ニッポンの介護学

第1012回 介護福祉士国家試験の合格率が過去3番目の高水準!さらなる研修受講費用の支援で受験者数増に期待

更新

【目次】
  1. 第33回介護福祉士国家試験の結果を発表
  2. 2016年度の受験資格改定で受験者が大幅減少
  3. 介護福祉士を増やす必要性とその対応策

第33回介護福祉士国家試験の結果を発表

合格率は過去3番目に高い71.0%

厚生労働省は、今年度の第33回介護福祉士国家試験の結果を3月26日に発表しました。

受験者8万4,483人のうち、5万9,975人が合格しています。合格率は、過去3番目に高い71.0%で、2018年度の73.7%、2016年度の72.1%に続いています。

介護福祉士国家試験の合格
出典:『介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移』(厚生労働省)を基に作成 更新

合格者を受験資格別にみると、介護職員やホームヘルパーなど、現場で活躍している方が8割超を占めます。そのほかは、養成校や福祉系高校の学生などです。

男女別でみると、男性は30.6%、女性は69.4%となっています。依然として女性に人気の職業であることがわかります。

また、年齢別でみると、30歳以下が33.5%で最多です。続いて、41~50歳が26.2%、31~40歳が20.3%、51~60歳が16.5%。介護福祉士国家試験に受験年齢の制限はありませんが、20代の若い方も多く受験していることがわかります。

介護福祉士国家試験は、筆記試験と実技試験のふたつ。筆記試験では、人間の尊厳と自立、介護の基本や人間関係、コミュニケーション技術などの問題が出題されます。

また、実技試験では介護に関する専門的な技能が身に付いているか試されます。実際の介護現場で適切に対応できるかチェックする問題です。安全性や介護施設利用者の尊厳、自立支援などを総合的に判断する必要があります。

合格率が回復した背景は実務者研修の必須化

第33回介護福祉士国家試験の結果を受けて、累計の介護福祉士国家試験の合格者数は147万9,605人となりました。毎年、多くの介護福祉士が誕生しているわけです。

特に2016年度から、これまで以上に質の高い介護サービスを提供する人材の育成を目的として、介護現場で知識や技術を身に付けながら介護福祉士の資格取得を目指す「実務経験ルート」の要件に実務者研修が加わりました。

それまで合格率は6割程度を推移していた介護福祉士国家試験ですが、実務者研修の必須化以降、合格率は7割程度を推移し、高水準を維持しています。

2016年度の受験資格改定で受験者が大幅減少

介護福祉士になるための3つのルート

介護福祉士の受験資格を得るためには、福祉系高校のカリキュラムを選択することで得られる「福祉系高校ルート」、養成校を卒業することで得られる「養成施設ルート」、実務経験に加えて研修を受けることで得られる「実務経験ルート」があります。

「福祉系高校ルート」では、福祉系高等学校や特例高等学校の卒業後に、国家試験を受けることで資格取得を目指します。

福祉系高等学校では卒業後に筆記試験の合格、特例高等学校では卒業後9ヵ月以上の実務経験を積み、筆記試験と実技試験を合格することで資格を取得することができます。

また、「養成施設ルート」では、大学や専門学校などの養成施設に通って資格の取得を目指します。このルートではこれまで養成校を卒業した段階で資格を取得することが可能でしたが、今後は国家試験の受験が義務付けられる見通しとなっています。

そして、最後に「実務経験ルート」。このルートでは介護施設で実務に携わりながら、国家試験を受験して合格を目指します。

2016年度以前は、対象となる施設や事業所で従業期間が3年(1,095日)以上、かつ従事日数が540日以上あることで受験資格を得ることできていました。しかし、2016年度の介護福祉士国家試験から、この「実務経験ルート」の受験要件に「最長で450時間の実務研修を修了していること」が加わり、受験するにあたってのハードルが上がりました。

より基礎的な研修となる「介護職員初任者研修」を修了していれば320時間程度に短縮されますが、それでも負担は少なくないでしょう。

実務研修の必須化により受験者数は減少

受験要件に実務研修が加わったことは、合格率アップの要因のひとつです。しかし、一方で受験者数の大幅減少も引き起こしました。

2014年度の受験者数が15万3,808人、2015年度の受験者数が15万2,573人であるのに対し、2016年度の受験者数は7万6,323人と大きく下がっています。翌年度は、9万人台と少し回復しましたが、その後も受験者数が10万人を超えることはありません。

介護福祉士国家試験の受験者数
出典:『介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移』(厚生労働省)を基に作成 更新

実務者研修を必須にしたことにより、受験者数の大幅減少と合格率アップは表裏一体の関係であるといえるでしょう。

介護福祉士国家試験の受験者数の大幅減少は、厚生労働省も問題視しており、「実務経験3年以上」という受験資格について、2016年度からは受験年度末までに要件を満たす場合は受験可能となる「見込み受験」を認めています。従事日数を試験実施年度の3月31日まで通算することで、受験申し込み時に実務経験を満たしていなくてもよいわけです。

実務者研修とは別の条件のハードルを下げて、受験機会を増やそうとしたのです。しかし、思うように受験志望者を呼び戻せていない状況が数字で明らかとなっています。

介護福祉士を増やす必要性とその対応策

2025年までに55万人の介護福祉士が必要

2016年度の実務者研修の必須化により、大きく受験者数が減少し、国が施策を講じますが、その後も増加傾向がみられません。

しかし、高齢化によって起こりうる課題には早急に対応すべきです。団塊の世代が75歳以上となる2025年には65歳以上人口が3,677万人に達すると見込まれています。その後も、65歳以上人口は増加傾向が続き、2042年に3,935万人でピークを迎えると推計されています。

日本全体における総人口が減少する中で、65歳以上人口が増加することにより、高齢化率は上昇を続けます。2036年に高齢化率は33.3%になり、3人に1人が65歳以上になります。

介護現場を支える介護福祉士の確保は必要不可欠です。

そこで、国は介護福祉士の人材確保対策として、研修受講後のマッチングや介護ロボットの導入支援、介護を知るための体験型イベントの開催なども積極的に行い始めました。

また、厚生労働省は2019年から「特定処遇改善加算」を創設しました。特定処遇改善加算とは、令和元年介護報酬改定のひとつで、介護職員の賃上げを図ったものです。

介護職員は勤続年数が増えても、思うように賃金に反映されないといった不満が多かったため、ベテラン職員への待遇を手厚くして、介護職の将来性を高めることが目的です。

介護福祉士の待遇が改善されれば、資格を取得しようと考える人も増えていくはず。しかし、現状では受験者数の増加につながっているとはいえません。

そのため、介護福祉士国家試験の受験時の費用負担を減らすべきだという考え方も出てきました。

国は受験費用負担の軽減に取り組む

受験時の費用負担を減らすべく、国は「実務者研修受講資金貸付制度」を整備しています。

実務者研修受講資金貸付制度とは、実務者研修施設において研修を受講し、卒業後に介護福祉士の業務に従事しようとする方が対象の制度。最大20万円の貸付を実施しています。

というのも、2016年度の介護福祉士国家試験の受験を見送った理由を複数回答で聞いたアンケート調査によると、「受験費用が負担だから」という回答が最多で、55.4%にも達しています。次いで、「研修時間が長いから」(44.8%)、「通学による講義が負担だったから」(44.4%)と続きます。

2016年度の試験受験を見送った理由
出典:『介護福祉士制度における実務者研修導入の影響と負担軽減に関する調査研究事業報告書』(福祉人材確保専門委員会)を基に作成 更新

実務者研修の受講のためには10万円前後の費用がかかるうえに、最大450時間の講義や演習が求められます。受験費用や時間を捻出する必要があるのです。

国は、働きながらでも可能な限り負担を軽減した形で実務者研修を受講し、介護福祉士資格を取得できるような取り組みを実施。介護福祉士を目指す方はこういった制度を積極的に活用していきたいところです。

ただし、実務者研修受講資金貸付制度の認知度が低い点は課題だといえるでしょう。広く知られることにより、介護福祉士を目指す方を増やしていきたいところです。

今回は、今年度の第33回介護福祉士国家試験の結果と介護福祉士確保についてみていきました2016年度の実務者研修の必須化は、合格率アップと受験者数減少の両方に影響を与えました。

介護福祉士を目指す方にとっては時間的にも費用的にも負担が大きくなったため、実務者研修受講資金貸付制度に続く、国のさらなる施策にも期待したいところです。

関連記事

東京都の新型コロナ新規陽性者数
第901回 2020年7月24日

介護福祉士の社会的な地位は維持されるのか?国家試験義務化先送りの背景と課題

7月15日、厚生労働省は社会保障審議会福祉部会を開催しました。主な内容は、外国人が介護福祉士資格を取得するルートの1つである「養成校ルート」の経過措置について5年間の延長が正式決定したことに…

続きを読む
介護職員等特定処遇改善加算 2019年度の請求状況
第885回 2020年6月17日

介護福祉士試験の義務化は5年間先送り!背景には人材不足!一方で特定処遇改善加算の取得は半数程度に留まる

介護福祉士の国試義務化は5年間の延長が決定。背景には人材不足があり、留学生の確保のため経過措置が延長となっています。一方で、待遇改善のための「特定処遇改善加算」の取得は半数程度に留まっていま…

続きを読む
介護福祉士試験の受験を途中であきらめたことはあるか
第838回 2020年3月30日

介護福祉士試験の合格者数が昨年より約1万人減少!研修費用の補填と資格取得者の待遇改善が必要か

2019年度(第32回)介護福祉士国家試験の受験者数は全国で8万4,032人。昨年度より約1万人も減っています。日本の介護を支えている介護士の数を増やすには、研修費用を補填して、受検しやすく…

続きを読む

みんなのコメント

Wm20VZeA さん

450時間の受講というと身構えるけど、実際は修養期間のこと。
450時間講義を受けているわけではない。オンラインの通信なら提出課題が合格点に達すれば即日修了。あとは通学過程だけ。
このあたりが分からず躊躇している人が少なくないのでは。

あと貸付金を利用したけど、
そもそも知らない人が多すぎる。
担当する県社協の職員はもっと制度を利用して欲しいと話していたけど、
全く周知する気配はないし。

本当に介護福祉士が欲しいなら、
公金を利用すれば条件付き無料ですよとストレートにアピールすればよいのに。 31

V4VVJvpu さん

過去うんばん目の合格率って言ったって1%やそこらの上下でしょ。
何を大騒ぎするやら。実務者研修を必須にしたからってグラフを
見て、どう思う。受験者半減したじゃん。 20

UuSFrXeO さん

受験費用が下がっても、合格者が増えなければ意味がない。
合格率ではなく、合格人数が増えなければ、失策でしょう。
しかも、現場での収入金額の増加が見込めなければ、受験そのものも増えないでしょう。
介護従事者に明るい展望が望めなければ、希望者は減少するだけです。 43

l7noyrU8 さん

なんかさぁーずっと、此処でコメしても何も変わらないんだなぁ〜って思った。
だって、どの問題も、今回の件も含めて根本的な事が、なされない。何度も何度も、殆どの方が、根本的な改革を指摘。答えは出てるんですが、
どうして、こうも、頭の回転がどうなって居るのか分からない方々が、何時迄も介護や福祉に携わるのでしょうか?答えは、わかりやすく出てます。その答えにフォローして貰いながら、介護、福祉全体を変えるべきです。
でないと、今迄以上に、キラワレマスヨー!今でも、スクいようの無い位キラワレテイルノですから。今なら未だ間に合うカモ? 78

lT6yMX5Y さん

お金をかける程の見返りがない。 55

FFuhSMc0 さん

政治を変えないとあかんな
過去の関連記事とスレを見ても、皆の意見が反映されていない
違う側面を違う舵取り論を言っても、言葉を変えて言っているだけ(政府は) 現場の意見を聞いていない 112

z8GVunMX さん

もしかして、偏差値が一番低い国家資格? 59

HGVa2taN さん

色々対策はしているが裏目に出ているって事でいいのかな?
相変わらず女性の受験者数が高いって当たり前だよ。
この低賃金で家族を養っていくには男性では無理な話で、介護業界で働きたいとは思わなうだろう。
そんな事くらい分かってるくせに。
せめて、介護福祉士を所得したら特定加算を
1万、3年経てば、3万、5年経てば5万、
10年頑張れば10万と個人的に配布すれば
モチベーションも上がり一般企業並みの平均収入になるかもね。
そうすれば男性も増えるだろうし、離職率も下がると思う。
本当に人材確保したいのなら
歓送迎会にエネルギーを掛けず
介護従事者に役立つ政策を立てないと
手遅れになってしまうけどな。
いつもの事で後手後手政策と、
厚労省は、やってますよ感だけ
だけ醸し出すだろうね。
頼むから問題定義だけでなく真剣に
解決策を出して行動してくれ。
いい加減信頼回復しないと、受験者数の増加なんて望めないぞ。 189

求人 バナー