• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

鉛筆の主流「HB」から「2B」に… 背景には小学生の「握力低下」が


記事によると


・今時の小学校では、「2Bの鉛筆」が学校指定になっているという。

・小学校を取材すると、小学1年の教室では31人中27人が『2B』を使用していた。

・更に、6年生の教室では34人中24人が『2B』を使用していたという。

・『HB』は『2B』よりも固く、実際に小学6年の児童に『HB』の鉛筆を使ってもらうと、「やっぱり2Bの方が書きやすいです。(2Bは)芯があまり硬くなくて濃くなりすぎないし、薄くもなりすぎない感じがいいかな」と話した。

・最近、子供たちの筆圧が弱くなっているとし、その原因について、大学教授は『手を使わない生活が続いた』『握力低下』が影響していると説明した。


この記事への反応

ニーアかよ

9Sやろ

硬筆のトキハ6B

昔2Bは使うな言われてた気がする

やらかすぎやろ

イキって4Hとか使い出す奴が絶対にいるよな

2bはノートが黒くなるから嫌

Hの鉛筆硬すぎワロタwwwwww

ワイの頃も初めては2B推奨やったわ
ちな96年度生まれ


なんか2Bじゃないとダメとか言われてなかったっけ?
3学年からHB解禁、5年からシャーペン解禁とかだった気がするんだけど




関連記事
「鉛筆の芯刺さった跡が体にずっと残ってる人いる?」 → 世界中から写真が殺到wwwww

「FF7発売記念に鉛筆の芯でバスターソード作ったよ!」⇒想像以上にスゲェアートが完成




筆圧が落ちてるのか…
そもそも、シャーペンを使うとかそういうのはないんか?



B091FCRXCN
蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊)(著), 黒瀬浩介(著), 神奈月昇(著)(2021-04-24T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6

B09284WBFT
平安 ジロー(著), 灯台(モーニングスターブックス/新紀元社)(その他), おちゃう(その他)(2021-04-24T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(48件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:31▼返信
うそまつ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:31▼返信
2B弾は禁止になったはずだが
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:32▼返信
むしろ昔から2Bでは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:32▼返信
鉛筆は2B、シャーペンはHB
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:33▼返信
普通シャープペンシル使うよね、鉛筆なんて低学年まででしょ
小3からはみんなシャープペンシル使ってたぞ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:34▼返信
消しゴムで消しやすいからだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:34▼返信
ニーアには興味ないね
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:35▼返信
筆圧強いヤツがHB使うとノートが破れるわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:35▼返信
筆圧もゆとりかよw
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:35▼返信
握力が弱くなるからシャーペン禁止とかにされてた 意味がわからんかった
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:35▼返信
2B禁止でHB使ってたのは無能ゆとり世代だけだろ
その他の有能世代は2B
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:35▼返信
>>5
俺の小学校はシャーペン禁止だった
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:35▼返信
いや20年以上前から2Bだったぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:36▼返信
2B使うのは低学年のガキイメージしか無いんだが…
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:36▼返信
20年前に小学生やってたときからHBなんか使うなって言われてたけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:36▼返信
>>5
シャーペン禁止の小学校は多い
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:36▼返信
※6
いやHBより消しにくいだろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:37▼返信
シャーペンは子供には危険な道具になりうるからって理由で低学年のうちは禁止されてたな
近所の学校では芯飛ばしっていう遊びが流行ってシャーペンの芯が目に入ってケガをした子がいた
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:37▼返信
HBの鉛筆をベキッ!とへし折ることと同じようにッ って言ってたからジョジョ三部の頃はHBだね
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:37▼返信
今のこ、タッチペンで慣れてるから筆圧が強い環境でやると色々と面倒よ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:37▼返信
弱い自分を演出してんだろ。地雷女のツイッターやインスタの悪影響もある。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:37▼返信
昔から2Bだったが
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:37▼返信
※11
2B使ってる人は「人として退化」してんだよ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:38▼返信
こんなもんかなり昔からだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:38▼返信
ワイが小学校の時も指定は2Bだったぞ
そのうちみんな勝手にHB使うようになってただけで
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:38▼返信
昔から2B使ってたが…
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:38▼返信
>>23
ゆとり世代の意見なんて聞いてねぇわw
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:38▼返信
2Bだと小指の横の方擦れて黒くなり易くないか?
鉛筆の2Bはスケッチとかの下書きに使うけどなあ、細かい字はF使ったりもしたけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:38▼返信
そもそも意味のない昭和の根性論とえんぴつ利権
ろくに読めない汚い字の昭和さんなんていくらでもいるし
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:38▼返信
一時期2B推奨が外れただけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:39▼返信
小学生でも画描く子とかは普通に2B
何ならシャーペンもステッドラーとかの1.3mm芯とか使ってる
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:39▼返信
※28
2B~4Bはデッサン用だな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
筆圧高くて良いことなんてないから2Bでいいよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
ニーアかと思った
まあ消防で流行るわけもなし
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
※27
ひろゆきの配信とか好きそう
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
シャープペンのB以外は使えない
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
ワイは2Bで抜いたで
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
俺の息子も2Bさんにはお世話になってるよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
ワイは2Bで抜いたで
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
おれはA2かな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
どうせ鉛筆なんて大人になったら使わないんだし好きなの使えよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:40▼返信
ワイは2Bで抜いたで
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:41▼返信
イキってF使ってた
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:41▼返信
※18
何その地獄のような学校…
下敷き飛ばしとかなら分かるが
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:41▼返信
>>34
あのクソシナリオはガキ向けだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:42▼返信
昔からHBなんて薄すぎて使えないよ
一番困るのは筆圧弱くて複写紙に写らないこと
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:42▼返信
低学年の頃は2B推奨だったな
小4か小5でシャーペン解禁だった
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月25日 14:42▼返信
ワカメ「エッチよ!」
カツオ「エッチじゃない!」
PTA「きょういく上こういうマンガはこまりますね」

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング

×

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。