玉ちゃん
玉ちゃん
2,254 件のツイート
玉ちゃんさんのツイート
スピードメーターのスピードを維持していれば、公式に当てはまるということです。
僕はそんなイメージで教わっていて、「速さ」を「一つ分」とした教え方はされていないと思います。
2
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/10 - カルーセル
- 坂本龍一ウマ娘 プリティーダービー大坂なおみ
- アニメ・漫画きゃりーぱみゅぱみゅコミック
- 笑福亭鶴瓶バーチャルYouTuberオリンピック
- ビューティー松坂桃李エーペックスレジェンズ
ですから、
①「単位時間あたりの移動距離を使って考えた速さ」
と
②「公式を使って求めた速さ」
は同じものですよ。
③「国語的(感覚的)な速さ」
と
②「公式を使って求めた速さ」
も同じものです。
違うのは、①と③です。
ゴッチャになっている。
3
ですから、「はじき」なんかではなく、
「割り算なんか「比」を理解していれば必要ない」
という主張に変えてくださいと言っているんですよ。
その方が分かりやすい。
「はじき」反対、だなんて、まどろっこしい。
2
swordone「普通の人は、スピードメーターを見ただけで、比を考えるのであ~る?」
玉「そうかなぁ?」
そんなにおかしなことですかね?
割り算を使うでしょうよ。
もういっそのこと「割り算なんか「比」を理解していれば必要ない」っていう主張に変えたらどうですか?
1
言っている意味が分からない。
パソコンの、ハードとソフトがどのように動いているかを完全に理解してからでないと、ツイッターを使ってはいけないの?
難しいことは、誰かに任せておけば良いんですよ。
1
ですから、その「速さ」と、子どもたちが持っている「速さ」の感覚にズレがあるだろう、と言っているのです。
僕は、おかげさまで理解できました。
ありがとうございます。
1
「公式」の話と「違和感」の話は別ですよ。
「違和感」のほうは、「違和感」があるから理解しづらいんだろうな、っていうこを言いたいだけ。
理解しづらいから「はじき」を使え、と言っているつもりはありません。
1
そうなんだろうけど、この段階で、教える側がその論理を念頭に置いて説明しようとすると、子どもたちが混乱するということです。(数学オタクの素質を持っている子は別)
学校では、子どもたちが既に持っている「速さ」の概念を理解して教えないと、取り残される子どもが増えるということです。
>1時間なら40kmだな。つまり速さを考えると時速40kmだな。
これはどちらも、国語的というか感覚的な「速さ」でもあり、論理的な「速さ」でもあります。
1
学習指導要領解説的に言えば、
「数量の関係や法則などを式に表現」したもの
ですかね。
もう寝るので、
続きは明日お願いします。
1
引用ツイート
玉ちゃん
@nemakineko777
·
返信先: @walkthecatyyさん、@tatsuvarさん、他2人
違和感を感じていない人たちに言っても無駄だと思います。
3時間で120km走るとなると、1時間なら40kmだな。
も
とりあえず120÷3=40だから時速40kmだ。
も、論理的な速さであり、国語的な速さです。
2
公式の話じゃないです。
感覚的な「速さ」との違和感です。
数学オタクの人たちは、ジェットコースターに乗っても速さを感じないそうなので。
1
一般人が、そんなことをいつも計算している、と言うのであれば、スピードメーターに、その計算結果を常に表示させておけば良いんじゃない?
ぜひ、特許でもとって大儲けしてくださいよ。
1
1
ですから、違和感があるから理解しにくいのだろう、と言っているのです。
ちなみに、「速さ」とは何か?
ということを、何の説明もなしに公式を教えているのですか?
2