明日10時の前期試験合格発表、きっとドキドキしてる受験生の方が多いと思います。
頑張ってきた皆さんの努力が報われますように!!!
毎年、数人の新入生の方が、ブログ参考にしてましたって言ってくれます。
自分が勉強してた時、医学部再受験や医学部独学勉強法など情報が少なくて、少しでも受験生の方に参考になればと思ってブログを始めたので、そう言ってもらえるのは嬉しいです(*^_^*)
もし読者の方で合格された方がいたらぜひ教えてください♪
教科書選びとか、力になれるかも。
そして、縁起でもないですが、もし、残念ながら不合格になってしまった場合でも。
後期というスペシャルビッグチャンスをムダにしないでください!
全体の1割弱が後期合格ですからね。
意外に枠はあります。
私の友達には、推薦落ちて、前期落ちて、三度目の正直で後期合格の人もいます。
スラダン安西先生の名ゼリフ、あきらめたらそこで試合終了ですよ!
後期勉強法へのリンクなどこちらの記事にまとめています。
最後にもう一度、
受験生の皆さんに
春が来ますように!!🌸
コメント
コメント一覧 (17)
私の学校は昨日発表で無事に合格しました。
センターが悪く、受ける学校を変更してからはやる気も出ず、の時にブログ拝見して、再受験生は偉いというお話でなんとかやる気を取り戻すことができ、無事に合格しました。
ちえりんさんよりかなり年上なので、これから若い人達と上手くやれるか少し心配ですが、何かあればまた相談させてくださいね😁
学費が心配で…。
社会人になってからの再受験で、何とか今年から医学生になれそうです ホッ
在学中に出来れば子供も産みたいと考えてます…
勉強方法や教科書の選び方など参考にさせてください!!
根本的に文系人間なので、これからの生活が不安でしかありませんが色々と教えて下さい
(>人<;)よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。
実習費や実験費はないですよ!(実習病院への交通費も上限はあるが出ます)安心してくださいね♪
学費以外にかかるのは生活費と教科書代くらいですかね…ただ、学費は、医学部は奨学金が充実してますし、教科書も先輩からもらえることもあるし、図書館で借りられるものも多いです。生活費も、地方だと家賃が安いです(^ν^)
答えになってますでしょうか?もし何か不安なことがあればまた聞いてください。
前期で受験した大学は、国公立医学部のなかで唯一面接を行わないところでした。後期受験の大学は1日目、2日目と面接のみを課す大学でしたが、2日目に圧迫面接にあってしまい、正直悪い結果を想像してしまいます。
ちえりんさんの大学同様、後期受験校は定員10人です。娘も含め、48人が試験に臨んでいます。1日目調査書、2日目あらかじめ出された地域格差というテーマで書いた小論文のような自己推薦書に基づき行われたそうです。
地域格差について、十分に掘り下げて調べる時間もなく、ネット検索でヒットした情報や、書籍でにわかに取り入れた知識では十分な回答は当然できず、それに対して勉強ばかりで医療職を目指すものとして社会的な問題が理解できていないことを厳しく指摘されたそうです。(娘は、現役生です。)
謙虚に勉強不足は詫びたと申しておりましたが、正直面接に対する準備ができていなかったことは否めません。
現役生の甘えかもしれないのですが、現役生に課される知識と再受験者に課されるそれとは、差があるのでしょうか?同じものを求められると、同じ受験生とはいえ大人と子どもの違いがあるのでは?思ってしまうのですが。どうなんでしょう。
コメントありがとうございます。念のため非表示にしています。
まずは前期後期試験、本当におつかれさまでした!憤りとやり切れなさを覚える気持ち、わかります。この日にむけて準備してきたんですもんね。。合格発表までの間、ゆっくり休んでくださいね。
圧迫面接とのことでしたが、成績開示してから判断するので良いかもです。面接官の愛想・質問の厳しさと、点数って必ずしも比例しないので、低い点数がつけられているとは限りません。面接官への好感度はさておき、点数が取れていれば特に問題ないですよね。
また、点数が低かった場合も、再受験生だったからなのかは判断が難しいところです。年齢以外のことで面接官の先生が気になった部分があったのかもしれませんし…面接官の先生によって面接の雰囲気や点数が変わるのは、再受験に寛容と言われる大学でも同じです。
いずれにしても、再受験生=圧迫面接=その大学が再受験生に不寛容!と決めつけない方がいいかもしれません。まずは、成績開示して、その上で、面接での自分の回答に甘さがなかったか振り返ってみると良いかもです。自分に落ち度がなさそうなのに明らかに減点が大きかった場合、大学との相性が合わないと考えて次回は避けても良いのかもしれません。
医学部を受験するということは、職業選択は臨床医、研究医の違いこそあれ、医師でなければならないのだから、面接が厳しくなるのは当然ですよね。娘は現役生で親にすればまだ高校生であっても、教授陣にとっては医師として適確な人材であるかの見極めなのですから、考えがあまかったかもです。
ひとまずは静かに発表を待ちます。ありがとうございました。
ブログこれからも楽しみに、読ませていただきます。
コメントありがとうございます。
すみません!上記コメントは、再受験生の方への返信なので(その方のコメントは非表示)、後期受験生の母さんにはまた改めて返信させていただきますね。
順番にコメント返しますので少し遅れるかもしれませんが、申し訳ありません。よろしくお願いします。
あまりにも絶妙なタイミングで、勘違いしてました。
失礼しました。^_^
こんにちは、コメントありがとうございます。
合格本当におめでとうございます!よくここまで頑張られましたね♪私も嬉しいです (*´∀`*)これからもどうぞよろしくお願いします。
私も文系脳で心配だったのですが、医学部では文系脳がめっちゃ役に立ちます(笑)。天才的なひらめきというより、どれだけ忍耐強く暗記できるかが問われているような(少なくとも学生の試験に関しては)。こちらこそまたいろいろと教えてください!本当におめでとうございます♪
コメントありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません!
まずは娘さんの受験、本当におつかれさまです(ご本人はもちろんですが、お母さまも気を揉みますよね)。後期までよく頑張られましたね。良いお知らせが来ることを心から祈っています。
そして、後期受験生の母さんのご質問、
>医療・社会問題について、現役生に課される知識と再受験者に課されるそれとは、差があるのでしょうか?
についてですが、私が受験時に感じたのは、現役生も再受験生も、ある程度求められるレベルに達する必要があるのは同じで、ただ、再受験生がそのレベルに達していない場合、現役生より低い評価にはなりうる、ということです。現役生に向けられる目よりも、年齢が上で社会経験のある再受験生に対する視線の方がずっと厳しいと思います。なので、再受験生の知識レベルが高くても、それは当たり前と思われて、そんなにプラスに働くわけではないのかなぁと。
1つ気になるのですが、娘さんの小論文は事前に決められたテーマで書く自己推薦書とのことですが、添削を受けてから提出されましたか?現役生の場合、学校によっては集団で添削を受けるため(浪人生は予備校で)、全員そこそこ書けているけど内容が画一的だと嘆く教授の声を聞いたことがあります。「社会的な問題が理解できていないことを厳しく指摘された」とのことですが、このような添削済みの現役生、浪人生の答案と比較された可能性もありますね…
ともあれ、もう済んだことなので、最後まで頑張った娘さんを充分労っていただければと思います。入試本番に面接官から厳しい言葉を投げかけられるのは、18歳にとってつらい試練でしたよね。本当にお疲れさまでした。桜咲くことを祈っています!
コメントありがとうございます。書いたコメントが反映されておらず、返信が前後してしまって申し訳ありません。
合格、本当に本当におめでとうございます!私のブログでやる気を取り戻していただいたなんて感無量です。ブログやっててよかった…ありがとうございます。センター後大変な中、よく最後まで頑張られましたね!
私も同級生よりだいぶ年上ですが、仲良く楽しくやらせてもらってます。これからもどうぞよろしくお願いします!
お忙しいのに、丁寧にご意見くださりありがとうございます。
自己推薦書は、確かに高校の先生に添削をしていただきました。ただ、高校もこれまで多くの卒業生を今回娘が受験した大学に送り出している学校で、かつ今回同級生も同じ後期受験者がいましたので、内容はあくまで本人によるもので、「てにをは」を少し見ただけと卒業式の際に指導頂いた先生にはうかがっています。
いずれにしても、今回の面接で得たものは、今後の娘の教訓となるよう、親としても助言していきたいと思います。
ちえりんさんのブログも、いつか娘に存在を知らせ、妻でも、母でも、志を持った時からあらためて、医師を目指している方がいらっしゃることを知らせたいと思います。
ありがとうございました。
本日、後期試験の発表でした。無事、合格することができました。
受験後は、発表まで心休まらない日々で、本当に長かったのですが、ようやく今日の日を迎えられました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。娘さん、本当におめでとうございます!!!よかったですね(*´ω`*) お母さまもほっとされましたよね。本当にお疲れさまでした!
実は、後期受験生の母さんがコメントを下さった時から、なぜか娘さん合格してそうな気がしていました(笑)。娘さんを思いやりながらも、面接官を責めない、理路整然とした文章を読んで、この方の娘さんならきっと学力も人格もすばらしいんじゃないかなと感じていました(^-^)
嬉しい報告ありがとうございました。機会があったら娘さんにもよろしくお伝えください♪
医学部での勉強ポイントは根気よく暗記…ですね💦
前の大学が文系学部だったので試験前になんとか情報集めをしてて頭に叩き込んでテストが終わったら忘れる…っていうのを繰り返していたので、慣れていませんがコツコツ勉強頑張ります。
大学は一度楽しんだので、今回は勉強に勤しみたいと思っています💧ちえりんさんみたいに効率よく勉強出来るようなリズム作らないと。と考えています。
これからもブログ楽しみにしています。是非参考にさせて下さい!!よろしくお願いします!
🙇♀️
コメントありがとうございます。
私ももっと効率良く勉強しなきゃと思いながら、生来の怠け癖が顔を出してヤバイです。もっと自分を律しないと…現役の時に医学部に入ってたら確実に落ちこぼれてたと思います(^◇^;)
これから一緒に医学の勉強がんばりましょう♪よろしくお願いします!