防衛技術シンポジウム > 実施内容
最終更新日 2013/05/28
10:10~11:00 場所:瑠璃東の間・瑠璃中の間 | |||
基調講演 | 研究開発の方向性に係る一考察 | ||
防衛省技術研究本部長 | |||
秋山 義孝 | |||
11:00~12:00 場所:瑠璃東の間・瑠璃中の間 | |||
特別講演 I | 科学と社会 | 講演録 講演資料 |
|
独立行政法人 産業技術総合研究所 最高顧問 | |||
独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター センター長 | |||
吉川 弘之 氏 | |||
13:00~15:40 場所:瑠璃東の間・瑠璃中の間 | |||
特別講演 II | 将来技術との融合を目指して!~新たな時代を拓く防衛技術の在り方を多面的に考える~ | 講演録 | |
パネリスト | 英国王立防衛安全保障研究所アジア本部長 | ||
元 NHK解説委員 | |||
秋元 千明 氏 | |||
ものつくり大学名誉学長 | |||
東京工業大学名誉教授 | |||
神本 武征 氏 | |||
前 防衛省技術研究本部長 | |||
金沢工業大学教授 | |||
佐々木 達郎 氏 | |||
三菱重工業株式会社相談役 | |||
(日本防衛装備工業会推薦) | |||
西岡 喬 氏 | |||
モデレータ | 防衛省技術研究本部 | ||
研究開発評価官 | |||
堤 厚博 |
本シンポジウムの発表に関する問い合わせは下記にお願いします。防衛省技術研究本部企画課
R1 「陸上装備~バーチャルから実現へ~」 | 場所: 会場1 (真珠の間) | |||||
◆セッションリーダー◆陸上装備研究所 弾道技術研究部長 有澤 治幸 | ||||||
No. | 時間 | 件名 | 発表者 | |||
R1-1 | 13:00~13:15 | 砲弾の弾着シミュレーション | 陸上装備研究所弾道技術研究部 | 一瀬悠里 | 要旨 | 資料 |
R1-2 | 13:15~13:30 | 高衝撃下での信管用光学・電子部品の耐衝撃性評価法について | 陸上装備研究所弾道技術研究部 | 尾崎元美 | 要旨 | 資料 |
R1-3 | 13:30~13:45 | 人体への影響を考慮した個人防護装備の性能評価法について | 陸上装備研究所弾道技術研究部 | 阿曽沼剛 | 要旨 | 資料 |
R1-4 | 13:45~14:00 | 新方式地中目標計測技術 | 陸上装備研究所機動技術研究部 | 荒木完 | 要旨 | 資料 |
R1-5 | 14:00~14:15 | 軽量ゴム履帯 | 陸上装備研究所機動技術研究部 | 1等陸尉秋田泰志 | 要旨 | 資料 |
R2 「艦艇技術60年の足跡」 | 場所:会場2 (翡翠の間) | |||||
◆セッションリーダー◆副技術開発官(船舶担当)海将補 舩木 洋 | ||||||
No. | 時間 | 件名 | 発表者 | |||
R2-1 | 13:00~13:15 | 護衛艦建造における技術的変遷 | 技術開発官(船舶担当)付 | 1等海佐佐々木司 | 要旨 | 資料 |
R2-2 | 13:15~13:30 | わが国潜水艦の変遷~より強く、より長く、より静かに~ | 技術開発官(船舶担当)付 | 1等海佐佐藤哲 | 要旨 | 資料 |
R2-3 | 13:30~13:45 | 艦載装備品開発の歩み~キャッチアップからフロントランナーに~ | 副技術開発官(船舶担当) | 金子博文 | 要旨 | 資料 |
R3 「大空の防人として~航空機&誘導武器のこれから~」 | 場所:会場1 (真珠の間) | |||||
◆セッションリーダー◆航空装備研究所 システム研究部長 水田 敏也 | ||||||
No. | 時間 | 件名 | 発表者 | |||
R3-1 | 15:00~15:15 | 先進技術実証機 | 技術開発官(航空機担当)付 | 1等空佐瀧澤義和 | 要旨 | 資料 |
R3-2 | 15:15~15:30 | ジェットエンジンの現在、そして次世代への挑戦 | 航空装備研究所システム研究部 | 鹿野信太郎 | 要旨 | 資料 |
R3-3 | 15:30~15:45 | ウェポンベイ周りの空力現象 | 航空装備研究所航空機技術研究部 | 菊本浩介 | 要旨 | 資料 |
R3-4 | 15:45~16:00 | 滞空型無人機技術について | 航空装備研究所システム研究部 | 堀江和宏 | 要旨 | 資料 |
R3-5 | 16:00~16:15 | 無人機の試験技術について | 岐阜試験場 | 才上隆 | 要旨 | 資料 |
R3-6 | 16:15~16:30 | 地対空誘導弾将来構想-Plug & Fight Network SAM(NSAM)- | 航空装備研究所誘導武器技術研究部 | 田中利幸 | 要旨 | 資料 |
R4 「艦艇・水中武器の新技術への挑戦」 | 場所:会場2 (翡翠の間) | |||||
◆セッションリーダー◆艦艇装備研究所 探知技術研究部長 吉武 宣之 | ||||||
No. | 時間 | 件名 | 発表者 | |||
R4-1 | 15:00~15:15 | アジマス推進器装備船の操縦運動についての検討 | 艦艇装備研究所システム研究部 | 牧敦生 | 要旨 | 資料 |
R4-2 | 15:15~15:30 | 水中物体の音響散乱特性解析手法~音の見え方予想~ | 艦艇装備研究所探知技術研究部 | 赤司茂 | 要旨 | 資料 |
R4-3 | 15:30~15:45 | 艦首造波低減船型~波くずれの少ない船首形状を探して~ | 艦艇装備研究所システム研究部 | 木本理抄 | 要旨 | 資料 |
R4-4 | 15:45~16:00 | 磁性エンジンの消磁方式~掃海艇への磁性エンジン搭載を目指して~ | 艦艇装備研究所川崎支所 | 堀澤智幸 | 要旨 | 資料 |
R4-5 | 16:00~16:15 | 海の無人機(UUVとUSVの連携) | 先進技術推進センター研究管理官(先進技術担当)付 | 北島仁 | 要旨 | 資料 |
S1 先端技術セッション | 場所: 瑠璃東の間・瑠璃中の間 | |||||
◆ セッションリーダー◆ 技術企画部企画課長 國重 博史 | ||||||
No. | 時間 | 件名 | 発表者 | |||
S1-1 | 13:00~13:20 | ガンマ線による核物質非破壊検知システム開発の現状 | 京都大学エネルギー理工学研究所教授 | 大垣英明 | 要旨 | 資料 |
S1-2 | 13:20~13:40 | 中赤外電子波長可変レーザーによる遠隔検知 | 理化学研究所光グリーンテクノロジー特別研究ユニットユニットリーダー | 和田智之 | 要旨 | 資料 |
S1-3 | 13:40~14:00 | 人はどのように情報を探すか~情報探索過程の理解と利用者支援~ | 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 | 神門 典子 | 要旨 | 資料 |
S1-4 | 14:00~14:20 | スーパーコンピュータ「京」~10ペタフロップスへの挑戦~ | 富士通株式会社次世代テクニカルコンピューティング開発本部本部長 | 追永勇次 | 要旨 | 資料 |
S1-5 | 14:20~14:40 | 蓄電技術のナショナルプロジェクトとその今後の展望について | 新エネルギー・産業技術総合開発機構スマートコミュニティ部蓄電技術開発室長 | 細井敬 | 要旨 | 資料 |
R5 「電子装備の歩みと更なる挑戦」 | 場所:会場1 (真珠の間) | |||||
◆セッションリーダー◆電子装備研究所 ネットワーク技術研究部長 村越 信雄 | ||||||
No. | 時間 | 件名 | 発表者 | |||
R5-1 | 10:00~10:15 | 通信技術~勝敗を決めるコミュニケーション技術~ | 電子装備研究所ネットワーク技術研究部 | 石川正興 | 要旨 | 資料 |
R5-2 | 10:15~10:30 | レーダ技術~見えない目標を探知するための挑戦~ | 電子装備研究所センサ技術研究部 | 平野誠 | 要旨 | 資料 |
R5-3 | 10:30~10:45 | 赤外線技術~より確実に、より精細に、暗いところでも見えるように~ | 電子装備研究所センサ技術研究部 | 土志田実 | 要旨 | 資料 |
R5-4 | 10:45~11:00 | レーザ技術~物理学が生んだ未来の兵器~ | 電子装備研究所システム研究部 | 古味孝夫 | 要旨 | 資料 |
R6 「ゼロ・カジュアルティを目指せ」 | 場所:会場2 (翡翠の間) | |||||
◆セッションリーダー◆先進技術推進センター 研究管理官(ヒューマンエンジニアリング技術担当)雑賀 凉 | ||||||
No. | 時間 | 件名 | 発表者 | |||
R6-1 | 10:00~10:15 | ゼロ・カジュアルティ戦闘システムへのM&S適用 | 先進技術推進センター研究管理官(M&S技術担当)付 | 沖良篤 | 要旨 | 資料 |
R6-2 | 10:15~10:30 | ゼロ・カジュアルティを実現するためのロボットの現在と将来 | 先進技術推進センター研究管理官(ヒューマンエンジニアリング技術担当)付 | 大崎馨 | 要旨 | 資料 |
R6-3 | 10:30~10:45 | 勝敗の鍵はチームワーク2(小型移動体の群制御) | 先進技術推進センター研究管理官(先進技術担当)付 | 柳原康生 | 要旨 | 資料 |
R6-4 | 10:45~11:00 | 次世代型陸上戦闘員システムの実現に向けて~先進個人装備システム~ | 先進技術推進センター研究管理官(ヒューマンエンジニアリング技術担当)付 | 柳原康功 | 要旨 | 資料 |
R6-5 | 11:00~11:15 | 除染作業用防護服 | 先進技術推進センター研究管理官(ヒューマンエンジニアリング技術担当)付 | 樫本薫 | 要旨 | 資料 |
S2 先端技術セッション | 場所: 瑠璃東の間・瑠璃中の間 | |||||
◆ セッションリーダー◆ 技術企画部企画課長 國重 博史 | ||||||
No. | 時間 | 件名 | 発表者 | |||
S2-1 | 10:00~10:20 | 二関節筋の制御機能特性とそのロボット工学的応用 | 京都大学 名誉教授金沢工業大学 工学部 教授 | 熊本水頼佐藤隆一 | 要旨 | 資料 |
S2-2 | 10:20~10:40 | フィールドロボット技術の研究開発 ~モビリティロボットと飛行ロボット~ | 産業技術総合研究所知能システム研究部門フィールドロボティクス研究グループ長 | 松本治 | 要旨 | 資料 |
S2-3 | 10:40~11:00 | 逆説のハイパワー | 株式会社グローバルエナジー会長 | 鈴木政彦 | 要旨 | 資料 |
S2-4 | 11:00~11:20 | 宇宙用部品研究開発の現状と今後について | 宇宙航空研究開発機構研究開発本部電子部品・デバイス・材料グループグループ長 | 田村高志 | 要旨 | 資料 |
S2-5 | 11:20~11:40 | 爆発の物理と数値解析 | 慶應義塾大学理工学部教授 | 松尾亜紀子 | 要旨 | 資料 |
本シンポジウムの発表に関する問い合わせは下記にお願いします。防衛省技術研究本部企画課
ショートオーラル&ポスターセッション | 場所: 瑠璃東の間・瑠璃中の間 | ||||
ポスター展示時間:13日 10:00~17:00、14日 10:00~15:50 | |||||
No. | 件名 | 発表者 | |||
P-1 | FRP掃海艇の構造強度~構造モニタリング装置を用いた実海域での検証~ | 技術開発官(船舶担当)付 | 内山将太 | 要旨 | 資料 |
P-2 | 空力弾性風洞試験技術 | 航空装備研究所航空機技術研究部 | 亀山丈晴 | 要旨 | 資料 |
P-3 | CBRN対応遠隔操縦作業車両システム | 陸上装備研究所システム研究部 | 成瀬正啓 | 要旨 | 資料 |
P-4 | 軽量戦闘車両システム~システム設計の概要について~ | 陸上装備研究所システム研究部 | 姫路 裕二 | 要旨 | 資料 |
P-5 | ヘルメットの耐弾性能評価技術について | 陸上装備研究所弾道技術研究部 | 杉山雅巳 | 要旨 | 資料 |
P-6 | 電気二重層キャパシタを適用した蓄電装置 | 陸上装備研究所機動技術研究部 | 椿尚実 | 要旨 | 資料 |
P-7 | 船首砕波解析への粒子法応用について~コンピューターで水しぶきをリアルに再現~ | 艦艇装備研究所システム研究部 | 新井淳 | 要旨 | 資料 |
P-8 | CFDを用いた舶用プロペラの流体性能の予測技術~より静かなプロペラを目指して~ | 艦艇装備研究所システム研究部 | 高橋賢士朗 | 要旨 | 資料 |
P-9 | 見にくいものも見つけ出す~2波長赤外線センサ~ | 電子装備研究所センサ技術研究部 | 木部道也 | 要旨 | 資料 |
P-10 | 撃てば即当たるマイクロ波兵器~ライト・スピード・ウェポン~ | 電子装備研究所センサ技術研究部 | 北川真也 | 要旨 | 資料 |
P-11 | 粒状物質の爆発飛散シミュレーション | 先進技術推進センター研究管理官(ヒューマンエンジニアリング技術担当)付 | 三浦啓晶 | 要旨 | 資料 |
P-12 | 跳躍技術 | 先進技術推進センター研究管理官(ヒューマンエンジニアリング技術担当)付 | 斎藤靖之 | 要旨 | 資料 |
P-13 | 操縦者のマルチタスク能力に関する研究 | 航空自衛隊航空開発実験集団航空医学実験隊 | 荒毛将史 | 要旨 | 資料 |
P-14 | 金属ナノ粒子を用いた医用材料等に関する研究 | 航空自衛隊航空開発実験集団航空医学実験隊 | 森康貴 | 要旨 | 資料 |
P-15 | コンポジット推進薬の高性能化に関する研究~高燃焼速度化・無煙化~ | 防衛大学校応用科学群 | 甲賀誠 | 要旨 | 資料 |
P-16 | 防災用ヘルメットアンテナの開発 | 防衛大学校電気情報学群 | 森下久 | 要旨 | 資料 |
P-17 | ニューラルネットワークを用いた艦隊防空システム | 防衛大学校電気情報学群 | 黒川恭一 | 要旨 | 資料 |
P-18 | 遠距離加熱赤外線サーモグラフィ法による非破壊検査 | 防衛大学校システム工学群 | 小笠原永久 | 要旨 | 資料 |
P-19 | 非常用飲料水貯水槽の開発 | 金沢工業大学ロボティクス学科 | 嶋田 舞 | 要旨 | 資料 |
展示会場においては、各ブース内にミニステージを設け、動画や写真を用いて研究所・先進技術推進センターの紹介と、主な研究成果の紹介、展示品の説明を行います。
各ブースのプレゼンテーション開始時刻は、会場内の案内をご確認下さい。
西館前の屋外においても展示を行っています。
展示品紹介のページもご覧下さい。