールキャベツをご紹介します。
豚肉と野菜を混ぜた
肉ダネを春キャベツで包んで
蒸して作ります。
いつものロールキャベツとは
ひと味違う味わいですよ。
きょう教えてくださるのは
中国薬膳に詳しい
料理研究家の
パン・ウェイさんです。
よろしくお願いします。
パン≫よろしくお願いします。
駒村≫きょうのロールキャベツは
蒸して作るんですよね。
パン≫春キャベツがちょうど
おいしい季節やわらかくて
甘くておすすめの1つです。
冬の間にはどうしても老廃物
体にたまっていたので
肝臓の働きで外に出す
効能がありますから
肝臓の働きを高めるのはキャベツ
それが1つですね。
あとは胃の粘膜を
強くさせてくれるので
とてもおすすめの1つです。
駒村≫春キャベツなんです
けれども大島さんはどうですか。
ロールキャベツは作りますか?
大島≫ロールキャベツ
ちょっと難しいなと思って
なかなか作ることが
できないんですけど。
パン≫ぜひ作ってください
きょうのやり方で。
大島≫生でいっちゃいます
春キャベツはやわらかいから。
駒村≫フライパンで
蒸してしまうんです。
きょうは蒸し器を使わずに
蒸していきます。
では早速よろしくお願いします。
パン≫まずキャベツ
今の春キャベツが
すごくやわらかいですから
この春キャベツの芯?
茎?
芯、ちょっと大きく切って
いただいて
もう1個も切りましょうね。
芯があると
水分が出てきますので
うちの生徒さんの話によると
失敗したら水分がいっぱい
出てくるのでと言っていました。
駒村≫4枚分
切っておいてください。
パン≫沸騰したお湯の中に
鶏ガラスープのもとを
入れてください。
分量どおりに
入れていただきたいです。
本来は鶏のスープをやります。
4枚のキャベツを全部
入れてください。大体この状態。
そうするとキャベツが
すごくおいしいの。
鶏のスープの味がありますから。
こういう状態で大体
2、3分くらい煮込むんですが。
駒村≫巻きやすいように
やわらかくするということで
煮るわけですけれどもそこに
スープを入れておくというのがね。
パン≫すごくおいしいです。
このスープも
絶対捨てないでくださいね。
先ほどのキャベツの芯とか
刻んで入れて冷蔵庫に
残ったものを全部入れたら
すごくおいしいスープに
なりますので
ぜひそういう感じに
していただきたいです。
駒村≫2、3分ゆでるんですよね。
パン≫2、3分
ゆでていただきたいんですが。
駒村≫その間に
肉ダネを紹介します。
パン≫肉のほうは
なるべくそうですね
細かく刻んでいただきたいです。
大体5、6mmくらいで
刻んでいただければ
あとは、たたかなくても済む。
きょうは使っているのは。
駒村≫肩ロースですね。
パン≫スライス
いわゆる切り落としでも全然
かまいません。
細かく
とにかく切っていただきたいです。
駒村≫ひき肉というよりも
たたいて使うと?
華丸≫こちらのほうが
いいんですか?
パン≫こちらのほうが
断然おいしいです。
歯応え、かむと
肉汁が出てくるから
断然おいしいのでぜひ。
あとは使うのはたまねぎ
たまねぎも同じ。
ほぼ同じサイズに
切っていただきたいです。
たまねぎ、あとは蒸すとき
あまり水分でないように
コーティングされるように。
華丸≫たまねぎにかたくり粉?
パン≫まぶしていきます。
それからさらに同じように。
駒村≫れんこんですね。
パン≫言ってもらった。
れんこんを細かく
切っていただきたいです。
あんを作る。
肉あんを作るとき
もし余裕があれば
順番のとおり入れたほうが
おいしいです。
余裕がないとき
全部入れて混ぜればいいです。
ただし余裕があるとき
きょうは、これはしょうが汁。
しょうが汁入れて、少し
優しい力で混ぜてください。
駒村≫5g分をすって
その汁だけ入れてください。
パン≫そして紹興酒を入れます。
それから
ごま油、風味付けのためです。
そして鶏のガラスープのもと。
本来は鶏の脂を使うんです。
でもあまりないので
鶏ガラスープのもとを
入れていただいて
最後に。
駒村≫オイスターソースですね。
パン≫それから
ぜひ入れていただきたいのは
白こしょうです。
少しでもいいです。
混ぜていただいて。
こういう状態で大丈夫です。
駒村≫お肉自体にしっかり下味が
付いているんですね。
パン≫そして先ほどまぶした
たまねぎですね。
余分な粉を入れないように。
余分な粉を入れると
どうしても粘りが出てきます。
べたべたにならない程度で
こんな感じで入れていただければ
と思います。
さらに先ほどのれんこんです。
これも、ぜひぜひ
食べていただきたいです。
民間療法でも
せき止めや、たん切れの効能が
あります。
どうしても急に暑くなるから
せきが出やすいので。
華丸≫れんこんってそんなに?
パン≫すごくいいので、ぜひぜひ
皆様声を使っていますから
ぜひれんこんをいっぱい
召し上がってください。
華丸≫どちらかというと
引っ掛かりそうだけどね。
駒村≫しっかりかんでください。
もうすでにゆでて粗熱を取った
キャベツをご用意しました。
パン≫芯を切ってあります。
重なれば穴がなくなりますので。
なるべくご自分の手前のところに
置いていただいたほうが
、
やりやすくなります。
巻くときは大半の方は
手前から巻きますが
それでもいいんですが
形をきれいにさせるために
左右から。
そうすると
形がまっすぐきれいになります。
それで巻いていく。
ぎゅーっとすれば
すごく行儀よくできます。
もう1枚を先ほどと同じように。
華丸≫確かに芯がある
イメージがあるけれど
これに関しては芯がないものね。
パン≫先ほどと同じように
まずは両側。
そして手前からぎゅぎゅっと
持っていく。
華丸≫肉多めですね。
駒村≫巻き終わりを下にして。
パン≫きょうは蒸すんですが
フライパンです。
北京の子どもたちが
こういう状態で。
華丸≫蒸し器を
使わなくていいんだ。
パン≫蒸し器を出すのが
面倒くさいのでね
こういう感じで。
もう、この上に載せれば
蒸し器になります。
蒸すときは
なるべく隙間があったほうが
蒸しやすいので
あまり、ぎゅうぎゅうに
しないほうが。
駒村≫そして、ふたをする。
華丸≫おもしろい、シューマイ
とかもこれでやれるんですね。
パン≫そうです。
残ったごはんとかこれは楽ですよ。
駒村≫ただフライパンは
浅めなので
お水を見ながら
なくなってしまうと危ないので。
パン≫もしあれば
ガラスのふたが見やすいので。
時々、水を足したほうが安全です。
それだけ気をつけていただければ
と思います。
駒村≫20分蒸します。
その間にたれをご紹介します。
パン≫作り方、簡単です。
薬味をいっぱい入れる。
おしょうゆは
ちょっぴりしか入りません。
長ねぎを入れて
細かく切っていただいたものを
入れていただいて
そしてシャンツァイを
入れていただいて。
もしシャンツァイが
苦手な方の場合は
大葉でもいいですよ
殺菌作用が強い。
これは殺菌と解毒のために。
今は春の季節
肝臓がどうしても
いちばん弱い季節なので
殺菌と解毒ができるものを
いっぱい食べてあげること。
肝臓が喜ぶので。
これでできました。
非常に簡単です。
駒村≫20分蒸したものを
ご用意しました。
華丸≫反対向いていません?
いいんだっけ?
大吉≫これも差し替えです。
いろいろありまして。
華丸≫全然大丈夫です。
パン≫では最後の
盛りつけをしますが
この煮汁?蒸し汁?
この残った汁もすごくおいしい
ですから捨てないでくださいね。
駒村≫断面を上にして
盛りつけます。
パン≫少々熱いので
ご自分で作るときは
粗熱を取ったほうが
やりやすいです。
やけどは気をつけないと
いけないですね。
パン≫そして上に
貝割れ菜を載せていただいて
頭だけですよ。
下のところはスープの中に
入れてくださいね。
これで1人分です。完成です。
駒村≫では別室で衛生管理のもと
調理したものを
お召し上がりください。
まずは、たれは、つけないで
召し上がってください。
パン≫貝割れ菜がありますから
ぜひ一口で。
大島≫いただきます。
うん、うん。
パン≫いかがですか?
駒村≫一口が大きいので
ゆっくりで大丈夫ですよ。
大島≫おいしい。
華丸≫粗切りだからね
肉が食べがいがある。
駒村≫かみ応えがありますね。
しっかりかんだときに肉汁が
口の中に広がりますね。
大島≫何もつけなくても
すごくおいしいです。
駒村≫しっかり
味が付いていますからね。
かみ応えがあって
やわらかいですよね。
パン≫今回使っているのは
春キャベツそろそろ終わりです。
夏になっても
これを食べたいときは
普通のキャベツ。
もうちょっと
煮込む時間を増やしてください。
大吉≫れんこんの食感もいいです
がキャベツがおいしいですね。
パン≫おいしく感じたら
少々まずいです。
というのは肝臓が
少し弱くなっている
体が必要としているんですから。
大吉≫病院の予約を
入れていいですか?
<笑い声>
華丸≫ステイホームで
家で飲みすぎですよ。
でも本当に中華風ですね。
駒村≫たれをつけると
いかがでしょう?
パン≫全然、違う味になります。
大吉≫香草が利いて
たれがおいしい。
パン≫ありがとうございます。
ぜひ作ってください。
こんなに簡単に。
華丸≫おいしい、ハオチー。
パン≫シェイシェイ。
駒村≫味変がいいですよね。
パン≫脳がとても喜ぶ。
大吉≫あんまり言いたくないけど
キャベツがすごくおいしい。
駒村≫肝臓を
いたわってくださいね。
パン≫おすすめは
あんをいっぱい作って
シューマイにすることも
すごくおいしいです。
駒村≫パン・ウェイさんでした。
ありがとうございました。
鈴木≫皆さんから、たくさん
メッセージをいただきました。
ありがとうございます。
まずは冒頭でお伝えした
変異株に感染したら、です。
中川≫先ほどご紹介した
リストです。
上の段が少しでも快適に過ごす
ためにおすすめのものです。
下の段は心の安らぎのために
用意するといいものです。
入浴剤やアロマオイルは
安らぎ以外にも自分の嗅覚が
正常かどうか確かめるために
役立ったという声もあります。
鈴木≫それからきょうは
3日でできる部屋の片づけと
模様替えについても
お伝えしました。質問です。
石阪≫つらいですよね
せっかく片づけたのにね。
ただ、きれいにしたほうが
気持ちがいいということを
分かっていない家族が
やりがちです。
毎日15分以内に
きれいにリセットする
ということを続けられて
きれいにしているんだという
場所を見せれば
旦那様もグチャッとやりにくく
なるんじゃないかなと思います。
鈴木≫常にきれいな状態を
見せていくんですね。
石阪≫ご高齢の方というのは
特に物を手放すのがもったいない
と思っていらっしゃる方が多くて
大切にされている方が多いんです。
物よりも安全に暮らせる
スペースのほうが大事なんですよ
とお伝えになられて
そして捨てる以外に
必要としている方に差し上げたり
寄付をしたり
という方法があるので
それを提案されてみたら
いかがでしょうか。
石井≫石阪さんによると
最大6つのボックスに
分けてほしいということでした。
- 関連記事
-
- あさイチ「3日でお部屋スッキリ! リバウンドしない片づけ術&模様替え」[字]…の番組内容解析まとめ(04/26)
- あさイチ「プレミアムトーク 西ゆり子」[字]…の番組内容解析まとめ(04/23)
- あさイチ「みんなでシェア旅 東京の大学スペシャル」[字]…の番組内容解析まとめ(04/22)
- あさイチ「あなたは大丈夫!?マスクシンドローム」[字]…の番組内容解析まとめ(04/21)
- あさイチ「旬のにらを使った絶品料理の数々 阿川佐和子さんと楽しむ」[字]…の番組内容解析まとめ(04/20)