キャンプ情報満載のアウトドアニュースメディア!キャンプクエスト

100均の人気アウトドア商品「ミニ鉄板・五徳・焼き網・メスティン」を実際に使ってみた!

100均の人気アウトドア商品「ミニ鉄板・五徳・焼き網・メスティン」を実際に使ってみた!
数年前からキャンプブームが高まり、最近では100均でもアウトドアグッズを見かけるようになりました。その充実っぷりったら目を疑うものばかり…!もはや、日帰り登山くらいなら100均商品で十分ではないかと思ってしまうほどです。

前回「ダイソーで購入できる登山グッズ&防災グッズ」の紹介をしたのですが、その際「五徳・固形燃料・焼き網」が気になったので購入してみました。

さらにダイソーの他にもキャンドゥで「ミニコンロ・メスティン・ミニ鉄板」を発見!これは是非とも試してみなければと思いまして…(笑)なので合わせて詳しく紹介していきたいと思います。

「実は気になっていた」「使用感などを知ってから良ければ購入したい」という方など、ぜひこの記事を参考にして頂ければと思います。

egkazu

大分県のくじゅうを中心に登山を楽しむ一児のママです。登山歴は約10年、最近は子どもたちとそのママたちと山登りを楽しんでいます。家族キャンプも始めようと計画中!

    ダイソー商品「燃料用五徳・固形燃料・焼き網」

    DSC_0769

    こちらがダイソーで購入した「五徳・固形燃料・焼き網」で、すべて100円(税抜き)です。それぞれのサイズや特徴などについて見ていきましょう。

    燃料用五徳

    DSC_0762

    サイズ「縦60mm×横110mm」、耐荷重量「2kg」です。ダイソーにはもう一つ大きいサイズの五徳も販売されています。それがこちら↓

    DSC_0489-2

    サイズ「縦7cm×横15.5cm」、耐荷重量「2kg」で、大きさが2段階調節できます。こちらなら大鍋も置けそうです。

    今回は、小さい方の五徳を紹介していきます。

    DSC_0934

    組み立て方は簡単です。スリット同士を差し込むだけ!

    バリ取りの必要はありませんが、少し鋭いので手を切らないよう注意は必要です。作業をする場合は軍手などをして扱うと安心かもしれません。

    DSC_0939

    私が持っているシェラカップを五徳に置いてみます。大きい方は底の直径が約8.5cm、小さい方は底の直径が約8cmです。

    DSC_0938

    まずは約8.5cmのシェラカップ、問題ありません。

    DSC_0940

    続いて約8cmのシェラカップ、問題ありません。と思ったら…

    DSC_0949-2

    少し置き場がずれるとバランスを崩してしまいました。おそらく、持ち手が重たいのと五徳にあたる面がギリギリなことが原因だと思います。

    DSC_0950-2

    試しに水をシェラカップ半分くらいまで入れてみたら安定したので、中に水や食材を入れていれば大丈夫だと思います。ただし注意は必要ですね。

    DSC_0952

    PRIMUSの直径約11cmのクッカーも問題ありません。取っ手があっても鍋自体にある程度の重みがあれば、やはり安定するようです。

    DSC_0953

    ちなみにPRIMUSの直径約16cmの大鍋も大丈夫でした。ただし、耐荷重量は2kgまでなので、食材を入れすぎないようにしないといけませんね。

    固形燃料

    DSC_0935

    五徳に固形燃料がスッポリ入ります。

    固形燃料はアルミ箔で覆われているのでそのまま直置きでも問題ないと思いますが、一応念のため、100均の木のまな板の上に置くことにしました。テーブルに焦げ跡がついては悲しいですしね…(涙)

    DSC_0936

    屋外の場合も、こういった受け皿を敷いた方が草などへの燃え移りのリスクを減らせるのではないでしょうか。ちなみにこれはシェラカップの蓋です(加熱可能なもの)。

    DSC_0861-1

    一応、完全に使い切っても…

    DSC_0862-1

    アルミ箔は一切溶けていませんでした!

    火力はというと…

    DSCPDC_0003_BURST20210414094823920_COVER

    結構、強く感じました。室内で使用する際はくれぐれも火事にならないように気をつけましょう。

    ダイソーの五徳は固形燃料が直置きになるので、草が生茂っている所は引火しそうですね…(汗)

    固形燃料の燃焼時間は20分~23分となっています。後ほど実際にどの位燃焼し、どの位の調理が可能だったか紹介しますね。

    焼き網

    DSC_0764

    ダイソーで購入した焼き網のサイズは、角型「11cm×11cm」、丸型「直径12cm」です。

    DSC_0954

    家にあったロールパンを焼いてみました。

    DSC_0956

    火がロールパンに直撃しています(笑)慌ててトングで持ち上げてみたら…

    DSC_0957

    ものの10秒くらいでしたが焦げちゃいました(汗)この時私は思いました。もはや焼き網いらない…と。

    DSC_0958

    結局、トングでパンを挟み、炙り焼きしました(笑)

    DSC_0960

    続いてお餅を焼いてみます。おそらく悲惨なことになりそうですが…

    DSC_0961

    今回のお餅は冷凍餅を解凍したものを使っているので、焼かなくても食べられる状態です。早速、火をつけると焦げ臭い…。

    DSC_0963

    慌ててひっくり返しましたが、やはり焦げ焦げです(笑)

    しかも網に餅がひっついて焦げてます。これは固い餅を焼いた場合、固いままただただ焦げるのみになりそうですね(汗)

    DSC_0964

    焼き網が入っていた袋をもう一度確認しましたが、トウモロコシ焼いていますね…(汗)これも温まる前にマル焦げになりそうな気はしますが、場所もとらないので「念のために持って行っても良いかな~」という感じですね(笑)

    先ほど、五徳にシェラカップ(底の直径8cm)を置いた時に安定しないことがあったので、試しに焼き網を敷いてみましたが…

    21-04-14-08-13-27-591_deco

    網を敷くと、引っ掛かりがなくなるのか全く安定しませんでした。

    キャンドゥ商品「折りたたみ式ミニコンロ・メスティン・バーベキュー用ミニ鉄板」

    DSC_0751

    続いて、キャンドゥの折りたたみ式ミニコンロ・メスティン・バーベキュー用ミニ鉄板です。

    ミニコンロとミニ鉄板は100円(税抜き)、メスティンは550円(税込)商品です。

    折りたたみ式ミニコンロ

    DSC_0752

    サイズは「縦15.1cm×横12.2cm」、耐荷重量の記載はありません。

    DSC_0811

    組み立て方は簡単!内側に4カ所折り畳むだけです。

    DSC_0816

    キャンドゥの五徳もバリ取りの必要はありませんが、手を切る可能性があるので軍手などをして扱うと安心です。

    DSC_0814

    ダイソーの固形燃料もピッタリです。ちなみにキャンドゥにも25g×3個セットの固形燃料が売っていましたよ。

    DSC_0837

    組み立てたものを元に戻してみましたが大丈夫でした。しかし、何度も繰り返すと折れそうですし、耐久性も弱くなりそうです。

    ちなみにキャンドゥのミニコンロはこちらの商品にそっくりなんです↓

    DSC_0432-1

    そう、ポケットストーブです。まぁ、耐久性などは全然違うと思いますが…(笑)

    メスティン

    DSC_0758

    キャンドゥのメスティンは、サイズ「約 幅15cm×奥行き8cm×高さ5cm(持ち手含まない)」、容量「約500ml」です。

    実は以前からトランギアのメスティンが欲しかったのでアウトドアショップに購入しに行ったのですが、まさかの欠品中(涙)

    DSC_0430-1

    そんな時、ふとキャンドゥの前を通りかかったらメスティンが置いてあるではないですか!

    一瞬悩みましたが、即購入!なんせトランギアメスティンの価格の約3分の1ですから、まぁ失敗してもいいかという感じで購入してみました。

    DSC_0771

    取っ手の色が違うだけで、他は瓜二つ。トランギアのメスティンは「幅17cm×奥行き9.5cm×高さ6.2cm(持ち手含まない)」、容量「750ml」と少し大きめですが、コンパクトな方がかさばらないので個人的にはキャンドゥメスティンでも問題なさそうです。

    DSC_0773

    バリ取りの必要はないみたいなので、シーズニングをしていきます。シーズニングは必須ではありませんが、した方が焦げ付きにくくなるみたいですよ。

    メスティンのシーズニングの仕方

    DSC_0761

    シーズニングの仕方は箱に書いてあったので、この通りにやってみました。

    DSC_0780

    まず、中性洗剤で洗います。

    DSC_0785

    米の研ぎ汁を8分目くらいまで入れたら火にかけ沸騰させます。

    DSC_0791

    沸騰したらさらに20分火にかけます。20分経ったら火を止め、米の研ぎ汁を捨てます。

    DSC_0830

    米の研ぎ汁を捨てる際、持ち手がぐにゃりとなって火傷するところでした。みなさんも気をつけてくださいね。

    DSC_0844

    メスティンの熱が冷めたら水で優しく洗い流します。この時、スポンジや洗剤を使わないようにしましょう。

    洗ったら水気を拭き取り、しっかり乾燥させたらシーズニングの完了です。シーズニングは30分程かかりました。購入したらシーズニングは先にやっておくと良いかもしれませんね。

    バーベキュー用ミニ鉄板

    DSC_0756

    バーベキュー用ミニ鉄板のサイズは「8.4cm×13.2cm」。付属しているリフターのサイズは「2.8cm×10.8cm」です。

    DSC_0827

    ミニコンロにピッタリ!とても可愛いです。

    ミニ鉄板のカラ焼きの仕方

    カラ焼きをした方が食材がくっつきにくくなると書いてあるので、早速やることにしました。

    DSC_0864

    鉄板を食器用洗剤で洗ったら水気を拭き取り、火にかけます。油を薄く塗ったらカラ焼きをし、鉄板が冷めたらキッチンペーパーで表面に残った油などを拭き取ります。これでカラ焼き完了!

    カラ焼きの際、鉄板の横から火が漏れていたので、油があまり多いと引火しそうな感じでした。

    五徳と固形燃料でメスティン炊飯&ミニ鉄板でBBQしてみる

    DSC_0846

    シーズニング中にお米を1合、水(200ml)に浸けておいたので早速炊いてみます。

    DSC_0849

    念のためダイソーの焼き網を敷きました。燃焼音が静かで何度も火が付いているか確認してしまうほどです。

    DSC_0854

    5分程すると隙間から湯気が出てきました。固形燃料(25g)がなくなり火が消えるまでただ放置しておくだけでよいのでかなり楽チンです。

    DSC_0859

    固形燃料(25g)が完全になくなるまで約27分でした。表示時間より4分程長かったです。

    火が消えたら蓋の方を下にします。熱いのでくれぐれも素手で持たないように!

    DSC_0860

    タオルなどで包んで約15分蒸らします。蒸らしている間にミニ鉄板で肉などを焼いてみました。

    DSC_0867

    ではでは早速、味付けハラミとウインナー、トウモロコシを焼いていきます。一般的なサイズのウインナーだとギリギリ4本のるかなといった感じです。

    目玉焼きだと卵1個、焼きそばを焼くのは難しいと思います。小さいですが本当にバーベキューと同じです。

    DSC_0874

    油やタレがかなり飛び跳ねるので、室内でする場合は新聞紙などを敷くことをオススメします!

    強すぎず弱すぎず、ちょうどよい火力でいい感じに焼けてきました。

    ふと思ったのですが、焼き網ではなくパンもお餅もこの鉄板でいい感じに焼けるのでは!?もはやこの鉄板もう1枚あれば最高かも!と思いました(笑)

    DSC_0877

    お肉が焼き上がると同時にご飯の蒸らしも完了です。蓋を開けると美味しそうな香りが…!

    DSC_0878-1

    底にはうっすらですがおこげらしきものも。

    お米1合に対して水200mlで炊いたのですが、ちょっと固めに炊きあがっています。もう少し水を増やしても良いかもしれません。

    DSC_0881

    さて、お肉とご飯で「いただきま~す!」お昼から1人焼肉が出来るなんて幸せ(笑)

    「1人だけどちょっと焼肉食べたいなぁ」って時に意外にオススメです。自宅でもちょっとアウトドア気分が楽しめるし!

    ソロキャンプやソロ登山にはかなりいいと思いますし、大勢で各自、MY鉄板で焼肉なんてのも楽しいかもしれませんね。

    DSC_0883-1

    ちょっと汁物も欲しくなったので、シェラカップにお湯を沸かしてワカメスープを作りました。

    DSC_0888

    そして余ったご飯(お茶碗1杯分くらい)は、梅おにぎりにして子どもとおやつに頂きました。登山の場合も行動食としてミニおにぎりにしておくと良いですね。

    DSC_0885

    ミニ鉄板はタレがついた肉を焼いたので、かなり焦げつきました。

    DSC_0907

    重曹で洗いましたが、ここまでしか綺麗にならず…。

    今回の調理で使った固形燃料の量は?

    DSC_0909-2

    今回使った固形燃料の量は…

    お米1合を炊くのに「1個」、肉・ウインナー・とうもろこしを焼く+ワカメスープのお湯150mlを沸かすのに「0.5個」=「合計1.5個」

    でした。ダイソーの固形燃料は3個入りなので、1人の日帰り登山なら余裕で足りると思います。

    1泊の1人登山だと4個あると安心かもしれません。また、今回は室内で換気をしながら使用したので、気圧や風の影響を受けていません。山で使用するとなると気圧や風の影響などを受ける可能性があるので火力が弱くなると思います。風よけを用いたりガスバーナのサブ的な感じで使うと良いかもしれませんね。

    コンパクトに収納できる組み合わせは!?

    登山やキャンプなどにおいて、なるべく荷物はコンパクトに収納したいものです。どの組み合わせがコンパクトに収納できるのか見ていきましょう。

    今回はダイソー商品・キャンドゥ商品も組み合わせて収納してみますね。

    シェラカップやクッカーに収納できるのか?

    まずはダイソーの「五徳・固形燃料・焼き網」と、 シェラカップ(直径約11cm×深さ約6.5cm)を組み合わせたパターンを検証。

    DSC_0889

    シェラカップに五徳を入れると蓋が閉まりませんでした。

    DSC_0891

    なので、シェラカップの中には固形燃料のみ(写真のように折り畳みのお玉などを入れても良いですね)。固形燃料のみなら4~6個は入りそうです。

    DSC_0892

    このように焼き網と五徳はバンドで固定するか別の袋に入れるかになります。

    深型クッカー(直径約11.5cm×深さ約13cm)の場合

    DSC_0895

    こちらは五徳・固形燃料・焼き網すべて収納できました。まだまだ余裕があるので他にも色々収納できそうです。

    キャンドゥメスティンの場合

    DSC_0893

    こちらは、五徳と固形燃料はメスティンの中に収納できましたが、焼き網は入りませんでした。メスティンには固形燃料4個は入りそうです。

    DSC_0894

    しかし、メスティンの持ち手と容器の間に網が挟めるという、ちょっぴりだけスッキリ感を感じられました(笑)しかもメスティンの場合、焼き網がなくても安定するので必要ない場合は持っていかなくても大丈夫そうですし…。

    ミニコンロの収納パターン

    DSC_0910

    シェラカップの場合は、やはり固形燃料しか入りませんでした。ミニコンロを平たくして持っていくしかありません。

    深型クッカーの場合

    DSC_0912

    こちらは全て収まりました。まだ余裕があるので固形燃料も3~4個は入りそうです。

    メスティンの場合

    DSC_0913

    これも固形燃料しか入りません。なので…

    DSC_0914

    こういった感じの収納になりそうですね(笑)

    スタッキングの検証結果

    以上の結果…

    • ダイソー「五徳+固形燃料+焼き網 」× クッカー
    • キャンドゥ「ミニコンロ」+ ダイソー「固形燃料+焼き網」× クッカー

    が、収納面で見れば「入ります」という感じになりました。

    ただ、思ったのですが…五徳やミニコンロ・焼き網は平な状態で持ち運びできるので、わざわざクッカーなどの中に入れなくて良いかも(笑)自分でやっといてなんですが、入れない方がかさばらなくてよいですね(笑)

    個人的にはメスティンに固形燃料とお玉やチャッカマンなどを入れて、五徳と焼き網もまとめて持っていく感じがベストかなと…こんな感じ↓

    DSC_0916-2

    そしてすみません。すっかりキャンドゥ「ミニ鉄板」の存在を忘れていました(汗)

    DSC_0918

    クッカーには入りましたが、

    DSC_0919

    メスティンにも…

    DSC_0920

    シェラカップにも入りませんでした。

    最後に

    いかがでしたか!?使う前は「100均商品だから使い捨てでもかまわないか…」と思っていたのですが、優秀すぎてびっくりしました!

    個人的には焼き網はなくても大丈夫かなという感じですが、その他の商品は耐久性や使いやすさなど100円以上の価値を感じることができました。とくに中でも「メスティン」は絶対オススメです。

    これから登山などアウトドア用品を買い揃えようとしている方はぜひ、100均のアウトドアグッズも検討してみて下さいね。また100均でオススメのアウトドア商品を見つけたら、レポしますのでお楽しみに!

    最後まで読んで頂き、ありがとうございました。素敵なアウトドア商品と出会えることを願っています。

    egkazu

    大分県のくじゅうを中心に登山を楽しむ一児のママです。登山歴は約10年、最近は子どもたちとそのママたちと山登りを楽しんでいます。家族キャンプも始めようと計画中!

      ライターバナー

      ライター募集
      ライター募集
      back to top