こんにちは、ちえりんです。
センター試験を受けた方、本当にお疲れさまでした。
雪で大変でしたね。
やきもきした方も多かったと思います…でも「大雪のセンター試験」、きっと数年後には、思い出/武勇伝として懐かしく話せますよ(^ν^)
さて、センター試験が終わり、まず今日することは2つです。
自己採点して河合塾のセンターリサーチと駿台のデータネットに登録すること、
二次試験に必要なセンター科目のみ間違ったところの見直し
です。
そして最も重要なのは、
ここから切り替え、
さっさと志望校決めること
です。
というのも、今日から二次試験までおよそ40日、夏休みと同じくらいの長さがあります。
できるだけ早く志望校を決定し、二次試験勉強に集中するのが吉です。
出願をギリギリまでひっぱるのはそれだけでタイムロスです。
「倍率どうかな〜どうしよっかな〜」と横目で見ている間に、その学校を第一志望にしてる人は勉強しています。
倍率がどうとか、ネットの噂がどうとか、結局、合格可能性を上げるには自分が勉強するしかないです。。
だから一刻も早い切り替えが大事です。
志望校を「下げ」たとしても油断できません。受かる保証はありません。特に医学部は(´д`、)
足切りで不戦敗になりそうな学校は避ける、くらいの基準だけで良いと思います。
バンザイシステムとセンターリサーチ出したら、必要なセンター科目だけ見直しして、志望校決めて記述脳に戻してあげてください!
センターの結果に関わらず、今からできることをできる限りやるだけですよ(*`・ω・)ゞ
切り替えていきましょう!
コメント
コメント一覧 (8)
今朝は朝早くのご返事ありがとうございました(^_-)
今年は合格目指すって言うよりも、二次試験がどんな感じなのか、確かめたいので、三重大学に出願してみます。
「今年落ちたとしても、来年以降の合否には全く関係ない‼」ってことで安心しました。
コメントでは、…点数に関係なく面接行うって仰ってましたが、ちえりんさんのblog記事でセンター試験評価を持ちながら面接する!って書いてなかったでしょうか?
質問ばかりして申し訳ないですが、
センター試験の点数と面接の関係教えて貰えると有りがたいです!
どうぞよろしくお願いします。
三重大に出願されるのですね♪無事二次試験を受けられてベストを尽くせるように応援しています!
面接官の手元にあるセンター試験評価は、確か、ざっくりA、B、Cのような感じで、面接点には関係ありません。センターの点数を面接点に反映させることはありえません(笑)。もしそうするならペーパーテストだけでよく、別個に面接をする意味がなくなってしまいます。
ブログ記事でも書いたのですが、申し訳ないことに、この「面接官の手元にランクがあるはず」ということ自体、私の記憶があやふやで確信が持てないのです。ググっても情報は見つからず…でも、受験生の時にそう思いながら面接に臨んでいたので、何かしらの情報は見たんだと思います。
混乱させてしまって申し訳ありませんが、とにかく、面接官がセンターのだいたいの点数を知っていようと知っていまいと、面接点とまったく関係ないということは確かです。
頑張りま‼
出願校迷っていたのですが、ちえりんさんのブログ読んで吹っ切れました。
ちえりんさんとても努力家なのでいつも刺激受けています。
受験勉強あと少しできることは全てやろうと思います!
これからも楽しみにしています(o^^o)
最後まであきらめないでファイトです(*`・ω・)ゞ
コメントありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです(^。^)二次試験まであともう少し、走り抜けてください!応援しています。医学の勉強一緒にできることを楽しみにしています。
入学してから、分厚い教科書や問題集はどれくらい必要になってきますか?
学費は大丈夫そうなんですけど、お金が・・・(汗)
こんにちは、コメントありがとうございます。
教材費にどれくらいかかるか、ということですよね。実は、1、2年生はそこまでお金はかかりません。できれば買った方が良いのは、試験が重要で後々も読む機会の多い「エッセンシャル分子細胞生物学」「ロビンス病理学」「イラスト解剖学」などですが、それですら先輩から借りたりもらう人もいます。その他、語学や一般教養はもちろん、基礎医学の教科書も先輩からもらう人の方が多いかも…
奨学金も充実してますし、バイトもすると思うし、入ってからの教科書代はあまり心配しなくて大丈夫かと思います。
部活も、2年生以降はけっこうお金かかったりしますが、1年生のうちはほぼおごってもらえます♪
答えになってますでしょうか?また不安なことがありましたら何でも聞いてください(о´∀`о)