テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』(1990年12月29日発売)に、ロアが(お助けキャラとして)登場(ロアが戦闘に参加するのは『ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン』から)。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ13
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日ここまでに、「ばんぷれきっど」「G.かみなりもん」(グレート.雷門)「エミィ」「ロア」と言うオリジナルキャラクターが誕生した状態で、 1991年4月20日に『スーパーロボット大戦』 が発売されます。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ11
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日そして、1991年12月29日、『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』の発売からちょうど1年後 『第二次スーパーロボット大戦』『バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法』が同日に発売されました。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ216
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日『第二次スーパーロボット大戦』では、スーパーロボット大戦シリーズ初のオリジナルキャラ、マサキ・アンドーとオリジナルロボット、サイバスターが初登場。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ13
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日『バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法』では、バンプレストオリジナルキャラクターのエミィとロアが初めて共演しました。 画像3枚目の騎士みたいなのが、当時のロアです。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ12
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日その後、『スーパーロボット大戦』シリーズは『第3次スーパーロボット大戦』でリューネ・ゾルダークやインスペクター、『スーパーロボット大戦EX』でラ・ギアスとオリジナルキャラを増やしていきました。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ12
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日そして、『第4次スーパーロボット大戦』(1995年3月17日発売)で初めて、オリジナル主人公と、オリジナル主人公用のロボットとして、ヒュッケバインとグルンガストが登場。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ114
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日『第4次スーパーロボット大戦』が発売された1995年3月17日というのは、実はゲーム機は プレイステーション(1994年12月3日発売)と セガサターン(1994年11月22日発売)と スーパーファミコン(1990年11月21日発売) が争っていた時代。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ11
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日『第4次スーパーロボット大戦』は、そんな中でスーパーファミコン用のソフトとして発売されました。 なお、『スーパーロボット大戦』シリーズで初めて「カラオケモード」という機能が付いたのがこの作品からです。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ11
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日『第4次スーパーロボット大戦』はプレイステーションとセガサターンとスーパーファミコンが争っていた時代に出された事も有り、後にプレイステーション用にリメイクされた『第4次スーパーロボット大戦S』が発売されます。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ12
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日この『第4次スーパーロボット大戦S』ではCD-ROM形式で音声が収録できる事から『スーパーロボット大戦』シリーズで初めて(一部のキャラクターのみ)戦闘時に声が出る様になります。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ22
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日なお、『第4次スーパーロボット大戦』と『第4次スーパーロボット大戦S』には面白い機能で、主人公機の色と名前を自由に変えられる機能がありました。 ヒュッケバインを白くしてガンダムって名前付けた人は素直に挙手して下さい。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ11
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日そして、1996年12月27日に発売された『新スーパーロボット大戦』でついに『スーパーロボット大戦』シリーズは戦闘シーンは敵も味方もフルボイスになります。 そう、SRXとかリュウセイ・ダテが出たあの作品からフルボイスが始まったのです。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ11
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日今回のコラムの本題はここから。 『新スーパーロボット大戦』発売後、セガサターン用に『第4次スーパーロボット大戦』に新規作品を加えたリメイク『スーパーロボット大戦F』が製作される流れが1997年~1998年に。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ11
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日『スーパーロボット大戦F』がプレイステーションに移植される流れが1998年~1999年発生します。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ11
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日この『スーパーロボット大戦F』のセガサターン版、プレイステーション版が出ていた1997年頃から、実は、バンプレストは「これから先のバンプレストのゲームの主人公の声を演じる声優を育成する目的で声優事務所を経営していました。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ111
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日声優事務所の名前は『ミューラス』(株式会社ミューラス)。この声優事務所は採算が取れなかったため2001年9月30日に解散となりましたが…。 ミューラスに所属していた声優が『スーパーロボット大戦α』の主人公の声を担当する事になります。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ131
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ返信先: @srwX_tenmaZさんそう、『スーパーロボット大戦』シリーズの主人公の声優にする事を目的として育成されたミューラス所属声優が ・杉田智和 ・小林由美子 ・高橋美佳子 ・雛野まよ(現:榊原ゆい) だったのです。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ午前2:17 · 2021年4月20日·Twitter Web App33 件のリツイート28 件の引用ツイート11 件のいいね
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日返信先: @srwX_tenmaZさんこの『ミューラス』という声優事務所は自社制作でテレビ番組も作っていました。 その一つが、1998〜2000年にテレビ神奈川、チバテレビ、キッズステーションで放送された『ザ・デビュー』という番組。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ13
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日この、『ザ・デビュー』という番組は、ミューラスの自社制作による公開オーディション番組で、優勝者にはバンダイミュージックエンタテイメントからCDデビューという賞がありました。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ12
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日この『ザ・デビュー』で優勝して、アニメ『魔装機神サイバスター』のエンディングを歌う事になったSEESEEという歌手が居ます。 このSEESEEという歌手は2001年に名義を変えてメジャーデビュー、変更後の名義は…矢井田瞳となります。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ112
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日そう、あの矢井田瞳の(別名義だけど)初めてのCDは、実は『スーパーロボット大戦』シリーズの関連曲だったという驚きな話です。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ12
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日バンプレストの声優事務所『ミューラス』は採算が取れずに2001年に無くなりましたが、所属していた声優は他の事務所に移り、今では更に大きくなっています。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ12
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日『スーパーロボット大戦』シリーズ30年、それはユーザーがいるからシリーズとして続き、シリーズとして続いているから、人を育てる事が出来た、そういう30年だったのではないかと思います。 #スパロボ30周年 #スパクロボZ史 #スパクロ #スパロボ12
テンタクルスの魔神@srwX_tenmaZ·4月20日という事で、『#スパクロボZ史 第7回』 -『スーパーロボット大戦OG』が生んだ声優:バンプレストの声優事務所の話- を終わります。 祝! #スパロボ30周年 #スパクロ #スパロボ12
きじま@灰@kijimappoi·11時間返信先: @srwX_tenmaZさんwikiの方は今回の件でどなたかが記事の編集してくれたみたいですね。 怪我の功名というか、結果的には人目に留まりやすい媒体がちゃんと修正されたのは良かったです〜。 出典が明らかでないと断言はしにくいものですね。1