今日から研究室にお邪魔することになりました。
3年生前期にこの研究室で「研究体験」のような授業があったので、その縁あってです。
今回は、とりあえず1年かけて外に出しても恥ずかしくないような論文を書こう、を目標にやっていくつもりです。
3年生前期というと恐ろしいことにほぼ1年前のことで、さらに恐ろしいことにその時にやった実験のプロトコールを俺は綺麗さっぱり忘れていました。もう何もかも。

ということで、今日は主に先生のウエスタンブロットを見ながら、手順をノートに書いて自分でも実験ができるよう覚えていく日にしました。
いやあ、一年も経つと同じことを繰り返しても全く新鮮なもののように思えますね。
一年経って、ほんの少し知識量が増えたおかげか、1年前に手順を聴いた時より、もっと深くそれぞれの手順を追うことができました。(1年前のことを覚えていないので本当に深いかは知らない)

ウエスタンブロットでは、電気を使った作業が多いのですが、この電気というやつが俺にとっては全く不可解、というか謎が多いものでして、なにしろ小学、中学と理科をやって来ず、大学受験で生物・化学で受験したので、電圧、電流、抵抗というものの知識が毛ほどもありません。

先生「これは電流を一定にするよう設定しているから、抵抗が大きくなって電圧も上がったんだね」
僕「なるほど、電流を一定にするよう設定しているから、抵抗が大きくなって電圧も上がったんですね」
もうね、繰り返すことしかできない。

さすがに教養が無さすぎるので、いろんなことに興味を持って知識の幅を広げたいと思った一日だった。
地理の勉強もしたことがないので、西と東がどっちかも未だによくわかりません。