- 新卒/ITエンジニア
- 経理・経験者
- ITエンジニア
- Other occupations (15)
- Development
- Business
【インターンシップ生】就職決まった大学4年生が人事アシスタントをする理由 vol4
皆さん、こんにちわです。
シリーズ第四弾 【インターンシップ生】就職決まった大学4年生が人事アシスタントをする理由 vol4 でございます。
よくネタ尽きないなと思うかもしれませんが、めっちゃ苦悩しております。
技術ブログにするわけにも行かないので、いろいろと難しいです...ハイ...
今回は、文系大学生がIT系の会社に入る上で心配だぁ!! というところにフォーカスして書いていこうと思います。
1. プログラミングって何!?
そりゃあそうですよね。分かる分けない。むしろ理系でプログラミングとかやってきた人にとっては、いきなり入ってきた文系にホイホイ出来てたまるか!と言う部分ではあります...
就職先の会社さんによってよりけりですが、webページやwebページのデザインを主な生業としている会社さんに関しては PHP , javascript系(Node JS , vue) などのプログラミング言語が入社後必要になります。
プログラミングの勉強方法ですが、プログラミング学習サイトのPaizaさんやプロゲートさんなどが非常に人気です。
この記事を書いているのが9月末なので12月から入社までの3ヶ月間だけでもやっておくとだいぶ違うと思います。
加えて、システムエンジニア職で就職先が決まっている方たちはとりあえず用語を覚えましょう。
ある会社ではシステムエンジニア職=技術的な話が出来る営業の人 という認識です。もちろん、入社時の研修はプログラミングとか、ネットワークとか一通りやるのですがOJTに入ってしまうとプログラミング触らないことが多数のようです。
用語を覚えましょうというのは、技術面で多くのカタカナ語がある訳なんですがそれらを覚えて理解しておく必要があるからです。
※因みにデータセンター系の会社に文系で入社する場合
たぶん、入社前の研修から " ???? " となっている方をよく見ます。
私が就活中、某データセンターの会社を受けていたときにも会議室の奥で新入社員(私より一年先輩)が研修を行っていたのですがネットワーク?美味しいの?という感じで研修がカオスだったのを見て感じました...
対策は?と聞かれたら、んー。 WordPressというブログシステムを自分で組んでみることが一番の近道なんじゃないかと思います。
WordPress 自宅サーバーでググってやってみると最初の研修が少しは楽になるかもしれません...
2. IT系ってブラックってイメージなんだけど実際どう?
題材的にちょっとインパクトのある話ですが、メディアで取りざたされている以上お話しておく必要はあるかと思います。
内定決まったら会社側からこういう条件で働いてね! という契約書出ると思うんです。...
だいたいは、残業時間もその中に入ってきますね...
システムエンジニアで夜まで会社に缶詰になって働いている方もいらっしゃいますが、そういう方の多くは直前に他社への大事なプレゼンテーションが予定されていたり超大規模なプロジェクトが回っていたりするので、そういう場合は夜遅くまで残ることが多くなってきてしまうのかもしれません。
基本的には、あまり夜遅くまで残るということは無いと思います。
データセンター系の会社さんや、テクニカルサポート勤務だと会社に慣れてきたら夜勤対応とかに入るのでそういった例外はあります。
因みに、私が入社予定の会社は新卒の場合、入社5年目から夜勤が入ります。
中途入社の方は精鋭ばっかなので初っ端から夜勤に入ってるみたいです。...(そんな精鋭になりたいものです!)
3.老後2000万円問題って考えたほうがいい?
ぶっちゃけた話すると、お金があるに越したことはありません。
日系企業か外資系企業かという分類にもよりますが、日系企業の場合は退職金という制度がしっかり備わっている会社さんが多いのでそこまで心配しなくても大丈夫かと思われます。
しかし、しっかり貯金しておくことは大事なので私の場合は 純金積み立て〇ツ〇ツ をやりながら資産管理しております。
お金はあることに越したこと無い!!
これが結論です..
こんな感じで終わっちゃいましたが、もっと話し聞きたい! とおっしゃってくれる方いらっしゃいましたら是非弊社へ遊びに来てください。
是非是非お待ちしております!!
以上、シーエスコミュニケーションの人事アシスタント 平松がお送りした、【インターンシップ生】就職決まった大学4年生が人事アシスタントをする理由 vol4 でした!!