留意事項
ブログの方向性
当ブログは「『2ちゃんねる書き込みによる名誉毀損・損害賠償請求訴訟事件』をもとに法手続きから訴訟の流れを紹介するブログ」ではありますが、名無しに有利な情報や知恵を与えるつもりはありません。
名誉毀損の適用条件、注意点については、各自で調べていただきたいと思います。法律関係のサイトでしたら説明されていると思います。
代理人について
開示スレが立ったときから、二次被害がいくつか発生したため、非公開にしています。
似たような悩みをお持ちの方で、同じ代理人に相談したいといった内容のメールをいただきましたが、騙りである可能性を考慮し、お答えできませんのでご理解下さい。
問い合わせについて
具体的な相談事案については、誠に申し訳ありませんがお返事をしておりません。理由は、自身は開示経験者でしかないこと、書き込みが名誉毀損に該当するかに関しての判断は、法律の専門家でない限り、明確な返答はできかねるからです。
弁護士へのメールでの質問自体は無料で受け付けています。訴訟するしないは、次の段階になりますので、それらしき書き込みを見つけたら思い切って聞いてみることをお勧めします。
TwitterはどなたからでもDMを受け取れる設定にしてますので、こちらもご利用ください。
「名無し」とは誰か
匿名であればみな「名無し」になってしまうのですが、ここでは2ちゃんねるで虚偽の情報をばらまき、誹謗中傷し、私怨で粘着を続ける匿名を指しています。
実際は複数いても、誹謗中傷しかできない匿名相手に個体差を与える必要はないと思っているので「名無し」とひとくくりで呼んでます。
『仮面ライダー』でいうところの「ショッカーのみなさん」みたいなものです。
原告としてのブログ主
原告としては職業「漫画家」、個人事業主扱いになってます。
粘着されていたときに、取引先の出版社に私を「(やってもいないのに)あいつは盗作作家だ」と密告する匿名電話があったことは編集部から聞いています。
(現在の代理人とは別の、「2ちゃんの書き込み騒動」で相談した)弁護士事務所にも同様の匿名電話をしたとスレで自白していた名無しがいたので、確認したところ事務局段階でとめられており弁護士に話が届いてませんでした。
名誉毀損に該当したのも「一応は」プロであったことから、ペンネームが社会的認知力があると判断され、当該書き込みが「公益性のない情報を不特定多数に晒し、原告の社会的地位を不当に貶め、精神的苦痛を与えるに相当する内容」と判断されたために起訴できました。
この部分に関し、一般の方とは事情が異なっていますので、注意してください。
法律関連の実務経験について
アオイさんという相談者から、私のことを「法律の素人の癖に!クソがクソが」と誹謗中傷するブログ(このブログについては法務局に審査申立をしてます)を作成されたので、自分の経歴について少し書きます。確かに私は司法資格者ではありません。しかし社会人時代の職務内容は法務関連全般でした。
立法(見識者会議の傍聴)や裁判関係(支援や訴訟事務全般、公的機関への証拠開示の手続きなど)の仕事をしていました。そのため、地裁や弁護士会館はしょっちゅう出入りしていましたし、弁護士とは仕事上の付き合いも多かったので、弁護士に対する意識が一般の人より垣根が低いとは思います。
今も賛否の分かれる司法制度改革でも最高裁と連携して業務にあたりました。あと、家族に法律事務所勤務者もいるので、法律絡みで分からないことがあれば、すぐに弁護士に相談するくらい、自分にとって弁護士は身近な存在です。
故に、当ブログの記事のいくつかについても、現代理人がレクチャーしてくれたものをまとめた部分が多いです。
司法資格者でなければ法律を語るなと言われれば、私は「法律の素人」であることは免れません。しかし実務経験があること、「ネットの情報の寄せ集めで第三者が被害者の立場で刑事告訴できる」という話を本気で信じてるアオイさんよりはマシです。
改めて言いますが「第三者は刑事告訴できません」。