ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位

2.8万 件のツイート
フォロー
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位
@fromdusktildawn
複数の企業を創業。そのうち一社は上場。分裂勘違い君劇場の中の人。錯覚資産本Amazon1位(心理学)、12万部。新著『最新研究からわかる 学習効率の高め方』Amazon総合1位(無料) 筆者のBOOTH:furomuda.booth.pm 文章力クラブ主催 tinyurl.com/y4fbyoa7
Japanfuromuda.com2007年6月からTwitterを利用しています

ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんのツイート

プログラミングというものを初めて知った朝、マニュアルを見ながら試しにプログラムを書いていたら外が暗くなってた。そのときからいつも、プログラムを書き始めると一瞬で夜になった。高速道路で景色が後ろにぶっ飛んでいくように、月日がぶっ飛んでいき、気がつくと僕はプログラマになっていた。
1
2
71
DXとは既存の組織に合わせてITシステムを作ることではなく、ITに合わせて既存の組織を作り直すことだ。 と言う人がよくいるけど、実際には、どちらに合わせるのでもなく、ITが人の能力を増幅すると同時に人がITの能力を増幅するような、ITと人が有機的に統合されたシステム=企業を作る方がうまくいく
13
54
「オタク」は「趣味人」の謙譲表現であって実際には「豊かな人生を送る」という点では一種のエリートですらあるということに気づいた人々が「効率よくオタクになる方法」を知りたがってるが大量の作品の中から自分に合ったものを掘り起こしていく過程を経ずにオタクにはなれぬ
1
312
500
長い間、英語の勉強をほとんどしていなかったのに、久しぶりに大学入試問題の英文を読んだら、楽に理解できるようになっていて、驚いたことがある。 実は、英語力のかなりの部分は、特定言語に限らない洞察力・思考力・知識蓄積であって、日本語の本を読んだり書いたりしていてもそれらは発達していく
1
111
433
歴史関係の本って、読書量がある一定量を超えると、何を読んでも加速度的に面白くなってくる。点と点がつながり、線と線が交差し、人類史という名の壮大な物語の全体像が脳の中に浮かび上がってきて、どんなマニアックな歴史の本も、人類史像に欠けたピースを嵌めこむような感じで快感が走るようになる
5
302
387

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • マーケティング
    ベンチャー
    プログラミング
  • 機械学習
    広告
    テクノロジー
  • Web開発
    哲学
    ビジネス・金融
  • ITニュース
    データサイエンス
    人工知能
「きつい仕事に耐える」ことを「頑張る」ことだと勘違いしている人をよく見るが、「頑張る」というのは「成果を出すために何が効果的かを執拗に見極め続け、試行錯誤し続け、効果が大きい施策を見つけたらそれをやり抜くこと。 単に降りかかる大量の仕事を漫然とこなし続けても生産性は伸びていかない
20
2,299
8,148
勉強には以下の3種類がある。 1. 学歴のためにやる勉強 2. 仕事のためにやる勉強 3. 趣味でやる勉強 勉強量が同じでも、このうちどれの割合が大きいかで、全然別の種類の知性を持つ人間になる。 1が大きい人は無能で退屈だし、2が大きい人は仕事で頼りになるし、3が大きい人は話してて楽しい。
5
208
1,114
人生がつまらない。 と言っている人の多くは「人生の楽しみ=消費」。 対象的に、創造・研究が趣味の人の多くは人生を楽しんでいる。 消費は飽きやすいので、消費を趣味にすると、いつか楽しみを失うリスクが大きい。 創造・研究は、逆に、極めれば極めるほど、ますます面白くなっていく。
9
2,726
8,697
「自分が何をどれくらい理解しているか?」を理解する力、すなわち「メタ理解力」しだいで学習能力も仕事能力も劇的に違う。 しかし、メタ理解力の低い人は「自分のメタ理解力が低い」ということを理解する力が弱いので、これに気が付かず、メタ理解力を高めようとしない。 これが大きな能力差を生む。
1
120
687
知識の「量」ばかり増やして得意になっている人が多いけれど、現実には知識の「質」で勝負が決まってしまうことは多い。 知識の「質」とは、その知識が正しいということの裏付けがしっかり取られていること。 裏付けをとることで知識の質を高めないと、人生の重大な局面で、重要な判断を誤ってしまう。
1
130
836
人に教えるのが一番学習効率がいい。 と言ってる人がいますが、そもそも自分がちゃんと理解していないものを人に教えると、教わる方は大迷惑です。 なぜなら、間違ったことを教えられることがよくある上に、説明もあいまいで分かりにくいからです。 人に教える前に、まず、ちゃんと理解するのが先です
3
54
301
以下については、だいたいにおいて、安いものの方が質も信頼性も高い。 保険の効かない特別な診療 < 保険の効く普通の診療 高価な情報商材 < 書店で売ってる良書 すごい人のサロンでサロン主に教わる < 良い上司に指導される
1
88
396
やたらと「ちゃんと話せばわかる」「相手がわからないのは、お前の話し方が悪いからだ」って言う人がいるけど、「わかる」と損する場合、人間ってのはどうやってもわかろうとしないものだ。そういう人を「わからせる」のに必要なのは、話し方の改善ではなく、利害関係の調整だ。
4
396
886
どんなアウトプットに価値があるかなんて分からないから、とりあえずどんどんアウトプットしたほうがいい。 と言う意見をよく聞くけど、現実には、アウトプットする価値の高いものと低いものはある程度事前に分かる。 なので、どれくらいアウトプットに値するか?を、独断と偏見で雑に順位付けしてみた
画像
1
136
885
将来が不安なので、将来のために今を我慢しちゃう人がよくいるけど、その将来は、気力・体力・学習能力・五感・感受性が衰えていて、楽しめることが激減しているなんてありがち。そんな将来のために、最高の「今」を楽しめなくなるなんてバカバカしい。将来なんて知ったことか。やりたいことは今やろう
9
962
3,338
娘の受験前にこの本に出合えたことは本当に幸運でした。 娘はこの本を読んで以降、目に見えて落ち着いて、自分で考えながら受験勉強に取り組むようになり、無事に志望校に合格。 また、私自身はこの本を最後まで読んだことで、根拠に基づいて子供に学習のアドバイスをすることができました。
引用ツイート
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位
@fromdusktildawn
·
英語学習者、受験生、小学生~高校生の親御さん向けに、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という科学的学習法の本を書きました。 12万部のベストセラーとなった前著同様、大量の図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。 第1巻をブログにて無料公開中。 furomuda.com/entry/2020/10/
このスレッドを表示
2
23
「自分のような無能は…」みたいなこと言う人がよくいるけど、能力に自信がなければ、能力よりも、「一緒に働いていて気持ちのいい」とか「信用できる」とかで勝負すればいいのでは?と思ったり。世の中、言うほどなんでも能力だけで決まらないですよ。そして、人には親切にしましょう。
2
356
943
心理学者のチクセントミハイによると、フロー状態(最高度に集中し、没頭している状態)になるには、高いスキルレベルで高いレベルの挑戦をすればいい(下図:wikipediaより引用)。 つまり、早めに初心者を脱し、自分に合った難易度の課題に取り組むのが、集中するコツということ。
画像
1
92
497
週末でふろむださんの学習効率本全5巻を読了。学習錯覚ほんと怖い。自分の勉強法は効果的だと「錯覚」したまま何十年も過ごすというのはショッキングなほどもったいない。すごいボリュームだけど、インプットしてよかったと思う。子どもたちにも教えていきたい。
1
31
学習効率本を出版した後も、学習効率関連の論文や学習支援ツール類の調査・分析を続けている。 今、その結果を学習効率本に加筆しているが、次のバージョンの完成にはまだ数か月かかる。 学習効率本は一度買えば今後出る新バージョンは全て永年無料で読める(サブスクみたいなもの)のでご安心を。
2
8
121
「何を言うか」と同じくらい「何を言わないか」は重要だし、 「何をやるか」と同じぐらい「何をやらないか」は重要だ。 他人の発言や行動から学ぶなら、彼らが「何を言わなかったのか」「何をやらなかったのか」もよく観察して、学んだほうがいい。
2
95
552
酒・ギャンブル・異性・ゲーム・ネットなど、中毒になって人生を台無しにしてしまうものの多くは、人生に強烈な魅力と、潤いと、深い味わいをもたらしてくれる。 一歩踏み違えれば奈落の底に落ちる崖際で、甘美で刺激的なダンスを踊る自由に対しては、法による規制は最小限に留めるべきと思う。
35
190
この医者、言ってることがおかしくね? と思ったら、別の病院に行ってセカンドオピニオンをもらう。 それと同じように、「うちの上司、言ってることがおかしくね?」と思ったら、ネットでつながった上司の代用品に相談して、セカンドオピニオンをもらうこともできる時代になったのかもしれん。
32
133
このスレッドを表示
長年、部下たちに散々教えてきた仕事の基本を、オンラインのクラブで時間をかけて説明することになることがよくあって、「こういう事は上司に教えてもらうものでは」と思ってたのだけれども、上司に恵まれなかった人が、上司の代用品として使うというニーズなのかもしれないなと思い直した。
2
24
192
このスレッドを表示
Clubhouseも文章力も、所詮は「伝え方」でしかない。 それよりも「伝えるに値すること」を創造することの方が重要だ。 「伝えるに値すること」を創造していないうちから「伝え方」ばかりを頑張る人が増えても、世の中にゴミ情報が氾濫するばかりだ。 まずは「伝えるに値すること」を創造しよう。
1
274
1,224
このスレッドを表示
めちゃくちゃ質の高いコンテンツです。勉強好きの人はふろむださんの学習効率本を絶対読んだ方がいい。 ここまで徹底的に作り込まれているコンテンツは狂気すら感じる。怖い笑 いやぁ…すごいなぁ。 最新研究からわかる 学習効率の高め方 第2巻
センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
表示
4
30
自分のプロダクトを不当に貶した人たちへの最大の復讐は、そのプロダクトを使わなかったことによって人生が変わるほどの深刻な機会損失が発生するレベルにまで、執拗に改良を重ね続けて最高のプロダクトに仕上げ、自分のプロダクトを使ってくれた人々に最高にすばらしい人生をプレゼントすることだ。
35
294
だいたい30歳を超えると、「休息力」が仕事上最も重要な能力の一つになってくる感じ。休息の時、身体と脳と自律神経の歪みとこわばりを取り除き、心の底から穏やかな気分になり、熟睡し、身体も脳も最高の状態にまで回復させる力。休息力をどれだけ磨けるかで仕事力も生活力も全然違ってくる。
7
903
949
学生の受験勉強と大人のビジネスの違いの一つは、大人のビジネスは時間制限がないので、どんなに失敗し続けても、成功するまで執拗に挑戦し続ければ、最後には勝つことが多いこと。 時間制限のある戦いでぱっとしなかった人間が、時間無制限の戦いではすごいプレイヤーになることがあるから、侮れない
74
477
世間で話題のニュースや流行りものに時間を使わない。 というのは、極めて強力な戦略の一つ。 ネットで多くの人が流行りものに時間を使っている中、黙々と自分の作品やプロダクトの改良に集中している人たちは、地下で圧力を高め続けているマグマのように、あるとき突然地上にすごい作品を打ち上げる。
2
100
561
中年になってから勉強や商売を始めても、若くて元気な奴らと競争になったら勝てないから大体失敗する。 という法則は、日本にだけは当てはまらない。 少子高齢化で若い人が少ないし、頑張っても報われないと思い込んでる若者が多いので、中年になってから挑戦を始めても成功できる余地が十分にあるのだ
3
112
625
日本は衰退国家だからこそ、起業すると成功しやすい。 発展し続けてる国は優秀な経営者がうじゃうじゃいるから、起業家は、優秀な経営者たちよりもすごい経営をしないといけないので、なかなか勝てない。 日本なら、ダメ経営者だらけの業界がけっこうあり、そこで起業すれば競争に勝ちやすい。
1
53
310
国全体にあきらめムードの漂う日本では「あきらめずに頑張る」というのが最も割のいい戦略なんだよ。 他の国のように「あきらめずに頑張れば成功する」というのを多くの国民が信じている国では頑張っても埋もれてしまうから勝てないけど日本ならあきらめずに頑張るだけで勝てる確率がすごく高くなる。
1
88
497
最後まであきらめなかった奴が成功する。 と考えてる人が多すぎるので、みんなであきらめないチキンレースをやって身体を壊す人が続出する。 と考えてあきらめる人が多い日本ではあきらめない人が世界一成功しやすいんだと思う。 他の国ではあきらめない人が多すぎて、あきらめないだけでは成功しない
3
53
357
今の日本は、世界で一番「頑張る」と成功しやすい国という気がしてる。 他の国は「頑張れば報われる」と考えている人が多すぎるので、いくら頑張っても埋もれてしまう。 しかし、今の日本では「頑張っても報われない」と考えて頑張らない人が多くなっているので、「頑張る」だけで成功しやすい。
1
302
1,709
何千年も昔から、庶民の手が届かなそうに見えるブドウを指さして「あれは酸っぱい」と言って人々の支持を集める人たちがいるが、現実にはそのブドウはたいてい甘く、しかも、あきらめなければ手に届くことも多い。 「あれは酸っぱい」「あきらめろ」という言説は真に受けないほうがいい。
2
78
362
あきらめかけた人が「あきらめたらそこで試合終了ですよ」と言われて奮起して大逆転するのはマンガの話であって、現実にはそんな言葉をかけてくれる人はおらず、あきらめたまま試合終了になることが多い。 しかも、あきらめなければ逆転するのはマンガよりもはるかに容易い状況が多いのでもったいない
画像
1
31
214
新型コロナが人類にもたらした最も素晴らしい恩恵の1つは、気軽に話かけられなくなったことで、興味のない話を延々と聞かされる拷問のような時間を劇的に減らしたこと。 あれをやられると単に時間の無駄であるばかりでなく脳が劣化する。 新型コロナで人生の質が上がった人も多いと思う。
3
69
421
【業務連絡】 学習効率本の第4巻を購入された方へ。 第4巻の『英語学習ツール編』のGraded Readersを読めるサイトとMouse Dictionaryに関する重要な情報を加筆しました。 とくにMouse Dictionaryに関する情報は重要なので、第4巻の最新版のPDFをダウンロードしてご確認くださるようお願いいたします。
8
82
身も蓋もないことを言うと、起業でも会議でもClubhouseのRoomでも、「ダメな人をいかに船から降ろすか」がクリティカルに重要だと思う。 ダメな人がいなくなるだけで、ものすごくコミュニケーションや意思決定の質が上がり、スピードも爆速になるチームは多い。
引用ツイート
石井 遼介@『心理的安全性のつくりかた』11刷
@ryouen
·
Clubhouseをやっていて “オレオレスピーカー”(リスナーを気にせず喋りたいことを喋る) “エセファシリテーター”(場の中心に居たいだけで、会話の活性化に貢献しない) をきちんと降ろしていくことの2点が Roomのクオリティ維持に 重要だと感じた感覚と一致しますね... twitter.com/fromdusktildaw…
95
328
対面のコミュニケーションでは、さして興味のない話を延々と聞かされることが多い。 書籍、Twiter、ブログ、YouTubeのような蓄積放送型メディアは、何十万年も続いたこの拷問から人々を解き放った革命的イノベーションだ。 蓄積放送型なら誰でも言いたいことを言い、聞きたいことだけを聞く自由がある
75
261
このスレッドを表示
中年になったら、言いたいことは、なるべくTwitter、ブログ、YouTubeなどの蓄積型のメディアで言った方がいいと思う。 対面のコミュニケーションで、中年が言いたいことをしゃべりだすと、それを我慢して聞かされる方はたまったものではないから。 蓄積型メディアなら、興味のない人は聞かずに済む。
1
175
609
このスレッドを表示
自由競争・弱肉強食・適者生存の自然界が多様性に満ちているということは、自然界における「成功パターン」がすごく多いということ。 同様に、自由市場経済における成功パターンも、人々の想像をはるかに超える多様性がある。 ウサギはライオンのマネをするより、ウサギらしい勝ち方を徹底した方がいい
1
46
181
このスレッドを表示
弱肉強食・適者生存の資本主義社会では、優れたものだけが生き残ってダメなやつは淘汰される。 的なことがよく言われるが、 弱肉強食・適者生存を容赦なく徹底している自然界では、最強の生物だけが生き残っているわけではなく、多様性に満ちている。 成功者のマネをするより自分の勝ち方を見つけよう
3
69
338
このスレッドを表示
受動的な読書をする人と、能動的な読書をする人がいる。 受動的読書:本から知識をインプットしようとして読む。本を読んでいる間、著者の思考が主役で、自分の思考は脇役。 能動的読書:本を分析・吟味しながら自分の思考をする。自分の思考が主役で、著者の思考は観察対象。
2
57
357
読書してるとき、本の内容に触発されて自分の思考が始まる。読書を中断して、その問題を掘り下げて考えたり、ちょっと調査・自問自答してから、読書を再開する。これを繰り返す。 YouTubeの視聴も同じ。 こういう視聴スタイルの人は、Clubhouseのような生放送型コンテンツとは相性が悪いんだと思う。
1
32
270
継続は力なり。 とよく言われるけど、 僕の経験上は、継続しようとするとだいたい失敗し、むしろノリと勢いで、調子に乗って一気にやっちまってから、軌道に乗って上手くいったことの方がはるかに多い。 そして、一度軌道に乗ってしまえば、あとは、とくに努力せずとも、なんとなく惰性で継続できる。
38
256
すごく読みたい本や、やりたくてたまらない勉強が、山のように積みあがっているのに、それらを読む&やる時間を削ってまでClubhouseで有名人やインフルエンサーたちのおしゃべりを聞いたり雑談したいとは思えない人、このツイートにいいねしてください。
3
43
880
とにかく行動することが大切。 とよく言われるが、誰でも24時間ずっと行動している。寝るのもTwitterやるのも行動だ。 問題はどの行動を選択するか?で、適切な行動を選択するためには、まず調査・分析が必要だ。 調査・分析をやるだけで行動の選択は改善されて、仕事も勉強も上手くいきやすくなる。
24
169
このスレッドを表示
仕事でも勉強でも、ダメな人に欠けているものNo.1は「調査・分析」な気がしている。 「自分の頭で考える」よりも「行動」よりも「継続」よりも「リスクテイク」よりも、「調査・分析」をやらないために仕事も勉強も上手くいかないケースが一番多い。 調査・分析・吟味→自分の行動の修正が成長のカギ。
2
111
659
このスレッドを表示
イラスト・マンガ・物語作成・企画書・計画書・営業トーク・プログラミング・英語、なんでもそうだけど、単に漫然とアウトプットし続けるよりも、自分のアウトプットと超上級者のアウトプットを比較分析し、自分のアウトプットを修正し続けながらアウトプットした方が、はるかに上達が速い。
1
41
174
このスレッドを表示
単に知識やスキルを覚えるだけでは、たいして実力は身につかない。 分析・吟味を伴って、はじめて本物の実力が身につく。 英語でもプログラミングでもそれ以外の学習でも、「自分より上級の人のアウトプットの分析・吟味→自分のアウトプットの修正」をやらないと、結局、上級者にはなれない。
3
32
186
このスレッドを表示
英語を長年学習し続けているのにあまり上達しない人の特徴は、語彙化のパターン・コロケーション・発音・イントネーション等を、ネイティブのものと自分のものとの違いを念入りに比較分析・吟味して、自分の英語を修正し続けていないこと。 プログラミングなどの他の学習も同様。
1
50
372
このスレッドを表示
「昔の自分」が10倍の値段でも喜んで買う商品を作ると、成功率が高い。 多くの人が欲しがる商品を作ろうとすると、他人のニーズを想像しなきゃならなくなるが、他人のことなど分からないので、その想像は外れてることが多い。 「昔の自分」のニーズなら外さないし、今の自分の実力ならそれを創れる。
28
148
このスレッドを表示
「多くの人が欲しがる商品」を作ろうとすると、結局、誰にとっても価値の薄い商品になってしまうことは多い。 「自分は」10倍の値段だったとしても喜んで買いたいと思う商品を徹底的にこだわりまくって作れば、少なくとも、自分と同じニーズを持っている人たちには非常に価値ある商品になる。
1
31
264
このスレッドを表示
学習で一番大切なのは継続だ。 とよく言われるけど、 何年も英会話スクールに通い続けてるのにたいして英語が話せない人や、何年もプログラミングしてるのにちっともいいプログラムを書けない人は佃煮にするほどいる。 現実には、効率よく実力を向上させる方法で学習しなければ、能力は向上しない。
20
191
肉を食べると癌になる。 と、医師が書いた本に書かれていたらしく、うちの親はそれを信じていて、タンパク質不足の食事をしてる。 このままでは病気になると言っても聞かない。 彼らは専門家の意見を聞かないのではなく、自分にとって真実に思えることを真実だと言ってくれる専門家の意見だけを信じる
1
20
209
もちろんこれは「ユーザインタビューは役に立たない」ということじゃない。 ユーザに「どんな機能が欲しいですか?」「どんな風に使ってますか?」と聞いてはダメで、この一週間にどう使ったかを具体的に聞いたり、実際に使っているところを観察することで、はじめて製品開発の参考になるということ。
25
154
このスレッドを表示
ユーザインタビューに基づいて製品を開発すると失敗することが多いのは、「自分がやっていると思っている行動」と「実際にやってる行動」が異なるから。 「バラエティ番組はあまり見ない」と答えた人に、この一週間で見た番組名を具体的に聞くと、たくさんのバラエティ番組名が出てきたりする。
1
65
289
このスレッドを表示
義務教育で教えた方がいいもの: どういうときに、何を、どうググるべきか? ググっても分からないことをどう調べるか? 調べて分かった情報をどう評価・吟味して取捨選択し、応用して問題解決するか? 調べても分からない知識をどう自分で創造するか? どんな場合に何をどのくらい、どう学習するか?
2
27
128
このスレッドを表示
あれもこれも義務教育で教えろ。 と言う人が多いけど、将来どんな知識やスキルが必要になるかなんて人それぞれで、予測も不可能だから、義務教育で教えるべきは、状況の変化に応じて調査・吟味・学習すべきものを鋭敏に察知して、素早く調査・吟味・学習するメタスキルだと思うんだよね。
2
67
369
このスレッドを表示
アフィリエイトで稼いでいるブロガーは、世の中の役にたっていると思いますか?
役にたってることが多い
22.9%
役にたっていないことが多い
32%
むしろ有害であることが多い
34.8%
それ以外(このツイートへのレスしてください)
10.3%
1,243票最終結果
2
11
18
いいアイデアはたくさん思いつくんだけど、行動に移せてない。 という人は、本人はそれをいいアイデアだと思い込んでるだけで、ぜんぜんいいアイデアじゃないことが多い。 いいアイデアとは、「自分が」それを実行すれば成功しそうで、かつ、実行したくてたまらなくなるアイデアのこと。
1
21
168
このスレッドを表示
アイデアよりも行動の方が重要。 とよく言われるけど、逆だと思う。 いいアイデアを思いついたら実行したくなってすぐに実行するし、いまいちなアイデアだとやる気出ないから実行が先延ばしになってそのうち忘れる。 「行動力がある」と言われている人は、単にアイデア力があるだけだったりする。
3
93
560
このスレッドを表示
「本当のことを言う人」よりも「本当であって欲しいことを本当であるかのように言う人」の方がはるかに人気がある。 本当かどうかを確かめるコストは大きいので「本当であって欲しいことを、本当かどうかを確かめずに本当だと主張する人」は人々の聞きたいことを量産できるので人気者になる。
画像
22
769
2,379
文を読むとき、その文を理解するのに必要な情報が、どれだけ多く記憶されているかで、理解の深さと速度が変わる。 その文を理解するのに必要な情報は直前の文章に最も多く含まれているので、読んだばかりの文章の内容をどれだけ記憶にとどめたまま次の文を読めるかで、文の理解の深さと速度が変わる。
15
182

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

ゴルフ
3 時間前
松山英樹選手が日本男子初のメジャー優勝
🏆
各界から祝福の声
日本のトレンド
LINE変
4,061件のツイート
日本のトレンド
Pカップ
15,050件のツイート
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
昨日
どんな物語でも強制的にハッピーエンドに。『かいけつゾロリ』のしおりが最強すぎる。
FNNプライムオンライン
今日
「電源タップにも寿命があります」 替え時を判断する“6つのポイント”