イベントに行こう

【じんぶんや第80講】榎並重行 選「哲学の怪しい出自」

紀伊國屋書店新宿本店3階の月がわりブックフェア「じんぶんや」、今月の選者は榎並重行さん。「哲学の怪しい出自」というテーマで、じんぶんやにエッセイをいただきました。

榎並重行さんエッセイ「哲学の怪しい出自」

IMG_0255.jpg

 系図の始祖は、もとより、身分高き貴族、王や皇帝が望ましい。更には半神=英雄となればこの上ない。近世西欧の地域で、長らく隣接するイスラム世界の下風に立つ境遇に甘んじていた諸族集団が、内部に競合する王権を抱えながらも、キリスト教教会の制度性の支配とローマ帝国の物語性の記憶を参照しつつ、ひとつの世界を構成しているという自己認知を持ち始めた時、胡乱な出自を気に病む成り上がりにありがちな行動、「系図買い」に出た。まず、その植民を受け、周縁に置かれていたという縁を頼ってローマ文明を中興の祖に、次いでそのローマがその先行性を認めざるを得なかったと覚しきギリシア文明を始祖に取る。いわば「世界の系図買い」――。ヨーロッパという名乗からしてギリシアに発するとなれば始祖の栄光はすなわち我が栄光とばかり。古代エジプト、オリエントの諸文明を大成かつ凌駕した、いわば文明の半神=英雄たるギリシアの事績を、系図への柱として積み載せる業務にも、尤もらしい名と報酬が用意されることになる――。すなわち歴史-学。
 その後、近代に至って、「絶対精神」(類としての人間の精神)の、反対物をも利用した「弁証法」流の発展(ギリシア民族にその顕現を、ゲルマン民族=プロイセンにその頂きを見るに至る)の表現たるべき「世界史」という、ほとんど誇大妄想気味の形而上の自惚れをまことしやかに語る歴史-哲学が、その上に乗って指揮をとる事態が生じる。今や、ギリシア文明、わけてもそこにおける哲学の形成こそ、人間精神の理性の輝ける露頭になされるべき理由が与えられた。
 現在、われわれの前に置かれてある「ギリシア哲学」という哲学の始祖像には、従って、その出自に関して二重の疑惑が絡み付いている。すなわち、――この像は、「世界史」という着ぐるみのなかで観念の汗を流しつつ歴史哲学がやっていた、ギリシアから伝来のあれこれの言説断片の継ぎ接ぎ細工、要するに贋作なのではないか?――それ故また、この像から辿っている限り、いわゆるギリシア哲学からして今もってそれ自身の歴史における出自について探求も考察もほとんど試みられていないも同然なのではないか?
 哲学の、この二重に怪しい出自に、もはや公然と関心を向けてしかるべき時だろう――。われわれがかの「世界史」の終焉(?)の後にいるのであれば、あるいはそれを後にすることに怖れを抱いていないのであれば......。

榎並重行(えなみ・しげゆき)さんプロフィール

1949年東京生まれ。早稲田大学文学部文芸科卒業。高校時代からニーチェに親しみ、大学でM・フコーに遭遇。以来、ニーチェとフコーの系譜学を駆使して独自の思索を深めてきた。著書『細民屈と博覧会』『「新しさ」の博物誌』『流行通行止め』(共に三橋俊明との 共著、JICC出版局)、『ニーチェって何』『危ない格言』『異貌の成瀬巳喜男』(共に洋泉社)

ニ-チェのように考えること 雷鳴の轟きの下で

ニ-チェのように考えること 雷鳴の轟きの下で

榎並重行 / 河出書房新社
2012/02出版
ISBN : 9784309245799
価格:¥3,024(本体¥2,800)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

21世紀のニーチェ降臨す。
この孤高の哲人を見よ!思考することの危うさに挑みつつ現代を徹底的に批判し、すべてに鉄槌をくだすおそるべき反時代的考察。【Bookweb書誌より】


榎並重行さん選書・コメント

ミシェル・フ-コ-講義集成 13 コレ-ジュ・ド・フランス講義1983-1984年度

ミシェル・フ-コ-講義集成 13 コレ-ジュ・ド・フランス講義1983-1984年度

ミシェル・フ-コ- / 筑摩書房
2012/02出版
ISBN : 9784480790538
価格:¥6,372(本体¥5,900)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント 率直に語ること(またその術)を、統治、自己の諸関係との非還元性の構成性の配列のなかで真理表明の術として、いかに顕現せしめるか、ソクラテス/プラトンの真理の作劇法と、犬のディオゲネスによる真の生の公然化の、二系統の哲学の試みに沿ってその軌跡を追うフコー。ギリシア古代における哲学の生成が彼によって初めて問題化された。

遊牧民から見た世界史

遊牧民から見た世界史

杉山正明 / 日本経済新聞出版社
2011/07出版
ISBN : 9784532195991
価格:¥1,028(本体¥952)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント ユーラシア大陸の規模で見た場合、その歴史の主軸は遊牧民の帝国にあり、例えばペルシアもその軸を担うひとつだった。専制のペルシア対民主制のギリシアの対立といった馬鹿気た図式から遠く離れて、この世界史におけるギリシアは周縁事象に属し、政治思想においてもペルシアからの移入についての探求が必要と思わせる契機を提供している。

アナバシス 敵中横断6000キロ

アナバシス 敵中横断6000キロ

クセノフォン、松平千秋 / 岩波書店
1993/06出版
ISBN : 9784003360323
価格:¥1,166(本体¥1,080)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント ソクラテスの弟子であったクセノポンが、ペルシアの王位争奪の戦闘に傭兵として加わり、敗戦後の脱出行の指揮を取って、ギリシアへの帰還を果たした事蹟を、自ら記述した回想記。ペルシア帝国の下にもギリシア人たちは住んでいたし、支払いを受けて戦っていた傭兵のギリシア人-哲学者もいた。

歴史 上

歴史 上

ヘロドトス、松平千秋 / 岩波書店
2007/04出版
ISBN : 9784003340516
価格:¥1,404(本体¥1,300)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈上〉
榎並重行さんコメント 「ヒストリア」の原義(書き記された報告)を余すところなく感取させてくれる書。ギリシア文明の(実際は、勿論すべての文明がそうなのだが)混淆性の出自を、かなりあけすけに伝える記述が多い。哲学に関してもその例外としない。

歴史 中

歴史 中

ヘロドトス、松平千秋 / 岩波書店
2007/04出版
ISBN : 9784003340523
価格:¥1,090(本体¥1,010)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈中〉
「歴史の父」の名を冠されるギリシアの史家が述べる,前五世紀のペルシア戦争を頂点とする東西抗争,東方諸国の歴史.著者は,ギリシア人と異邦人とが果した偉大な事跡,両者が争うに至った原因を後世に伝えるべくこれを書いた.何よりもまず正確さが重視され,豊富に織りこまれた説話は長巻を飽かず読ませる魅力をもつ.

歴史 下

歴史 下

ヘロドトス、松平千秋 / 岩波書店
2007/04出版
ISBN : 9784003340530
価格:¥1,360(本体¥1,260)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈下〉

初期ギリシア自然哲学者断片集 1

初期ギリシア自然哲学者断片集 1

日下部吉信 / 筑摩書房
2000/11出版
ISBN : 9784480085962
価格:¥1,620(本体¥1,500)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈1〉
榎並重行さんコメント
 その題名にもかかわらず、ギリシア古代に「自然哲学」の故郷を措定することの怪しさが、率直に読めば、よく分かる。要するに、ここにあるのは自然をめぐる感想の術の片々であり、思考を混乱、散乱させない工夫の事例であって、しかもそれらの出自は古代の文明に辿り得るものだろうなら──。

初期ギリシア自然哲学者断片集 2

初期ギリシア自然哲学者断片集 2

日下部吉信 / 筑摩書房
2001/01出版
ISBN : 9784480085979
価格:¥1,620(本体¥1,500)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈2〉
第2巻は、エンペドクレス、ピロラオスなど4人を収録。

初期ギリシア自然哲学者断片集 3

初期ギリシア自然哲学者断片集 3

日下部吉信 / 筑摩書房
2001/07出版
ISBN : 9784480085986
価格:¥1,620(本体¥1,500)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈3〉
第3巻は、レウキッポスとデモクリトス2人の原子論者を収録。

ギリシア哲学者列伝 上

ギリシア哲学者列伝 上

ディオゲネス・ラエルティオス、加来彰俊 / 岩波書店
1984/10出版
ISBN : 9784003366318
価格:¥1,101(本体¥1,020)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈上〉
榎並重行さんコメント ギリシア・ローマ期における哲学への関心が、認識とその真偽をめぐる判定。洞察ではなく、都市国家のなかに生起する争論や論難を介して、知恵とその言説、実践への移し込れの実演性の様態が、問題性を闘技の場とする格闘競技性の優越や卓越の境位をもたらあすあり方に向けられていたことの、事例の数々がここに伝えられている。

ギリシア哲学者列伝 中

ギリシア哲学者列伝 中

ディオゲネス・ラエルティオス、加来彰俊 / 岩波書店
1989/09出版
ISBN : 9784003366325
価格:¥1,036(本体¥960)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈中〉
原題は「哲学において著名な人々の生涯およびその学説」といい,全部で八十二人の哲学者をとり上げる.ソクラテス,プラトン,アリストテレス,ピュタゴラス,エピクロスなどが登場.この種の文献のうち現存最古の貴重な史料であるとともに,ふんだんにちりばめられたエピソードが無類の読み物となっている.

ギリシア哲学者列伝 下

ギリシア哲学者列伝 下

ディオゲネス・ラエルティオス、加来彰俊 / 岩波書店
1994/07出版
ISBN : 9784003366332
価格:¥1,101(本体¥1,020)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈下〉
三世紀前半の著。
古代ギリシアの哲学者82人の生活、学説、エピソードなどを紹介する。
本巻には、ピュタゴラス、エンペドクレス、ピュロン、エピクロスら、我々になじみ深い人物も登場、貴重な史料であるとともに描かれた人間像が無類に面白い。

哲学者ディオゲネス 世界市民の原像

哲学者ディオゲネス 世界市民の原像

山川偉也 / 講談社
2008/01出版
ISBN : 9784061598553
価格:¥1,512(本体¥1,400)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント いわゆるキュニコス(犬)派の最も重要な参照先例とされたディオゲネスの前半生の伝記の探求に基づいて、特に彼が奉ずることになるデルフォイの神託「貨幣価値を変造せよ」の含意の究明を試みている点で、類書を見ない。同じく真理を語ることと生き方の不可分離を主張しながら、ソクラテスのそれの対蹠にあって、別の生の形姿を文字通り公然と人目に晒して見せることのなかに、その実演性の顕現がはかられた異様の哲学への入路をここに、求めることができる。

ミシェル・フ-コ-講義集成 12 コレ-ジュ・ド・フランス講義1982-1983年度

ミシェル・フ-コ-講義集成 12 コレ-ジュ・ド・フランス講義1982-1983年度

ミシェル・フ-コ- / 筑摩書房
2010/04出版
ISBN : 9784480790521
価格:¥6,372(本体¥5,900)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント アテネ民主制の下での、自己への配慮の実践として率直に語ること(パルレーシア)真理を語ることの政治上の不可能性に直面した哲学者たちが、生き方─倫理上の差異をもたらすべき実践としての真理表明の術のなかパルレーシアと哲学の可能性の場を移し入れることへの転換を迫られるに至った経緯が分析される。フコーによって、哲学がそれ自身の歴史において問題化され、分析されるための系譜学の端初が、ようやく開かれた。

ギリシア文明とはなにか

ギリシア文明とはなにか

手嶋兼輔 / 講談社
2010/08出版
ISBN : 9784062584791
価格:¥1,728(本体¥1,600)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント エジプト、オリエントの古代文明、また北方の遊牧帝国スキュタイに隣接する形で、東地中海の一角に蟠踞したギリシア人たちの古代世界に占めていた位置とその性格について、海洋交易と戦闘力ぐらいしか売り物がなかったその実情に沿って、概観を与えている。ローマの若者たちにとって、ギリシア哲学の魅力が、ギリシアの哲学者たちからはソフィストの術として排撃されていた弁論術の巧緻にあった事情も叙述されている。

ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか?

ギリシアの古代 歴史はどのように創られるか?

ロビン・オズボン、佐藤昇 / 刀水書房
2011/06出版
ISBN : 9784887083967
価格:¥3,024(本体¥2,800)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント スポーツ、ポリス、民主制といった主題をめぐって、ギリシアの古代文化が、われわれに馴染みあるものにされている。しかしその歴史上の実情はむしろわれわれにとって異様の感情を抱かせるものである──という対比によって、ギリシア古代をそれ自身の歴史のなかに再提示する試みが、行われている。

ブラック・アテナ 1 古代ギリシア文明のアフロ・アジア的ル-ツ

ブラック・アテナ 1 古代ギリシア文明のアフロ・アジア的ル-ツ

マ-ティン・バナ-ル、片岡幸彦 / 新評論
2007/05出版
ISBN : 9784794807373
価格:¥7,020(本体¥6,500)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント ギリシア文明の出自の混淆性を、特にエジプトのアフリカ(黒人)系による支配の痕跡にまで広げて捉えた試みで、ほとんど政治性の反響-反発を西欧の歴史家たちの間に巻き起こした書物。エジプト文明の与えた諸要因の強度を実際の植民化/支配の経験の残存とみなし得るか否かが、論争の形式上の争点だが、反発の裏にはやは人種問題の影が張りついているようだ。

黒いアテナ 2 〔上巻〕 古典文明のアフロ・アジア的ル-ツ

黒いアテナ 2 〔上巻〕 古典文明のアフロ・アジア的ル-ツ

マ-ティン・バナ-ル、金井和子 / 藤原書店
2004/06出版
ISBN : 9784894343962
価格:¥5,184(本体¥4,800)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈上〉
「元来が本質的に「黒いアテナ」だったのを「白いアテナ」に変えたのは1785年に始まるドイツを中心とした「ヨーロッパ、西洋」の歴史の「偽造」だと、これもまた強力、鮮烈に主張した。」(小田実氏)。「途方もない大作」(『ニューヨーク・タイムズ・ブックレビュー』)。「真剣に受けとめなければならない問題を提起」(『タイムズ文芸付録』)。[出版社サイトより]

黒いアテナ 2 〔下巻〕 古典文明のアフロ・アジア的ル-ツ

黒いアテナ 2 〔下巻〕 古典文明のアフロ・アジア的ル-ツ

マ-ティン・バナ-ル、金井和子 / 藤原書店
2005/11出版
ISBN : 9784894344839
価格:¥6,048(本体¥5,600)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

〈下〉
考古学・言語学・文献・神話すべてを総合した緻密な考証から、人種差別の産物「古代ギリシアのアーリア起源」を否定し、「フェニキア・エジプト起源」を立証、欧米界に一大センセーションを巻き起こした野心作。[出版社サイトより]

パイドン 魂の不死について

パイドン 魂の不死について

プラトン、岩田靖夫 / 岩波書店
1998/02出版
ISBN : 9784003360224
価格:¥777(本体¥720)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント ソクラテスが率直に語る者として真理表明の実現をもたらし得るためには、彼自身が死のそれをも含む危険を負う仕方で真理に自己を結びつけるだけでなく、会衆も彼によって語られたものを真理と受け取る義務を負い、同じ言葉-理性の現前を支えねばならなかった。ここに「真意の作劇法」を炙り出したフコーの分析によって、対話篇にソクラテス-プラトン一座ないし哲学劇団の上演の模様、あるいは上演台本を読み取るための障害の、少なくともひとつが破られた。

ソクラテスの弁明/クリトン

ソクラテスの弁明/クリトン

プラトン、久保勉 / 岩波書店
2007/04出版
ISBN : 9784003360118
価格:¥561(本体¥520)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

自己の所信を力強く表明する法廷のソクラテスを描いた「ソクラテスの弁明」、不正な死刑の宣告を受けた後、国法を守って平静に死を迎えようとするソクラテスと、脱獄を勧める老友クリトンとの対話よりなる「クリトン」。
ともにプラトン(前427‐347年)初期の作であるが、芸術的にも完璧に近い筆致をもって師ソクラテスの偉大な姿を我々に伝えている。

ノスタルジアの考古学

ノスタルジアの考古学

ジョン・ボ-ドマン、西山伸一 / 国書刊行会
2010/12出版
ISBN : 9784336051646
価格:¥5,832(本体¥5,400)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント 古代ギリシア人たちが東地中海の広い範囲に渡って植民を展開するなかで見い出した、様々な先史、先行遺跡とその他に伝わっていたと覚しき説話、伝説等を彼らの過去として語り直し、作り出した、その経緯を神話や歴史のなかに辿る試み。この過去創作の過程でも、周辺高度文明からの取り入れ諸要因の働きは大きかっただろうと推測させる示唆も見られる。

ソクラテス言行録 1

ソクラテス言行録 1

クセノフォン、内山勝利 / 京都大学学術出版会
2011/03出版
ISBN : 9784876981878
価格:¥3,456(本体¥3,200)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント ソクラテスが、ソフィスト並みの弁論術を駆使しながら、支払いを受けてその術を教えるのではなく、アテナイの衆人の集まるところで、無償でその開陳、提供を行っていたことへの驚嘆の残響として読むことができる記録。哲学者とは、いわば転倒されたソフィストという側面を色濃く持っていたことの証言ともなっている。

ソクラテスの隣人たち アテナイにおける市民と非市民

ソクラテスの隣人たち アテナイにおける市民と非市民

桜井万里子 / 山川出版社(千代田区)
1997/04出版
ISBN : 9784634481305
価格:¥2,725(本体¥2,524)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント もっぱら被統治の対象としてのみ(統治には関与することを許されなかった)ポリスのなかに位置づけられていたメトイコイという身分の分析から、いわゆる民主制に下にあった古代ギリシア諸都市の社会構成のかなり特異なあり様が描き出されており、ソクラテスが誰に対して語りかけ、いかなる道徳に従う生き方(倫理)をもって自らを哲学者として呈示していたかについて示唆することが多い。

哲学者・ソフィスト列伝

哲学者・ソフィスト列伝

ピロストラトス、エウナピオス / 京都大学学術出版会
2001/11出版
ISBN : 9784876981311
価格:¥3,996(本体¥3,700)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント 弁論術、競技問答術の職人-専門職であったソフィストによる銘々伝。彼らから見ると哲学者とは暇を利して自己の陶冶のために知恵や術をあげつらっている素人が、学団というか師をそこに真理が降臨する基体として奉じる一座の座員の呼び名でしかなかった──当時の事情を垣間見ることができる。

ソフィスト列伝

ソフィスト列伝

ジルベ-ル・ロメイエ・デルベ、神崎繁 / 白水社
2003/06出版
ISBN : 9784560058626
価格:¥1,027(本体¥951)

本棚に登録 カートに入れる 店頭在庫検索 電子書籍はこちら

榎並重行さんコメント 哲学者たちからもっぱら弁論術、問答競技術の職人として侮蔑、軽視されたいわゆるソフィストたちの銘々に、独自の思想を読みとろうとする試みが行われている。ここからはギリシアにおける哲学が、むしろ思想の自由な展開とは無縁な、というかその排除を固有の目標として含む実践に分節する知のあり方であったことが、疑われていいという展望を取り出し得るだろう。


「じんぶんや」とは?

jinbunya.gifこんにちは。じんぶんやです。
2004年9月、紀伊國屋書店新宿本店に「じんぶんや」という棚が生まれました。

「じんぶんや」アイデンティティ1
★ 月 が わ り の 選 者
「じんぶんや」に並ぶ本を選ぶのは、編集者、学者、評論家など、その月のテーマに精通したプロの本読みたちです。「世に溢れかえる書物の山から厳選した本を、お客様にお薦めできるようなコーナーを作ろう」と考えて立ち上げました。数多の本を読み込んだ選者たちのおすすめ本は、掛け値なしに「じんぶんや」推薦印つき。
「じんぶんや」アイデンティティ2
★ 月 が わ り の テ ー マ
人文科学およびその周辺の主題をふらふらと巡っています。ここまでのテーマは、子どもが大きくなったら読ませたい本、身体論、詩、女性学...など。人文科学って日々の生活から縁遠いことではなくて、生きていくのに案外役に立ったりするのです。

ご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いします。
「じんぶんや」バックナンバー
こちらのページから今までの「じんぶんや」をご覧いただけます。

---
【じんぶんや第80講】榎並重行選「哲学の怪しい出自」
場  所 紀伊國屋書店新宿本店 3Fカウンター前
会  期 2012年5月16日(水)~6月中旬
お問合せ 紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-5703

2012.05.31 特集[TOP]  人文 東京 じんぶんや ニーチェ 哲学 榎並重行

S