もっとゆっくり充電するつもりだったのですが、更新の間隔が開きすぎるとやっぱり落ち着かないので、お茶濁し程度の更新を(笑)
今日は猫の日ということなので、『蕪村妖怪絵巻』から猫又を♪
ここに載せても大丈夫な画像がなかったので、私のイラストで我慢してください(笑)
※オリジナルは下記のリンク先でご覧になれます。
ARC古典籍ポータルデータベース 1280画面
【翻刻】
榊原とのゝ古座敷に
夜な/\猫またあまた
出ておとりけるがのち/\は
人をなやましけるにつき
榊はらとの家臣稲葉六良大夫
鉄砲にて向ひけるに彼
猫またちつともおどろかず
胴ばらをたゝいてこゝを
うてと云ければ稲葉
心にくゝおもひ五十目玉を
中だめに打けるに猫又の
腹より玉返りして中/\
打事あたはさりけるとそ
◆
おれかはらの
かわをためして
見おれにやん/\
◆
稲葉六郎大夫
【現代語表記】
榊原殿の古座敷に、夜な夜な猫又あまた出て踊りけるが、後々は人を悩ましけるにつき、榊原殿の家臣・稲葉六郎大夫、鉄砲にて向いけるに、かの猫又ちっとも驚かず、胴腹を叩いてて「ここを打て」と言いければ、稲葉、心憎く思い、五十目玉を中だめに打ちけるに、猫又の腹より玉返りして、中々打つ事あたわざりけるとぞ。
◆
「俺が腹の皮を試して見おれ、にゃんにゃん」
◆
稲葉六郎大夫
【ざっくり現代語訳】
榊原家の使っていない古い座敷に、毎晩のように猫又がたくさんやって来くるようになりました。
始めのうちはただ踊ってるだけだったのですが、そのうち調子乗って人にイタズラをするようになりました。
そこで「何とかせねば」と、榊原家の家臣・稲葉六郎大夫が鉄砲を持って、猫又に向かって行ったのですが、猫又は少しも驚かず、腹を叩いて「ここを撃ってみやがれ」と言うのです。
稲葉は憎らしく思い、鉄砲に五十目玉を込め、怒りに任せて撃ったところ、猫又の腹に当たっても玉が跳ね返って、全く撃ち抜くことができなかったということです。
[猫又のセリフ]
「俺の腹の皮で試し撃ちをしてみやがれ、にゃんにゃん♪」
【解説】
「榊原殿」は、越後国高田藩主の榊原氏でしょうか?
三味線に使われるぐらいだから、猫の腹は丈夫だったのでしょう(笑)
この頃から猫の鳴き声は「にゃんにゃん」と表記されているのですね♪
猫又の定番として、ちゃんと頭に手ぬぐいを載せているのですが、この絵には大きな問題が!
猫又なのに、しっぽが二つに分かれていないという(笑)
それにしても、ヘッダ画像にも使っている夜泣き婆といい、蕪村は本当に味のある絵を描かれますよね♪
kihiminhamame.hatenablog.com
うわあ、なんて薄っぺらい解説!
「お茶濁し更新」というのに、嘘偽りなしだね!
◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪
◆オススメ書籍
西鶴作品が現代語訳付きでわかりやすく読めます♪
◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪
◆はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪
◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪
◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)