自己採点でほぼ確信していましたが、受かってました。
発表間近になってきてマークミスが不安になりましたが、センター試験対策で何万回も◯を黒く塗り潰す作業をしてきた私にとっては英検のたった68個の◯程度ではマークミスをしない自信はありました。
◯を鉛筆で黒く塗り潰すだけの試験があったら、多分大体の人間よりは速く、そして正確にキメ細かく塗り潰す自信があります。
自己採点に間違いがないとすると、
リーディング 計45/51
語彙:19/25
穴埋め:6/6
読解:20/20
リスニング 計28/34
会話文:9/10
エッセイ:9/10
リアルライフ:8/10
インタビュー:2/4
英作文 24/28
で、合計点97/113です。
今回は長文がかなり読みやすかったので試験中に満点を確信して、
そのせいでリスニングで集中力を切らしたので、
自分の意識が「合格すること」に向いていたことが浮き彫りになりました。
前回一点差で敗戦を喫したのでしょうがないといえばそうなのかもしれませんが、つまらない人間だなあ、と思います。
受かって当然、満点がとれるかどうか、という意識で勉強をしていきたい。
また、今回英作文のお題が「クローン技術は有益か」という医学生大喜び系の題だったので非常に助かりました。
僕の場合、エッセイが書けないのは英語力に起因するより常識の無さに起因することが多いので、
政治的なものや、宗教がらみのトピックがでるとその時点で中身のある文章が書けずアウトです。
前回の英作文が18/24で、ここから英作文の勉強はほぼできなかったので今回の英作文の+6は作文力が上がったというよりは、題が自分の得意分野であった、ことが原因かと。
英検一級一次試験の勉強法はとりあえず今回の二次試験が終わったらまとめようかと思います。(ネットにすごい人はごろごろいるので、この程度の点数で勉強法を書くのも少し気がひけますが…)
問題はここからなんですけどね。
全く受かる気がしない二次試験…w
コメント
コメント一覧 (12)
Kさんってどうやって、自分をコントロールして、
勉強に打ち込んでるんですか?
ラインのような人付き合いは、最低限に抑えてるんですか?
僕は数年前普通高校を中退し、現在は通信制高校に通いながら昔からの夢だった小児外科医になるべく、無謀ながら受験勉強をしています。
そのきっかけを作ってくださったのが某掲示板の書き込みであり、kさんでした。本当に感謝しています
ただ、独学は辛いもので、基礎なのに理解できない箇所があったり、ウンウン唸りながらやっと理解出来たとしても時間を見ると数十分経過、何て事もザラにあります。また意思が弱く、毎日の勉強が4.5時間しかありません。勿論、時間より質が大事と言う事は理解しています。
更に塾などにも行ってなく、模試は来年初めて受けるといった状態なので、『果たしてこのままで本当に医学部に合格に出来るんだろうか』『無理だろ。もっと勉強しなきゃ』『なんで出来ないんだ』と悩みや不安だけが募っている状態です
勉強の進み具合は
国語→手を付けていない
英語→受動態付近
数学1A→1が終わり、Aの確率
2B→複素数を絡めた二次方程式
化学→酸化還元
生物→植物の生殖
社会→手を付けていない
という段階で、非常に遅いです。何処までやるべきかは分かっていませんが、多分どの教科も1/10も進んでないのかなぁ…と思っています。と、またここで落ち込みます
こんなので医学部行きたいっていうのはやはり”甘い”でしょうか…
長文になってしまい、申し訳ありません
もし書く場所を間違っていたら、ごめんなさい!
もらってないです。
バイトの給料が結構よくて、なんとかギリギリ生計はたてれるので....
飲みにいったりとかは滅多にできませんけどねw
>てったさん
ありがとうございます。
2次は経験だと思って受けてきますw
自分をコントロールする、というのは大学受験時は意識してました。
というのも勉強が本当に嫌でしょうがなかったので、コントロールしなければすぐに逃げてしまいますから。
当時は当然友人とコンタクトがとれる携帯などは全て無くして、とにかく勉強しないと暇でしょうがない、という状況をつくることを意識してました。
それぐらいしないと勉強できない人間だったんです。
囚人が暇すぎて、聖書を読み込む、みたいな話と似てますw
今は単純に自分の能力の上昇と、勉強それ自体を楽しんでます。
友人と連絡をとったり遊んだりすることと、勉強すること、どちらが楽しいかといわれると確実に勉強なんですよね。
なんかやばいですよねこれ。
はじめまして。
小児外科志望いいですね。
俺も小児外科を考えているんですが、周りになかなかいない(というか0)なのでうれしいです。
本題ですが、まずは自分を極端に追い詰めるのはやめたほうがいいです。
俺は宅浪で、そのことを周りにいうと「ものすごい精神力の持ち主にちがいない」みたいに評価されますが、全然そんなことありません。
勉強を長時間続けるコツは、できるだけ勉強の負荷を減らすことだと個人的には思ってます。
まず、勉強=しんどい、という意識をできるだけ減らすことが大事です。
初学の場合、最初の段階の勉強はほとんどが参考書を読むことなので、これは読書と同じものだと思ってください。(続きます)
これは非常に良いことだと思います。
このわからない箇所をなんとか自分で理解していく、という過程は予備校などを利用しているとほとんどする必要がないことで、無意味に時間を浪費しているような感覚に陥りますが(俺もまさにそうだったので)、その実ものすごく重要なことを学んでおられると思います。
ここにはいくら時間をかけても構いません。
パズルを解くように、理解できない部分を紐解くこと自体を楽しめるようになってください。
理解できたら、時間はいくらかかろうと、「自分一人の力で理解できた。」ということを喜んでください。
受験の枠を超えた勉強をしておられることにいつか気づくと思います。
勉強の進度についてのアドバイスですが、一見して手を広げすぎている、というように感じました。
自分が進んでいるように思えない理由は一つはそこにあると思います。
まず、好きな一教科に絞ってやってみてください。(進度から見るに生物が好きそうな感じがしますが、そのあたりはお好みで)
その一教科の成績をある程度のレベルまでもっていきます。(例えばセンター9割が時々とれる、くらい)
なにかひとつの教科の成績を上げた経験というのは重要です。
というのも、他の教科にそのままこの経験を応用できるからです。
例えば、7店舗のコンビニを設置しようとした時、7店舗いきなり開店するのではなく、まず1店舗をしばらく経営して、そのノウハウに基づいて他の6店舗をその後に開店するほうが利益が上げやすいですよね。
それと同じで、勉強でもまず1教科で勉強の方法論を自分の中で作り上げる、あとはその経験に基づいてあとの教科をやっていけば良いだけです。
頑張ってくださいね。
無いです。
大学に入りたかったのではなく、医者になりたかったからです。
お礼が遅れて申し訳ありません
思い返してみると、確かに過度に自分を追い詰めてしまっていたかもしれません。追い詰めるから勉強が出来ない。勉強が出来ないからまた追い詰められる、の繰り返しでした…。
アドバイスして頂いた、
勉強を苦と極力感じないようにする
分からないことを考え、理解出来る事を楽しむ。
まず一つの教科に絞り、センター9割をたまに得点できるレベルまで持って行く
その後一つ一つ他の教科に手を出していき、ある程度全教科が出来るようになったら満遍なくやっていく
という事を大事にしていきたいと思います!
小児外科医、成り手が本当に少ないみたいですね…。体が未熟故に手術のリスクが高いからというのもあるのかなと勝手に思ってます。
何とか小児外科医になって、持病も、子供達の病も助けられるようになりたいです
お礼なんていいですよw
勉強を最優先してくださいね。
自分を追い詰めることも時には必要ですが、いまの時期ではなく、ラストスパートかけるあたりがベストですよね、多分。
とにかくマイペースを保つこと、そしてそのマイペースのペースを徐々に上げていくことがストレスの少ない勉強姿勢だと思います。
いきなり10時間勉強できる人なんていません。
手術のリスクは大きな要因でしょうね。
知名度が少ないのも理由の一つかと思います。
なにより、子供の死を見なくてはならない科ですから、そういう意味でも過酷です。
その気持ちをモチベーションに、それでいて負担にはしないよう上手くコントロールできればきっと上手くいきます。
マイペースに頑張ってくださいね。
ちなみに、最初の教科は化学に決めました。
化学基礎が1通り終わったところなので、とりあえずここからセンター8.9割を目指します
モチベーションを上げたり落ち込みそうになったら、紹介してくださった曲も有効活用したいと思います!
化学いいと思います。
ほどよく理解と暗記が入っている教科なので。
お互い頑張りましょう!