教えて!住まいの先生

Q地域によって合併浄化槽にしなければいけないところと、単独浄化槽でよいところとあるのですか?単独浄化槽だけで良いような気もするのですが、なぜ雑排水まで浄化しないといけないのですか?

質問日時:2008/3/12 07:57:20解決済み解決日時:2008/3/27 03:31:41
回答数:3閲覧数:3251
お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時:2008/3/12 12:20:39
浄化槽法と言う法律があります、所轄官庁は環境省です
これが一部改正されまして平成13年から、単独浄化槽の新設は禁止になりました
平成13年4月以降に設置された浄化槽は全て合併浄化槽と思います

なぜ単独浄化槽が禁止されたか
単独浄化槽で処理できるのはトイレだけです、家庭の雑排水はこの外に台所、お風呂、洗濯等があります
雑排水はトイレに比べて綺麗に見えますが、水量が多いため汚染物質の量(汚濁負荷量)はトイレの2倍と言われます
つまり単独浄化槽は家庭排水内の汚濁物質の1/3は処理しますが、2/3は未処理で公共水域に放流します

この結果、合併浄化槽では汚濁物質の90%が除去できるのに対し、単独浄化槽は20%しか除去出来ません
公共水域への放出量は夫々10%と80%で 8倍の差が有ります、これが公共水域を汚すため禁止となりました

単独浄化槽で処理できる汚濁物質量は極僅かなのです

ナイス:1 この回答が不快なら

回答

2件中、1~2件を表示中

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
A 回答日時:2008/3/16 12:22:09
単独層は雑用廃水をそのまま投棄する処理方法の為、そのせいで水が汚れる。
雑用水のほうが洗剤や油などの有害物が多く、藻の異常発生や悪臭の原因になるので、単独浄化槽を禁止し合併処理浄化槽に変更させるのです。
単独処理では浄化量はわずかです。
単独浄化槽
●====□=====(浄化水は河川投棄)
ーーーーーー(雑用廃水)ーーーーー(汚い状態で河川に投棄)
合併浄化槽
●========■====□===(浄化水として河川投棄)
ーーー(雑用廃水)ーーー
●:便器
□:浄化槽
■:トラップマス(合流)

将来的に下水道が来た際
●========■==(ここで管路切断)==□===(浄化水として河川投棄)
ーーー(雑用廃水)ーーー
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、====(新設管)======☆(←公共マス)
あらかじめ、公共マスより延長した新設管を設けて、浄化槽と既設管路を清掃、管路を切断したトラップマス側と公共マスから延長した新設管を接続するだけで完了します。
不要の浄化槽は作業員が内部に入りサンダーで切断し掘り起こす。(市町村より撤去費用は補助されることあり)
(トラップマスから新設のために既設を使わないケースあり、あくまで一例です。)
参考リンク:http://www.pref.osaka.jp/kankyoeisei/jyokaso/index.html

ナイス:0 この回答が不快なら

A 回答日時:2008/3/12 08:15:13
単独浄化槽だとトイレのみの配管なんですが、今はメーカーが殆ど製造していません。
下水も殆ど公共下水で、都市だと90%近い所もあります。残念ながら、家は合併浄化槽です。田舎だし。
近い将来、市が下水本管を入れると切り替えなければなりません!
市町村によりますが、税金が敷地に対して請求あり。
合併浄化槽なら、家の側の道路近くに入れてあり、工事代金も単独に比べ安い、補助金ありなのですが、単独なら全て屋外をやり直しです。コンクリート壊しは、割増料金。雨配管は、どちらも単独。技術者です

ナイス:0 この回答が不快なら

2件中、1~2件を表示中

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

ページの先頭へ

Yahoo!不動産アプリをダウンロード