5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

●●みんな魚券買ってる?●●

1 :Name_Not_Found:2001/05/20(日) 17:59
俺は買いません。
検札が来たらサオ持って岩場や茂みに隠れます。
見つかったら道具をまとめて一目散にダッシュします。

2 :名無し三平:2001/05/20(日) 18:32
犯罪者逝ってよし>>1

3 :名無し三平:2001/05/20(日) 23:18
買ったことありません。♪

4 :平賀隆:2001/05/20(日) 23:24
後で買おうと思ってたら、
見回りの人に割り増し料金取られた。失敗失敗。

5 :名無し三平:2001/05/20(日) 23:36
>>2
通常取り立てに来ているケースでは
法的にも払う義務は全くありません。


6 :名無し三平:2001/05/21(月) 04:09
>1,3,5

おまえらのようなクソどもは全員、川の中へ蹴り落としてやる。
フィールドで出会ったら背後に気をつけろよ。

漁券も買わないくせに、1万円以上の竿を持っているやつ、
渓流竿だろうがへら竿だろうが、全部へし折ってやるから覚悟しろ。

7 :名無し三平:2001/05/21(月) 04:23
俺は来たら素直に買うけど
最近多摩川じゃ漁協のオヤジにお目に掛かった事が無い
どうやってるのかな?

8 :Miss名無しさん:2001/05/21(月) 08:50
>>6
本当だ。犯罪者がいるぞ。
魚券=犯罪者資金源
という図式でいいのかな?

9 :名無し三平:2001/05/21(月) 09:56
多摩川はすでに漁業権放棄

10 :名無し三平:2001/05/21(月) 10:11
漁券を買わずに漁協の管理している河川の魚を漁獲した場合
密漁とみなされます。>>5の言うとおり取立てに対し支払う義務は
ありませんが、支払わずに持ち帰った場合、密漁として訴えられる場合があります。
そんな例はほとんどありませんが。
河川は誰のものでもなく、皆さんの共有の財産です。
そこを守る漁協・・・中には問題の多い漁協もありますが、そこに対してきちんと漁獲券代金を支払い
大人として社会のルールを守って釣を楽しむのは当然のことではないでしょうか?
まあ、>>1が中学生以下なら、漁獲券代金を支払う義務はありませんが。




11 :名無し三平:2001/05/21(月) 12:33
思うんだが、どこで漁券売ってんだかはっきりしてない川が多すぎる。
または、朝マズメのいい時間から釣りを開始したいのに、その時間には空いてないことがおおい。
しょうがなく釣りをしてると、後から漁協の人がきて現場売りの少しだけだけど高い券を、あまりいい気分で買うようになる。

漁協に言いたいんだけど、別に払わないわけじゃないんだから、どこで売ってるかはっきりさせること、早朝でも買える自動販売機ぐらい設置したら。


12 :11:2001/05/21(月) 12:35
訂正
あまりいい気分⇒あまりよくない気分

13 :名無し三平:2001/05/21(月) 13:04
>>10
>密漁として訴えられる場合があります。 そんな例はほとんどありませんが。

例がないと言うより訴えてもムダなんです。
放流した魚が間違いなく漁協の魚だと言うことが確認できない限り起訴しても
あっさり退けられます。
それに一匹も釣れないのに漁獲券代金を支払うなんておかしいと思いません?
管理してる河川というなら河原に落ちてるガラスで怪我したら管理不備ということで
訴えても良いのかな?
”河川は誰のものでもなく、皆さんの共有の財産”・・・でなんで漁協に金払わなきゃいけないの?

漁獲券を支払ってる人って何の疑問ももたずに漁協のいう”マナー”を
鵜呑みにしてんだよね。
>>11のいうことももっともな話。釣り人に協力を求めるならそれなりに
納得いく理屈を展開してくれないと。


14 :名無し三平:2001/05/21(月) 13:04
○○漁業組合の年間券は毎年買ってる。

15 :名無し三平:2001/05/21(月) 13:45
>>13
冷静な反論ありがとうございます。願わくばこのような感情に走らない議論展開が良いですね。
さて、質問にお答えいたします。
>一匹も釣れないのに漁獲券代金を支払うのはおかしい
>川原に落ちているガラスで怪我をしたら管理不備・・・・
漁獲券による収入のほとんどは放流資金に当てられます。山女・岩魚等の繁殖力の弱い魚は、ほとんどの河川で放流されています。よってその魚を漁獲する場合、その管轄の漁協で設けるルールとして漁獲券の購入が義務づけられます。
川原で怪我をした場合は、漁協ではなく国土校通称の管轄になりますのでそちらにご相談ください。
すみません、時間がないのでまた後で来ます。

16 :名無し三平:2001/05/21(月) 14:19
現地売りの場合は割増料金が殆どだと思うけど、
割増分の差額は見回ってる爺さんの小遣いになるって本当なのか?

17 :名無し三平:2001/05/21(月) 14:23
あくまでも噂話ですが、○○県の○○漁協では漁協員が自ら話した魚を、こっそりと投網かけて採っちゃうという話を良く聞くんです。ほんとかなー?
ほんとならまいっちゃうね。

18 :名無し三平:2001/05/21(月) 16:13
魚券はその性格上「任意支払い」という域を脱せないはず。
にもかかわらず漁協が強制的に取り立てるのはおかしい。


19 :名無し三平:2001/05/21(月) 16:25
15です。
漁協の監視員の中には、性質の悪い輩もいます。残念ながら。
中には河川工事の作業員が漁協と偽ってお金を不正に集める例も報告されています。
このような被害に遭わないためにも、漁獲券の事前購入は大切だと思います。
一部漁協員の不正は問題だとは思いますが、だからといって密漁を正当化することは出来ません。
釣の好きな人も漁協も何とか協力して、大切な河川を守っていきたいと思います。

20 :名無し三平:2001/05/21(月) 17:10
>15
あのさぁ漁獲券の事前購入なんたらの前に魚券の是非について納得のいく
説明はできないの?これってどっかの漁協のおっさんのセリフそのままじゃん。
人を勝手に密猟者扱いしてるけど、どこからそんな主張が出来るわけ?



21 :名無し三平:2001/05/21(月) 17:54
よわりましたねぇ・・・
もう一度説明しますが、多くの河川では川魚の放流が行われております。
この放流には当然多額の費用がかかりますが、そのお金はどこから出ると思いますか?
中には上流部に出来たゴルフ場や下流域に出来たダムからの補償として放流資金を捻出している漁協もありますが、ほとんどの場合は漁獲券の売上が放流資金に充てられます。
そして放流された魚を漁獲として、またゲームとして釣を楽しむ皆さんに提供しておりますが、>>18さんの言うようにあくまで「任意」による支払いではあります。
漁協員の中にも確かに不正を働く人がいます。われわれとしても頭の痛い問題ですが、地域に活性化のために頑張っている漁協員もいます。ですからどうか漁獲券についてはご理解いただきたいと思います。
>>20さんは漁獲券は購入しないのですか?
私の漁協管轄内でも漁獲券を購入しない漁獲者・・いわゆる密猟者問題は後を絶たないのですが、これは「ルール」というよりもむしろ「マナー」の問題であると思います。
「俺は漁獲券には納得してない、だから漁獲券は購入しない」これは通用しません。
漁協としても釣るなと言ってるのではないのですから。

22 :名無し三平:2001/05/21(月) 18:04
まあ、偉そうにいろいろ書き込んでしまいましたが、今日はもうこれないので明日またお願いします。ちなみに私は組合員ではありません。

23 :名無し三平:2001/05/21(月) 18:33
>>20=>>21
相手にしない方がいいよ、こんな厨房。
どうせ何言ったって馬鹿な屁理屈しか返ってこないよ。
こういえばいいんだよ、

厨房逝ってよし!

24 :名無し三平:2001/05/21(月) 18:35
スマソ、間違えた。
>>21=>>22ね。
>>20逝ってよし。

25 :名無し三平:2001/05/21(月) 20:22
>>21
漁獲券の購入が「任意」だというなら漁獲券制度そのものに
疑問を持つ20のような人間が支払いに応じなくても仕方ないね。

それなのに
>「俺は漁獲券には納得してない、だから漁獲券は購入しない」これは通用しません。
>漁協としても釣るなと言ってるのではないのですから。

???これどう理解すればいいの?矛盾だらけもいいとこ。(ワラ



26 :名無し三平:2001/05/21(月) 20:28
大体「釣るなと言ってない」ってこれはウソだと思うよ。
漁協の取り立てにイヤな思いしてせっかくの休日をぶち壊しにされた
人間はいくらでもいる。

27 :名無し三平:2001/05/21(月) 20:32
ドライブの途中でほんの30分ぐらい釣りを楽しみたいだけなのに
漁業券ってのはホントに不便だー と思ってたけど
上のレス見て分かったよ。
放流資金が主目的だったのか。 しかも支払いは任意。
そもそもウグイのキャッチアンドリリース専門家の俺には
漁業券なんて買う必要なんてなかったんだな。
これからは買わないぞ。 集めに来ても拒否するぞ。

28 :虻農丸:2001/05/21(月) 21:10
魚券を買ったときって、なぜか釣れないよね。
別に食う訳でもなし、釣ったってリリースするのに、忍び足で後ろから話掛けてくるのがムカツクね。
あーちなみに、ヤマベor雑魚釣りね。あーこの話は厨房の頃だけどさ
そうそう、ベイトリールを投げる練習してても、取り立てに来たね。
魚券オヤジにルアーにフックが無いのを見せ付けてやったけど。

>>27
確かに30分くらいやってみたいなーって思っても、捕まったら楽しい気分からまっ逆さまだからね。
それこそ30分以内に捕まったら、その辺歩いてて犬の糞を踏んでしまったのと同じくらい運が悪いね。

ちなみに俺は、魚券を払わなければイケナイ所ではあまり釣りはしない。
払わなければならない所(河口湖くらいだけど)では、チャンと払ってるよ。

そういうのを知らない人が、いきなり話し掛けられて、ハイ払え!じゃ魚券オヤジはムカツカれて当然だよね。

29 :名無し三平:2001/05/21(月) 21:21
>>21-22>>23-24
(・∀・)ジサクジエンデシタ!


30 :名無し三平:2001/05/21(月) 21:53
市民弁護士に聞いた話ではまず漁業組合のいうところ、放流した魚の費用という主張。
基本的にそれが間違いなく組合の魚であるという根拠、具体的には魚に目印等、証明するもの
がなくては管理釣り場(いわゆる釣り堀)とちがって搾取などの法的規制は及ばないとのこと。

ルールだのマナーだのという言葉ほど曖昧で都合のいい話はない。
実際、販売方法や売り上げの使途について不備で不明な点も多いなかで
漁業組合側は漁獲券を購入しない釣り人に憤慨する前にやるべきことはたくさんある。



31 :名無し三平:2001/05/21(月) 22:12
漁券って場所によって違うの?
だいたい俺の行くところは1000円だけど
もっと高いところってありますか?

32 :名無し三平:2001/05/21(月) 22:18
漁協が現状以上に管理を手抜きするとマズイので、よく行く数河川については年券を買っている。
あと、漁協が管理を放棄しているような河川には行かないことにしている。


33 :名無し三平:2001/05/21(月) 22:20
31>>
1500円てのがある。

34 :名無し三平:2001/05/21(月) 22:34
始めまして。
今日、初めて渓流に釣りに行って来ました。
かなしいかな、ぼうずでした。
遊魚券は、一日のもので、1600円でした。
年間だと(とはいっても、約半年)8400円だそうです。
もっと安いと聞いていたから、ちょっとショック。
渓流沿いはものすごくきれいだったから、ぼうずでもいいけど、
タバコの吸殻や空き缶や、釣り糸(はりつき)なんかが落ちていて、なんだかな~と思った。



35 :名無し三平:2001/05/21(月) 23:32
むかつく事。

その親父から券を買ったのに数分後に券を見にくること。
券を見にくる時に、
これからやろうかと思ったポイントに、
ジャブジャブ入ってポイントを潰された時。

36 :平賀隆:2001/05/21(月) 23:48
このスレは良いな。役に立つ。
今度現場買い(割り増し)を強要されたら、監視員を待たせておい
て、販売所まで買いに行こう。

問題無いだろ?

37 :名無し三平:2001/05/22(火) 00:12
確かに漁獲券にはまだいろいろ問題もあるね・・・
こっちの漁協はやたら禁漁区を設置しているんだけ
漁協員は平気で入ってくるね。調査だって言ってるけど、お前そこの焚き火で何焼いて食ったんだ?

38 :名無し三平:2001/05/22(火) 00:30
放流資金と言えば聞こえはいいが・・・
おい漁協員、おまえホントはその金で一杯やってんだろ?

39 :名無し三平:2001/05/22(火) 00:41
もう一丁。
一日券高すぎ。年券が1万円として365で割って1日27円にしろ。

40 :平賀隆:2001/05/22(火) 00:51
解禁日にサイズ無視で50匹60匹持って帰る連中と、
ほとんどリリースのルアー・フライマンが同一価格なのは
どう考えてもヘンだな。

41 :名無し三平:2001/05/22(火) 01:08
とゆうことで、俺はもう2度と券買わない。密漁もバンバンしてやる。解禁日も無視してやる。
だいたい10月の台風の後は大物がたくさん釣れるんだ!


42 :名無し三平:2001/05/22(火) 08:50
当日券に、事売りと現場売りに金額の差があるのが頭にくるんだよ。
現場売りを買うときって、なんか悪いことしてるみたいにさー。
現実問題として、朝の早い渓流つりは年券買う以外は現場売りを買うしかスベがないのにさー。

おれは払う派だけど、誰かが言ってたように、自動販売機を置くなり、朝早く監視が起きるなり、それなりの努力をしろっていいたいね。

43 :42:2001/05/22(火) 08:51
事売りは事前売りの間違えデー巣。

44 :名無し三平:2001/05/22(火) 10:12
俺の良く行く川の監視は、いつも現場売りの券しか持ってない。
釣りをする前に監視と会っても、高い現場売り券を買わされちゃうんだよ。
どういうもんかなー、これ。


45 :名無し三平:2001/05/22(火) 19:26
>>41
おいおい、券を買う買わないの話じゃないだろ。解禁日無視は。
密漁は・・・元からしていないから気にしないけどね。

46 :名無し三平:2001/05/22(火) 19:30
だいたい川で釣りをすることを密漁と捉えること自体が
漁協の受け売りだよね。
密漁っていうが川は一体全体誰の物だと思ってんだか。

47 :名無し三平:2001/05/22(火) 21:32
ところでくだんの漁協組合員でてこないね。自作自演で仲間作るのもやめたみたいだし(藁)
俺としては釣り人の素朴な疑問に対して、もう少しマシな反論を聞きたかったんだけどな。
人々から金取っておきながら、それらについてまともな説明も出来ないのか?

48 :高山百合子:2001/05/22(火) 21:36
少なくとも「密猟者のもの」じゃないわよ。

49 :名無し三平:2001/05/22(火) 21:49
>>48
だからその「密漁」の根拠を言えよ。ヘタなネカマ野郎が。
ふーん、、、監視員ってのは現場買いの連中に対して高圧的で割増料金取るのは
密猟者、つまり犯罪者として人を扱っているからなのか。

朝マズメに来た連中や魚券の販売所が不明確で買えない連中、
そこが魚券が必要かどうかもわからず30分くらいチョイと釣りしたい連中
もふくまれるっていうなら、本当に漁協というのはその川を私物化してるよな。



50 :名無し三平:2001/05/22(火) 22:08
>>48
じゃあ、キャッチアンドリリース専門なら券買う必要なしだな?
ボウズでも券買う必要なしだな?
逆に全然釣れなかったら漁協に文句言って金返してもらえるんだな?

こんな理屈は言いたくないが、そっちが密猟者扱いするっていうなら
きちんと証拠をそろえてから言えよ。逆に訴えられんぞー。

51 :名無し三平:2001/05/22(火) 22:51
遊漁券は、買う人もいれば一方では、組合員に会わず買わないで済む輩もいる 正直に、買っている俺は当然おもしろくないわ、やるんだったら徹底してやれ

もうひとつ、遊漁券払った、その資金の使われかた
例えば、どれだけ放流したとか、管理費にあてたとか
金とる時に、説明の入ったチラシの配布くらいあっても
よい 沢山放流したから、ガンバって、では
納得いくか もっとも楽しめるほど、釣れないから
言うのだけれど、把握してない人多いんじゃない?

52 :名無し三平:2001/05/22(火) 23:18
少なくとも漁業権設定された河川・湖沼には当該地区の
「漁協名・入漁料・漁券の購入方法」を適宜に明示する事が
義務付けられるのが当然で、自主的にでも表示しようとしない
漁協に密漁呼ばわりされる覚えはない。

海上なら漁協情報を、釣り人が事前に調べるのが筋だろうけどね。
でも無茶言う漁協もあるんだよな、たしか須崎漁協の地先権主張
200海里だったぞ、新島海域が「須崎南沖」ってなんじゃそりゃ??

53 :名無し三平:2001/05/23(水) 00:58
つまり「遊漁券」とはその実体がグレーであり、購入に対してなんら
強制力は無く、あくまで任意であると・・・
また漁協団体は河川において釣人の遊漁を制限する権限もないということか。

まあ内容に理解のある人は買ってあげればいいんじゃない?


54 :名無し三平:2001/05/23(水) 01:17
みんな女買ってる?

55 :名無し三平:2001/05/23(水) 01:22
>>54
あ、俺買ってる。

56 :名無し三平:2001/05/23(水) 02:40
>>53
N○Kの受信料みたいなもんか?

57 :提供:名無しさん:2001/05/23(水) 04:32
質問~おいら渓流だが
結局、払わないと最悪警察つかまるの?っていうか刑法で罰せられる?

58 :名無し三平:2001/05/23(水) 05:29
>>57
俺も知りたい。
誰か詳しい奴、頼むわ。

59 :名無し三平:2001/05/23(水) 08:02
禁猟期間は捕まるけどナ、遊魚券買わないくらいでどうなんじゃろ。。。

60 :名無し三平:2001/05/23(水) 08:48
ごちゃごちゃ言っててただ単に金払いたくないだけだろ?貧乏人が

61 :名無し三平:2001/05/23(水) 11:57
>>60
キミはそれがルールだといわれれば何も考えずに金出すの?
貧乏人で結構だから金持ちのキミは1万でも2万でも金出しといて。


62 :名無し三平:2001/05/23(水) 12:15
キチガイ

63 :名無し三平:2001/05/23(水) 12:16
>>61
言い訳と屁理屈に頭使うより釣り環境の整備に頭使え。
おまえ頭弱そうだぞ。めだか並みの脳味噌しかないのか?

64 :名無し三平:2001/05/23(水) 12:45
(・∀・)ギョギョウツイニキレタ!

65 :名無し三平:2001/05/23(水) 15:32
どうでもイイじゃねぇか

66 :名無し三平:2001/05/23(水) 19:05
バカバカしい。
もう払うのやめた。

67 :名無し三平:2001/05/23(水) 19:37
>>66
買わなくて正解だよ。
運用の実体もろくに明らかにしない団体に金恵んでやる必要ない。
現地買いの割増料金や販売方法が不明確であるなど不備だらけなのにそれを
一方的に釣り人のマナーの問題にされたんじゃたまったもんじゃない。

いいたくないがこんな釣り人の良心にあぐらをかいたずさんな運営方法で
年間どれだけの魚の放流量があって、どんな河川の管理をしているというのか
怪しいもんだ。もっとみんなが気づくべきだね。

68 :名無し三平:2001/05/23(水) 22:35
自分が買わなければいい話。
押し売りみたいにうろつく監視員にはムカつくけど。
「買え」って言ってきたら「釣った魚は逃がしてます」っていつも言ってるよ。
本当にぜんぶ逃がしてるしね。



69 :名無し三平:2001/05/24(木) 01:05
たぶん、支払い拒否を徹底したほうが内水面のためにはなるんでしょうな。

70 :名無し三平:2001/05/24(木) 04:17
なにもよー、漁券ごときでがたがた騒がなくてもいいじゃない。
楽しみで釣りやってんだから、売りにきたらすんなり払う。こなければそのまま。
それでいいじゃん。
実態がどうだとか、こうだから払う、払わないなんて考えてたら釣りが詰まんなくなるよ。
面白く釣りができれば、払っても払わなくてもどっちでもいいよ。

71 :名無し三平:2001/05/24(木) 08:25
>>67
漁協の資金運用は各自治体の権限で会計監査されている。
管理河川やどの河川に何トン放流したカなども毎年発表されている。
知らないのはおまえが無知なだけ。
>>68
おまえはレンタルビデオを返すときに金返せと凄むのか?
少なくとも魚の口には傷が残ってるぞ?
そんな屁理屈を恥ずかしげもなく言い放つガキンチョ相手にすれば
そりゃ漁協のおやじもぶちきれるわい

72 :名無し三平:2001/05/24(木) 19:08
>>71
ふー、みんなが意見言ってるときは隠れて出てこないで
話の決着が付いた頃のこのこ出てきてそーっとsageで書き込み・・・・
君に解答を求めた俺たちがバカだった。もう出てこないでいいよ。
吠えたところで納得いかないものは払わないから。
まあ~、、、漁協なんてところにいる連中はまともな会社に就職できなかった連中や
どこかのヒマな漁師達ばかりだからな~。議論にもなるまい。(藁

集金、がんばってちょ!(^o^)ノ~~

73 :名無し三平:2001/05/24(木) 19:45
>>72
おまえ何訳のわからんこと言ってるんだ?
おまえがどれほどの高学歴なのか知らないが
これからも漁協のオヤジに見つかんないように
コソコソ釣ってろ
楽しいだろ?(プッ

74 :名無し三平:2001/05/25(金) 03:00
っつうか、屁理屈垂れてない券買えよ。
釣りを楽しんでるんだろ?
なんで楽しめるか分かってるのか?
魚が釣れるから楽しめるんだろ?
なぜ魚が釣れるか分かってるのか?
年券や日券の収益で魚を放流してるからだろ?
放流するには金が必要だろ?
その金は年券や日券から賄われるのは分かるだろ?

もっと楽しめる川にする為に券は買おう。


75 :おたく、名無しさん?:2001/06/02(土) 00:46
魚券なんて買ってる人いるの?一度も買ったこと無いよ。
あんなの見回りのおっさんの小遣いになるにきまってるじゃん!

76 :名無し三平:2001/06/02(土) 01:37
>75
ならないよ。鑑札か紙に通し番打ってない?
>74さん
同感。鮎もマス族も放流で釣りが成り立ってるのを解かってるでしょ?


22 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)