以前まではiFunBoxなどでファイル操作をしていましたが、今では遠隔操作の虜になってしまいSSH接続でiPhoneの中を自由にいじれるSFTPソフトを使っています。
SFTPとは?
SSHで暗号化された通信路を使って安全にファイルを送受信するプロトコル。
あまり外部でファイルをいじったりする人は少ないと思いますが、通信が暗号化されているので安心ですよっていうのがSFTPソフトの利点です。
SFTPソフトはいろいろな種類があるので、好みのものを使うのが一番ですが、今回は僕が愛用している「WinSCP」の使い方を紹介します。
SFTPソフトを使う前に脱獄iPhoneの準備
SSHと呼ばれる強固なセキュリティで守られた通信でiPhoneに接続しますので、接続する前にWi-Fiのアドレスやrootパスワードを知る必要があります。
iPhoneに「OpenSSH」をインストールしておく
必ず「OpenSSH」をインストールしておきましょう。
「Electra」でjailbreakした人は初めからインストールされています。
Wi-FiのIPアドレスを確認
「設定アプリ→Wi-Fi」と飛び、接続されているWi-Fi名のインフォメーションマークをタップしてIPアドレスを確認します。
rootパスワードについて
接続にはrootパスワードが必要です。
デフォルトrootパスワードは「alpine」になっています。
そのままでは不正アクセスの可能性もありえますので、まだパスワードを変更していない場合は早急に変更をおすすめします。
パスワードの変更方法は下記で解説しています。
WinSCPの使い方
IPアドレス、パスワードの設定は大丈夫でしょうか。
ここからWinSCPの使い方について解説していきます。
WinSCPのダウンロード
ダウンロードは下記公式サイトからどうぞ。
インストール版とポータブル版があります。
「OTHER DOWNLOADS」をクリックするとポータブル版のページへ飛びます。
WinSCPにiPhoneの接続情報をいれよう
初回起動時に接続情報画面になるので、情報を入力します。
下記画像を参考に入力してください。
ポート番号は「22」でOKです。
入力が終わったらLoginを押します。
iPhoneのディレクトリに接続
ログイン情報が正しければiPhoneのディレクトリに接続されます。
おめでとうございます!
また、下記のような画面が表示される場合はiPhoneの電源をONにしてあげてください。
接続端末を探している状態です。
ブックマーク機能も活用しよう
ディレクトリはブックマークすることができます。
ディレクトリパスで右クリックして登録しましょう。
登録したディレクトリはアイコンをクリックするか「Ctrl + O」で表示できます。
これで素早くアクセスすることができます。
WinSCPの日本語化
デフォルトは言語が英語になっていますので、日本語化することもできます。
日本語化ファイルは下記にあります。
Japaneseの言語ファイルがあるのでダウンロードします。
「WinSCP.jp」という名のファイルがダウンロードできるのでこれを「WinSCP.exe」と同じ場所に置いてあげます。
これで日本語が追加されました。
「WinSCP.exe」を起動して、下記にしたがって移動して日本語に設定してあげてください。
Option→Preferences→Languages→日本語
これで次回起動時から日本語になります。
どんな使い方ができるの?
色々なことに使えますが、僕はiPhoneのテーマ編集によく使っています。
ファイルを右クリックすることでダウンロードすることもできちゃうので、PCにテーマを保存しておきたいときに便利です。
アイコンの変更なんかもこのソフトですぐできちゃいます。
変更方法については下記の記事に書いているのでよかったらどうぞ。
まとめ:SFTPソフト便利すぎ・・・!
脱獄しておけばデバイス単体で動作する「Filza File Manager」なんてのもありますが、端末操作だとどうしても煩わしいです。
このソフトがあれば簡単に素早くファイル操作ができてしまします。
バックアップなんかにも役立つのでぜひ入れてみて触ってみてください。
ただ、誤って変なファイルを削除しないように気をつけて使いましょう…。
もうiFunBoxとはおさらばかな
こちらの記事も参考になるよ!
コメント 承認後に表示されます