July 14, 2015 英検一級二次結果 ギリギリながらも受かりましたw スピーキングの準備期間が1ヶ月弱しかなく、今までスピーキング対策というものをしたことがないので、これはさすがに無理か...と思ってましたが、面接官の温情のおかげでしょう... 一次も二次も書籍だけで突破できたので、落ち着いたら英検一級の俺の勉強法をまとめたいと思います。 今はただただ嬉しい。 応援してくださった方々ありがとうございました! このまま次の目標に突っ走ります! 「日常」カテゴリの最新記事 Waiting for love マジで死ぬかと思った瞬間(5年ぶり3回目) 睡眠時間リバウンド 10時間寝ないと満足できない男が睡眠時間どこまで削れるか実験してみる 俺が医学部を設立するとしたら Ads by livedoor < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (20) 1. テテテノテノテ July 14, 2015 17:08 おめでとうございます! 自分も大学生になったらKさんのように英検一級取れるように頑張ろうと思いました! それと、落ち着いたらでいいんですが、Kさんの普段の1週間を書き起こしてくれませんか? 非常に興味があります(笑) 2. まっきー July 14, 2015 17:20 なんとなく受かると思ってましたよ~(笑) 最低限TOEFLをクリアーしないといけないので、ここで止まってはいけませんしね。 3. K July 14, 2015 17:35 >テテテノテノテさん ありがとうございます! 英検一級をとっても特にメリットはないですが、英語力を伸ばすステップとしてはすごくいいと思います。 自分で言うのもアレですけど、俺の一週間全然面白くないと思いますよ…笑 >まっきーさん ありがとうございます! 二次の合格基準が全く不明だったので、自己評価がかなり厳しくなっていたようです。 この暇な一年でできるだけできることを増やしたいですね。 頑張ります! 4. ライプニッツ July 14, 2015 19:57 なんかこのブログでどんどん躍進していく感じを見るのが楽しいです。ビリギャルの比じゃないですねw 5. aaaa July 14, 2015 20:24 素直にすげえ。これで留年できないですね。 6. j July 14, 2015 21:38 すごーーい(о´∀`о)おめでとうございます! 私も頑張らねば…いいなぁ努力が実って。 7. K July 15, 2015 08:47 >ライプニッツさん ありがとうございます! ビリギャルは大学受験に関してはすごいですよね。 その後の活動を見たら受験で燃え尽きたようで残念ですが。 >aaaaさん ありがとうございます! 能力とは関係ないんですよね、留年は。 僕は嫌われる先生にはとことん嫌われるので、留年の可能性が皆無とはちょっと言えない… 頑張ります。 >jさん ありがとうございます! 単語を一つ覚えることも努力が実った結果だと思って、日々自分を褒めてますが、やっぱり客観的な指標で結果がでると喜びもひとしおです。 お互い頑張りましょう! 8. aaaa July 15, 2015 10:50 嫌われるの怖くないですか? 9. July 15, 2015 12:53 合格おめでとう!次の目標はUSMLE?アメリカの医師免許?みたいのですか? それと英検とはあまり関係ないんですけど、医学科の試験(入学後の)って過去問なしで突破できるものなんですか? ネット上ではよく過去問がないと絶対無理というような声も聞くのです・・・。 Kさんは友達から入手したりしていると思うんですけども、仮に入手できなかった場合は体感としてできそうだと思いますか? 10. K July 15, 2015 13:22 >aaaaさん 自分が好きな人から嫌われるのは怖いですね。 それ以外の人からはどう思われようと特になにも思いません。 むしろ、嫌われるほうが好きかなw > さん ありがとうございます! USMLEを実際に受けるのはもうちょい先なので、しばらくは研究と、まだまだ英語力がひどいので英語ですね。 USMLEの勉強も並行していきます。 うちの大学は、ですが、過去問無しで突破できますよ。 というか、俺ほとんど使いません。 大体の先生が授業のレジュメに書いてある、もしくは書いてあることから論理的に答えが導ける問題しか出さないので、レジュメやれば十分です。 大体、最後の締めに過去問解いてみますけど、その段階では合格点とれるので、無くても突破はできます。 むしろ過去問に頼って落ちてる人のほうが多いような。 11. ちえりん July 15, 2015 19:57 Kさん英検一級合格おめでとうございます!コメント欄でどなたかおっしゃっていたように私も合格されているような気がしていました(笑)。それにしてもKさんのモチベーションの維持、努力と計画の立て方には本当に頭が下がります。テストが終わって暑さでダラダラしてる私も見習わなくては…子どもが生まれたら自分の好きなタイミングで勉強できなくなりますもんね(*´ω`*) Kさんが子育てと勉強の両立をどうされているのか、機会があればぜひ知りたいです(*^_^*) これからもブログ楽しみにしています♪ 12. ドワーフ July 15, 2015 21:59 徳島医学部って面接差別あるんか? 13. K July 15, 2015 23:38 >ちえりんさん 来てくださってありがとうございます! テストお疲れ様でした。 実は僕もちょっとだけ合格に期待はしていました笑 いやー、計画はいつも行き当たりばったりですし、努力をしているっていう自覚もなく、遊びみたいにやってるだけなので、そんなに言ってくださると恐縮してしまいます笑 うちは嫁がしっかりやってくれてますので本当に助かっています。 睡眠はどうしても夜泣きで断続的なものになってしまいますが、夜泣きすらかわいいので苦にはなりませんね。 こちらこそブログ楽しみにさせていただいてます! >ドワーフさん 大学がそういう指針でいるわけではないと思います。 というのも、高校中退、再受験それぞれ徳島受かったと報告してくださった方々がいるので。 恐らく数人(僕が思うに一人ですが)経歴を厳しく見る面接官がいるんだと思います。 今年も再受験の方が面接落ちされてましたし。 14. たん! July 16, 2015 00:02 単語って一語一義じゃだめなんでしょうか? 15. K July 16, 2015 00:47 >たん!さん もちろん、専門性の高い単語は一語一義で充分な場合も多いですが、それ以外(特に難度の低い単語)は一義憶えているだけでは不充分なことが多いです。 僕が気をつけていることはできるだけ単語をイメージで覚えること(応用が効くので)、そのイメージから派生させて推測できる単語は覚えず、意外な意味だけ覚えてます。 16. ℡ July 16, 2015 19:41 なんかブログから垣間見える性格(勝手な妄想ですいません)を見てたら熱い研究医になりそうだなぁと思ってましたが、臨床医志望なんですね! 17. 舞妓 July 16, 2015 20:54 現役と浪人でやっぱりなんらかの差を感じたことや後悔はありますか? 18. K July 17, 2015 14:17 >℡さん 研究医もすごく楽しそうですよね。 今、研究室で遊ばせてもらってるんですが、正直研究もやりたい、という気持ちが大きくなってますw が、今のところ臨床一本ですね! >舞妓さん そういうのを感じることは無いですね。 後悔したことはあったような気がしますが、忘れてしまいました笑 19. July 20, 2015 19:08 返信ありがとうございます、過去問無しでも突破できるもんなんですね。 >書いてあることから論理的に答えが導ける問題しか出さない Kさんはこうやって考えるんですね、最近はKさんの思考パターンを真似ようと努力してます。 ちょっと前に英検の過去問の画像を上げている記事をあげていたと思うんですけどそこでA4の紙に単語(おそらく意味が不明あるいは不安だったもの?)を書き出しているのを見て その手法をパクって以来単語の定着率がグンとあがりました、他の教科にも応用できるしこういうのはほんと助かってます。 20. K July 21, 2015 02:28 > さん もちろん、過去問はあるに越したことはないですけどね。 有ると無いとでは、精神的負荷が違いますから笑 どんな試験でも、書いてあることを「知らない」と思ったら、そこからがスタートだと思ってます。 英単語であればできる限りの情報を周りから集めて推測しますし、大学の試験なら「出題者はどう考えてこの設問を作ったか」とかからアプローチしてわずかながら点を取れたり、とにかく持ってる知識でなんとかならないか考えますね。 僕はアホなんで、持ってる少ないカードで勝負するしかないんですw それは良かったです! 悪いとこは反面教師に、良いと思ったところは(もしあれば)どんどん盗んでやってください、喜びます。 コメントフォーム 名前 評価する 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (20)
自分も大学生になったらKさんのように英検一級取れるように頑張ろうと思いました!
それと、落ち着いたらでいいんですが、Kさんの普段の1週間を書き起こしてくれませんか?
非常に興味があります(笑)
最低限TOEFLをクリアーしないといけないので、ここで止まってはいけませんしね。
ありがとうございます!
英検一級をとっても特にメリットはないですが、英語力を伸ばすステップとしてはすごくいいと思います。
自分で言うのもアレですけど、俺の一週間全然面白くないと思いますよ…笑
>まっきーさん
ありがとうございます!
二次の合格基準が全く不明だったので、自己評価がかなり厳しくなっていたようです。
この暇な一年でできるだけできることを増やしたいですね。
頑張ります!
私も頑張らねば…いいなぁ努力が実って。
ありがとうございます!
ビリギャルは大学受験に関してはすごいですよね。
その後の活動を見たら受験で燃え尽きたようで残念ですが。
>aaaaさん
ありがとうございます!
能力とは関係ないんですよね、留年は。
僕は嫌われる先生にはとことん嫌われるので、留年の可能性が皆無とはちょっと言えない…
頑張ります。
>jさん
ありがとうございます!
単語を一つ覚えることも努力が実った結果だと思って、日々自分を褒めてますが、やっぱり客観的な指標で結果がでると喜びもひとしおです。
お互い頑張りましょう!
それと英検とはあまり関係ないんですけど、医学科の試験(入学後の)って過去問なしで突破できるものなんですか?
ネット上ではよく過去問がないと絶対無理というような声も聞くのです・・・。
Kさんは友達から入手したりしていると思うんですけども、仮に入手できなかった場合は体感としてできそうだと思いますか?
自分が好きな人から嫌われるのは怖いですね。
それ以外の人からはどう思われようと特になにも思いません。
むしろ、嫌われるほうが好きかなw
> さん
ありがとうございます!
USMLEを実際に受けるのはもうちょい先なので、しばらくは研究と、まだまだ英語力がひどいので英語ですね。
USMLEの勉強も並行していきます。
うちの大学は、ですが、過去問無しで突破できますよ。
というか、俺ほとんど使いません。
大体の先生が授業のレジュメに書いてある、もしくは書いてあることから論理的に答えが導ける問題しか出さないので、レジュメやれば十分です。
大体、最後の締めに過去問解いてみますけど、その段階では合格点とれるので、無くても突破はできます。
むしろ過去問に頼って落ちてる人のほうが多いような。
これからもブログ楽しみにしています♪
来てくださってありがとうございます!
テストお疲れ様でした。
実は僕もちょっとだけ合格に期待はしていました笑
いやー、計画はいつも行き当たりばったりですし、努力をしているっていう自覚もなく、遊びみたいにやってるだけなので、そんなに言ってくださると恐縮してしまいます笑
うちは嫁がしっかりやってくれてますので本当に助かっています。
睡眠はどうしても夜泣きで断続的なものになってしまいますが、夜泣きすらかわいいので苦にはなりませんね。
こちらこそブログ楽しみにさせていただいてます!
>ドワーフさん
大学がそういう指針でいるわけではないと思います。
というのも、高校中退、再受験それぞれ徳島受かったと報告してくださった方々がいるので。
恐らく数人(僕が思うに一人ですが)経歴を厳しく見る面接官がいるんだと思います。
今年も再受験の方が面接落ちされてましたし。
もちろん、専門性の高い単語は一語一義で充分な場合も多いですが、それ以外(特に難度の低い単語)は一義憶えているだけでは不充分なことが多いです。
僕が気をつけていることはできるだけ単語をイメージで覚えること(応用が効くので)、そのイメージから派生させて推測できる単語は覚えず、意外な意味だけ覚えてます。
研究医もすごく楽しそうですよね。
今、研究室で遊ばせてもらってるんですが、正直研究もやりたい、という気持ちが大きくなってますw
が、今のところ臨床一本ですね!
>舞妓さん
そういうのを感じることは無いですね。
後悔したことはあったような気がしますが、忘れてしまいました笑
>書いてあることから論理的に答えが導ける問題しか出さない
Kさんはこうやって考えるんですね、最近はKさんの思考パターンを真似ようと努力してます。
ちょっと前に英検の過去問の画像を上げている記事をあげていたと思うんですけどそこでA4の紙に単語(おそらく意味が不明あるいは不安だったもの?)を書き出しているのを見て
その手法をパクって以来単語の定着率がグンとあがりました、他の教科にも応用できるしこういうのはほんと助かってます。
もちろん、過去問はあるに越したことはないですけどね。
有ると無いとでは、精神的負荷が違いますから笑
どんな試験でも、書いてあることを「知らない」と思ったら、そこからがスタートだと思ってます。
英単語であればできる限りの情報を周りから集めて推測しますし、大学の試験なら「出題者はどう考えてこの設問を作ったか」とかからアプローチしてわずかながら点を取れたり、とにかく持ってる知識でなんとかならないか考えますね。
僕はアホなんで、持ってる少ないカードで勝負するしかないんですw
それは良かったです!
悪いとこは反面教師に、良いと思ったところは(もしあれば)どんどん盗んでやってください、喜びます。