テスト前はいつもこちらの有名画像を見て元気をもらってます。
棋士の橋本崇載さん。
対局前のインタビューで、夏楽しんでいろんなところへ行ってて将棋の勉強がおろそかになってしまいましてね〜、からのこの一言。この後ちゃんと詰ましたそうで。
有言実行ですね。見習いたいわ
父の交通事故死をきっかけに、2014年、27歳で独学再受験、国公立大医学部生になりました。救急医を目指しています。2015年10月に長男誕生(休学なし)。家族3人の暮らし、ママ医学生の日常や受験勉強のことなど。趣味は料理、食べ歩き、旅行、ラジオ、ピアノ、ハリーポッター、セーラームーン。
コメント
コメント一覧 (5)
三重大医学部の部活事情を教えて頂けないでしょうか?自分は再受験ですので経済的に少しキツイためアルバイトする予定です。部活もバイトも勉強も、とはいきません。でも医学生って部活に一生懸命なイメージがあるんですよね。村社会だし、そうゆうの大事にしたほうが良いのでしょうか。
こんにちは、コメントありがとうございます。
私は部活を辞めた者ですが(よければこちらの記事を参照ください→http://chierinrin51.blog.jp/archives/19738759.html)、多くの人は部活に参加しています。確かに部活に参加することで先輩や後輩と深い人間関係を結べますが、再受験生さんが心配されているとおり、時間的、金銭的に厳しくなるのは事実かなぁと思います。先輩後輩と知り合いたい!と思う場合、医療系サークルという選択肢もあります。三重大医学部にもたくさんのサークルがあり、運動部と兼ねている方がたくさんいるし、行けない時には行かなくても良いので、時間的金銭的な負担は部活に比べてとても少ないと思います。テスト前は同学年どうしで助け合えば、けっこうカバーできますしね♪
入学したら新歓で全ての部活やサークルをまわる人が多いので、そこで決めても良いかなと思います。
アラサー再受験で医学部を志望しております。
センター化学の勉強法についてお伺いします。
ちえりんさんは、はじてい→過去問の順で勉強したとブログで拝見したのですが、過去問は具体的にどのように解きましたか?
(直接、過去問に書き込みしたとか、分野ごとにノートに問題をコピーして解いたとか)
化学の成績がイマイチで勉強法について悩んでいます。ぜひ、やり方を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
センター化学で過去問をやる時は分野ごとに問題をコピーして解いて、正答だけでなくほかの選択肢についてもすみずみまで確認していました。センター化学は飽和状態で、同じような問題がよく出ます。その過去問ノートを何周したかわからないくらい、全問正解が当たり前になるまで解きました。
答えになってますででしょうか…?もし何かあれば、私でよければまたご質問ください(*^^)v
迅速かつ、ご丁寧な対応に感謝いたします。
早速、参考にさせていただきます。
引き続きブログの更新も楽しみにしております。また何かありましたら、よろしくお願いします。