こんにちは、ちえりんです。
明後日からセンター試験ですね。
当日の注意事項はこちらの記事http://chierinrin51.blog.jp/archives/68273067.htmlを参照いただくとして、今日は単なる(?)激励です。
緊張、不安、焦り、さまざまな感情があるかもしれませんが、それでも、生きて、人生で一度きりの2017年センター試験を受けられることを楽しんでほしいなと思います。
いつか年取って自分史書くときのエピソード作り、的な感じでね!
何かミスしたとしても、
「これでまた泣ける苦労話が加わった」とか「スパイス的な武勇伝キタ!」と思えたら最高です(笑)。
私のセンター試験ハイライトといえば、数学ⅠAまさかの67点で大爆死して「オワタ…/(^o^)\」と思ってたら、それまで一度もなかった数学ⅡBで100点取れて目が点になりましたʕʘ‿ʘʔ
「捨てる神あれば拾う神あり」というか
「事実は小説より奇なり」というか…
何よりエピソードとしておいしいので、
「あり」と思ってます(笑)。
普通の受験生に比べて、ハンディがある(と自分で思っている)人は、本番を前にして、不安が募っているかもしれません。
仕事や家事をしながら再受験する人
E判定続きだった人
引きこもり、ニートだった人
体調面で不安がある人
本当に自分、大丈夫だろうか…と思うかもしれません。
でも、そういう人にこそ、頑張ってほしいです。
患者さんは皆、少数派です。
マイノリティの痛みがわかり、
ハンディを負う立場のつらさがわかるなら、
良医になれるポテンシャルは十分あると思います。
受験生の皆さんが勉強の成果を出し切れることを祈っています。
明日の夜は眠れなくても、横になって目をつぶって体を休めてくださいね。
そして、たとえ寝れなくても大丈夫。1日くらい寝れなくても、本番は気合入って頭が冴えるので影響はありません。
胸を張って行って来てください!
コメント
コメント一覧 (8)
コメントありがとうございます。蛇足かもしれませんがセンターはスピード勝負なので時間配分にはくれぐれもご注意ください(^ν^)寒いので風邪には気をつけて暖かくして行ってきてください!
それにしても現役生の方に見ていただいているなんて嬉しいです。応援しています♪
6時間寝るのと7時間半寝るのとでは、絶対に7時間半のほうがいいというわけではないってことですか? (いつもは6時間睡眠です)
夜起きる時間から逆算して何時に寝ようか考えてるんですが、7時間半前にて変な時間に目が覚めて頭がぼーっとしてしまうのも怖いと思ったんですがそういうことも起こり得るってことですか?
こんにちは、コメントありがとうございます。毎日6時間睡眠で調子が良いなら、当日もそれにこしたことはないと思います。
JJJさんのおっしゃるとおりです。気合入れて早く寝た時、夜中に目が覚めて微妙な感じになるのが辛いと思うので、私は、いつもどおりをおすすめします。
たぶん、いつもより長時間眠れる受験生はかなり少ないと思います。みんな眠れないのは同じだから大丈夫です。
明日は気をつけて頑張ってきてください!
ここで、大学の試験勉強は主に座学でなく本で勉強ですよね、長く椅子に座り本を読んでいると、目で追っているだけで全然頭に入ってこなくなります。ちえりんさんは受験期時代など、1日中ずっと本で勉強していたと思いますが、とても苦痛です。。読むのが遅いからでしょうか。体力も低下してきて。頭に入らなくなってきたらどうしてますか?苦しいです。また、暗記だらけですが、目で見て覚えてますか?
こんにちは、コメントありがとうございます。試験勉強おつかれさまです!2月の試験のためにもう勉強されているのですか!?私も見習わなくては…
読むだけだと頭に入りにくいですよね。私も科目によって方法を変えて試行錯誤中です。たくちゃんさんももし良い方法を見つけたら教えてください(*^^)v(笑)私がこれまで試してよかったのは、以下の5つです。
(1)最初に簡単な本で全体を網羅する:難しい本にトライして挫折して未習分野が出るよりも、全体のポイントだけ先に抑えておいてから、必要に応じて詳細を補完しました。免疫学や臨床医学全般はこの手法です。
(2)何回も読む:地道ですが、1度で覚えられるわけがないと割り切り、何周も読んだものはその後もよく覚えていました。
(3)メモのポストイットに、箇条書きや図をまとめながら読む:内容の濃いロビンス病理学などは1~2ページごとにポストイットを貼っていました。
(4)声に出して暗記する:聞きなれない薬の名前など、この方法で暗記しました。手で書くより話す方が速いよなと(笑)。薬理学では「統合失調症には、クロルプロマジン、ハロペリドール、スルピリド」みたいに呪文のように唱えていました。
(5)ゴロ:古典的すぎるのですが、グラム陰性・陽性球菌、空気感染する感染症、生ワクチンなど、ネットで拾ったゴロで覚えています。
ご参考になればよいのですが…
相談です。
センター試験受けたのですが、大失敗しました。(下手すりゃ足切りされるくらい。)
今年は無理でも、三重大学を志望してるので、どんな感じか受けてみたいなぁと思っています。
元より今年合格は難しいと思っていたので全くショックではありませんが、
今年の試験の出来が来年以降の合否に反映されたり、面接で聞かれたりすることはあるのでしょうか。
上記の場合は、今年の出来が酷すぎるので、出願は見送ろうと思います。
こんにちは、コメントありがとうございます。センター試験お疲れさまでした!
まずご質問の、
>今年の試験の出来が来年以降の合否に反映されたり、面接で聞かれたり
ということはないと思います。試験の点数とは関係なく面接しなければならないはずなので(^ν^)前年データも関係ないです。8年連続で受験した同級生も聞かれてません(笑)。
その上で、三重大への出願なのですが、バンザイシステムやセンターリサーチで判定した上で、足切りにあいそうと思ったなら、他の地方大学の医学部に出願するのもありではないでしょうか…?二次試験の雰囲気を味わいたいなら確実に受験できる方が良いかなと思います。足切りは文字通り二次試験が受けられないので、ちょっともったいないかもです(><)
センターの結果に関わらず、今すべきことはできることをできる限りすることだけなので、最後まであきらめず頑張ってください。