川内 博史@kawauchihiroshi·4月13日「汚染水」を「処理水」と言い換えるのは、「撤退」を「転進」と言い換えた第二次大戦末期の大本営発表と同じで、被害を拡大させるだけだ。 トリチウム以外の核種も基準値の数倍から数万倍含まれている「汚染水」を「処理水」と強弁し海に流してはならない。分離する技術はある。諦めたらダメだ。3182,0542,854
ぽち2号:いっぺ@ippei_fox·4月14日「トリチウム以外の核種も基準値の数倍から数万倍含まれている」 そう述べられるのであれば、どこの公的機関がいつどう調べて、何がどれくらい含まれているのか、詳細なデータを提示してください。21576
すずきいちろう@mananasi·4月14日https://iwanami.co.jp/kagaku/Makita202002suppl.html?fbclid=IwAR1AkUvd6HEMNj6qXQyEz29ytii9HEWgg9rzJoXWBDYRJaAg_ES8PU_pJYM…219
すずきいちろう@mananasi·4月14日記事を書いているのはコロラド博士です。 問えば根拠を示されるのではないでしょうか。引用ツイートHiroshi Makita Ph.D.@BB45_Colorado · 4月14日「原点から考える福島第一原子力発電所放射能汚染水海洋放出問題」『科学』2020年2月号牧田論文 岩波書店 https://iwanami.co.jp/kagaku/Makita202002suppl.html… ←これが概要。データなど更新していて、この記事は今も通用します。と言うのも、何も前進していないから。136
すずきいちろう@mananasi返信先: @1275thanksさん, @ippei_foxさん, @kawauchihiroshiさんはあ? 何の説明を? 東電の公開データを使っているとコロラド博士はツイートしていますけど? あなたが東電のデータをチェックすればいいこと。午前8:17 · 2021年4月15日·Twitter Web App2 件のリツイート13 件のいいね
Hiroshi Makita Ph.D.@BB45_Colorado·17時間返信先: @mananasiさん、@1275thanksさん、他2人事実に関しては東京電力と経産省、エネ庁のデータを使っています。また、データについては全て出典を明記しています。 HBOLの記事が分量が多く、岩波の記事は、その情報更新版です。 なお岩波の記事は、紙面の都合があって抜けている情報があるかもしれませんが、それはHBOLでは漏れていません。168