- 新卒/ITエンジニア
- 経理・経験者
- ITエンジニア
- Other occupations (15)
- Development
- Business
皆さん、はじめまして!
シーエスコミュニケーション 人事アシスタントの平松です。!
8月末からシーエスコミュニケーションの人事アシスタント(インターンシップ)としてお世話になっています。
私、初めてのフィードは "就職決まった大学4年生が人事アシスタントをする理由" という題でお送りさせていただきます。
少々つまらなくなるかもしれませんがそこはご愛嬌でお願いします...(笑)
そもそもあなた誰?
シーエスコミュニケーション インターンシップ生の平松でございます! 通ってる大学は文教大学になります。一応学部は情報学部情報システム学科でバリバリのIT出来そうな ところですが、自身はそうでもありません...(笑)
ITと言えばプログラミングと思う方いらっしゃるかもしれませんが、実は私プログラミングは一切出来ないエンジニアです。
プログラミングできなくてエンジニアって言えるのか?と疑問を呈される方もいると思いますが、 インターネットの根幹を支えるネットワークエンジニアとしてお勉強中です!
え?何で笑ってる写真がないかって?
んー、手厳しい質問ですが他の人に写真撮って貰うことが少ないからですよ....(泣)
(ベトナム留学前の出発ロビーにてちょこっとイキってみたやつです...)
--------------------------------------ここから本題戻りマース-----------------------------------
何で人事アシスタントかって...?
私の大学の後輩さんがあまりネットワークやサーバーなどにあまり興味を持ってくれず、"どうやれば興味持ってくれるかな... "と思ったのがシーエスコミュニケーションの人事アシスタントインターンに応募したのがきっかけでした。またサークルのブログ管理者が私で途切れてしまい、”じゃぁ誰が管理するん?” という問題が浮上しサークル内でリクルートする上でのお勉強も兼ねております。
他にもアルバイトはやっていることはやっているのですが、来年就職を控えるにあたって一応気を引き締めておこうと思いインターンに応募したのもある種のきっかけでした。
どんな就活だった?
あくまで、私の場合ですが、
私、実は浪人生でして大学には1浪して入ったんです。
それ故か、同級生が入社初年度でもらう金額より遥かに多い給与をもらい必ず抜かしてやるという "お金" で動いた就活でした。
就活ってどうやったの?
大学3年生の夏から他社のエンジニアインターン(インフラエンジニアとして)として9ヶ月弱お世話になりました。
また、今流行のインターンシップなどIT業界に限らず行われておりますが一日や三日といった短期インターンシップが非常に多いです。
しかしながら、一日や三日と言った短期インターンシップはほぼ丸ごと企業説明会の場合が大半でした。(※人伝えで聞いて検証してきた結果そんぐらいです。)
よくよく思えばインターンシップとは会社で働く方々に混じり現場で修行を積むと言うのが本来の目的であります。
よって、インターンシップにおいて言うのであれば長期インターンシップ募集と記載のあるところに飛び込むべきというのは肌で感じました。
無論、大学生がいくら勉強して ”技術出来る! ” とはいえ現場の感覚やトラブルと言うのはまた一味違います。
募集の中には、興味あるけどスキル満たしてないし....というものもあるかとは思いますがまずはエントリーして話を聞かないことには分かりません。
インターンシップは予定が空いてたりするのであれば長期インターンシップでとりあえずエントリーをしてみるといいと思います。
各企業の本選考は年を明けた1月から入社の意欲がある企業に関しては受かる受からない関係なく片っ端からエントリーしていました。
もっというと、ビジネス特化型SNSで中途採用向けの求人でもガンガンエントリーして企業にラブコール送ってたぐらいでした。
結果!!
その結果も実ったのかエントリーを送っていた企業さんの人事担当者から "ランチ兼ねて面接しよう" と言って来るとこまでこぎつけました。
基本的にマ○ナビやリ○ナビなどの大手就職エージェントは使わなかったなぁと記憶しています。
正直、面接内容に関してもエンジニアとして希望していただけあって知ってる人なら知ってる、技術面におけるインフルエンサーが同席した状態で面接していたので本当の技術力というのを間近で測られました。
そんなこんなで、今までやってきたこと、勉強してきたこと、自分で取り組んだ技術に関して惜しみなく語った結果、エントリーした数の約半数からオファーをいただくことができました。
無論、企業ごとによる適性検査(SPI,GABなど....)に関してもある程度勉強しました。
勉強の仕方は、大学入試センター試験のように過去問を解いて解いて解きまくるという単純な戦法ではありますが問題傾向はつかみやすいとは思います。
(※個々人によってマッチするやり方は異なります。)
今のうちにやっとくとイイコト!
最後になりますが、今、私が ”今のうちにやっとくとイイコト!” と題するのであれば
就職を考える際、お金を稼ぐことが目的なのか、海外事業に取り組みたいのか、興味ある業種は何なのか、これらのことを単語ごとに並べGoogle先生に聞いていただければ大概は結果が出るはずです。
Google先生は正直です。
それでも、”何も分からん” という状態に陥ってしまった場合は 、是非弊社に遊びにでもいらしてください。!
IT業界ってナニ?と二の足を踏んでる方、ざっくばらんにお話しませんか?
以上
【就職決まった大学4年生が人事アシスタントをする理由】をお送りした
シーエスコミュニケーションの平松でした。