自殺について

 

 ブッダは「生きることは苦しみである」と説いた。芥川龍之介も、「どうせ生きているからには、苦しいのは当たり前と思え」と発言している。私が言っても琴線に触れないだろうが、偉人らが言うと、妙に説得力がある。この現世こそが、まさしく地獄ということなのだ。その証拠に、毎年少なくとも2万人が自殺している。若者の死因第1位も自殺。それも日本という、比較的豊かな先進国で起きている事態だ。

 

 豊かになることは、なにもメリットだけではない。ここからは私の推測も入ってしまうが、豊かになればなるほど当然ながら生活水準は上がる。その生活を維持するコストも、それ相応にかかる。

 

 さらに、インターネットの普及で物欲が刺激され、何が本当に必要か判断する能力が下がっている。ちょっとSNSを開けば、タイムラインに高級料理を目の前にした写真が定期的に流れてくる。でも、自分が食べるのは400円くらいの牛丼。まるで馬鹿にされているような気分にもなるかもしれないし、悲しくなってきてしまうかもしれない。

 

 つまり(言葉は悪いが)お金持ちと貧乏な人の住み分けが曖昧になったことで、ストレスを感じやすい世の中になったのだ。夕飯にカツ丼を食べて、それで充分と思っていても、SNSにはウナギを食べたという報告があったりする。その情報は果して必要なのか。私もSNSに嫌気が差してアカウントを削除し、いったん離れたことがあるが、「余計な情報を入手にせず生活する」これほど快い過ごし方があるとは知らなかった。快適そのものである。

 

 話が少し脱線してしまった。自殺願望のある人は当然ながら死にたいと思っている。まずなぜ死にたいと思うのか。その原因とメカニズムを解明しないといけない。実は私は、その原因のひとつとして、先述した情報化社会があると思っている。人間、上を見たらキリがない。セレブや、それに準ずる人、人気芸能人なんかの情報を毎日のように入手していれば、「どうして自分はこうなのだろう」と、だんだん気が滅入ってくるのも致し方あるまい。

 

 私の知り合いで、25歳にして首吊り自殺をしてしまった男がいた。彼には彼なりの事情があったはずだし、仕方ない選択だったのかもしれない。だが、私は今でも、相談相手にならなかったことを悔やんでいる。私の他にも、悲しんでいる人はいるだろう。

 

 「生きててナンボ」私はこの言葉が地味に好きだ。そう、人間は生きていてこそナンボである。死んでしまえば骨だけになって、土に埋められてしまう程度の存在なのだ。

 

 命は、とても重い。お金がなかろうが、信用を失おうが、学校を中退しようが、逮捕されようが、命があれば裸一貫やり直すことはできる。繰り返しになるが「生きててナンボ」。今、苦しい状況に置かれている人も、少しばかり我慢すれば、その状況から脱することができるかもしれないのだ。決して早まってはいけない。

 

 これは私見で、ソースがないのであまり真に受けないで欲しいが、自殺を完遂してしまう人にはわりと衝動性が強い傾向がある。根は真面目だが、自己の感情のコントロールが苦手とでも言おうか、我慢、忍耐を苦手とする。そして数多くの悩みを抱えて頭の中がパンクし、錯乱した状態になって衝動的に自殺するパターンはわりと多いように感じる。他にも自殺で亡くなった方を何人か知っているが、ベランダから飛び降るなど、いずれも衝動性や勢いが必要な方法で自殺している。

 

 それにしても、自殺で親より先に逝く、これほど悲しくて悲惨な最期はない。まるで苦しむために生まれてきたようなものになってしまう。人それぞれに解釈はあるだろうが、私は自殺では死にたくない。言い方が失礼かもしれないが、人生における敗北宣言のようなものと考えているからである。

 

 人間も所詮は動物。寝て、食って、働いて、セックス(オナニー)に興じていればそれでいいのである。それ以上、あれやこれやと求めていれば、手に入らないストレスに蝕まれて精神を病むのは当然、というのは言い過ぎだろうか。

 

本当に悪いことってなんだ

 

 突然ながら、この世で本当に悪いとされることはなんだろう。

 

 殺人?仮に戦時中であれば、人殺しさえも(事実上は)OKになってしまうのだから、世間の倫理や常識といったものがいかに曖昧なものかわかるというものだ。すべての物事を疑ってかかれ、と巷でよく言われるようになったが、まったくその通りだ。

 

 以前、女性専用車両に偶然乗り込んでしまった男性が、女性の乗客から暴言を吐かれ騒ぎになって電車が止まるということがあった。女性を痴漢被害から守るという大義名分も、ここまで来ると単なる差別だろう。それに、電車を止めるという大迷惑まで引き起こしている。

 

 このように「正しさ」「正義」を振りかざした結果、他人を傷つけてしまった、ということはよくある。昨今の誹謗中傷の問題もそうだし、宗教戦争なんか、まさにその一例でしょう。宗教は、人が窮地に追いやられたときにすがることで、精神的な負担を減らすという意味で、必要なものと私は考えている。宗教のもともとの存在意義とは、すなわち人助けなのだ。それなのにも関わらず、戒律の違いなどから宗教間で争い、人助けどころか人殺しをする始末。なんたる本末転倒だろうか。呆れてモノも言えない。

 

 倫理や常識は、時代によっても変わる。以前はあらゆる場所でタバコが吸えたのに、今では世界全体で嫌煙が進み、どんどん喫煙できる場所が減ってきている。パチンコ店ですら、専用の喫煙室まで移動して吸わないといけない。

 

 結論らしきものを出すと、もはや、この世で何が本当に良くて何が悪いのか、そんなことは誰にもわからないということだ。わかる人がいるとすれば神に近い存在だろう。

 

 文量が少ないうえ、駄文で申し訳ありません。次はもう少し真面目に書きます。

 

自己紹介

 

 はじめまして。

 

 というより、今まで幾度もブログを書いては削除して、の繰り返しだったのですが、いちおう初投稿ということで、今回は自己紹介になります。

 

 平成初期、埼玉県の旧大宮市に生まれました。ちょうどゆとり世代です。ゆとり世代ということで小バカにされることが稀にあるので悔しい思いをしています。

  

 小学4年生くらい、10歳まではとくにこれと言って特筆すべき部分はなく、活発で元気な、普通の子供でした。ところが高学年になると異変に気づきます。もともと綺麗好きでしたが、それを差し引いても、手首のほうまで石鹸で洗い、家族とは別に、拭くタオルを個別に用意するという徹底ぶり。いわゆる潔癖症ですが、のちに病気と判明することになります。

 

 地元の中学校に進みましたが、相変わらず潔癖の症状は治らず、また外出時に、鍵をちゃんと閉めたか、すれ違った人とぶつかってはいないか等、とにかく意に反して猛烈な不安や心配事が襲うようになりました。自分でも流石におかしいと感じ、親と相談のうえで心療内科を受診しました。そして、強迫性障害だろうということで、ルボックスという抗うつ剤マイスリーという睡眠導入剤を服用しました。

 

 中学2年に上がると次第に気分が塞ぎ込むようになりました。とにかく人間関係が面倒でした。私はどちらかと言えばいじられキャラだったのですが、思い返せば、上履きに画鋲を仕込まれたり等、立派ないじめだったと思います。そんな精神的疲労が重なったのもあり、夏休みには、ずっと部屋で寝て過ごしていました。それについて、家族に苦言を呈されたこともありました。

 

 そして、中学3年に上がったとき、とある女子生徒からの暴言が引き金となり、遂に不登校になってしまいました。学校へ行かなきゃ、という気持ちはあるのですが、身体が鉛のように重たく動かないのです。

 

 不登校のあいだは地獄でした。母と遠方の心療内科まで足を運ぶ日々。当時発売されたばかりの抗精神病薬Eを服用したら、足がむずむずして座っていられない(アカシジア)等の症状に襲われ、中断。気づけば酷いうつ状態にもなっていました。紆余曲折の末、なんとか学校へ復帰しましたが、約70日もの欠席が記録として残ってしまったので、公立高校は諦めざるを得ませんでした。

 

 田舎の私立高校に進んだ私は、自転車競技部に入部。過酷なトレーニングを重ねたものの、好成績を残すことができず、1年半で退部。ただし、運動部に属した経験は、決して無駄ではなかったと感じています。その後は東○ハイスクールに通い、ひたすら受験勉強の日々。結果から言うとマーチクラスの大学に合格、一応大学受験は成功を収めました。

 

 ところが大学では友達がほとんどできず、また1年次は教養科目が多いため、つまらなかったのを覚えています。6月頃には自然と大学には足が向かなくなりました。ひきこもり生活のはじまりです。

 

 一時は離れていた心療内科へ再び通いはじめ、色々な薬を試しましたが、とりわけうつ症状は良くならず、母に「なんで産んだんだ!」と吐き捨てることもありました。

 

 そして大学2年次のときに自殺未遂。まあ、失敗して今もこうして生きているわけなのですが、後遺症とでも言うべきか、頻繁に息が苦しくなり動悸やめまいに襲われるようになってしまいました。首吊りだったので酸欠状態になっていたのかもしれません。うつ症状にこの後遺症の組み合わせは、本当に苦しいものがありました。普通のアルバイトも勤まりそうにないので、親には反対されましたが障害者手帳を手にして、いわゆる作業所に勤めました。

 

 次第に良くなってきたので、半年ほどで作業所は退所。コンビニや100円ショップ等で細々と働きました。その後も、派遣でたまに働いては辞めての繰り返しで、不安定な生活を送っています。書き忘れましたが大学は中退し、短大を留年した末に卒業しました。

 

 昨今はコロナで不景気とも言われていて、正直、自分が就職できる自信というのはまったくありません。ただ、いつまでも非正規で働くわけにはいかないので、就職活動は頑張るつもりです。

 

 なんだか、自己紹介じゃなく生い立ちについての内容になってしまいましたが、今後も不定期ながら更新していきたいと思っています。

 

 よろしくお願いします。