こんにちは。
昨日、白い服着てご飯食べてたら1歳の息子がミートソースだらけの小さな手で横から私をポンポンしてきました(笑)。
それを見て爆笑する夫……
さて、CBT(シービーティー)、OSCE(オスキー)という全国医学部共通の試験が徐々に近づいてきました。
時期は大学によって違うのですが、3年後期〜4年後期。私の大学では4年生の12月に行われます。
これは臨床実習前の仮免許のような試験で、CBTはパソコンを使って受けるペーパーテスト、OSCEは実技試験です。
これらの試験に受かった後は、患者さんに注射するなど、先生に教えてもらいながら医療行為ができます(CBT前はできません。傷害罪?になります…)
試験範囲は1〜4年生で習ったところ全部、という鬼畜っぷりです。
とはいうものの、落とすための試験ではないので、普通に勉強すれば大丈夫とも
言われています。
で、どうやって勉強するか、なのですが…
【私のスペック】
・凡人脳。少なくとも3周くらいしないと頭に入らない。
・時間がない(泣)。平日放課後や土日は育児で時間が取れない。
・どちらかというと授業やレジュメより教科書派。今までの教科書は全部置いてある。
・試験前にはできる範囲では勉強してきたが、出産前後や、家の中がバタバタしていた時期に試験を受けた一部科目はあまり自信がない。
ここ最近は、医学生の先輩方のCBT勉強法をググって参考にさせてもらいながら、自分はどういう計画でいくか、考えていました。
とりあえず、QB(クエスチョンバンク)という全員がやる過去問集はマストとして、
ってオォイ!!!
QBだけで計5冊、4000問以上あるんかい!!!
1冊が厚い…
この時点で、さらに量を増やす予備校オンライン講座受講という選択肢は可能性低くなりました。。
そうなんです、大学受験のように、オンラインの予備校があるんですよ。
ただ、ほぼ全員がオンライン講座を受講する医師国家試験対策と違い、CBTはQBさえやっておけば大丈夫で、講座は必要ないとの先輩の声多数。
ネット上でも、CBTの成績良い先輩たちはQB+教科書独学の方が多いような…ただそういう方々は今まできちんと勉強してきた感じ。私レベルだとどうなんだろうという不安はあったのですが、やはり、
私もQB解いて背景知識を教科書で独学することに決めました。
オンライン講座を取るのをやめた理由は3つあって、
(1)見る時間が取れない
(2)オンライン講座のテキストが、「病気がみえる」など既存教科書を超えているようにはとても見えなかった(すみません)。
(3)1から講義を見るのは効率が悪そう
とにかくQBを何周かしたいので、オンライン講座に時間を取られて暗記時間が減るよりは、講座を受講しないデメリットの方が小さい、と判断しました。
そこでQBを始めてみたのですが、これが予想外に良いですʕ•ᴥ•ʔ
問題集を買うとシリアル番号がついてきて(来年3月まで有効)、オンラインで同じ問題を解き、解説を読むことができます。
重い問題集を持ち歩かなくても、スキマ時間にスマホでささっと解けてすごく良いです。
正否が記録されるので、間違えた問題など一括して見直すことができます。
さらに、
解説動画が見れる!!!
全ての動画が揃うのが2018年らしく、今はβ版として無償公開だそうです(今後は未定のようです)。
私はまだ見ていないのですが、オンライン予備校のものよりポイントがしぼられていて短いようです。数はあるので、わからないところだけ見るのに最適かも。
CBT勉強法の参考にさせていただいたブログやまとめ。ありがとうございます!
・CBTの成績と勉強法(というか私がやったこと)http://konbunko.com/cbtstudy/
・医学生・歯学生のためのCBT対策まとめ!https://matome.naver.jp/m/odai/2145537282268897301
・CBTで9割取る勉強法①②http://roadtodoctor.com/cbt3/
・本当にコストパフォーマンスのいいCBT対策とは?https://www.medicmedia.com/doctor/web-informa/post9490.html
CBTと聞いてもあまりピンとこない方はこちらを参照いただけると幸いです(^◇^;)とりあえずすさまじい量ということだけわかっていただければ…/(^o^)\
・医学部の勉強量
また勉強してみて気づいたことがあったら書きます♪
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
よければどうぞよろしくお願いします♪
コメント
コメント一覧 (9)
QBでよく分かってなかった苦手分野を見つけて、教科書などで復習してましたよ。
この早い時期から準備していて偉いですね!
頑張ってください。
QB2周だけすれば平均はこえると思います。
子育て大変だと思いますし、研修医の女医さんで苦労している方もいますが、頑張ってください。
こんにちは、コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。
QBだけでCBT乗り越えられたと聞き、心強いです(^O^)/私の大学ではオンライン講座を取る人が多くて、大丈夫かなとちょっと不安な気持ちもあったのですが、眠り姫さんのおかげでいける気がしてきました(笑)。試験や授業、研究室があって、QBなかなか進まないですが、頑張りたいと思います。ありがとうございます!
コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません(>_<)コメントは非表示にしていますのでご安心くださいね♪
そして、勇気を出してご相談していただいてありがとうございます。体調はいかがでしょうか??食べすぎ、寝すぎとおっしゃっていますが、食事と睡眠が取れているのはすごく良いことなのですでに1つクリアしておられます(*´з`)あとは、少し自分に自信をつけて前向きになって勉強する方法を一緒に考えていきたいです。
実は私も1人で家で勉強するのは本当に苦手です。先日試験だったのですが、ここ1週間、家族が寝静まり夜遅く勉強していると、時間ないはずなのに何度もYoutube見たり本読んでしまったりで、その都度「こんな時間があったら教科書20ページは読めたのに」と自己嫌悪に陥ってました(笑)。家ではお菓子やお布団など誘惑も多いし。なので、アドバイスできるような完璧人間ではないのですが、平凡脳なりに今までいろいろ工夫してきたことがあるので、思いつくまま箇条書きで書いてみて、何か1つでも、ちえりんのファンさんのご参考になれれば嬉しいなと思います。
(1)近く試験のある科目を、簡単な教科書で勉強する
モチベーションを上げるには、やはり間近に試験がある科目を勉強するのが良さそうに思います(今までの科目をいろいろ復習したくなるかもしれませんが、それは夏休みなどで良いかと^^)。「わかりやすく簡単な教科書を何周かする」のがおすすめです。基礎医学なら「休み時間」シリーズ、臨床医学なら「病気がみえる」シリーズなどで、まずはその科目全体と、重要な点をざっくり捉えるのが大事かなと思います。細かいところは後でOKです!
続きます。
私はたとえば「テスト前1週間で200ページの教科書を3周する」という計画をたてたら、毎日どれだけの量になるか、ざっくり割ってみます。200ページ×3周=600ページを7日で読む必要がある→1日当たり85ページ→1日3時間勉強するとしたら、1時間で読むのは、85ページ÷3時間=28ページ、つまり、だいたい2分で1ページ読めば良いんだな、という感じです。私の場合、「何時まで勉強しよう」と時間で決めてしまうと、ダラダラ時間をかけてしまって、結果的にあまり進まないことが多いので、このように1日当たりこなす量を決めていることが多いです。テスト直前をのぞき、ちょっと余裕を持った計画にしておくと良いです。
(3)完璧でなくても良いのでとりあえず取りかかる
計画をたてても予定どおり進むことはないので、完璧にこなせなくてもへこむ必要はありません!いったん取りかかるのが大事です。実際勉強してみて初めて、難しくて読むのに時間がかかる部分や読み飛ばせる部分などがわかってくるので、都度計画を修正しつつやっています。基本的に1周目は苦しく、2周目以降は楽になります~。
(4)その日勉強した内容やページ数を手帳に記録する
これオススメです。1週間たって見返すと、積み重ねって意外に大きくて、「おお、自分頑張ってるやん」とニヤニヤできます(笑)。
(5)勉強せざるを得ない場所で勉強する
自宅での勉強が難しいようですが、毎日少しずつでも、時間を決めて大学や近所の図書館に行くのはどうでしょうか?周りも勉強しているし、人目もあり、食べ物や布団がないので、少なくともそこにいる間は、気にされている過食や、寝続けてしまうということはなくなるかもと思います^^意志で行動を変えるのは難しいので、環境を強制的に整えるのが良いかも。勉強がはかどったら、自分の自信になります♪
続きます。
私もテレビはあまり見ないです。外科の女医さんの笑えるブログ、「腐女医が行く‼!」https://ameblo.jp/surgery/を読んだり、笑える育児マンガを読んだりしてます。ベタですが医療マンガの中でも「コウノドリ」は純粋におもしろい上にモチベーションも上がっておすすめです♪あとは、食べるのが大好きなので、おやつも息抜きになってます(それは本当はやめたいんですけど…^^:)
疲れた時は早く寝て良いと思います。いっぱい寝てすっきりしたら気持ちも安定するし勉強もはかどりそうです(*^^)v
(7)寂しさについて
これは本当に共感しまくりです。私も1人暮らしの頃は寂しかったなぁ…過食気味になったし寝てばかりで同じような状況でした。
今は、一生懸命になれる医学の勉強を見つけたので、寂しくなりました。私の場合は寂しい時ってヒマな時なんです(笑)。勉強に打ち込んだり、家族とLINEで話したり、自分で自分を元気にしてあげる選択肢をいっぱい試してみてください♪
答えになっているか自信がありませんが、どうでしょうか…?もし何かあれば、私でよければなんでも聞きますので、またコメントしてください♪
医学部の医学科って専門科目は医学ばかりですか?
物理化学や有機化学はやりますか?
コメントありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ありません!
先輩からそのように言っていただくと心強いです(>人<;)できるだけQBまわす方針でいきたいと思います。
勉強と育児の両立はけっこう大変ですが(研修医になってからの両立はもっと大変ですよね…)、良医になることもお母さんになることも夢だったので、楽しみながら頑張りたいです。
本当にお忙しい中ありがとうございます!お体大事になさってください。
コメントありがとうございます。医学専門科目以外もあります、というかそっちの方が多い(?)くらいかもしれません。
「産婦人科」「消化器」などのいわゆる「臨床医学」は、授業で学ぶのは3年生後期になってからなんです。それまでは、有機化学や分子細胞生物学、そして、「基礎医学」といわれる、免疫学や微生物学など全身に関わる科目を学びます。
私の大学では、
1年生:有機化学、生物学、分子細胞生物学など
2年生:免疫学、生化学、微生物学、骨学、組織学、病理学、薬理学など
3年生時:前期は公衆衛生学、法医学、解剖学、統計学など
後期から臨床医学〜4年生後期まで
5年生、6年生:実習
という感じです。他の大学では1年生時に物理や数学もあるみたいです。うちは例外でなぜかないですが…
また他に何かありましたら聞いてください!