【Jailbreak】PCからiPhoneへSSH接続ができるTerminalソフト「Putty」の使い方

以前、jailbreak(脱獄)iPhone単体で使えるTerminalアプリ「NewTerm 2」を紹介しました。

デバイス単体で使えるのが便利でしたが、PCがある人はPCでiPhoneのTerminalに接続したい!なんて人もいるんじゃないでしょうか。

万が一iPhoneが起動できなくなったりしたら「NewTerm 2」は使えませんので、回避策としてPCで接続できる環境も構築しておくことをおすすめします。

そんなわけで今日はPCで使えるTerminalソフト「Putty」の紹介です。

本記事は脱獄されたiPhoneのみで有効です。
純正iPhoneでは、使用できませんのでご注意ください。
また、ご利用は自己責任でお願い致します。

スポンサーリンク

接続前にiPhoneの準備

SSHと呼ばれる強固なセキュリティで守られた通信でiPhoneに接続しますので、接続する前にWi-Fiのアドレスやrootパスワードを知る必要があります。

iPhoneに「OpenSSH」をインストールしておく

必ず「OpenSSH」をインストールしておきましょう。
「Electra」でjailbreakした人は初めからインストールされています。

Wi-FiのIPアドレスを確認

「設定アプリ→Wi-Fi」と飛び、接続されているWi-Fi名のインフォメーションマークをタップしてIPアドレスを確認します。

rootパスワードについて

接続にはrootパスワードが必要です。

デフォルトrootパスワードは「alpine」になっています。
そのままでは不正アクセスの可能性もありえますので、まだパスワードを変更していない場合は早急に変更をおすすめします。

パスワードの変更方法は下記で解説しています。

スポンサーリンク

「Putty」の使い方

設定は簡単ですのでいっしょにやってみましょう。

「Putty」をダウンロードする

公式サイトから最新版をダウンロードしましょう。

「Putty」の初期設定

ファイルを解凍し、「putty.exe」を起動するとこの画面がでてきます。

「Host Name」にiPhoneのIPアドレスを入力しましょう。

Portは「22」でOKです。
「Connection type」は「SSH」を選択。

最後に「Open」を押すんですが、その前にセッション情報をSAVEしておくと、次からの接続が楽ちんです。

「Putty」でiPhoneのTerminalに繋いでみよう!

全ての入力が完了したら「Open」をクリックします。

初めて接続するデバイスだとポップアップで警告がでますが、「はい」で問題ないです。

すると、Terminal画面が現れ「login as」と表示されます。
ここには接続したいユーザーを入力します。

rootなら「root」
mobileで接続したい場合は「mobile」と入れます。

今回は「root」でログインしてみます。

接続するとパスワードを求められますので入力します。
パスワードは入力しても画面に表示されませんが、内部ではきちんと入力されています。

入力したらEnterを押すとログインできます。
あとはお好きなように弄り倒してください。

「Access denied」と表示されている箇所がありますが、パスワードを間違うとこのエラーがでます。

スポンサーリンク

まとめ:外部アクセスできる環境を構築しておく保険

jailbreakしていると何が起きるかわかりません。

端末がおかしくなった場合、今回のようなソフトを使えばアクセスできる可能性もありますので、保険として構築しておきましょう。

フジワラ
フジワラ

OpenSSHのすごさを今更感じてます。

最近の脱獄記事!

コメント 承認後に表示されます

タイトルとURLをコピーしました