先週の土曜日、妊娠35週4日で約2か月ぶりに退院、安静解除となりましたー!
空が青かったです。。
退院後、その足で夫Kちゃんとお寿司を食べに行きました。翌日はステーキを食べに行きました。感無量でした…シャバの食べ物はこんなにおいしかったのね(´;ω;`)ベッドは柔らかくて気持ちいいし、冷蔵庫にはたくさんの秋の果物があるし、我が家って本当に良いものですね。病気で入院されている方の足元にも及びませんが、はからずも長期入院の患者さんの気持ちが少しはわかる体験となりました…
退院とはいっても、万々歳ですっきり退院という感じではなく、先生たちのお話では、子宮口も少し開いているからいつお産が始まってもおかしくない、でもこの週数だから一応もう安静管理しなくて良い、電車で学校行くの!?途中で始まるのが一番心配だね~、みたいな感じでした。
赤ちゃんはもう3000g以上あって、生まれてもほぼ問題ないだろうとのことでしたが、やはり37週より前だと早産扱いになってしまいます。そこで、先週はおそるおそる(ときどき欠席しつつ)学校に行き、そして今日、晴れて正産期の37週を迎えることができました。体の各器官が完成するまでお腹の中で育てることができて、心の底からほっとしています。つわりは春休み中だったし、切迫早産入院は夏休み中。退院後はシルバーウィーク。なんて親孝行な子なんだ…(;´Д`)Kちゃんとともにすでに親バカです。シルバーウィークが明けてからは、37週も超えているので、ガンガン歩いて学校に行って、出産を促進したいと思います。
これまでかなり綱渡りでしたが、妊娠期間の学業は周りの助けを借りながら何とかすることができました。あとは、出産・子育てと、学業の両立です。それがいちばん大変そうですが、YahooのメイヤーCEOはじめ、アメリカでは4人に1人の女性が産後2週間以内に職場復帰しているとのこと。そうせざるを得ない状況もあるのだと思いますが、勇気をもらいました(*´∇`*)家族はもちろんすごく大事だけど、私にとっては、同じくらい学業と仕事も人生の重要なファクターです。本当は2週間も学校を休んでいる場合ではないのですが、体の回復具合と相談しつつできるだけ早く授業に出席したいです。
それにしても、お産っていつどうやって始まるんだろう。
早く赤ちゃんに会いたいけど出産ってやっぱりめちゃくちゃ痛いのかなぁ…と、楽しみな気持ちとドキドキが入り混じった毎日を送っています。
ランキングに参加しています。
よければどうぞよろしくお願いします♪
コメント
コメント一覧 (16)
2人目は夜間の仮陣痛が数日,続いた後に土曜朝,痛みで目が覚めました.
3人目はサンクスギビングから帰った夜痛いなあと思った,翌朝というか4時頃から痛みで眠れず,5時まで待って病院へ連れて行ってもらいました.
全くまちまちで参考になりませんね.
頑張ってください.
次はいよいよ出産ですね。
子育ても学業も、その後の仕事も比べれないほど大切なお気持ち、
僭越ながら分かる気が致します。
また赤ちゃんが産まれれば主様に世間が「子育て」の価値を押し付けてくることもあると思います。
日本ではまだまだ3歳まではお母さんが付きっ切りで育てる、と言う概念の方が多くいらっしゃいます。
ですが、ちえりんさんなりの愛情、ちえりんさんや旦那様のやり方でらしい育児を楽しんでくださいねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私もこれから受験ラッシュです!(大学だけでなく専門学校も視野にいれました)
これから慌ただしい日々になると思いますが、
新しい家族との生活も騒がしく楽しいですよ!
コメントありがとうございます。貴重な体験談、参考になります…!
破水から始まったり、痛みで目が覚めたりと、陣痛が来たら絶対わかるものなのですね(*^^)前駆陣痛との区別がつかなかったらどうしよう、などと思っていましたが、絶対わかるくらい痛いものなのでしょうね…少し安心しました。
いつ出てきてくれるのかドキドキしながら待ちたいと思います♪ありがとうございます。
こんにちは、コメントありがとうございます。大学だけでなく専門学校も視野に入れられたのですね!(*^^)vお忙しいと思いますが、きっと大丈夫です♪入院中、子供が生まれてから看護師資格を取った、という看護師さんにも出会いましたし、決して珍しくありません。すごくやりがいのある仕事だと思います。吉報を聞ける日を楽しみにしています♪
そしてそして、先輩ママさんとしてのアドバイス、ありがとうございます。本当にそうですよね。「子育ての価値観」、押しつけられることあるだろうなぁと思います(笑)。受験生ママさんのいうとおり、私たち家族ならではの形で楽しく過ごせたらいいなぁ(*´ω`*)出産、少しドキドキですがもうすぐ会えると思うとわくわくします。
恐縮ながら一度お会いさせていただき、いろいろお話しできたらなぁと思っていますが、
ちえりんさんはいかが、お考えでしょうか?
経産婦だったので,陣痛が始まったと思ったら,いつでも電話ください,と言われていました.なので,10分間隔ぐらいです,と電話して,準備し,横になったり,時計を見ていたら,,,あれ朝になっていました.というのが続きました.
3人目はアメリカに居た時ですが,夫不在で,母が日本から上の子達の世話のために来てしました.3時頃から痛みで目が覚めていたのですが,友人夫に頼むつもりだったので,5時まで我慢して,それから電話しようと,シャワーを浴びたり,部屋を片付けたりしていたら,母が早く行ってくれないと心配だというので,仕方なく4時頃お願いしました.3人目は前駆陣痛はほとんど無かったと記憶しています.結局,7時頃に出産したと思います.私の直前に出産したアメリカ人が生んだ瞬間に家に帰ると騒いでいたのが,印象的でした.私はああ明日退院かと思うと,うまく友人に迎えに来てねと連絡できるか不安でした(なんたってサンクスギビング翌日ですからね).
コメントありがとうございます。
本当に申し訳ないのですが、後期が始まってから授業がほぼ毎日フルコマ&出産間近&出産後はたぶん両立に必死で、しばらくまとまった時間を取ることが難しそうです…看護系の入試にもあまり詳しくなく、、(汗)。
私にわかることでしたらコメント欄でお返事させていただきますので、今はその形でも良いでしょうか…?本当に申し訳ありません(>_<)
いえいえ、大丈夫ですよ。看護系の話はあまり詳しくないですが、私で答えられることならコメント欄でお返事しますのでよろしくお願いします。
お子さんがいる中、看護学校に通って看護師さんになった方もけっこういらっしゃると思うので、あまり自分を追いつめすぎないようにお体に気をつけて頑張ってください。
次の大学の社会人入試は若干名でセンターなし4教科を総合した90分の時間で、
合格基準点を定めていませ。
何割とればいいのか不安です(>人<;)
私は医学部再受験を決意し勉強を始めたところですが、とても勇気をいただきました!
大学名をどこかで書かれていましたが、どうやらご近所のようで…私の第一志望校でもあります。
ぜひ良かったら、色々とお話聞かせてくださいm(_ _)m
お身体はどうですか?無事に生まれましたか?
暫く更新がないので心配になりました>_<
こんにちは、コメントありがとうございます。
社会人入試は情報が少なく、テスト形式も独特で採用人数も若干名と、対策がしづらいですよね(´д`、)
あくまでも私の考えですが、看護でしたら、大学でなくても学費の安い専門学校があるので、そちらに絞るのも手かなぁと思います。いろんな大学の社会人入試を受けるのって受験生ママさんにとっても大変な気がして…
こんにちは、コメントありがとうございます。
同じ大学を志望されているのですね(*´ω`*) 再受験生も学年に20人くらいいて、多様性を認める雰囲気が私は好きです♪
だいたいの受験勉強の話はブログ記事にあげているかもですが、何かわからないことがありましたら何でも聞いてください。
こんにちは、コメントありがとうございます。
おかげさまで無事生まれました♪息子はめちゃめちゃかわいいですが、毎日目の回るような忙しさです(笑)。山川さんのご出産はいつ頃の予定ですか??もしまだ妊婦生活を満喫中でいらっしゃったら、今のうちにぜひぜひいろんなことをお楽しみください (*´∀`*)
こんにちは、ちえりんと申します。コメントありがとうございます♪
おかげさまで無事生まれました。ご心配いただき、本当にありがとうございました(*´ω`*) 別記事にもコメントいただいてますでしょうか??そちらで返信しますね♪