21代斎院 佳子内親王
名前の読み(音) | 名前の読み(訓) | 品位 | |||||||||||||||||||||||||||
かし | よしこ | 二品 | |||||||||||||||||||||||||||
両親 | 生年月日 | 没年月日 | |||||||||||||||||||||||||||
父:後三条天皇(1034-1073)
母:東宮妃藤原茂子<贈皇太后> [滋野井御息所](1062没) |
天喜5年(1057) | 大治5年(1130)7月25日 | |||||||||||||||||||||||||||
斎院在任時天皇 | 在任期間 | 退下理由 | |||||||||||||||||||||||||||
後三条(1068~1972,父) | 卜定:延久元年(1069)10月28日
初斎院:不明 本院:不明 退下:延久4年(1072)7月6日 |
病 | |||||||||||||||||||||||||||
斎院在任時斎宮 | 斎宮在任期間 | 斎宮退下理由 | |||||||||||||||||||||||||||
俊子(1056-1132,同母姉) [樋口斎宮] 父:後三条天皇 母:東宮妃藤原茂子 |
卜定:延久元年(1069)2月9日 初斎院:不明 野宮:延久2年(1070) 群行:延久3年(1071)9月23日 退下:延久4年(1072)12月4日 |
天皇(父)譲位 | |||||||||||||||||||||||||||
号:富小路斎院 同母兄弟:聡子内親王(1050-1131,一品) 女二宮(1052.1-1052.6,諱不明) 白河天皇(1053-1129) 俊子内親王(1056-1132,斎宮,二品) 篤子内親王(1060-1114,22代斎院、堀河天皇中宮) 養子:覚行法親王(白河天皇皇子、甥) 斎院長官:源師賢 (延久3年(1071)4月26日~同4年(1072)4月) 藤原公定(延久4年(1072)4月6日~7月) 後三条天皇第三皇女(※夭折した女二宮を加えれば第四皇女)。 退下の後、二条富小路の邸宅に住んでいたことから「富小路斎院」と号した。 斎院長官藤原公定は、17代娟子の斎院長官経家の子。 後三条天皇=====藤原茂子 │ ┌────┬┴──┬────┬────┬───┐ │ | | │ │ │ 白河天皇 聡子 女二宮 俊子 ◆佳子 篤子 (斎宮)
白河天皇の同母きょうだい5人(夭折した女二宮を含めれば6人)の中で、長女聡子内親王(享年82)、兄白河院(享年77)に次ぐ74歳の長寿を全うした。歴代斎院の中で最長寿は25代禎子内親王の76歳だが、佳子内親王と35代礼子内親王の74歳がそれに次ぐ高齢である。なお70代まで生きた斎院は他に16代選子内親王と18代娟子内親王(72歳)、20代正子内親王(70歳)を含めた合計6人で、比較的短命な平安時代の女性としては長寿が多い。斎王となった内親王は多くが独身であったため、出産で命を落とすこともなく、何よりも内親王として最低限の生活は保障されたであろうから、結果として長寿が多かったものと思われる。
ところで姉妹四人の中で、聡子は父後三条院の崩御、また篤子も夫堀河天皇の崩御により出家したが、俊子(樋口斎宮)と佳子が出家したとの記録はない。ただ佳子は『中右記』に仏事の記録があり、亡くなったのも姉の聡子内親王が御所としていた「仁和寺堂」であったという。また俊子も同じく『中右記』薨伝に写経を行ったことが記され「大善根人也」とされているので、晩年は二人とも当時の貴族女性の例に漏れず、仏事に専念する余生を送っていたことだろう。記録に残る消息は少ないが、院政を確立した白河院の妹として、院の庇護の下に何不自由ない生活が保障されていたに違いない。白河院が大治4年(1129)に崩御すると、その翌年に佳子内親王が亡くなり、さらに聡子内親王、俊子内親王と、姉妹たちも後を追うように相次いで世を去った。 参考リンク: ・『天皇皇族実録80.後三条天皇 巻2』(宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム) ※佳子内親王(後三条皇孫女)については67~69コマにあり 【女二宮のこと】 『春記』によれば、東宮尊仁(後三条天皇)には永承7年(1052)1月頃に誕生、6月に夭折した「女二宮」がいたとされる。また『栄花物語』(巻37・けぶりの後)には「春宮大夫殿(藤原能信)の女御(茂子)」の子の内「女二の宮はうせさせ給ひにけり」とあるので、『春記』の女二宮を産んだ「御息所」は茂子と思われ、『後三条天皇実録』も茂子所生の「皇女某」として記載している。 各系図等では、次女が俊子、三女が佳子、四女が篤子とされるが、正確には茂子所生の子女は第一子聡子の次が女二宮で、その後に貞仁、三女俊子、四女佳子、五女篤子ということになろう(「女二宮」は父後三条の東宮時代に夭折しており、親王宣下は受けていない。このため「内親王」とはなっておらず、後三条即位後に子女が親王宣下された時には俊子以下の妹三人が順序繰り上げになったものか)。 参考リンク: ・『天皇皇族実録80.後三条天皇 巻2』(宮内庁書陵部所蔵資料目録・画像公開システム) ※「皇女某(女二宮)」については天皇皇族実録80の61コマにあり |