みんなの広場

・相撲の出前練習会を継続
・おらいの孫自慢153
・『食』を通して、健康づくりを応援
・むしばのない子集まれ46
・料理のアトリエ(10)

相撲の出前練習会を継続
相撲で「地域おこし」を進める白石青年会議所


子どもたちの指導を行う大沼理事長

 毎年宮小学校相撲場で「わんぱく相撲仙南場所」を開催するなど、相撲を通して地域おこしを進める社団法人白石青年会議所(大沼清信理事長・遠刈田)では、年間を通して地域の子どもたちに相撲に親しんでもらおうと、3年前から指導者が学校などに出向いて練習会を開いています。
 昨年、4・5年生主体のチームながら、宮城県学童相撲大会で4位入賞を果たした宮小学校では、毎週水曜日の放課後に練習会を開催。参加した約20人の児童たちは、今年の大会での優勝をめざし、ボールを2つ使ったドッジボールなどで体力づくりに励んでいました。
 児童たちの指導を続ける大沼理事長は「中学生になったとき、いろいろな部活動に取り組めるよう基礎体力づくりを重視した練習に取り組んでいます。5人以上で練習したいという要望があれば、学校の体育館などに出向いて指導しますので、気軽に連絡してほしい」と話していました。

連絡先/白石青年会議所TEL0224-24-4555

ページの先頭へ


おらいの孫自慢(153)


 永野幼稚園年長組の葉月(はづき)ちゃん、2歳の颯斗(はやと)くんに囲まれ「元気な孫たちと、毎日楽しく暮らしています」と語る川口義和さん、吉子さん夫婦。(曲竹北)
 葉月ちゃんは、お友達とおうちごっこをして遊ぶのが好きです。幼稚園から帰ると、ひらがなや数字の勉強をがんばっています。「4月から小学生になるので、これからも一生懸命勉強をがんばりたい」と話してくれました。食事のとき、進んでご飯運びを手伝ってくれる優しいお姉ちゃんで「大きくなったらウエイトレスになりたい」と笑顔で教えてくれました。
 颯斗くんは、はたらく車が好きで、毎日ビデオを楽しく見ています。なかでも、パワーショベルが好きです。葉月ちゃんが帰ってくるとトランポリンで2人仲良く遊びます。好き嫌いがなくなんでも食べる活発な男の子です。「好きな食べ物はアイスだよ」と話してくれました。
 「素直で健康に育ってほしい」と、孫たちの成長を楽しみにしている義和さんと吉子さんです。

ページの先頭へ


『食』を通して、健康づくりを応援
ヘルスメイト蔵王の「ヘルスサポーター21」


参加者たちの評判も上々だった調理実習

 2月17日、宮地区の蔵王町食生活改善推進員(ヘルスメイト蔵王)が主催するヘルスサポーター21研修会が、町地域福祉センターで開かれました。
 この講習会には、宮地区婦人会会員など30名が参加。乳製品を取り入れた低カロリーで塩分の少ない料理の調理実習や健康講話などを通して、健康づくりにつながる食習慣の大切さを学びました。
 ヘルスサポーター21は、健康的な長寿社会の実現をめざし、生活習慣病のリスクを減らす食事など、健康的な生活習慣を実践する人を増やしていこうという事業。ヘルスメイト蔵王の会員は「子どもからお年寄りまで、町民総ぐるみでこの事業に取り組んでいけたら。とくに子育て中のお母さんたちにも積極的に参加いただき、スナック菓子やファーストフードなど、高塩分・高カロリー食品に囲まれている今の子どもたちの食生活を見直せるような事業を展開できたら」と話していました。

ページの先頭へ


虫歯のない子集まれ(46)

2月21日の3歳6か月児健診で、虫歯がなかった子どもたちを紹介します。
これからも虫歯にならないように気をつけてね!

佐々木那菜(なな)ちゃんと
お母さんの由美さん
(宮)
石倉 奈津(なつ)ちゃんと
お母さんの千恵美さん
(遠刈田)
小野寺 七海(ななみ)ちゃんと
お母さんの香織さん
(新町)

片平 美那(みな)ちゃんと
お母さんの智子さん
(曲竹北)
佐藤  匠(たくみ)くんと
お母さんの朋果さん
(遠刈田)

ページの先頭へ


ヘルスメイトの料理のアトリエ⑩

ふっくらがんづき


ヘルスメイト蔵王
大槻信子さん(曲竹北)

【材料】(1ホール=12人分)
 ①牛乳200ml②酢100ml③サラダ油大さじ1④砂糖200g⑤重曹20g⑥小麦粉300g⑦卵2個⑧はちみつ大さじ3⑨粉チーズ小さじ2⑩みそ大さじ1⑪ごま適量
【作り方】
①材料を正しく量って準備する
②材料を①~⑩まで番号順に入れ、そのつどよくかき混ぜる(重曹を入れると泡立ちます)
③蒸器にさらしを敷き、その中に流し込む
④強火で20分、弱火で20分、計40分蒸す
⑤熱いうちにごまをふりかける(お好みでレーズン、クルミなどを入れてもおいしい)
【栄養価】(1/12=1人分)218キロカロリー、たんぱく質4.1g、脂質3.5g、カルシウム83.6mg、塩分0.5g
◆詳しい作り方などは、蔵王町食生活改善推進員会(ヘルスメイト蔵王)事務局(保健福祉課)までTEL0224-33-2003

ページの先頭へ

 

?