こんにちは、ちえりんです。
2月1日に国公立大の出願が締め切られましたね。
われらが三重大の倍率も本日集計確定のようです。
http://www.mie-u.ac.jp/exam/results/h290203siganjokyo%20kakutei.pdf
(三重大学ホームページ「志願状況」より)
医学科前期は5.5倍(定員75名に411名出願)、後期は15.4倍(定員10名に154名出願)。
うーん、前期は2014年以来の二段階選抜がありそうですね…。
2月1日に国公立大の出願が締め切られましたね。
われらが三重大の倍率も本日集計確定のようです。
http://www.mie-u.ac.jp/exam/results/h290203siganjokyo%20kakutei.pdf
(三重大学ホームページ「志願状況」より)
医学科前期は5.5倍(定員75名に411名出願)、後期は15.4倍(定員10名に154名出願)。
うーん、前期は2014年以来の二段階選抜がありそうですね…。
ちなみに後期は近年毎年実施されています。
三重大は、二段階選抜について、
それぞれ、前期は定員の5倍=375人、後期は10倍=100人が第一段階合格となり、足切りにあった受験生には入試検定料が返還されます。
「足踏みしてても靴底は
よかった、医学科でよかった、、
少なくとも私たちの入試問題には
「実技2日目で係の者が読み上げます」
2016年度
「文系」「理系」しか知らなかったので、「芸術系」は未知の領域でした。学生たちへの丁寧なインタビューが読み応えあり。
三重大は、二段階選抜について、
「前期は5倍以上、後期は10倍以上となったときに実施する(倍率は緩和することがある)」
としています。
それぞれ、前期は定員の5倍=375人、後期は10倍=100人が第一段階合格となり、足切りにあった受験生には入試検定料が返還されます。
そんなもん返さなくていいから試験受けさせてほしいですよね(ノД`)・
私が受験した2014年度も、センター国語難化により倍率爆発しまして(´;ω;`)(←三重大は国語の配点が低め)、今年と同じくらいでした。
当時、散歩中に確定した倍率を見たのですが、思わずスマホ取り落としそうになりました(゚Д゚;)
田んぼの真ん中で
「頼むから秀才は
私が受験した2014年度も、センター国語難化により倍率爆発しまして(´;ω;`)(←三重大は国語の配点が低め)、今年と同じくらいでした。
当時、散歩中に確定した倍率を見たのですが、思わずスマホ取り落としそうになりました(゚Д゚;)
田んぼの真ん中で
「頼むから秀才は
名古屋大受けてくれぇぇぇぇぇ!」
と叫びそうでした、、
でもビビッても落ち込んでも、やるべきことは決まっているので、メンタルやられないように気をつけてください。
と叫びそうでした、、
でもビビッても落ち込んでも、やるべきことは決まっているので、メンタルやられないように気をつけてください。
ちなみに私は落ち込みそうになると
「おお、私ヘコんでるってことはヒマ人なんだな」と思うようにしています
「おお、私ヘコんでるってことはヒマ人なんだな」と思うようにしています
(おい)。
二次試験前日は、今までの勉強記録を見て心を落ち着かせました。
「足踏みしてても靴底は
減るぜ!」
(by 冒険家 高橋歩さん)
あと少し、ラストスパート走り抜けてくださいね。
******************
ここで突然恐縮なのですが、東京芸術大学の入試問題を見てみましょう。
「人を描きなさい
(by 冒険家 高橋歩さん)
あと少し、ラストスパート走り抜けてくださいね。
******************
ここで突然恐縮なのですが、東京芸術大学の入試問題を見てみましょう。
「人を描きなさい
(時間:二日間)」
よかった、医学科でよかった、、
少なくとも私たちの入試問題には
正解がある…!
さらに、
「問題1
「問題1
自分の仮面をつくりなさい」
「※実技2日目で、各自制作した仮面を装着してもらいます」
「※実技2日目で、各自制作した仮面を装着してもらいます」
「解答用紙に、
仮面を装着した時のつぶやきを100字以内で書きなさい」
「実技2日目で係の者が読み上げます」
2016年度
絵画科油画専攻
倍率 19.1倍。
えっと、
やっぱり医学科で
よかった。
以上、最近読んでめっちゃ興味深かったこちらの本より
「文系」「理系」しか知らなかったので、「芸術系」は未知の領域でした。学生たちへの丁寧なインタビューが読み応えあり。
医学部受験生も芸大受験生も頑張れ!!!!!
コメント
コメント一覧 (14)
多浪の人や再受験の人は服装はスーツ必須でしょうか?
それにしても医学部って倍率すごいですよね・・・
コメントありがとうございます。
そうですね、よほど「俺はこの私服にこだわりたい!」というような何らかの信念がない限りは、スーツの方が良いかと思います…なぜなら、フォーマルな場なので、皆スーツだからです(笑)。私服で行ったために雰囲気に呑まれたり「悪印象与えてしまうのでは?」とおどおどするくらいなら断然スーツが良いかと。
医学部の倍率はすごいですが記念受験生も多いので(センターリサーチでもE判定が一番多いです)、そこまで気にしすぎず、自分の力を出し切ってきてくださいね♪
コメント失礼します。。
記事に関した質問では無いのですが、ちえりんさんは高校生〜大学進学までに英検や漢検など何級まで取得されましたか?
私は英検は持っておらず、漢検は準2級を持っているのですが、一般的に高校卒業までにある程度持っておかないと恥ずかしいのかな?など考えてしまって、、
なお、推薦などは一切考えておりません。医学部の学生さんはやはりそれなりにみなさん級を持っているのか?ちえりんさんはどう考えるかご意見をお聞きしたいです。
差し支えがなければ教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
なかなかシュールに見えますね 現役生なら制服を毎日着て勉強してますし
勉強は始めていて、志望大を決めかねていますが、医学部再受験に寛容な大学が近くに九州大学しかないんです 遠くても三重大にするか・・・うーん
こんにちは、コメントありがとうございます。
周りの友達で、特に英検や漢検を持ってるって話は聞いたことないですねぇ…面接などで聞かれたという人もいないし、もしかしたら持っている人はいるのかもしれませんが、医学部に入るにあたって大きな問題ではないような気がします。適性は、センター、二次、面接の点数で決まるので、特に資格を取っておいたほうがいい、ということはないです。それより入試勉強をした方が医学部に入れる可能性は高まるかと(;´∀`)
ちなみに私も英検漢検は持ってないです。TOEICは中途半端ですが800点くらいかなぁ…書道師範助手の免許は持ってます(笑)。友達の結婚式の時、ご祝儀袋に筆ペンで名前書くときだけ役に立ちます(笑)。
コメントありがとうございます。
浪人生も全員スーツだし、全然浮かないので大丈夫ですよ!二次試験と面接の日が異なるなら、二次試験の日は私服でも別に良いと思います。九大、再受験に寛容なのですね。近くでも回避したい理由があるのでしょうか??
早いものでもう2月ですね。
私大でポツポツ合格をいただき少しほっとしているところです。
そこで今更ながら少し怖くなってきてしまいました(^_^;)
覚悟の上での再受験ですが、いざ目の前に()合格通知があると急に現実味を帯びてきてしまって…。
若い方々と仲良くやっていけるのだろうかとか、この歳で大学生をやっていて六年後就職できるんだろうかなとふとした瞬間に悩んでしまっています。
ちえりんさんは入学前に恐怖心や不安はありませんでしたか?
また、あるとしたらどのように克服しましたか?
それともう一つ質問させてください。
三重大学に入学後に、前の大学の単位(体育や語学など)を読み替えてもらったりしましたか?
それとも一から単位を取っていますか?
お時間ある時に回答よろしくお願いします。
旧帝大難関であることと、進級判定が厳しく特に2年次に10人近くも留年することです。
入学試験ではセンター生物・二次は化学・物理が必須と特殊です(後期試験はありません)
全国的にめずらしい、面接を課さず、履歴書と志望理由書の提出という特殊な形態は飛びつきたくなりますが・・・
偏差値や試験科目、立地条件において三重大はひじょうに魅力的ですから悩ましいです
コメントありがとうございます。
そしてそして私大合格おめでとうございます!良い知らせが聞けて嬉しいです(*^^)v国公立も受けられるのでしょうか?あともう少しですね!
私も合格して喜んだ後すぐに「友達できるかな…」「6年間やっていけるのかな…」と不安になりました(;´∀`)(笑)でも、今、年下の友達たくさんできて楽しくやっています。自分なりに努力したのは、積極的にこちらから話しかけることです。年上の人に話しかけるのは、現役や一浪の皆にはハードル高いと思うので…敬語使わなくて良いよって会う人会う人に言ったのも功を奏したかもしれません(笑)。ドラマとか音楽とかの話題を共有できるとよりいっそう身近に感じてもらえるかもです。いろんな相談を受けたり、こちらも相談したり、年下の友達の考え方は新鮮で楽しいです。
単位ですが、かなり認定してもらいました♪私の大学では、前の大学の単位認定書とシラバスのコピー(Web上になければ前の大学から取り寄せる)が必要でした。早めに動いておくとスムーズです。
コメントありがとうございます。
なるほど、確かに、受験科目においては、旧帝大医学部は理科3科目必要な流れですものね。進級に関しては、入学後ふつうに勉強していれば大丈夫かと思いますが、九大よりも三重大の方がゆるやかかもしれません(^-^;
二次試験の問題をじっくり比べてみて、ゆうさんに合う方で良いような気もします。
確かに三重大は問題も平易でとっつきやすく見えるのですが、すごく差がつきにくいのが欠点です。理系科目が得意な人は、得意科目を生かしきれないこともあるかも(皆できるレベルだから)。倍率もかなり高めで、1点にひしめき合ってる感じです。
九大は、科目数のこともあって、倍率は三重に比べると低いですね。もし、ゆうさんが、難問をじっくり考える方が点数取れるタイプなら、九大の方が合っているかも、とも思います。
ゆうさんの戦略や長所を生かせる入試形式のところを選べたら良いですね♪
ちえりんさんのおっしゃるように問題を見比べて判断しようと思います。
九大の移転した新しいキャンパスは海に近くて街なんて無い、農村地帯のど真ん中の丘の上に現代的な建物が建っててミスマッチなことになっています(笑)
現役での受験から7年くらい経ってるので「あれ?これ習ったよね??」って感じです(笑)
高校時代理系クラスなのに数学・理科を赤点ギリギリで卒業したので、もどかしいながらも教科書レベルからやり直しています・・・しかも新課程です。
コメントありがとうございます。
そうなんですね、九大のキャンパスそんなことになってるんですね、ぜひ見てみたいです(笑)。景色よさそうですね♪
勉強開始時は覚えていないことが多くてもどかしいと思いますが、一度やってるなら全範囲さらいやすいかと思います。応援しています!(*^^)v
お返事ありがとうございました。
少し気になったもので、お話聞けてよかったです!!あまりあれこれ考えず勉強頑張りたいと思います。
また何か質問させていただくかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。