小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月24日お伝えしたのは3つの声。いわゆる「当事者の声」、いわゆる「支援者(自分)としての考え」、西成在住の人の声。全て事実に基づいた生の声だけど、もちろんそれが全ての意見でもない。けど、だいたいそんな感じだと思う。引用ツイート小林大悟@釜ヶ崎@daigo42 · 4月24日もうすっかり話題ではなくなった、新今宮ワンダーランドに関しての取材を受けました。3週間後くらいに記事になるそう。その頃は誰も興味ないんだろうけど、きちんと現場の事実を残したくてお受けしました。926
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月24日もうすっかり話題ではなくなった、新今宮ワンダーランドに関しての取材を受けました。3週間後くらいに記事になるそう。その頃は誰も興味ないんだろうけど、きちんと現場の事実を残したくてお受けしました。31461
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月21日百聞は一見にしかず、百見は一触にしかず、百触は一入にしかず、百入は二百入にしかず。ってことで、どこまでもわからないことは続くので、「かもしれない」が大切で、断定すんじゃねーよ( ^ω^ ) いまだに知らない釜ヶ崎(新今宮)に毎日触れるし。212
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月20日こちらは2018年11月からこの場所で「新今宮AIC(Area Information Center)」として開設されており、新今宮ワンダーランドに合わせて作られたインフォメーションセンターではないですよ^^ 同じ建物でAICの隣にあるお店は住まいを失った方の支援をしてる「萩まち不動産」が入っています。引用ツイート鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO@yonakiishi · 4月20日絶賛炎上中の新今宮ワンダーランド、現地にインフォメーションセンターが出来ててびっくり。だって奥の建物は昔の天龍の盆中、つまり現・酒梅組本部です。笑えない喜劇。1222
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月20日こちらの場所(AIC)は、2018年11月からやってますよ^^引用ツイートむ@10mu____ · 4月20日1月末には無かったこんなん。 餃子の王将の横らへんやろ。 休職して引きこもってる間に こんなことになってたん。 勝手にむっちゃショックやわ。 この建物なんやろ?とは 思ってたけどなんかショックや。 twitter.com/yonakiishi/sta…13
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月19日釜ヶ崎(新今宮)の記事に関して、いろんな人から連絡が来る。自分が知っている情報、自分が思っていることを伝えている。同じように地域で活動する人たちも個別で丁寧に返答している。自分たち今までも、そしてこれからも、この街にいるわけで、たった一つの記事で街が翻弄されないようにしたい。726
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月19日この件、僕も動いていますし、色々意見も言ってます。「著者も電通も大阪市もダンマリでスルーしてる」みたいな意見多数見ますが、みんな動いてますのでご安心を。結果はどうなるかはわからないけど。引用ツイートしまだあや(島田彩)@c_chan1110 · 4月19日4月7日に公開した記事について11949
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月16日釜ヶ崎にいる、誰が、どうなったかが知りたいんです。もし辛い思いしてるならそれは良くないので。引用ツイート✩ℂℋÅℛ✩@JahLwL · 4月16日こんな試し行為みたいなリプわざわざしにくるの関わった側として恥ずかしくないん 批判してる側が全員PRや今までの新今宮や釜ヶ崎エリアの歴史に対して全く無知なわけでない、何も知らんやつらがワーワー叩いてるっていうのがおかしいんとちゃうかって言うてるんですわ twitter.com/daigo42/status…1
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月16日どこで出てるんやろか?このブログが始点?引用ツイート✩ℂℋÅℛ✩@JahLwL · 4月16日コンセプトがなんであれ出方が最悪だから批判されてるのにそれを「ワーワー言うてる」で済ませてる…… twitter.com/daigo42/status…1
小林大悟@釜ヶ崎さんがリツイート村上靖彦『子どもたちがつくる町 大阪西成の子育て支援』@yasuhikomurakam·4月15日釜ケ崎の最近の動向を正確に記述した論文。 外からだと批判することも持ち上げることも簡単だが、実際に何がどう動いているのか知る必要がある。 白波瀬さんは中の動きの中心人物の一人でもあり、複雑な地域と行政の動きを的確にまとめている。引用ツイートTatsuya Shirahase@tawaki79 · 4月15日いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://jstage.jst.go.jp/article/iasr/16/0/16_41/_pdf/-char/ja…このスレッドを表示2657
小林大悟@釜ヶ崎さんがリツイートTatsuya Shirahase@tawaki79·4月15日いろいろ話題になっている地域の近年の動向を主にセーフティネットの視点でまとめています。無料で読めますので参考にしてもらえたら幸いです。 「西成特区構想の展開と課題 —あいりん地域の新たなセーフティネットづくりを中心に—」 https://jstage.jst.go.jp/article/iasr/16/0/16_41/_pdf/-char/ja…1132327このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎さんがリツイートazuki@_____azuki_____·4月15日炎上したブログに、私も疑問符を感じた。 私は、西成という街について知識がなかった。 小林さんの一連のツイートのおかげで、この記事を読めてありがたかった。 イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 https://e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/abe04…引用ツイート小林大悟@釜ヶ崎@daigo42 · 4月15日今釜ヶ崎の関連で炎上してるブログがある。僕個人としては、好きじゃない表現。このスレッドを表示23
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日なんでみんな釜ヶ崎をどうにかしたがるんやろうか。。なんか、とりあえず聞いてこいよ!!!間違いなく2021年釜ヶ崎で1番勤務時間長いねん、俺!!(今年今のところ休み2日のみ)多少は知ってることあるさかい!!1216
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日排斥される人はいる。絶対。ただ、誰が排斥されるかも知らないと思う。ほぼみんな。聞いたらいいと思う。現地の声を。聞きたい人がいるんだったら答える。113このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日著者含めて、まだ誰も責任とってないし、何の責任を取る必要があるのか。ジェントリフィケーションによって排斥される人は誰なのか。てか、これも排斥やと思うんす。引用ツイート家入 一真 / CAMPFIRE CEO@hbkr · 4月15日炎上してる友人にはSNSで触れずに個別に応援することを信条としてますが、新今宮の件について一言。ジェントリフィケーションにより排斥される方側の立場を僕は常にとりますが、今回の記事の責任をいち表現者にとらせるのはあまりにも酷いと感じています。行政、代理店が未だにダンマリなのはどうかとこのスレッドを表示1116このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日今の釜ヶ崎に関する炎上してるブログと釜ヶ崎のジェントリフィケーションについての思いを綴りました。引用ツイート小林大悟@釜ヶ崎@daigo42 · 4月15日今釜ヶ崎の関連で炎上してるブログがある。僕個人としては、好きじゃない表現。このスレッドを表示1617
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日今回の炎上している記事は個人的には好きじゃないけども、ワーワー叩いている人たち、評論している人たち、もう少しいろんな視点、角度で見てくれたら、イチ地域の人間として、嬉しいです。2419このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日何が正解かはわからない。けど、釜ヶ崎が今まで培ってきた社会資源を必要な人に、未来に活かすために今までとは違うアプローチも行ったほうがいいと思う。138このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日ジモコロの記事の取材にも喜んで応じた。釜ヶ崎のレジェンドが語る「大阪・西成」50年のリアル。治安、労働、福祉…実は”どんな人も排除しない町”だった最盛期は2万人もの日雇い労働者が暮らしていた大阪市西成区。あいりん地区、釜ヶ崎などを含むこのエリアは、治安の悪い過去のイメージから、現在はインバウンド向けのホテルやホームレスの方向けの支援機構が増えるなど大きな変化を遂げています。長年、現地で暮らして…e-aidem.com144このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日そのためには今までとは違う取り組みも必要と思う。 そう言った観点で今回「新今宮ワンダーランド」のHP作成に関わりさまざまな意見を伝えた。135このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日この釜ヶ崎の社会資源は現状、日雇→失業→ホームレス状態の人に最適化されている。その人たちを追い出すことなく、新たな層(派遣→ホームレス)の人にも利用しやすくなれば良いなと思っている。123このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日日雇労働→失業→ホームレス状態の人は今後も少なくなっていくと思う。でも、それに代わって派遣→失業→ホームレス状態になる人は今後もどんどん生まれてしまうと思う。122このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日もちろん一概には言えないが、派遣で工場でライン作業などをしている人が多い。それらの仕事は屋内で、日雇と比べるとあまりコミュニケーションを取らない仕事。11このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日今も日雇→失業→ホームレス状態、となる人はいる。しかし、日雇労働の市場はかなり縮小した。また、時代の経過の中で「ネットカフェ難民」と言う存在ができた。12このスレッドを表示
小林大悟@釜ヶ崎@daigo42·4月15日釜ヶ崎は「日雇労働者の街」として、日雇労働者がたくさんいた。日雇労働は現場でチームワークを発揮しながら屋外で行う過酷な労働。その人たちが景気の変化によって失業しホームレス状態になった歴史がある。16このスレッドを表示