おはようございますちえりんです。
医学部再受験面接について一句。
経歴を
気にするよりも
点を取れ!
再受験の皆さんは特に、経歴に空白があったり圧迫でパニックになるかも、など面接に不安なことがいっぱいあると思うけど(私も本番はドキドキしすぎてこのまま倒れるんじゃないかと思った)、まずとりあえずは、
センターと二次試験で、有無を言わせない点数を取ろう!
面接官に「こいつは落とせない」と思わせるくらいの。
経歴は正直、自己申告にすぎないし、面接官もたった5分10分でその人がわかるわけないっていうのはわかってるはず。面接のプロでもないし。そして受験生から見ても面接評価の基準はよくわからん、、
でも、センターと二次の点数だけは嘘つかないよ!
その上、自分の努力で対策できる部分が多い。
記憶があやふやでソースも忘れちゃったのですが、確か、私の大学では、面接官の手元に、各自のセンター点数が上位からざっくりどのあたりにいるか、アルファベットでランク付けされた紙があるはず…?私は一応センターは9割あったので、面接の時ちらっと「A」と書いた紙が見えてたような気がする。後期面接の時は、前期試験の点数ランクも書いてあったような…違ったらすみません。
もちろん筆記試験の点数によって面接の評価が変わることはありませんが、本気度を見せられるという点では、ちゃんと勉強してきた人にとっては良いのかなと。
私が受験した当時以上に、医学部面接についてはいろんな情報が錯綜してるようで振り回されがちですが、当たり前だけど成績をあげる方に労力を使った方が近道です。もちろんあからさまに再受験差別があるところは避けたいですが。
というわけで、
経歴気にする暇あったら青チャートまわして英単語鬼暗記してセンター国語でも解こー!
では!
コメント
コメント一覧 (10)
ブログを以前から楽しく拝見させて頂いております。
私も思うところがあり情報集めをしております者です。
中々相談できる人が近くにいないので、不躾で大変申し訳ないのですが、いくつか質問させてください。
①大学には再受験の方も多いとの事ですが、最高齢の方はおいくつくらいですか?
②巷にあふれる「再受験生は学力があっても不利、特にアラフォーともなると最初から受からない」という噂は本当だと思いますか?(どんな印象をお持ちですか?)
③再受験生の方は男性が多いですか?
面接はブラックボックスですよね。
学力が大事!と自分を奮い立たたせてはいるものの、願書に「面接の評価によっては学力検査の結果に関わらず不合格とすることもある」といった記述をよく見かけるようになり本当に恐ろしいです(笑)
お時間あるときに回答やご意見を聞かせていただけると、どういった内容でもすごく嬉しいです。
よろしくお願いします。
これからもブログや大学生活応援してます!
私の志望校は面接点が200点なのですが、今年は面接落ちが出た出ないの噂がネット上で広がっていてかなり精神やられました(笑)というのも、志望校が結構前から決まっていて、二次試験の勉強もその大学の傾向に即したものをしていたので、ここにきて志望校を変えるのは少し勇気がいったからです。しかし、よく考えればその噂はデマかも知れず、考えても仕方の無いことで、それによって精神的に参ってしまって勉強が手につかないなんて本末転倒ですよね。ちえりんさんのブログを読んで気が引き締まる思いです。(°ω°)
コメントありがとうございます、ちえりんと申します。
私のわかる範囲ではありますが、ご質問にお答えさせていただきますね。
>①大学には再受験の方も多いとの事ですが、最高齢の方はおいくつくらいですか?
私の学年では40歳くらいですが、ほかの学年にはもっと年上の方がおられたように思います。
>②巷にあふれる「再受験生は学力があっても不利、特にアラフォーともなると最初から受からない」という噂は本当だと思いますか?(どんな印象をお持ちですか?)
私の大学に関していえば、アラフォーの方も多いので、あまり不利な印象はないです。落ちるのは学力が足りていないからかなと。他の大学はちょっとわからないのですが、ためしに受けて落ちるのはリスキーなので、私なら、再受験差別があると良く言われる大学は避けるかなと思います。
>③再受験生の方は男性が多いですか?
そう思います。私の学年では、再受験生はだいたい20人くらいなのですがうち女子は私を入れて3人です。そもそも医学部は男子が多いのと、女性の再受験は結婚出産期と重なるためかなぁと推測しています。
面接は確かにこわいですよね(>_<)でも、学力が一番大事である、とはほぼ言い切っていいと思います。面接官も、点数が足りている受験生を面接だけで落とすのは相当な恐怖のはずです。面接点は感覚的なものではなく、誰が見ても必ず明確な理由がなければならないためです(仕事ってそういうものですよね)。
また何かありましたら、私でよければなんでも聞いてください(*^^)v
コメントありがとうございます。この記事にあげたことは、私も受験生のとき、自分自身に言い聞かせていたことでもあります(^^;私の志望校は、受験時、本当に情報がなくて、だからこそ学力勝負だと勝手に信じながら勉強していたのですが、デマとか本当にやめてほしいですね(+_+)ネットの噂の真否は難しいですが、自分が信じられるものだけを取捨選択して、よけいな雑音は気にせず勉強に集中したいですよね(>_<)
試験の点数は自分を守って救ってくれると思います。カエデさん頑張ってください!
三重ではないですが、今年再受験で医学部に合格した者です。
医学部に合格したのは良いですが、再受験で高齢のため、研修病院のマッチングが不安です。
ちえりんさんは先輩等から、再受験医学生のマッチングについて、不利に扱われた等の話を聞いたことはありますか?三重は再受験生が多めのようなので、そのような情報も得やすいと思い、質問させていただきました。
受験は面接点のハンデを筆記で取り返せば良いと楽観的に考えていたのですが、研修医として雇用することを選ぶマッチングはそうもいかないと思っています。
こんにちは、コメントありがとうございます。
再受験医学生がマッチングに不利なのか、とのご質問なのですが、噂も含めてまったく何も聞いたことがなくて…ケントさんのご質問で初めて「あぁ、病院によってはそんなこともあるのかな!?」と思ったくらいで(笑)。逆に、ケントさんの大学ではそのように言われていたりするのでしょうか??
ただ、あるならあるで考えても仕方ないですね(^^;;マッチングって成績と志望順序でオンライン上で自動的に出るものだし、ペーパーテストの点数だけで決まる大学入試と違って、各病院の採用基準はさまざまでしょうし。会社に就職するのと同じと考えると、そこに年齢が入ってきても不思議ではない気はします。
それなら他の病院に行くことになるだけかなぁと思います(^^;;
改めてちえりんさんの過去ブログやコメントを拝読しました。
私は大変な心配性で自分でも嫌になるレベルなんです。
年齢のことは気にしても仕方ないと知りつつ気になって、しかも誰にも相談できず行き場を失っていました。
だからこそ、このブログとの出会いには救われました。
ちえりんさんのお優しいお言葉に甘えて、もう一つお聞きしてもいいですか?
二次試験で特に記述問題の対策なのですが、どのように勉強しましたか?
英作文、数学、理科の論述などの勉強法をよろしければ教えていただけませんか?
コメントありがとうございます。
不安はどんな生き方をしても消えないですよね(^^;夢に向かって頑張るぞと決めても、あきらめたとしても、どっちにしても不安は不安ですよね。どんな人でもそうなんだと思います。だから私は、不安は常にあるものと割り切って、そのうえで何がしたいかを考えるようにしています。迷わないわけないですもんね、人間だもの(みつを)(笑)。
二次試験の記述対策なのですが、数学と理科に関しては、「独学再受験勉強の話」という記事カテゴリから科目別の記事を一読していただけますか?もし何かあればいつでも聞いてください♪英作文は、和文をどれだけ自分が表現できる英語に置きなおせるかが勝負と思います。単語・文法・語法を頭に入れて、あとは解説のしっかりした問題集で数をこなし、模範解答を暗記するくらいまでやりこむと良いかなと(*^^)v
大学の中では特に耳にしたことはないのですが、ネット上でそのような情報を目にした次第です。
確かにおっしゃるとおり、気にしても仕方ないですね。
大学で医学の修得に励み、年齢のハンデをひっくり返せるように頑張っていこうと思います。
学力の上げ方が分からない私にはやはり雲の上の話ですが、意欲が湧きました。