2020年12月28日
今回は年の瀬が迫る中、人類史に刻まれるであろう世界的な激動の年に、ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)を取り巻く状況がどのように変化をしてきたのかを振り返りたいと思います。ちなみに、年始には2020年がどのような年になるのかを下記のように予想していました。
今になって見返してみると、Non-FITとして事業用太陽光発電の電気をオープンに買う小売電気事業者は相変わらず皆無である一方、全量FITとFIPの併用は予想通りの流れとなりました。太陽光発電の入札制度については対象が250kW以上に広がったことで、おそらく2019年度のFIT認定に間に合わなかったものが2020年度へと流れ込んだ結果に。入札価格は下がっているものの、市場は相変わらず冷え込んだままとなっています。
また、RE100などに参画する企業がNon-FITの再エネを調達する動きも少なからず出てきていますが、これもまだまだエネルギー市場全体のなかでは、微々たるものにとどまっている状況です。
そうした中で、ソーラーシェアリングが再生可能エネルギー大量導入のど真ん中を占めるに至ることを予感させた今年の出来事が、年始の通常国会における代表質問でのソーラーシェアリングについての質疑です。他の再エネ電源種を差し置いて、当時の安倍総理と国民民主党の玉木代表との間で交わされた質疑は、答弁が政府の従来の立場を繰り返したものであるにせよ、総理大臣の口からソーラーシェアリングの促進策を講じていくことが明言されたという点で意義深いものでした。
その後、2020年度のFIT制度で地域活用要件が設定され、自家消費要件によって低圧規模の野立ての太陽光発電事業が軒並み排除された中でも、特定営農型太陽光発電という枠で一部のソーラーシェアリングが全量FITの枠に残ることになりました。この非常に特例的と言える取り組みによって、従来から低圧規模の太陽光発電事業を手がけていた事業者がソーラーシェアリングに参入するきっかけ作りにもなり、私が把握している範囲だけでも2000~3000件以上の新規事業計画が出てきています。その観点から言えば、特定営農型太陽光発電の設定は確実にソーラーシェアリングの拡大に寄与していると言えるでしょう。
そして、10月には菅総理が2050年のゼロエミッション達成を表明、11月には河野太郎行政制度改革担当大臣が再生可能エネルギーに関する規制改革に着手し、12月から具体的な議論も始まっています。そこではソーラーシェアリングも大きなテーマになっていますし、一方で荒廃農地を再生可能エネルギー事業用地として開放することを求める動きもあります。私も河野大臣と直接面会して、ソーラーシェアリング推進連盟などから規制改革についての意見を提出していますが、その中では系統制約の解消や融資メニューの拡充など更なる普及に向けた制度設計の必要性などを記載しました。
こうしたソーラーシェアリングの大量導入に向けた制度政策面での動きと並行して、農業・農村でソーラーシェアリングのエネルギーを使っていくための実証実験も進んでいます。農林水産省が今年度から「営農型太陽光発電システムフル活用事業」をスタートさせ、これを千葉エコ・エネルギーとして受託し、2020年は畑と施設栽培における実証を進めています。
この取り組みの背景には、2019年の台風15号による千葉県の大規模停電を通じ、農村部のインフラのぜい弱さを実感したと同時に、FIT制度による発電事業では非常時に地域でエネルギーを活用することが困難だと思い知ったという点があります。そこで、自家消費型の発電設備に定置型蓄電池を入れ、電動農機具やEV・PHVなどで活用し、平常時も非常時もソーラーシェアリングからのエネルギーを農業に生かしていくことを試みています。
また、年末にはNon-FITモデルのソーラーシェアリング設備も完成しようとしており、これでFIT制度による大量導入の促進、農業・農村におけるエネルギーの地域消費・自家消費とモデルが揃い、今後の普及拡大に向けた仕掛けが進んだ1年だったとも言えます。
こうして振り返ってみると、政策面からのソーラーシェアリングへの期待と後押しが強くなり、普及モデルも事業スキームを含めて多様化が進んだのが2020年という年だったと振り返ることが出来るでしょう。
新型コロナウイルス感染症によって色々と活動の制約が大きい1年ではありましたが、世界的にはグリーンリカバリーという言葉も口にされるようになり、再生可能エネルギーによるエネルギー転換の動きはもはや後戻りすることはないだろうと感じています。そして、人類全体の社会活動に影響する脅威が現れたことで、生活の見直しやエネルギー・食料を国内で確保していくことの重要性も認識されたように思います。
日本のエネルギー政策が本格的に、そして後戻りの出来ない転換期に差し掛かる2021年は、ソーラーシェアリングにとってもさらなる飛躍の1年になることでしょう。
記事内容へ
2021.04.14
これまで4V程度が上限電圧とされていたリチウムイオン電池。東京大学の研究グループは、その電圧を5V以上に引き上げることを可能にし、リチウムイオン電池のさらなる高性能化への道を開く研究成果を発表した。 東京大学の研究グルー…続きを読む
2021.04.13
GSユアサは、京都事業所内にバーチャルパワープラント(VPP)対応の電力貯蔵システム(ESS)を2021年2月に導入したと発表した。 量506.0kWh(101.2kWh×5セット)である。空調設備によりコンテナ内の温度…続きを読む
2021.04.12
経済産業省 資源エネルギーは、FIT制度において認定事業者に義務付けられている発電設備への標識や柵塀などの設置について、改めて注意喚起を行た。「依然として設置義務を順守していない事業者が多数存在しており、標識・柵塀などが…続きを読む