GoogleDriveのファイル閲覧用に使い勝手の良いソフトがないかと探していたところ、とても優秀なソフトを発見してしまいました。
以前、GoogleDrive関連のソフトをまとめた記事を上げたのですが、その取り上げた全てのソフトを凌駕する程でした。
今日はそんなソフト「Drive File Stream」を紹介します!
以前の記事は下記です。
関連 「GoogleDrive」が使えるサードパーティ製ソフトの比較
「Drive File Stream」ってなに?
GoogleDriveのファイルをローカル環境のパソコンから直接ストリーミング形式で閲覧できるソフトです。なんとGoogle社が提供しています。
最大のメリットとしては、ローカル環境の容量を問わないことでしょう。
ファイルの全てはGoogleDriveに保管してあるので容量の心配をする必要がありません。
また、ファイルを閲覧する際はストリーム形式で見ることができるので、見たいファイルを見たい時だけストリームして見ることができます。容量は閲覧するファイルのキャッシュのみで済みます。
しかし、残念なことにこのソフトは「G Suite」を利用しているアカウントのみで有効です。
G Suiteとは、Googleが事業者向けに提供しているグループウェアです。
通常ならば学校や会社で契約するサービスとなっています。
そのため、利用するためには一般アカウントではなく、「G Suite」を利用しているアカウントが必要となります。
「G Suite」のBusinessプラン以上になると容量が無制限になるので、GoogleDrive側の容量すら気にする必要がなくなります。
「G Suite」のGoogleDriveアカウントについて
以前まとめた記事でEDUアカウントを売買しているサイトを紹介しました。
もしかすると、アカウントによっては「Drive File Stream」が利用できる可能性があります。
ですが、利用は自己責任でお願いいたします。
「Drive File Stream」の使い方を解説
難しい操作は特になくダウンロードしてインストールして、ログインすればもう使える状態になっています。
「Drive File Stream」のダウンロード
ダウンロードは下記ボタンからできます。
ページに移動しますので、画像のボタンを押しましょう。
ダウンロードURL https://support.google.com/a/answer/7491144?hl=ja
ダウンロード後はあわせてインストールも済ませましょう。
Googleアカウントでログインする
インストールが終わるとタスクトレイにアイコンが出現すると思いますので、そこからログインします。
「Drive File Stream」を使ったファイルの閲覧方法
ログイン後はHDDディスクのようにローカル環境にマウントされます。
コンピュータを見てみると下記のドライブが増えているはずです。
ディスクはGoogleDriveの頭文字の「G:」となっています。
設定すればこのディスクネームは変更できます。
マウントされたドライブにアクセスすると下記のファイルが見えます。
フォルダ分けされていますが、使うのはマイドライブの方でしょう。
そこからは実際にGoogleDriveに保管しているファイルが見えます。
オフライン状態でファイルを見たい場合
通常ファイルはずっとGoogleDriveにある状態になっています。
もし、インターネットがない状態でファイルを使いたい場合は設定する必要があります。
使いたいファイルで右クリックし、「ドライブファイルストリーム」→「オフラインで使用可能にする」にチェック。
これで、そのファイルのみオフラインで使用することができます。
「Drive File Stream」のキャッシュの保存場所
同期はしないといっても気になるのはキャッシュ容量ですよね。
キャッシュは以下のパスに格納されています。
ユーザー名は自分のに変更してください。
C:\Users(ユーザー名)\AppData\Local\Google\DriveFS
ちなみに何もしてない状態の総容量はこうなっていました。少ない!
僕はCドライブの容量が小さいので「シンボリックリンク」で別HDDへ移動させています。
「シンボリックリンク」大変便利なのでおすすめです。
シンボリックリンクについては下記で詳しく説明しています。
関連 【Link Shell Extension】シンボリックリンクが簡単に作れるソフト
動画も高速でストリーミングできます
この「Drive File Stream」を使えばGoogleDriveに保存している動画も高速でキャッシュし、ストリーミング形式で閲覧することができます。
4GBのMP4動画ファイルを閲覧しましたが、動画再生まで「5秒」くらいで再生してくれます。
さすがにシークする時はもたつきますが、それでも10秒かからないでシークしてくれます。
これで、容量が大きい動画ファイルでもGoogleDriveに保存しておいてスムーズに閲覧できる環境ができてしまいました。
予想以上にストリーミング再生が高速で驚きました。
音楽ファイルなんかローカルにあるのと大差ないくらいの感覚で再生してくれます。
マウント形式なので、バックアップソフトとも相性が良い
ローカルにマウントされる形式なので、バックアップソフトと組み合わせることで、疑似クラウドバックアップソフトにもなってしまいます。
バックアップソフト「Bvckup2」で「Drive File Stream」でマウントしたクラウドに簡単にバックアップすることができました。さすがにローカルよりは少し時間がかかりますが、特にエラーも吐かずにバックアップ完了しました。
「Bvckup2」の設定はこんな感じでやってます。
ちなみに「Bvckup2」については記事にもしているので読んでみてください。
関連 【Bvckup2】全自動でファイルのバックアップができるツール
「Drive File Stream」の細かな設定
ソフト側には特に設定という項目はありません。
設定をするにはレジストリをいじる必要があります。
詳細は公式ページに記載されています。
キャッシュ保存場所の変更やドライブ名の変更、帯域の設定などができます。
まとめ:「Drive File Stream」は僕のクラウド環境に革命を起こした!
サードパーティ製ソフトばかりを使っていましたが、今では全てアンインストールし、この「Drive File Stream」のみを使うだけの環境を構築することができました。
特に動画ストリーミングの速度は見ものです。
コメント 承認後に表示されます
いつも素晴らしい記事をありがとうございます!
私も同じ様にシンボリックリンクを作成してキャッシュの保存個所を余裕のある外付けHDDに移してみたのですが、ファイルを転送しようとすると『コマンドプロンプトエラーです』的なエラーが出て一切ファイルの移動やコピーが出来なくなってしまいました。
シンボリックリンクを解除して元のフォルダ構成に戻したらエラーは出ません。
もしかしたらシンボリックリンクの作成方法が間違っているのですかね??
今回のパターンでの、シンボリックリンクの作成手順をもう少し具体的に教えて頂けると嬉しいです!!
…よろしくお願いします♪
コメントありがとうございます。
シンボリックリンクの作成にはソフトを使うのが確実です。
解説記事もあげていますので、参考にしてみてください。
僕はこのソフトでやってます。
https://fmoga.com/link-shell-extension